
このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 26 | 2018年12月13日 10:04 |
![]() |
9 | 6 | 2018年12月9日 13:52 |
![]() |
5 | 1 | 2018年12月9日 00:03 |
![]() |
28 | 4 | 2018年12月8日 16:38 |
![]() |
4 | 3 | 2018年12月4日 22:10 |
![]() |
8 | 6 | 2018年11月22日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
順調に出荷が開始されているようで、本日12/5 先程 こちらでも宅配便にて無事に受け取りました。
(予想以上に重くてちょっとびっくりしてしまいました。)
ですが、設置するとなると他機器のレイアウト変更も有りますので夜中までは楽にかかりそう。
一刻も早く画質・音質を確認したいところですが、次の休日まで我慢するか…悩みどころです。
3点

みなさんはじめまして!
UB9000の購入うらやましいです。
自分は6畳の部屋にソニーのプロジェクターVW1000ESとアンプは5800ES,再生機としてUBZ1を使用していますが、このUB9000に非常に興味があり購入しようか悩んでおります。
出来れば今度発売されるビクターのV9RやVW855なども一緒に欲しいんですがさすがに高すぎてむずかしいです。
もし再生機としてUB9000を導入した場合、どの程度画質が良くなるのか非常に気になっております。
書込番号:22305089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レポート非常に参考になりました。ありがとうございました。
ところで、OPPO205との比較ではどんな感じでしょうか?
205から変えるか思案中の者です。教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:22305701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>a7777さん
こんばんは。
>ところで、OPPO205との比較ではどんな感じでしょうか?
実はウチには205も203もないんですよ〜。
ダービー機能が必要だったので中古の103DJPをBD(特に音楽もの)用に置いているだけです。
(元々、リージョン切替付の103をリージョンB用に使用していたので)
イベント視聴会では205JPも観ているはずですが、元々購入ターゲットから外れてますので、
あまり注視していませんでした。(これからUB9000のイベントも行われるでしょうが…)
というわけで、どなたかお持ちの方に比較レポートをお願いしたいと思います。
追伸: 画像は見慣れれば気に掛からなくなるかもしれませんが、音はお好みの傾向で
好き嫌いが分かれると思いますので、可能でしたら実際に店舗やイベントで聴き比べてから
購入された方が良いと思いますよ。(私自身は前述の通り気に入っておりますが…)
私的なお勧めは両方手元に残して気分やソフトで使い分ける事です。
ご自身で散々聴き比べてから不要な方を処分されては?
書込番号:22306168
2点

>Pastel-Kさん
早々のご返信ありがとうございました。
状況了解いたしました。
当方は、205とJVC X750Rで使っています。
BDでは不満は無いのですが、最近UHDを視聴
してみて、一緒に使っている東芝のZ20XやX920
に完敗してる感じで、このモデルのHDRトーンマップ
に期待してるところです。
(まぁ私の調整力不足もあるかも知れませんが)
これを購入後は、OPPOはオーディオ専用にして
使い分けようかと思ってます。
また追加レポート期待してます。
書込番号:22306228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>J.Kabuさん
こんばんは。
>このUB9000に非常に興味があり購入しようか悩んでおります。
>もし再生機としてUB9000を導入した場合、どの程度画質が良くなるのか非常に気になっております。
私見ではUB9000は色彩の厚みよりやや解像志向に寄った映像だと思いますので、
より濃密で官能的な映像をお好みでしたらPioneer LX800の方をお勧めしたいと思います。
音響でもUB9000は一生懸命情報を掘り起こして前に押し出してくるタイプに聴こえます(あくまで私見)ので
音楽音的な響きや浸る心地よさ等ではやはりLX800とは差が出て来ると感じています。
要は画質・音質の良い・悪いではなく、ご自身がどちらの傾向がお好みで
観て聴いてどちらが心地よいかが重要と考えます。
色彩の透明(さっぱり)感・見通しのすっきり感ではOppo製品に通じるところが有るように感じますが、
精細表現・HDR再現においてさすがに最新鋭の映像と感じざるを得ない完成度です。
つい昨日まで映像においてはいまだにUB900が一番好みと感じていた私にとっては正に正当進化製品で
自宅使用中のJVC Xシリーズとの相性も合わせて評価が良くなる所以です。
V9Rとの組み合わせを想定でしたら正に私的理想ですが、ご自身の目・耳で納得いくまで体験されてから
購入検討される事を強くお勧めさせて頂きます。
書込番号:22306265
3点

>a7777さん
>当方は、205とJVC X750Rで使っています。
>BDでは不満は無いのですが、最近UHDを視聴してみて、一緒に使っている東芝の
>Z20XやX920に完敗してる感じで、このモデルのHDRトーンマップに期待してるところです。
Oppo 205も優秀な製品だと思いますので…。
JVCプロジェクター(特にXシリーズ)は調整次第でバケますよ〜。
↓ もしよろしければ調整のご参考に ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000927777/#22120429
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001003637/#22177671
↓ UB9000 追加レポートです。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001106798/SortID=22305957/#tab
書込番号:22306311
1点

>Pastel-Kさん
こんにちは!
確かにこのクラスになると画質も音も間違いないですし、好みの部分が大きいですよね。
UB9000は解像感が高い映像みたいなのでまさに自分好みです。
自分はシアタールームではCDなどはほとんど聴きません。
主に映画や音楽のライブなどサラウンド系の音を重視しますので、UB9000の方があってるかもしれませんね。
ただVW1000ESはHDR非対応ですのでUB9000を導入しても宝の持ち腐れにならないか心配です。
書込番号:22307542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>これでDP-UB9000ベースのレコーダー販売は確実だと思います
レコーダーって元の放送ソースが最高画質でもwowow程度だし録画再生にそこまで拘る人間は多くないと思うね。
4K放送も始まったけど現状コンテンツが超しょぼいしな。
2020からwowowも4K放送を始めるらしいから、リアル4Kの放送が増えたら高級機の出番もあるかもと思うけど。
書込番号:22307643
2点

UB9000とSUZ/SCZ2060は同じ最新のLSIを使っているが、SUZ/SCZ2060では4K録画などの処理に回している分もUB9000は画質処理に使っている…
って書いてある記事を見かけたから、レコーダーだとなかなか難しいんですかね。
書込番号:22307940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UBZ2(仮称)は、フラッグシップだけに新型LSI、HDMI 2.1を積んでくると予想します。ただしHDMI 2.1関連もあり
発売されるのは半年以上、あるいは1年以上先かと思います。
書込番号:22308017
1点

>J.Kabuさん
こんばんは。
>UB9000は解像感が高い映像みたいなのでまさに自分好みです。
>ただVW1000ESはHDR非対応ですのでUB9000を導入しても宝の持ち腐れにならないか心配です。
770Rの発表前はX95RでずっとUHDを観てましたが、HDR→SDR・BT.2020→BT.709変換であっても
明らかにBDの画質とは差異が有り、UHDの優位性が認められました。
UB9000ではSDR出力時のBT.2020設定が有り、HDRトーンマップ機能はSDR変換でも
有効だそうですので、むしろ接続する表示機器を選ばず効果を享受出来ると思います。
それだけ設定や調整項目も多岐に渡りますので、使いごなし甲斐が有ると思いますよ。
>主に映画や音楽のライブなどサラウンド系の音を重視しますので、
>UB9000の方があってるかもしれませんね。
押し出しの強い音質傾向に感じますので上記内容の視聴には向いているかと個人的には思います。
書込番号:22308544
1点

>ふえやっこだいさん
>映像が優れているのは当然、むしろ音質がどの程度なのかが興味あります。
>アカイトラクターさん
>バランス出力の音がどうなのかが気になります。
こんばんは。
本日(というかもう昨日ですが)、4日目にして初めてアナログ・バランス音声を試してみました。
(接続自体は初日に済ませていたんすが…)
何せ今までは出力機器を所有していなかったもので、どうやったらCX-A5100で
アナログ2chが再生出来るのかも分からずでA5100の取説を見直す始末…。
元々DSP再生派なのでDigital Directの方が音が良いはずと勝手に思い込んでいました。
初日同様、リファレンスのCDを再生「あれっ、音の傾向が全然違う…」、
不思議な事に我が家での音楽再生のリファレンス Ayre での同軸接続の再生音に似た音の出方で、
定位感はそのままで透明感・奥行感が若干増した感じ。
やや音場が狭く低域が膨らみ気味に聴こえるものの、使用しているバランスケーブル
(A5100購入時のオマケでこれしか余ってなかった)のキャラクターかも…と判断を保留し、
聴き慣れた素材で確認しようとBD「Perfume Clips」を視聴。
まず出て来る絵にびっくり「こんなに画質良かった?」、「宮古島」の時もそうでしたが黒側が
ノイズレスに沈み込むために暗部の再現がより深くなるようで、併せてエッジに頼る事なく
精細感を描き出すのでプロジェクターの画質・精度が1ランク上がったように見えます。
で、出て来た音にもっとびっくり、Oppo 103DJPの同軸接続では敵わないし、
Ayreでもどうかというところ、完全に音楽再生をターゲットに造り込まれた音だと感じました。
何曲か聴き込んでいくとレンジ感もどんどん上がっていくし、最初にCDで気に掛かった低音の
ブーミーさも感じられません。(曲調・音響構成との相性だったのかも)
主だった曲をいくつか再生してみての感想は「化け物か…、もうOppoでMV観なくていいじゃん…」
「バランス接続は充分使い物になる…というか、こっちが前提で出来て(造られて)る?」
気を良くして初日に観たDVDのVIDEO CLIPを全て見直し…案の定、前回以上の超絶画質・音質で
DVDなのにHiVision並みの超解像、昨日までの同軸接続音声がおまけ程度にしか感じられません。
Ayre D1T→DVDO 1080/60p→A5100(音は同軸Direct)のリファレンス再生を完全に越えている…。
D/A→A/Dのプロセスを通過しているはずなのに…。(当然これからは此方がリファレンスに)
我が家のCX-A5100でこれだったら、CX-A5200では…?ふえやっこだいさんには是非お勧めします。
ピュアオーディオ派の方々がアナログ接続にこだわる所以がやっと分かったような気がしました。
昨日までの絵・音でも充分満足していたので、私にとってはこのアナログ接続での音の凄さは
まるっきりのおまけ・ご褒美・サプライズのようなもの…これで本当に20万円?
私の再生環境程度では充分音楽再生用に使えます。
ここ何日かの過去のコメント上で音の傾向について見当違いな事書きまくってゴメンなさい。
皆様、アナログ・バランス接続は是非試してみて下さい。こっちが本物っぽいですので。
書込番号:22311307
1点

>Pastel-Kさん
こんばんは!
詳しいご説明ありがとうございます。
HDR非対応でも設定や調整項目も多いみたいで導入する価値はありそうですね。
やはりパイオニアよりこちらの機種でしょうか?
パナソニックの画質処理能力は優秀なんでしょうね。
音の方もいいみたいですし、今後このようにお金をかけたプレイヤーは発売されないかもしれないので前向きに検討したいと思います。
書込番号:22313491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
CX-A5100を買ったときに試したんですが、おっしゃるとおりです。2chは
UBZ1→アナログバランス→CX-A5100>>>UBZ1→HDMI、同軸→CX-A5100でした。
アナログバランス接続で聞く音楽は、まさにオーディオレベルで、HDMI、同軸安物コンポの音レベルで
聞く気になりませんでした。
美しいBGMが豊富でサラウンドでないソースは、アナログバランスの2chステレオの方が心地良いです。
ところでCX-A5200で同じように試したところ、
UBZ1→アナログバランス→CX-A5200 ≓ UBZ1→HDMI、同軸→CX-A5200と、ほぼ同等レベルに迫って
いました。
と言うことは、やはりやはりDAC+周辺部分が効いているようです。CX-A5200のDACはかなり優秀です。
しかしUB9000のDACは、UBZ1と同じ旭化成ですがハイエンドDACですから、
UB9000→アナログバランス→CX-A5200 > UB9000→HDMI、同軸→CX-A5200になると思われます。
UBZ1のアナログバランスの音は、10万円超のCDプレーヤーに匹敵するのではと言われていましたから、
UB9000のアナログバランスの音は20万円級のCDプレーヤーに匹敵するかもしれませんね。
Pastel-Kさんには、UB9000の格に合うCX-A5200をお勧めします。サラウンドが全然違いますよ。
>J.Kabuさん
LX800の音は、50万円級の音が出るCDプレーヤーのPD70AEに近い性能と言われていますが、実際に
聞いたところ、それはウソではないと思いました。ただ映像はUB9000の圧勝でしょうね。
書込番号:22314252
1点

文字化けしました。訂正します。
UBZ1→アナログバランス→CX-A5200 = UBZ1→HDMI、同軸→CX-A5200
書込番号:22314259
0点

>ふえやっこだいさん
こんばんは!
いつもわかりやすいご説明ありがとうございます。
UB9000の画質はLX800と比べて圧勝みたいでまさに自分好みのプレイヤーです!
LX800はやはり音はいいみたいですね。
自分はCDなどはほとんど聴きませんが、サラウンドの音などもLX800の方がいいですか?
大きな差があまりないのであれば間違いなくUB9000を購入すると思います!
書込番号:22316114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふえやっこだいさん
こんばんは。
>Pastel-Kさんには、UB9000の格に合うCX-A5200をお勧めします。サラウンドが全然違いますよ。
CX-A5200のお勧め ありがとうございます。
そうなんですよ、YAMAHA本社でのイベントにも参加して来たのでその実力も解ってはいるのですが…
今期はやっと何とか4K放送受信に対応出来たところで突然の国内版UB9000発売情報、
更に4K放送開始2日目になんと通常BDレコーダー故障と不測の事態に喘いでいるもので…
とてもAVプリの買い替えまでは手が(というか予算が)回りません。
未だにレコーダーの買い替えをどうするか思案中で…
壊れるのが事前に分かっていたら4Kチューナーなど買わずにDMR-SCZ2060を導入していたのに…
ここ2日間はアニメのBD3本しか観られませんでしたが、UB9000に関してはHDMI接続でのDolbyTrueHDも
レンジ感、音のセパレーション・立ち上がり等UB900より進化して聴こえますので大満足です。
何せOppo UDP-203〜205をじっと我慢してUB900の後継(Panasonicの上級ライン)を待ってましたから。
書込番号:22316144
0点

>J.Kabuさん
試聴会で聞いたのはLX800+LX901ですが、その音はうちのUBZ1+CX-A5200を凌いでいると思いました。
どういう高音質かというと「生感」です。宮古島でその場にいると感じる自然の環境音というのはコレかと。
一般的な効果音などで高音質は活かされないので、画質や価格も含めた総合でUB9000の客観的優位性は
揺るがないと思いますが、人に寄って評価は変わると思います。
CD、SACD、音楽系BDでの強さは無論、個人的にLX800が効いてくるのは、BGMの美しさだろうと思います。
映画の音響はATMOSなどのサラウンドという風潮がありますが、実際にアクションやSFなどではそうですが
ロマンス系やドラマなどの俳優・女優の感情伝達は、BGMのボーカル、ピアノやバイオリンの響きの美しさが
相当に効いてきます。
アクション系の映画でATMOSが効く場面は限定的ですが、情感系の映画、ドラマではBGMは常時鳴り続けて
いるので、おそらくそういうソースではLX800の貢献度は高いのだろうと思います。
ドラマなどもよく見るんですが、サラウンド効果はなきに等しく、CX-A5200をピュアダイレクトモードにして2chで
視聴しています。こういうのはLX800の優位性があるんだろうなと思います。
個人的には、UBZ1に優秀な外部DAC(ソウルノートのD-2)を加えて、高音質なBGMに出来ないかと妄想してます。
経験的に高画質というのはテレビの大きさと同じで慣れてくるんですが、高音質というのはいつまでも慣れない
飽きないですね。
UB9000は究極の高画質映像と水準以上の高音質、LX800は究極の音のマルチ再生プレーヤーとして、ソースに
合わせて両方を持つ人もいるかもしれませんね。
書込番号:22316592
2点

>ふえやっこだいさん
こんにちは!
確かに高音質の音は飽きませんし、何回でも聴きたくなりますよね。
好きなアーティストのBDなども観ますので映像と同じくらい音も重要です。
贅沢ですがお金があればUB9000とLX800両方買って使い分けしたいです。
最後の高級プレイヤーになるかもしれないので……
その前に自分の場合、プロジェクターやAVアンプも長く使っているのでそっちが優先になりますのでお金がいくらあっても足りません(笑)
理想はJVCのV9RかVW855、ふえやっこだいさんが使われているAVアンプです。
書込番号:22317194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「zama-dolphin」 2018.12.09 Sundayの記事。大げさに書くタイプの人ですが、それを差し引いても超高画質が伝わってきます。
nebさんもブログで記事を書いてますね。
書込番号:22320975
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/product/dp_ub9000.html
↑ 取扱説明書(付属と一緒)& 「活用ガイド」のダウンロードページ ↑
「活用ガイド」29ページにHDRトーンマップの使用説明が載ってますが、
海外版同様、詳細な設定方法は掲載されていませんでした。
どういう風に使えってゆうのかしら?
下方の「ファームウェア提供サービス」を覗いてみると、まだUB9000用は出ていないようです。
1点

先述の https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1152864.html を参考にHDR輝度を調整。
確かに見え方が変わってくるのでソフトによって積極的に調整したい項目です。
トーンマップ「切」でレンジを広く取る(あえて明部を飛ばす)設定も効果的です。
※ 写真はHDRトーンマップ「入」の状態
書込番号:22308920
1点

>Pastel-Kさん へ
>どういう風に使えってゆうのかしら・・・
もうすでに、スレッド主様がご自身で回答を見つけたようですが・・・
「HDRトーンマップ」設定機能を前世代から搭載済みで、この機能に関して、一日の長、を有する、
『JVC』のプロジェクターの説明サイトを以下の通り、貼り付けておきます。
https://www3.jvckenwood.com/projector/dla-v5/feature02.html
《オートトーンマッピングによる自動調整》
また最新の『東芝』のテレビにも、この機能を備えている機種があります。。。
書込番号:22308986
1点

>夢追人@札幌さん
こんにちは。
↓ PHILEWEB での紹介記事 ↓
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201811/13/45636_2.html
先述の AV watchの紹介記事と合わせて読んでも分かりますように、JVCプロジェクター側での
オートトーンとUB9000側のトーンマップでは考え方や仕組が異なっているようです。
(JVCのオートトーン機能は視聴イベントにて体験済みで、ご紹介のページも閲覧してます。)
となると990RのスレでSUPER GREATさんが述べられたように合わせ技も可能では?と思ってます。
(Vシリーズまでは当面、購入出来ませんが…。)
ですので プレーヤー側での代表(参考程度で可)的な使い方(設定のコツ)をメーカーとして
「取説」或いは「活用ガイド」に掲載して欲しかったという意味合いの前コメントです。
書込番号:22309727
3点

>Pastel-Kさん へ
>JVCのオートトーン機能は視聴イベントにて体験済みで・・・
私も幾度か『JVC』のプロジェクター視聴会に参加させていただいていますが、
イベントにて『JVC』の担当者の方が、《オートトーンマッピングによる自動調整》を、
ずいぶんと‘強調’説明なさっていたのが、強く印象に残っていました。。。
ですから、別なサイトにて、『東芝』のテレビにも搭載、という記事を見つけ、
《オ〜ッ、「トーンマッピング」という言葉が、ようやく根づきはじめたのか〜》という感慨にふけった、ものでした。
書込番号:22309785
1点

>夢追人@札幌さん
>《オ〜ッ、「トーンマッピング」という言葉が、ようやく根づきはじめたのか〜》
>という感慨にふけった、ものでした。
出来れば混迷を避けるためにHDR導入初期に欲しかった機能ですね。
書込番号:22309908
1点

DP-U9000かUDP-LX800で悩んでいましたが、皆さんのクチコミがとても参考になり、12月9日にビックカメラ難波店でDP-U9000を購入し、12月20日配送の予定です。
2年前にY-mobileスマートフォンにしてから電話以外使用した事が無かったので、paypay アプリを取得するのに半日かかりましたが、アプリの使用は店員さんに全て操作していただきpaypayの20%還元ができました。
現在、OPPO 105D JAPAN LIMITEDを使用していますが、交換が待ち遠しいです。
amazon cyber mondaで4K HD洋画を30枚も買ってしまった事と予定より早くDP-U9000を購入したのはpaypayの還元が大でした。
上2機種のクチコミされた方には感謝しています。
書込番号:22312211
1点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
先ほど予約していたジョーシン店舗より電話がありました。
仕事終わりに受け取る予定です。
予約購入なので価格はそれなりでしたが、気持ち値引きしてくれたのと5年保証が付いたので良しとします。
余談ですが、次回ロットの入荷は3月以降らしいので欲しい方は在庫あるうちに購入をお薦めします。
支払いは20%還元で話題の電子マネーpaypay が利用可能なので4万円くらいは戻ってきます。
キャンペーンが良いタイミングでした。
書込番号:22304742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入してきました。なんとpaypay10万円還元当たりです。私の購入したジョーシンでは初当たりだそうで、店員さんの方がテンション高かったです。
・・ただ来月10日に還元されるので、支払いは満額必要なんですけどね。とにかくラッキーでした。
それはそうと、早速いろいろと試しているのですが・・YOUTUBEのHDR動画でもトーンマップは効くのかをやってみました。
ディスプレイは有機EL REGZA X920。HDR10(PQ)3000nitの動画で試したのですが、効果はあるようですね。
夜景ではOFFに比べて暗部もキッチリと描写されていて全体の輝度も高めです。解像感も上がったような印象を受けます。
実際に動画を見ているとそこまで差を感じなかったのですが、写真にすると良くわかりますね。
まだ1日目なので、これからじっくりと楽しみたいと思います。
書込番号:22311072
2点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
いつもお世話になってるKs'ケーズデンキに行く時間が取れなそうだったので、電話で問い合わせをして私の希望を伝えた所、OKが出たので発注をかけてもらいました。
税込20万円ジャスト、Ks'ケーズデンキの長期保証付きなのでまぁまぁな買い物でしょう。
書込番号:22264128 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

12月8日に入荷予定との連絡。
受け取りには行けそうだけど、その日のウチに設置までできるかな!?とにもかくにも楽しみ〜
書込番号:22289634 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

http://www.phileweb.com/interview/article/201812/08/610.html
「すべてやり切った」。パナソニック渾身の最上位プレーヤー「UB9000(Japan Limited)」はこうして生まれた
書込番号:22309001 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ずるずるむけポンさん
素晴らしい記事の紹介ありがとうございます。
これを読むと、私も欲しくなってきましたね
書込番号:22309034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UB9000を設置、UDP-203に買い足す形になりました。
オッサンになってしまった私は画質音質より利便性を選んでしまったので、現時点ではHDMIセパレート接続を行っていませんww 気がかわるかも。
感想ナドはおいおい。
書込番号:22310043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
ノジマオンラインにてブラックフライデーセールで会員にカート合計税込100,000円以上で期間限定1万円分の
「ブラックフライデークーポン」を利用してDP-UB9000を購入しました
本当はパイのUDP-LX800と比較レビューを見てからどちらかにしようと思っていたのですが
現状価格差が10万円以上プロジェクター使用がメインなのでクーポンの魅力と画像調整が良さそうなので
こちらを選択しました
3点

本日ノジマより連絡が有り発送の事
発売日が12/7日のなので
それより早く到着しそうです
書込番号:22300303
1点

>taku986さん
余談ですが、以前ヨドバシカメラでAVアンプの新商品を予約注文した時の事ですが、発売日の3〜4日前に発送連絡(ゆうパック)
がはいったのですが気になって2日前に配送状況を調べると既に最寄りの郵便局に到達してます、しかし配達日が発売日
に指定されてるようで2日間保管されっぱなしと言う状況に会いました。
少しでも早く欲しかった私は郵便局にお願いして前倒しで配達してもらいました(笑)もしかしたらもうすぐそばに・・・
書込番号:22301054
0点

鮭めんたいさん
こんばんは
私の所は佐川の配達で鶴見区の発送になっており
順調にいけば6日午前の到着なので到着次第
設置して使用したいと思います
書込番号:22301209
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
現在はプレイヤー・Oppo UDP205、プロジェクターJVC DLA-Z1という組み合わせでUHD-BDを観ています。先日のJVCのプロジェクター新製品の内覧会で見たHDRトーンのオートマッピングは(何がリファレンスかますます分からなくなるという問題は残るものの)確かに映像が見やすくなる便利な機能だと思いました。その際にはJVCの方々にオートマッピングをZ1にも実装してくれるようお願いしたのですが、この機種はまさにその機能をプレーヤーとして実現したもので、興味を惹かれます。4:2:0/10-bitのUHD-BDの元のデータを4:4:4/12-bitにダイレクトに補間するリアルクロマプロセッサと併せて、マッハバンドがどれだけ減るかも期待したいところです。
SACD未対応なので、我が家のシステムではOppo(いまやマルチチャンネルSACDを再生できる数少ない機材)を置き換える存在にはならないのが残念ですが、パイオニアのLX800よりは取り敢えず興味をそそられています。視聴の機会が楽しみです。
4点

>新・元住ブレーメンさん
>パイオニアのLX800よりは取り敢えず興味をそそられています。視聴の機会が楽しみです。
こんばんは。
個人的にUDP900の映像や調整機能が気に入っているので、この機種を待っていました。
Pioneer LX800よりもかなりリーズナブルなのも助かります。
とはいえ、今年の予算は他の方面に回してしまったので
いつ購入出来るかは見当もつきません。トホホ…。
書込番号:22256220
1点

4k録画BDが再生出来れば間違いなく購入するのですが、主に見るのはBDだからなーただUB900からの買い替えしたい気持ちもある、4k関連につぎ込んだしな〜悩ましい
書込番号:22259155
0点

>nobo60さん
4Kチューナー内蔵のDMR-SCZ2060が11月に発売され、後から発売されるDP-UB9000はてっきり4k録画BDが再生できるものと思い込んでいましたが、大手量販店のPanaの派遣さんに聞いても分からず、担当セクションに問い合わせをして頂きました。その結果、以外にも担当セクションでも的確な回答は得られませんでした。
Ultra HD Blu-ray 規格 と、4K録画BD 規格 は互換性があるのか知りたいところです。互換性があれば Ultra HD が見られるレコーダー、プレーヤーでも再生できて汎用性に富み一気にUltra HD Blu-ray が普及すると思うのですが・・・・・・。
書込番号:22270213
0点

>DCR-777さん
phile webの抜粋です。
4K放送の録画データをダビングしたBDは、4K放送に対応したUHD BDレコーダー/プレーヤーでしか再生できない。これは4K放送番組とUltra HD Blu-rayとの規格に互換性がないためだ。また本機はSeeQVault対応だが、SeeQVaultにはまだ4K用の規格が策定されていないため、4K番組の録画データを他のSeeQVault対応機器に移すなどといったことはできない。
書込番号:22270246
2点

http://www.phileweb.com/interview/article/201712/22/521.html
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/11/jn181113-1/jn181113-1.html
UB9000はBD-R/RE Ver.5.0に対応していないので、4k放送を録画したBD-R/REの再生はできないでしょうね。
書込番号:22270343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>岬の夕凪さん
>ずるずるむけポンさん
早速返信頂き、感謝します。
それにしてもPanaの派遣さん、派遣さんが電話したPanaの社員もこの件について理解していない
現状に少し驚きを感じています。
ありがとうございました。
書込番号:22270850
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
