このページのスレッド一覧(全348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 16 | 2010年12月4日 23:00 | |
| 2 | 3 | 2010年11月14日 17:34 | |
| 2 | 2 | 2010年11月7日 11:06 | |
| 0 | 8 | 2010年10月18日 22:10 | |
| 0 | 2 | 2010年9月25日 13:26 | |
| 3 | 3 | 2010年9月24日 05:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT900
先日BDT900を購入して、以下のようにHDMIを接続しています。
◆TH-P42V2
HDMI1入力・ARC対応
=SC-HTX500
HDMI2入力
=BDT900 MAIN
◆SC-HTX500
出力
=TH-P42V2
HDMI1入力
=BW690
HDMI2入力
=BDT900 SUB
BDT900のHDMIを映像と音声に分けたいのですが、再生設定を押してHDMI出力の情報がMAINしか認識していないのです。
どのように繋げばSUB側も認識してくれるのでしょうか。
映像と音声を別で出力した方がやはり今よりも高画質・高音質になるのでしょうか。
ご教示いただければ幸いです。
0点
その接続で音が出てないのでしょうか?
「HDMI映像優先モード」と「HDMI音声出力」を「入」取説34・35ページ
「HDMI(SUB)出力モード」を「音声専用」に設定 取説24ページ
書込番号:12302618
0点
くろりんくさん
返信いただきありがとうございます。
取説にある通りに繋いでいて音は出ているのですが、再生中に再生設定を押して再生→再生情報を見てみると、HDMI出力の情報がMAINしか表示されないんです。
表面のHDMI(SUB)音声専用LEDも明かりがつかないですし(点灯の設定はしています)。
書込番号:12304950
0点
LEDを点灯させるには、取説24.34.35ページの設定をして、
HDMI(SUB)に接続している機器の電源が入っている時と限定されてますが。
設定をして、SUBに繋いだ機器の電源がオンなのに、点灯しないのでしょうか?
書込番号:12304973
0点
くろりんくさん
はい、全て「入」になっています。
取説31Pの再生情報のHDMI出力情報に一つ(MAIN側)しか表示されていないので、SUB側が接続されていると認識されていないのでは。
機器の接続が間違っているのでしょうか…
書込番号:12305637
0点
接続は、
TH-P42V2のHDMI入力@とSC-HTX500のHDMI出力をHDMIケーブルで。
TH-P42V2のHDMI入力AとBDT900のHDMI(MAIN)をHDMIケーブルで。
SC-HTX500のHDMI入力@とBW690をHDMIケーブルで。
SC-HTX500のHDMI入力AとBDT900のHDMI(SUB)をHDMIケーブルで。
HDMIケーブル4本で接続してるはずですが。
今BDソフトの音声が正常に出てないのでしょうか?
SC-HTX500の入力のAを選択してるのでしょうか?SUB側はビエラリンクしません。
MAIN側をテレビから外してみて、BDT900 のSUB側だけ、
SC-HTX500に繋いだ状態でBDソフトの音が出れば、認識されて無いだけと言う事になります。
すべての機器の電源が切れた状態で、ケーブルを一度抜き差ししてみてもダメでしょうか?
仕様なのか?異常なのか?
全部同じメーカーなのでパナソニックのサポートに聞いてみた方が良いです。
書込番号:12308488
0点
ちょっとシステム構成がおかしいですよ。
HDMI出力が2系統ある機器の場合、
ひとつはテレビ(映像系)、もうひとつはアンプ(音声系)または別のテレビに接続します。
しかし零夜叉さんの接続構成ですと、
ひとつはテレビ、もうひとつはアンプ経由同じテレビになっています。
BDT900のHDMI出力が、2つとも同じテレビにつながっていることになります。
これだと、BDT900が、MAIN側しか機器の仕様を認識することができないのでは?
このBDT900は、HDMI出力は2系統ありますが、
MAINは、映像と音声の両方が出力されてしまい、映像だけや音声だけを出力することはできません。
SUBは、映像と音声の両方、または音声のみの選択ができます。(映像のみは不可能)
また、SUBのみの接続はできませんので、1系統だけ接続する時は必ずMAINに接続します。
零夜叉さんのシステムでしたら、BDT900(MAIN)−SC-HTX500(HDMI2)(出力)−TH-P42V2(HDMI1) という接続が普通です。
どうしても映像と音声を別々にしたいなら、現在接続されている状態から、
SC-HTX500(出力)−TH-P42V2(HDMI1)のケーブルを外さなければいけません。
(BW690で視聴する時は接続して、BDT900で視聴する時は外す、という手間が発生します)
こうすると、現在悩まれているMAINとSUBの両方が認識されます。
接続したり外したりするのは手間だと思うので、
BDT900(MAIN)−SC-HTX500(HDMI2)(出力)−TH-P42V2(HDMI1) という接続が普通となります。
映像と音声を別で出力した方が高画質・高音質になるかどうかは、
機器によって性能がさまざまですので、実際に視聴してみないとわかりませんが、
このBDT900は、上記のように、MAINは映像と音声の両方が出力されてしまうので、
それほど画質に期待はできないかもしれません。
余談ですが、このBDT900が2系統出力の価値を発揮するのは、
3Dテレビ(MAIN)で3D画像を見ながら、3D非対応アンプ(SUB)でロスレス音声を楽しむ
というシステムの時ですね。
書込番号:12312036
0点
便乗質問です。
現在DMR-BWT3100で ツインHDMI出力を使用しています。一部使い勝手が悪いのでBDT900も検討しています。
BDT900は ツインHDMI+アナログ7.1CH出力が有りますが、7.1CHアナログ出力をONにしたとき、
HDMI(MAIN)/(SUB)共に映像固定 となりますでしょうか?
※音声信号はアナログ7.1CHに取られてしまい、HDMIはMAIN/SUB共も映像のみになる....とか
この方が使い勝手から好都合なんですが。
書込番号:12314245
0点
>>スレ主さん
ソフトウェアは最新になっているでしょうか?
現在の最新バージョンは1.41です。
当初のBDT900はSUB出力の認識に怪しいところがあり、何度かファームが更新されています。
>>うちのねこデブさん
接続構成がおかしいというのは言い過ぎです。
私もTV・アンプのメーカーは違いますが、MAINを直接TVへ、SUBをアンプへ、更にアンプ−TV間もHDMI接続していますのでスレ主さんと同じですが、SUBはちゃんと使えています。
こうすることで、アンプを使わずお手軽に再生したい時、アンプを使ってサラウンドを楽しむ時との使い分けが簡単に両立します。HDMI2出力機の大きな利点だと思います。
また、CDのリマスタ再生も、HDMI使用時は音声専用SUBからしか有効になりません(取説に書かれていませんが)。
3DBD限定でしか価値が発揮されないとは言い切れません。
>>SUIRISさん
私はアナログ音声を使用していませんが、当機にはアナログ音声の使用・不使用に関する設定はありませんので、HDMIとは無関係に常に
出力されると思います。
設定の中には、HDMIから音声を出力する・しないの項目はあります。
>>またスレ主さん
ソフトウェアのバージョンが最新でもダメなようなら、ビエラリンクを切ってみてください。私のアンプはリンク機能がないので、その辺が微妙に関係しているのかも知れません。
書込番号:12318377
0点
デジタルハイビジョン紙芝居さん
あなたのおっしゃっている「低消費電力を目的とした構成」はよく理解していますよ。
ぼくも低消費電力のため、HDMIが1系統しかない機器(ほとんどの機器ですが)では、
HDMIはアンプへ、さらにD端子+赤白ケーブルでテレビと繋いでいます。
テレビアニメや古い映画など、ステレオコンテンツでアンプを通すのは、電気代がもったいないので。
しかし、スレ主さんの構成ですと、BW690で視聴される時もアンプを通されていますし、
高画質・高音質を目的とされていることが明記されていたので、
スレ主さんの使い方の気持ちになり、スレ主さんに、スレ主さん向けの構成でお話しただけです。
あまりいろいろ書きすぎると、話が脱線してしまったり、混乱を招いてしまうかもしれないからです。
別に2系統出力のメリットが、3DBD視聴時に限定なんて思っている訳ではありませんよ。
それと、僕は全てのテレビやアンプを知り尽くしている訳ではありませんので、
電源を入れていれば、入力切替えで選択されていないHDMIでも通信されてしまったり、
誤認識してしまう機器もあるのかなぁと思って、
アンプ−テレビ間のケーブルを外すことを提案しました。
書込番号:12318757
0点
構成はおかしくないはずですが。
ホームページに書いてあります。
映像と音声出力を分離して、より高画質・高音質!
http://panasonic.jp/bdplayer/products/bdt900/detail_01.html
能書き通りなら音響機器が、3D対応・非対応に関係無く、分離することにより高画質・高音質になるはず。
書込番号:12318869
0点
くろりんくさん
え? 画質向上できますか?
僕も全ての機器や機能を知り尽くしている訳ではないので、
間違えたアドバイスをしてしまうことはあり得ます。
音質においては、SUBの出力設定により向上できそうですが、
画質においては、音声をアナログか光で出力する構成以外、期待できないと思っていました。
話が脱線してしまってスレ主さんには申し訳ないですが、
この「BDT900」で、「HDMIのみの接続」で、「音質ではなく画質」が向上する理由を、
メーカーのキャッチコピーではなく、理屈や設定方法で教えてください。
勉強になりますので。
書込番号:12319142
0点
>話が脱線してしまってスレ主さんには申し訳ないですが
高画質・高音質は、スレ主さんの主目的でしたね。
脱線じゃなかった・・・
スイマセン。
書込番号:12319247
0点
俺個人の意見としては、分けて出力しても画質・音質が向上するなんて一言も言ってません。
パナソニックのホームページに書いてある事を、理屈とか根拠を説明しなければならない立場には有りません。
メーカーの人間ではないし、個人的には誰が見聞きしても差が歴然で話にならないほどの差は無いと思います。
スレ主さんは、ホームページ等をご覧になったから、音声と映像を分けて出力したいと思ったんでしょう。
せっかく分けて出力できる機能が有るのだから、有効に機能を使いたいだけだと思います。
だからただ困っているようですから、助言になればと思い書き込んだだけです。
「映像と音声出力を分離して、より高画質・高音質!」このパナのキャッチコピーの真意を
議論する場ではないです。
でも俺でしたら、せめて音質に拘るなら、AVアンプにスピーカーつないだ方が良いと思います。
書込番号:12319261
0点
うちのねこデブさん。
>このBDT900は、HDMI出力は2系統ありますが、
>MAINは、映像と音声の両方が出力されてしまい、映像だけや音声だけを出力することはできません。
>SUBは、映像と音声の両方、または音声のみの選択ができます。(映像のみは不可能)
>また、SUBのみの接続はできませんので、1系統だけ接続する時は必ずMAINに接続します。
これについては、間違いがあります。
MAINは、映像+音声 か 映像のみ
SUBは、映像+音声 か 音声のみ
そして、SUBを音声のみにすると、MAINは自動的に映像のみになります。
(SUB設定時、画面にこの説明が出ます。)
また、SUBのみの接続も可能です。
>このBDT900は、上記のように、MAINは映像と音声の両方が出力されてしまうので、
それほど画質に期待はできないかもしれません。
>この「BDT900」で、「HDMIのみの接続」で、「音質ではなく画質」が向上する理由を、
メーカーのキャッチコピーではなく、理屈や設定方法で教えてください。
詳しいわけではないですが、
映像と音声が互いに悪影響を与えるので、MAINを映像のみSUBを音声のみとすることで、
どちらも向上が期待できるということではないですか。
MAINは「映像も音声も出力される」と誤解されているので、納得がいかないのかもしれません。
MAIN、SUBの設定は実際にやってみたので間違いはないと思います。
書込番号:12320286
2点
BDT900のMAINとSUBの関係をまとめると(両方使う場合)、
1.MAIN:映像+音声、SUB:映像+音声
2.MAIN:映像のみ、SUB:音声のみ
3.MAIN:映像のみ、SUB:映像のみ(HDMI音声=出力しない設定)
のいずれかからの選択となるということです。
私の購入当初は、2.に設定していても、
・BDT900の電源を入れ直すと1.の設定に戻ってしまう。
・TVの電源を切ると1.の設定に勝手に変わってしまう。
という現象が多発しましたが、現在のファームになってからは解消しています。
書込番号:12320831
1点
チュパ(新)さん
ご教示ありがとうございます。
「SUBを音声のみにすると、MAINは自動的に映像のみになる」
ということであれば、僕の勘違いでした。
SUBが音声のみになるだけで、MAINには変化がないんだと思っていました。
もう一度取説を読み直してみると、接続や設定のページには何も記載ありませんでしたが、
故障かな? の、テレビから音が出ない のところに、それらしきことが書かれていました。
MAINに繋がなければいけないのも、ビエラリンクをするならの話なんですね。
夜中の眠い目をこすりながら取説を読んでカキコミしていたので、ボケていたようです。
MAINが映像のみ、SUBが音声のみ に設定できるのであれば、
画質・音質ともに向上が期待できますね。
この度は、僕の寝ボケた勘違いでウソを申してしまい、
スレ主さん、そしてみなさん、どうもすいませんでした。
書込番号:12321012
1点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD65
BDにダビングした物なら問題ないと思います。。
書込番号:12199182
![]()
1点
yuka3さん、
AVCでBDに録画したものは、基本的にどのBDプレイヤでも再生可能だと思います。
(別にこの機種には限らないということです。)
書込番号:12202851
![]()
1点
お礼の返信もせずに解決済みにしてしまいスミマセン。
クリスタルサイバーさん。はらっぱ1さん
とても参考になりました。『ありがとう御座いました。』
書込番号:12215573
0点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD65
これから地デジ環境を一気に整備すべく機種選定をしております。
リビングのメインレコーダーにパナソニックのDIGA DMR-BW690あたりを最有力候補としており、寝室にBD再生&リビングの録画データ再生環境を構築したく検討しております。
この機種の他には、DTCP-IP対応DLNAクライアント機能をもったBDプレーヤーは無いのでしょうか?
国内メーカーに限らず、自分で調べた結果では見つれられなかったのですが、他の製品をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示願えませんでしょうか?
前提としては、
1.寝室のTV本体はアナログTVに地デジチューナーを付加して継続使用します。
2.録画機能は基本的に必要ありません。
3.AVCREC再生対応が必須です。
4.PS3以外で。(PS3も購入予定ですが、便利すぎて寝室の所定位置に留まっていない)
また、この機種は日立Wooo XP05の内蔵HDD 8倍録画データもDLNA再生出来るのか、ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示願えませんでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
0点
>この機種の他には、DTCP-IP対応DLNAクライアント機能をもったBDプレーヤーは無いのでしょうか?
DTCP-IP対応DLNAクライアント機能となるとこの機種と上位機種のDMP-BDT900しかありません。
DMR-BW690の録画番組をDLNAで視聴するにはこの2機種が無難な選択となります。
以下は私の戯言です。
もし、リビングにあるテレビが日立Wooo XP05ということであれば、いっそのことDIGA DMR-BW690を
寝室に設置するのはどうでしょうか。
これならリビングのWooo XP05の録画番組をDMR-BW690で視ることができるし(多分)、
逆にリビングのWooo XP05からDMR-BW690の録画番組を視ることができるでしょう。
AVC録画まではわかりませんが、DLNAのサーバ/クライアント両機能を持つ機種同士を
別室に置くと面白いと思った次第です。
書込番号:12176406
![]()
1点
>DTCP-IP対応DLNAクライアント機能となるとこの機種と上位機種のDMP-BDT900しかありません。
やはりパナソニックの2機種しかありませんか。
海外メーカーあたりで、私の知らない安いのが有ったら良いのになと思ったのですが、しょうがないですね。まぁ同一メーカーの方が相性等でも安心ではありますが。
>もし、リビングにあるテレビが日立Wooo XP05ということであれば、いっそのことDIGA DMR-BW690を寝室に設置するのはどうでしょうか。
XP05は未だ所有しておりませんが、買い替え最有力候補です。
これが有れば日常の録画再生はほぼ用が足りるので、レコーダーを寝室に置くというのも有りですね。
この場合さらに寝室アナログTV用地デジチューナーも兼ねる事が出来、
リビング用BDプレーヤーもDTCP-IP対応DLNA機能が不要となるので
コスト的にもメリットがありますね。
検討いたします。
ありがとうございました。
書込番号:12177581
1点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD65
量販店で処分特価になっていますが、3D対応の新製品が出るのでしょうか?
ソニー、東芝が3Dで同等価格の新製品が出ています。
BDT900を買う予算はありませんので、ご存知の方教えてください。
0点
にゃん棒さん,はじめまして.最近SONYやTOSHIBAも3D対応の低価格帯のBDプレイヤー(PS3含む.)を発売してきましたし,現在Panaでレコーダーを除けば3D対応プレーヤーはこの商品のみですが,Panaはレコーダーの3D再生機種が多くラインナップしていますし,私の意見では,今年Panaが新たな3D対応プレーヤーが今年発売する可能性は少ないかもです.最新の3D対応のレコーダーも発売されましたし.
あまり関係ないですが,CMで3Dを流行らせようと頑張っていますが,個人的には3Dよりブルーレイメディアのの普及がもっと進んで欲しいです.
書込番号:12068867
![]()
0点
Conquestさん
>現在Panaでレコーダーを除けば3D対応プレーヤーはこの商品のみですが,
BD65は3D非対応です。
書込番号:12069045
0点
デジタル貧者さん、
「この」商品という書き方が誤解を招いたと思いますネ。
たぶん、「この」というのは、「この」掲示板の機種(BD65)のことじゃなくて、スレ主さんが本文中で書いた機種(BDT900)のことでしょう。
はっきり機種名を書かないと、誤解を招きますよねぇ。
スレ主さんは、きっとBD65クラスの安い3D対応新機種が出ないかなぁ、という意味を込めて、ここに書き込んだんでしょうけどネ。
書込番号:12072307
0点
誤解させて申しわけありません.
Panaの3DBDプレーヤーのBDT900を意味していました.
書込番号:12073347
0点
Conquestさん、
いえいえ、私もよく誤解される書き方をするので、他人事ではないんです。
(と言っても、私はまた書き間違えるんでしょうけど。)
書込番号:12073489
0点
私の言いたかったのは、BDー65の価格帯の3D対応機のことでした、3Dに対しかなり誤解していました。
家電批評の11月号53Pでやっと理解できました。
3D対応機はブルーレイのフルHD3Dいわゆる、レンタルショップ等の
ソフト再生以外必要ない事が解りました。
3D非対応のレコーダーでも3D放送が録画でき、テレビ側で対応しているからだそうですね。
カタログにもそういえば各社とも、ブルーレイ3DTM(小文字)再生と書いてありますね。
書込番号:12077896
0点
にゃん棒さん
>3D非対応のレコーダーでも3D放送が録画でき、テレビ側で対応しているからだそうですね。
お手持ちのTVは3Dに対応していますか?
放送の3Dはサイドバイサイド方式で、一般のレコーダーでも録画は出来ますが
(スカパー!HDは録画対応機で無いと不可)、お手持ちのTVが3Dに対応していない
普通のTVだと、まともな映像にならず3Dで再生できません。
書込番号:12080393
0点
テレビはパナの50V1です。価格下がり各メーカー商品が揃えば検討したいと思います。
予算の関係で3D対応機はBDのBWT2000とプレーヤーのBDT900です。
BDソフトの再生はしないのでBD65Kで良かったと思います。
書込番号:12080818
0点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD65
PC(Win7)やNASに溜めた動画は見れませんでした…
PS3と迷って買ったのでこれだけは誤算でした…
書込番号:11954026
0点
実機持ちです。
通常はDTCP-IP対応NAS(IODATA HVL-AV2.0と同HVL1-G1.5T)やBDレコーダー(東芝RD-BZ700)に入っているコンテンツを再生するのにDMP-BD65を使っています。
Windows7Ultimate(x64)のWindowsMediaPlayer12のライブラリに登録した動画をローカルネットワークのみ公開の設定で試してみました。
まず、ライブラリの登録で蹴られてしまう動画は無いのと同じなので再生できません。
ライブラリに登録可能なデータの再生可否は、傾向として、BDMV(市販BD)・BDAV(DIGAでBDやDVDに入れられる形式)・DVD-VideoやAVCRECなど、BDやDVDのメディアに書かれる可能性がある動画CODECの形式なら再生可、それ以外は再生不可、と考えれば整理しやすいと思います。
具体的には、AVCHDで撮影したm2tsファイルやBDレコーダーで書き出したBDAV形式のBDメディアから読んできたコピーフリー番組録画のm2tsファイル、MP4形式ファイル、メディアの入れ替えが面倒なのでDVD本編をvob2mpgというフリーソフトでmpgファイルに変換してNASに貯めておいたファイル、WindowsMediaVideo(VC1形式WMV)などを再生できました。
ただし、SD時代のDVカメラのMS-DV形式AVIファイルは再生できませんでした。
詳細はパナ公式サイトの再生コンテンツ対応表を参照してください。
http://panasonic.jp/support/r_jump/connect/pb_cont.html
なお、DTCP-IP対応NASやBDレコーダーに録画したスカパーHDや地デジ/BS/CS(スカパーe2)のコピーワンス番組もHD、SDコンテンツともに正常に再生できています。
(これができなければ「お部屋ジャンプリンク」の意味がない)
東芝のBDレコーダーのRD-BZ700でも「お部屋ジャンプリンク」が可能でした。(録画した番組を正常に再生できる)
書込番号:11954461
![]()
3点
貴重な情報ありがとうございます
メディアプレーヤー的な使い方を期待したのですが残念です
書込番号:11960340
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

