
このページのスレッド一覧(全347スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2013年7月14日 08:58 |
![]() |
0 | 2 | 2013年6月15日 22:36 |
![]() |
0 | 4 | 2013年6月9日 00:06 |
![]() |
2 | 7 | 2013年6月6日 03:26 |
![]() |
5 | 4 | 2013年5月31日 16:08 |
![]() |
0 | 1 | 2013年5月23日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT330
古いオーディオしか持っていないため、
HDMI端子出力の音声信号を際背で着ません。
RCA(赤白のステレオ信号ピン端子)に音声を出力したいのですが、
何か良い方法はないでしょうか??
1点

Amazon.co.jpでチェック: TSdrena DAC (デジタル → アナログ) オーディオ変換器 HAM-DAAU
http://amazon.co.jp/dp/B008GXE0LS
書込番号:16358185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレビにアナログ音声出力端子があるなら、テレビからオーディオへと接続する方法もありますよ。
書込番号:16358393
3点

matsu3333さん
今はHDMIで接続しないと、BD音声が活かせません。ピン端子出力ではサラウンドも出せないし・・・やはり本質に戻りHDMI端子付きのアンプを購入しましょう。
(そのアンプには、光か同軸のデジタル出力端子は装備されていますか?。)
書込番号:16363652
3点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD77-K [ブラック]
アナログ出力で4:3画面のTVに出力したいのですが、
BDビデオやDVDビデオの16:9の映像をTV画面上下を黒くして(レターサイズと呼ぶのでしょうか)
元の画像の比率のまま見られる設定はできますでしょうか?
(メーカーサイトで取説をDLして見たのですが、詳細なところまでは
書かれていなかったので、質問した次第です。)
使用されている方、回答宜しくお願い致します。
0点

取扱説明書の22ページに説明があると思います。
TVアスペクト設定で、パン&スキャンとレターボックスの切り替えが可能です。
書込番号:16257562
0点

ひまJINさん
22ページですね、もう一度DLして、しっかり見てみます。
早々に回答して頂き有難う御座いました。
書込番号:16257668
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD77-K [ブラック]
どうしてもよく分かりません。
この商品は、無線LAN内臓のノートパソコンのように、
所持している無線ルーター(WHRーG301N)に有線で繋がらなくても、
ネットにつながるのでしょうか。
0点

無線LAN内蔵していませんので
有線か、LANコンバータに繋ぐかになりますね。
書込番号:16228362
0点

サムライ人さん
そういうことなのですね。
PLANEX MZK-MF300Nがお安いみたいですが、
LANコンバータとして用いる場合、
BD77−KのLANポートとLANケーブルでつなげば、
無線ルーター(WHRーG301N)を認識するのでしょうか。
どうも、質問が素人ですみません。
書込番号:16229890
0点

MZK-MF300NでもLANコンバータとして接続できるかと思いますが
安価だけあって、あまり評判が良くないのがすこし気になりますね。
ルータがバッファローなら、できればWLAE-AG300N(/V)のほうが無難だとは思います。
http://kakaku.com/item/K0000121513/
ただ、ネット回線で動画などで高レートのものを送受信するとなると
11n2.4GHzで、安定した視聴はできるかどうかは個々のネットワーク環境に左右されますので
できることなら、有線LAN接続が望ましいです。
書込番号:16230024
0点

サムライ人さん
いろいろとありがとうございました。
WLAE-AG300N(/V)を視野に入れて
検討いたします。
書込番号:16231136
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT320-K [ブラック]
パナソニックによれば、無線LANアダプターは、純正のDY-WL10(以下)
http://panasonic.jp/support/bd/product/dy_wl10.html
のみに対応ということですが、純正以外はまったく使えないのでしょうか?
たとえば、バッファローのこちらはどうでしょう?
http://www.yodobashi.com/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AD%E3%83%BC-WLI-UC-GNM-IEEE802-11n%E5%AF%BE%E5%BF%9C-USB%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN%E5%AD%90%E6%A9%9F-%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%A9%9F%E8%83%BD%E6%90%AD%E8%BC%89/pd/100000001001237367/
0点

USB接続タイプの子機はデバイスドライバが専用のものしか入ってないので専用の子機しか使えません。
専用の子機は高いので、そういう場合はイーサネットコンバーターという機器にして、
LAN接続端子に接続します。
例えば、
Buffalo WLAE-AG300N/V
http://kakaku.com/item/K0000120585/
NEC AtermWL300NE-AG PA-WL300NE/AG
http://kakaku.com/item/K0000089641/
書込番号:16219904
1点

アメリカンルディさん、ありがとうございました。やはり、そうでしたか。
USB給電できれば、省電でいいかと思ったのですが、純正じゃないとダメなんですね。わかりました。
書込番号:16220007
0点

確かに、そんなに使用頻度高くないのに、
イーサネットコンバーターが常時電源入ってるのが無駄ですよね。
イーサネットコンバーターにもUSBから給電できるものもありますよ。
http://kakaku.com/item/K0000401159/
http://nttxstore.jp/_II_PC14110588
私は、DMP-BDT110に、MZK-SC300D-XをUSBから電力をとって使ってます。
書込番号:16220084
0点

アメリカンルディさん
私もeBayで下のものを見つけました。
http://www.ebay.com/itm/7in1-Mini-Wireless-802-11-b-g-n-AP-Client-WIFI-Router-Repeater-Booster-Extender-/370728383867?pt=US_Internal_Network_Cards&hash=item565122357b
アメリカンルディさんはDMP-BDT320のUSBポートから給電されていますか?こちらのデバイスは、DC 5V/500MAで動作する仕様になっていますが、DMP-BDT320のUSBポートで大丈夫でしょうか?
書込番号:16220397
0点

うちは、DMP-BDT320じゃなくてBDT110ですが、MZK-SC300DをUSB給電で使ってます。
MZK-SC300Dは仕様は3.1W(5V, 620mA)ですが、一応使えてます。
BDT110にしてもBDT320にしても、
もともとDY-WL10は使えるはずで、DY-WL10が最大2.5W(5V, 500mA)なので、
DC 5V/500MAであれば使えるでしょうね。
書込番号:16220599
0点

アメリカンルディさん、ていねいにお答えいただき、ありがとうございます。
ところで、DVDプレーヤーの本体からUSB給電すると、電源オンにしてから1分くらい経過しないと無線LANがつながらないらしいのですが、使い勝手に問題はありますか?
DVDプレーヤーのネットワーク機能といっても、テレビ内臓の機能とも重なるので、私としては使ったことのないBD-Liveくらいかなと思うのですが、つながるまでの遅延は問題になるのでしょうか?
書込番号:16220735
0点

私の使い方はDLNAがメインですが、しばらく待ってから再アクセスするとつながるので、
多少は不便ですが、特に問題ないです。
これを避けようと思うと、有線接続か電源入れっぱなしのイーサネットコンバーターしかないですからね。
何か妥協しないと。
書込番号:16220792
1点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT320-K [ブラック]
こんにちは。
我が家のTVには、コンポジット端子しか
付いてません。
コンポジット端子に直に繋げるのと、
HDMIをコンポジットに変換して繋げるのとでは
差があるでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BLI0UO6/ref=oh_details_o09_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
HDMRCA22です。
よろしくお願いします。
1点

>コンポジット端子に直に繋げるのと、HDMIをコンポジットに変換して
繋げるのとでは差があるでしょうか。
満足出来る結果になるかは保証しないが初めからコンポジで
繋げるよりはHDMI接続(HD)を機械的にアナログに
ダウコンする方が画質はどちらが上かと言うならダウコンの方が
画質は勝るんじゃないかねえ。
書込番号:16197720
1点

やっぱりRDは最高で最強さん、
ご返信有難うございます。
やはり、ダウンさせた方が綺麗になると思われますか。
無駄にならなくて済みそうです。
書込番号:16197722
0点

HDMI→コンポーネントとHDMI→コンポジットのコンバータを数機種使いましたが差があった試しがないですね。
品質という点では再生機側に必要な端子が備わっているならソレを使った方がイイです。
書込番号:16198002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT320-K [ブラック]
本機の購入を考えています。
DIGA DMR-BZT830を使用しているのですが
この世代のDIGAと比較してブルーレイ再生時のレスポンス
特にトリックプレイ(早送りや早戻し・30秒スキップや10秒戻しなど)の
レスポンスは再生専用機の本機の方が速かったりしますか。
ご教授よろしくお願いします。
0点

BZT830とBDT320(改)を所有しています。
基本的にBZT830ではBD/DVDを再生しないのでサンプリングは少ないです。
試しにハリポタと死の秘法PART1 SPEDで試してみましたがどちらもトリックプレイに差は殆ど
ないと思います。(10秒バックと30秒スキップは1呼吸あるのは変わりません。)
個人的な感想です。
D-BR1も所有していますがこちらは動作が遅くREGZAからのダビング以外は休止中。
書込番号:16168262
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
