このページのスレッド一覧(全348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 16 | 2019年11月30日 09:35 | |
| 13 | 2 | 2019年9月20日 12:15 | |
| 7 | 10 | 2019年8月23日 00:05 | |
| 14 | 1 | 2019年8月10日 23:43 | |
| 5 | 18 | 2019年8月10日 08:50 | |
| 6 | 2 | 2019年8月1日 08:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
昨年迄UD9004とLX91を使用していたのですが、次々とdiskが読めなくなり、他機種に移行しようと思っていたのですが、最近だとまともな機種がLX800と当機しかないみたいだったのでUB9000の購入を検討しています。ただ昔テクニクスのDVDA10を購入して全く好みの音ではなくエソテリックの複合機に買い換えた事があり、少し心配しています。
この機種もよく言えば原音再生、悪く言えばつまらない音ではないか?を使用している方にお聞きしたいです。因みに再生環境はAVプリとしてパイオニアの88パワーアンプにアキュのA70、スピーカーにB&W801Dです。よろしくお願いします。
書込番号:22934763 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
現実問題 BD/UHDプレーヤーの選択肢は パナ9000と パナ800しか無いのは事実ですよね。 (安いモデルは除くと・・)
自分は800を買いましたが それは100%アナログ接続はしないと言う事からで 9000がトタンスポーター(アナログのマルチチャンネル出力は不要!!)で発売されたら 心が泳いだのかもしれませんが(笑) 仕様を見た時点で アウト・オブ・ザ・眼中でした。
まぁ- やたらと「テクニクス」を謳っていますが 三菱の「DIATONE」同様に 最盛期を知ってる者からすれば 痛々しくて仕方がありません。 また アナログマルチ出力はあるものの DVD-Audio未対応とは・・・ 何を考えてるのパナさん? って感じですね。
映像に関しては 評価を読む限り 800より長けているラシィですが・・ アナログ出力の充実さを考えると無駄なコストにしか思えません。 ある意味 CPが高いのかもしれませんが(笑) 生理的に欲しい!とは思えませんでした。
質問者様は 立派なパワーとスピーカーをお持ちですが ステレオ音楽より サラウンドが主なのでしょうか?
LX88の酷評モ読みましたが サラウンドは良しとして 2chは物足りないのでは? 9000も800も CD等再生についても 悪い評価はありませんが パワーアンプとスピーカーの構成からすると BDプレーヤーでのCD等再生は弱過ぎると思いますし LX88が2ch再生でもプリなら A70までは良き信号が行っていませんね。
私はA60とJBL4365です。 以前はN801でした。。 サラウンドはヤマハのAVプリで ステレオはエソテリックのプリを切り替えて使用しています。 CD専用機もあります。 LX800でCDの再生はしません(笑) CD専用機の方が圧倒的に良いので・・。
私には9000の良い点が見いだせないので 800か500を推しますね。 アナログマルチ出力が不要なら・・尚の事。
A70や801Dを生かすなら 前段を充実した方がよろしいかと思います。
書込番号:22934866
2点
本機使用していますが単独では満足してます。
選択基準はまず映像その次に音です。
同一環境、更に自宅環境で比較したく機会があればlx-800を導入したいです。音優先ならばlx-800を選択されては如何ですか?私の場合、原音再生が好みです。
再生環境はlinn akurate dsm、klimax twin、.akurate4200、スピーカー akubarikです。
書込番号:22934928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
縦巻きさん
音に関しては実際に聞かれた方が、後悔されないと思いますが。
過去に好みでなかった事があれば。
書込番号:22934987 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ちなみに両方買って比べる選択肢は無いのですか?
なにに重きを置くかで変わってくると思います。
確かにAVプリでは勿体ない下流ですね。
書込番号:22935019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんお返事ありがとうございます。2chのプリはアキュの2800使ってます。サラウンド用後方は現在はDS1000ZXです。後方は何個か入れ替えてみたけど、あまり大きな差が無かったのでAVアンプから出力してます。因みに書斎にDSV5000等何個かスピーカーがありDENONのA11XVとアキュA50Vで鳴らしてます。プリの性能としてはA11が88より圧倒的に良いですが、USBDACとして使用時にリレー音がしないのと周波数切り替えに失敗しないこと、そしてデコードが多いので仕方なく88を使用しています。TADreferenceoneやLX91の音は好きだったのですが、88の音は嫌いな感じです。なんか乾いた感じがします。91に近い音であれば800でも良いのですが88に近い音であれば、避けたいですね。
また両方買えばっていうのは前回の2機種がほぼ同時期に壊れたので今回は1機種にしたいなって思ってます。実機聴きたいけど田舎者なので…
書込番号:22935160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投になってすいません。視聴ソースなんですが、live洋画アニメです。CD再生能力はあまり期待してませんが、今使っているエソテリックの50Sより良ければ使います。liveは2chはアキュプリマルチは88です。少しズレますがUSBDACはアキュのDC37があり真面目に聞く時は37BGM的に利用する時は88内蔵です。
書込番号:22935188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヤマハはお嫌いなんですか?
妥当な線ですとヤマハのプリ導入してフォーマットを増やす。ブルーレイプレーヤーはトランスポートとして使う方向だと思います。
その方が動画の音質が向上しませんか?
更に言うならば国産avプリだとアキュフェーズのプリとは比べるべくもないですよね。
プレーヤーの話に戻すとどちらもアナログ出力回路が邪魔なんですよね。
アナログを切ってトランスポートモードで使う事ができるパイオニアがやはり良いのでは?
但し、同じ環境で聴いた事は無いのですが、音質重視の場合です。
やはりブルーレイは映像重視ならばこちらで良いと思います。私の環境ですとhdmi入力が通常のAVアンプとは違うので印象は違うかと思います。
書込番号:22935263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
縦巻きさん、こんばんは
現時点9000がぶなんだと思います。
夏に見る機会がありましたがどっちもどっち
気になったのは、800が不調で見せ場で画が出なかったりで、イベント主催者あわててました。
バージョンUPで治る類いかもしれませんが 、
あと、AVプリメインのプリ端子はおまけ機能なので、専用のAVプリをおすすめします。
LX87をプリにしてパワーアンプを追加してましたが、ヤマハのAVプリに変えたら大差でした。
書込番号:22935650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LX800とUB9000の両刀遣いですが、音質重視ならLX800をオススメします。
書込番号:22935784
2点
色々ご意見ありがとうございます。現行システムを活かす案を考えて頂き嬉しく思ってます。88をCX-A5200にすれば格段に良くなるは最もな意見だと感じます。その場合はA5200はUSBDAC機能が無いのでリレー無しで切り替え失敗しないUSBDAC追加が必要。91と9004両刀使いでHDMI接続でもプレーヤーで差が出るのは解っていますが、A11と88切り替え時にHDMI接続時はAVプリの性能の方が重要度は高かった事から5200購入はした方が良い。
800導入のメリットは800+5200が現行では1番音質が良くなる可能が高い。但しパイオニアの音質は経験上、空間表現豊かな場合、情報量はあるが耳に突き刺さる場合、乾いた音がする場合、何にでも合わせられるが何か物足りない場合の4択かと思ってます。空間表現豊かな場合だと大当たり。
デメリットは増税前には6、70万は用意出来ないのでマルチ出力が無いしトランスポーター使いするのが前提なのでプレーヤー買う予定が何故かAVプリを買う事になる。又乾いた音や耳に突き刺さる場合はガックリする。メーカーが潰れそう。中華管理なのに立ち直って無い。
9000のメリットは価格が安い、画質が少し良さそう、マルチ出力があり先に5200を購入する必要がなく88との相性を見てから5200導入を考えれる。真空管サウンドが蒲鉾+αならヴォーカルが楽しそう。音の好みが合わなくても、5200導入しHDMI接続でワンチャンあり、メーカーがもう暫くは倒産しない。後5年は大丈夫そう。デメリットは音の好みがハズレる可能性が高い。デジタルボリューム機能がありSNが悪い可能性がある。800、9000共に表記がないので胡散臭い。デジタルボリューム使用するとビット落ちを起こす可能性が高い。
以上を踏まえ検討してみますね。
書込番号:22936010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>縦巻きさん
冷静に気持ち含めて考えてらっしゃいますね。
UB9000が価格も安く増税前の一旦購入とすると考えれば最適解と聞こえました。
UB9000購入後に今後の方向性を海外のAVプリも視野に入れてじっくり検討されては如何でしょうか?
書込番号:22936105
1点
縦巻きさん、こんばんは
洞察力が冴えてますね。
>9000のメリットは安い、画質が少し良さそう、
なので、どっちもどっち
AVはシーンも色々、音はアンプ以外は色付けなし、アンプのDSPやパライコで七変化がよいと思います。(B&W803以上がそんな感じですね。)
書込番号:22937310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
縦巻きさん、こんばんは。
なんか勘違いがあるようなので。
>リレー無しで切り替え失敗しないUSBDAC
そんなDACはほぼ存在しないと言って良いでしょう。
リレーの音が聞こえるのは、音質を考えて大きなリレーを使っているからです。
その方が、接点が大きく接触抵抗も低いので音質への影響が少ないからです。
リレー音が聞こえない機種でも、基板を見ればリレーがある場合がほとんどです。
小型のリレーで音が小さいので聞こえないだけ、という場合がほとんどでしょう。
DACチップは、サンプリング周波数を切り替えるときには、全体をリセットします。
ですから、その切り替えのために回路全体に変動が起こるのでポップノイズが出ます。
それを出力に出さないために、リレーで回路を遮断しているのでこのような機能は必須なのです。
>デジタルボリューム機能がありSNが悪い可能性がある。
>800、9000共に表記がないので胡散臭い。
>デジタルボリューム使用するとビット落ちを起こす可能性が高い。
これも同様に、とんでもない考え違いです。
デジタルボリュームは、いま使われているDACチップのほぼすべてに実装されています。
ですので、デジタルボリューム機能を別な回路で追加しているわけではなく、
DACチップをコントロールする命令のひとつとして使えるだけです。
ですから、デジタルボリュームの存在がいやなら、いまのDACは使えません。
デジタルボリューム機能がない機種は、単にその機能を使っていないだけです。
ということで、デジタルボリューム機能があっても、その機能を使わなければ良いだけです。
書込番号:22939570
3点
皆さんご意見ありがとうございます。
実は仕事で急遽大阪に出張していました。結果連休1日半を失う事で、実機視聴できました。結論から言うと800を購入しました。9000は色の鮮やかさや白黒の見え方が、どのお店でも少し800より好みでした。しかし音の方は案の定9000は好みに合わず、どのお店でも映画を視聴すると少ししか気にならないのですが、声が奥から聞こえる感じを受けました。また音楽ソースでは情報量はある感じはするのですが、よく言えばニュートラル、悪く言えば物足りない感じを受けました。正直映画を見るのが目的の方はもう9000で良いと思います。この性能で16、7万かなりありです。800は映像も凄いのですが、5200と組み合わせでかなり好感を持てる音がしており、多少立体感を感じられました。他のお店のAVアンプとの組み合わせでも立体感こそ感じませんでしたが、誇張されている感じは受けないがメリハリがあり情報量もある印象を受けました。以上の事から10万位高いですが、自宅で視聴した時に、後悔の無い選択ができたと思います。
後蛇足ではありますが、5200セットも2店で聞けましたが、片方は800もう片方は500でした。800の方は大変良かったのですが、500のお店の方は私が聴きたいと言って接続して貰った為に調整不足な為か、何だか寝ぼけた音がして全然ダメでした。まぁ今すぐ買う訳では無いので、予算が出来てから又調べてみますね。暫くは貯まった2chソース見て過ごす事にします。
又リレーの件デジタルボリュームの件勉強になりました。ありがとうございます。リレーは88だとUSBDACに切り替えた時にそれなりの音でカチンっていってその後は気になる音がしないので差動して無いのだと思ってました。ラックスマンDA6やアキュの37はパソコンで何かする度にカチカチいっていたので鬱陶しいし、偶に切り替え失敗して電源入れ直したり、ケーブル刺し直したりと普段使いしにく仕様なので普段使いし易い安くて程々のDACが欲しいと思ってます。デジタルボリュームに関しては山水のCDプレーヤーに付いていて使用すると音が悪くなったのでイメージが悪いのとカーオーディオでドイツの高級メーカーのプロセッサーに旭化成のAK5558とAK4456使ったやつがデジタルボリュームで今までビット落ちしてたんだけど、新しい上位機種では内部でアナログボリューム利用して大幅に音質を上げましたって言っているのを鵜呑みにして今でもデジタルボリュームは悪って思ってました。色々勘違いしていてすいません。
結果的にこの機種は購入しませんでしたが、皆さんが色々教えてくださったお陰で仕事が終わってからの7、8時間で的を絞って視聴や交渉が出来て自分にとってよりベターな選択ができたと思っています。ありがとうございました。
書込番号:22940359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まぁ- やたらと「テクニクス」を謳っていますが 三菱の「DIATONE」同様に 最盛期を知ってる者からすれば 痛々しくて仕方がありません。
テクニクスって高級ブランドでもないし、廉価機やミニコンポも普通に作ってたわけだが?w
本当に全盛期知ってて語ってるのかい?
書込番号:22974792
4点
解決済みを承知で補足します。
この機種にはトランスポート機能があります。
新ハイクラリティーサウンドといい、音声がHDMI出力の場合アナログ回路が、アナログ出力の場合デジタル回路が電源回路から完全に停止します。
カタログに記載がないのはLX800と違い高画質、高音質機能が満載でスペースがないためです。
今のところHDMIのみの接続ですが、このモードでバッハのフーガの技法管弦楽バージョン聴いてます。
古い機種ですが、同軸ケーブル接続のCD専用機C-1VLを超える高音質です。
因みにAVセンターはCX-A5100+MX-A5000です。
書込番号:23078175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD90
再生専用機を考えていますが、一つ気になることが。
https://joshinweb.jp/av/13868/4549077890931.html
メーカーHPでは確認できなかったのですが、上記では
「※録画されたディスクの再生は、保証の対象外です。」
とあります。
これは録画機のBDドライブの不調や粗悪メディアで録画
されたものまで保証できないので、リスク回避を目的に
このように書かれていると思うのですが、実際使われていて
録画メディアが再生できないことってあるでしょうか。
その時は録画した機械でも再生不可だと思いますが。
東芝は「レコーダーで録画したBD-R/BD-REの再生も可能です。」
と言い切っています。
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/bp-s60/media.html
海外で使うのでアダプターが100〜240V対応のパナかSONYになり、
アダプタ方式でない東芝は却下です。
8点
今どきのプレイヤーならまず問題ないです。
安全側をとってあえて責任逃れの注記をつけるか、いまどき関係ないとして、大丈夫というか、メーカーの考え方の違いです。
まあ、機器によって記録する条件は異なりますから、たまたま特定の機器で書き込み・再生できたとしても、別の機器で再生できるとは、かならずしも限りません。
もっとも、そうした「相性」が問題になったとしても、大昔のことで、今は気にする必要はないです。
また、アダプタや本体が未対応でも、変圧器を使えば、利用できますよ。
どこで変圧するか、というだけですし、そもそもメーカーの保証外という意味では同じです。
書込番号:22934669
![]()
2点
やはり責任逃れのためでしょうね。
少し下にシャープで録画したものが再生できないことが書かれています。
ドライブやメディアの状態だけでなく相性問題も皆無ではなさそうです。
なるべくシンプルに使いたいので変圧器不要で選ぶとパナorSONYに
なりますが、使う予定もないですがAVCREC対応のパナ機を第一希望にしています。
まあこの価格帯はドングリの背比べなのでどれを選んでも同じかと思います。
書込番号:22934772
3点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
レビューにも書いたのですが、階調縞が気になっています。
パナレコーダーの2060で再生していた時より多少は改善されたのですが。
どなたかパナの有機ELなどに接続しておられる方で、
こう調整すれば階調縞が改善できたとかアドバイスありましたらお願いいたします。
因みに当方パナのTH-65FZ1000に接続しております。
1点
>sonyガンバさん
マッハバンドが出たソフトの名前とそのシーンの写真などがあると、適切な返答が書きやすいと思います。
書込番号:22864937
![]()
2点
ソフト名とシーンを書くのを忘れていました。
UHDBDのアクアマンの水中対戦シーンです。
書込番号:22865028
0点
>sonyガンバさん
一応確認ですが4k/60p出力の設定が「4k/60p(4:2:0)」になっているということはないのですよね?
書込番号:22865394 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さんお騒がせ致しまして申し訳ありませんでした。
同様の内容の質問をパナのTH-65FZ1000板でもしていましたら、
プローヴァ さんより「バンディングは元ソースに含まれるものですので見えるのが正しい」と教えて頂きました。
今までディスプレーやプレーヤーの性能が足らず滑らかに階調表現できないんだと思い込んでいました。
これからは階調縞はソフトのせいだと割り切って気にしない事にします。
書込番号:22865423
0点
>sonyガンバさん
HDRのUHD-BDソフトであれば、10-bitなのでちゃんとマスタリングされたソフトならマッハバンドは通常は出ないと思います(出るソフトもありますが)。アクアマンのご紹介のシーンを我が家でも見てみましたが(プロジェクターですが)、特に階調に問題は感じませんでした。ディスプレイの映像設定を「シネマ」など階調の豊富なモードで試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:22868906
1点
>新・元住ブレーメンさん
もう一度映像設定など見直してみます、御教授有り難うございます。
書込番号:22869870
0点
>sonyガンバさん
カメラがヘッポコなんで実際の色合いと違うんですけど特に問題は感じませんでした。
ちなみに映像モードは標準で明るさだけ50に落してますがあとはデフォルトです。
その階調縞と思われる現象はネットフリックスの暗いシーンで出ることはありますが
ソフトを何本か観たところいずれも確認できませんでした。
書込番号:22871101
1点
>mn0518さん
昨晩もう一度同ソフトをmn0518さんと同じ条件で見直しました、
やっぱり階調縞が出てしまいます、それほど酷くはないのですが出ています。
同ソフトをパナレコーダーSUZ2060で再生しても階調縞が出ているので、
テレビの設定が悪いのか或いは故障なのか、今度の休日にじっくりと検証してみます。
書込番号:22873497
1点
ちなみに僕は65X920とUB9000の組み合わせです。
書込番号:22873704
0点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
購入二日目。
TV本体でネットフリックスのアイアンマンを観た後、UB9000でも同じ作品を観てみました。
表題のとおりHD作品がHDRになります・・・(そんな口コミ過去になかったような)
UB9000で観たネトフリの方が画質が格段に良く、なんか明るいな・・・って思ったらHDRでした。
というか他のHD作品も全部HDRになっちゃいますね(いいのかこれで?笑)皆さんはどうですか??
あと「Dolby Atmos DD+」音声作品はTV本体のネトフリのみ視聴可能でしたが、UB9000だと同じく「Dolby Atmos DD+」で視聴できますね。因みにUB90やX800は「DD+」になってしまいます。
8点
>ネットフリックス、HD作品がHDRになる
SDR/HDR変換(テレビでネット)が「入」になっておりました・・・失礼いたしました。
書込番号:22849710
6点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
後ろのUSB端子は、USB3.0対応でHDDが接続できますが、メディアについて差はないようです。
USBメモリのフォーマット形式などが、合っていないことはないでしょうか。
活用マニュアルのP6,P7あたりを読んでください。
書込番号:22836847
0点
ありがとうございます。USBメモリは東芝の海外製のUSB3.0のもの、ファイルはwavのリニアpcm192hz/24bit5.1chです。ファイルフォーマットは意識せずmacからファイルコピーしただけでした。同じやり方でflacのリニアpcm192hz/24bit5.1chは再生ok、背面端子試すも状況変わらず、までは確認しました。ではファイルフォーマットの検証に入りますか、、
書込番号:22836884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FUJITSUのUSBをFAT32でフォーマットしなおしてwavファイルをコピー、やはりNGでした。fracがokということを考えるとファイルフォーマットの問題ではないかな、とは思ってましたが。。このファイル最近松下と懇ろのDCHでダウンロードしたチャイコフスキーの悲愴です。なぜかこれだけfracに192/24サラウンドが用意されていなくこの試行となりました。。
書込番号:22838079
0点
>AV財団さん
WAVからFLACに変換することはできないのでしょうか。
著作権の関係で無理かな。
あとは、パナのお客様窓口などに訴えたら、アップデートで改善されるかも。
書込番号:22838099
0点
WAVファイルからCDを作成する事は出来ませんか。
思い付き程度ですが。
書込番号:22843151
0点
このビットレートだと8gのメモリスティックに収まらなかったのでDVDでもNGす。。
書込番号:22843377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルおたくさんの言うように
CDの規格の700MB程度に収まらない
WAVファイルは想定外なんでしょうね。
書込番号:22843447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナソニックは昔からWAVファイルの再生には消極的です。
カーナビのストラーダもそうです。
三洋から引き継いだゴリラは再生したりしますが。
書込番号:22845378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AV財団さん へ
「WAV」が再生不可とは・・・
20ページの冊子の『取説』
あの【仕様書】の後半に【「FRAC」「WAV」再生可能】と書いてある“文言”が空しく感じますねぇ・・・
書込番号:22846463
0点
因みにこのこと以外はとても満足していると追記しておきます。ハイレゾのサラウンド再生なんてどうやってやるんだ、と諦めていたところにflac再生はかなり満足のいく音質です。またDCHは4Kコンテンツメニューが用意されてますし、ultra HD Blu-Ray再生と合わせれば新たに三つのことが可能になりましたから、、
書込番号:22846485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AV財団さん へ
語句の間違いです。ゴメンナサイ・・・
(誤)FRAC →→(正)FLAC
ところで・・・
同メーカー他機種の{取説}「ファイルフォーマット」の 項目に、
“FLAC”について、
《本機はタグに対応していますが、表示できる情報はタイトル、アーティストの名前、アルバムの名前のみです》
《最大: 192kHz/24bit 》と書かれていましたが、今回の事例とは関係はないのでしょうか???
書込番号:22846637
0点
>AV財団さん へ
ちなみに「WAV」については《最大: 192kHz/32bit 》としか書かれていません。。。
書込番号:22846646
0点
いちおう最大に収まってはいるので。。ただ調べてみるとUSBメモリでwavの再生ができないという事例は多そうです。
書込番号:22846654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AV財団さん
>このビットレートだと8gのメモリスティックに収まらなかったのでDVDでもNGす。。
Windows標準の.WAV ファイルには、4GBのサイズ制限があるはずです。
それを超えているなら、本来は.W64 ファイルになるはず。
書込番号:22846837
0点
フォルダ全体(4楽章)で8Gオーバーなんでファイル単位では4Gオーバーとはなっていないですね。黙って96/24のflac落として聴けよ、なんですけどね。。
書込番号:22846845
0点
AV財団さん、こんばんは。
説明書の読み方が、なんか違うと思いますが。
>仕様に載せるならやれてほしい
読んだところマルチ再生可能の記載がないです。
夢追人@札幌さん
>あの【仕様書】の後半に【「FRAC」「WAV」再生可能】と書いてある“文言”が空しく感じますねぇ・・・>
同様に、マルチ再生可能の記載がないです。
説明書を見ても、マルチの再生については詳しく書いてないですが、
活用ガイド(P.44)にマルチ再生対応の記載があるのは、
>DSD 2.8MHz(2ch/5.1ch)、5.6MHz(2ch/5.1ch)、
>ALAC 最大96kHz/32bit/7.1ch、最大176.4/192kHz/32bit/5.1ch
だけですから、5.1ch等の記載がないフォーマットはマルチ再生非対応と考えるのが普通です。
また、以下の記事では、
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17228121
>DSD 2.8/5.6MHzとFLACは5.1ch、ALACは7.1chソースがデコードできるそうだ
と書かれているので、マルチ再生可能なのはDSD、FLAC、ALACで、
WAVはマルチ再生非対応と考えるのが妥当なようです。
書込番号:22847527
![]()
1点
blackbird1212さん、ありがとうございます。一件落着ですね。
マニュアルしかよく見ていなかったのでマルチ非対応なのはDSD11.2くらいかと思ってました。
DSDも試してみましたがこれはPCM変換されるようです。
わたしの古いavアンプは古いsacdからhdmiでDSD信号を受け取れますが、2chではRCAのほうがいい音が出てました。
書込番号:22848152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB45
まだ4Kテレビではないのですが、Blu-rayプレイヤーを探しております。
今後の4Kテレビへの買い換えも視野に入れ、せっかくならUHD対応と思ってこちらを検討しております。
そのなかで、ultra HD premiumというものが前機種のUB32では機能として有るようですが、こちらのUB45では対応してないようです。
機能そのものも全く理解していないため、違いがわからず申し訳けないのですが、教えて頂けないでしょうか?
状況によっては、前機種のUB32を探したほうがいいのでしょうか?
(単純に今後4Kに代わった時に映画を楽しみたいだけなんです)
テレビが、4Kではない為、今すぐ違いがわからないことは承知しております。
宜しくお願いいたします。
書込番号:22831874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.yamatowwiw.com/entry/2017/06/17/000710
読んでいただくと分かりますが気にしなくて良いですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001158302_K0001057606&pd_ctg=2024
比較すると確かに前機種のみ対応ですが単に後継機種相当です。改めて古い機種を買わなくて良いかと。。
書込番号:22832140
![]()
3点
>kockysさん
ご返信ありがとうございます。
特に機能面で違いの出るものではないのですね。
安心致しました。
書込番号:22832365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと18時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)







