
このページのスレッド一覧(全907スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2011年12月30日 08:39 |
![]() |
0 | 0 | 2011年12月28日 16:14 |
![]() |
0 | 2 | 2011年12月27日 01:47 |
![]() |
1 | 12 | 2011年12月28日 18:40 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年12月17日 00:05 |
![]() |
0 | 2 | 2011年12月22日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT110-K [ブラック]
DMR-RWT510にはHDDに録画した番組を、HDDからUSB HDDへダビングができる機能があります。
このようにダビングしたUSB HDDを、本機のUSB端子に接続して再生できるのでしょうか。
出来るのなら、購入をと考えています。宜しくお願い致します。
0点

いくらなんでもそれは無理です。
DMR-BWT510でUSB-HDDに録画した番組は、
著作権保護のからみもあって別個体のBWT510ですら再生できません。
ましてや、BDT110のUSBは無線LAN子機とJPEGの再生くらいで、
動画となるとまったく再生できないと思います。
DIGAでは可能なMP4やAVCHDですら再生できませんから。
書込番号:13955356
0点

アメリカンルディさん、早速のアドバイスありがとうございます。
出来ないことが、良くわかりました。
可能なら、便利でいいなと思っていました。
書込番号:13955380
0点

ちょっと肝心なことを書き忘れてましたが、
普通は、DIGAとBDT110をネットワークで接続するだけで、
録画番組の視聴ができます。
DIGAとの組み合わせならDIGAの録画一覧とほぼ同じものが表示されて、
DIGAを直接操作してるような感覚で扱えるので、
USB-HDDを繋ぎなおしてどうこうするよりもこちらの方がよっぽど便利ですよ。
書込番号:13955490
0点

アメリカンルディさん、再度のアドバイスありがとうございます。
いまいちその機能がわからなくて、こんな事を考えました。
レコーダーの取説のこの項を読み返してみます。
LANなら、パソコンは無線LANで楽しんでいますので、環境は整っているかと思います。
何度もお手数をおかけしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:13956100
0点

yamasmasさん、
>LANなら、パソコンは無線LANで楽しんでいますので、環境は整っているかと思います。
一応確認です。
BWT510やBDT110をそれぞれ有線LANでハブ(ハブは設置済みという前提)に接続するならば、LANケーブル追加のみで簡単に実現できますが、無線LANで接続予定であれば、イーサネットコンバーターを購入する必要があります。
書込番号:13957922
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT110-K [ブラック]
本日、この製品を購入しました。
ヤマダWEB価格の\16900円(ポイント11%)を基にBIC名古屋駅西店で交渉した結果、
店頭価格\25800円(ポイント10%)→\16000円(ポイント13%)とのこと。
そこで、この価格を基にLABI名古屋店で交渉。。。
その結果、\16000円(ポイント14%)になりました。
当然支払いはクレジット可能とのことでしたのでこの価格で手を打ちました。
もう少しポイントアップを期待しましたが、難しいとのことでしたので
少し悔しいですが、年末までにほしかったのでまぁ満足です。
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT110-K [ブラック]
メガネ型の電源ケーブルですが交換された方いますか?
交換で良くなった、悪くなった等教えていただきたいのですが。
販売されているメガネ型ケーブルの種類も豊富になってきましたので、
この機種におすすめのケーブルはありますか?
また電線病?たるものにかかってしまいそうです。
0点

オーディオアクセサリー類の中で、電源ケーブルが、最も体感出来ます。AIRBOW辺り如何でしょうか?
書込番号:13944326
0点

フォトンベルトさんこんばんは。
AIRBOWは初耳です。
メガネ型ケーブルは、クセがなく値段も手頃でよさそうですね。
>オーディオアクセサリー類の中で、電源ケーブルが、最も体感出来ます。
自分に合ったケーブルを探すのも楽しみの一つですね(お金はかかりますが…)
書込番号:13945989
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT110-K [ブラック]
現在、スカパーHDをRECBOXに録画し、チューナーを使って再生視聴をしております。
テレビはREGZAのZシリーズで、DLNAクライアント機能もあるのですが、
スカパーHDの動画形式のAVCには対応しておらず、REGUZAからは認識はしますが、
再生できません。
そこでチューナーを使用して視聴しています。
チューナーは、ソニーのDST-HD1(数年前のもの)で、その使い勝手が悪く、
DLNA/DTCP-IP対応のメディアプレーヤーの購入を検討しておりました。
そんな折に、このブルーレイプレーヤーの存在を知り、よくよく見ると、
メディアプレーヤーの機能も有しているようで、魅力を感じました。
アイオーやバッファローのメディアプレーヤーもいいのですが、
この機種ならば、文字通りブルーレイの再生も出来ますからね^^
さらに、別のスレで、
「音声付早送り ○」「30秒先に進む ○」との記述も有り、
ますます魅力を感じた次第です。
そこで、お使いになられている方に質問です。
@スカパーHDの録画コンテンツをLANを通して見ることは出来るでしょうか?
(DRはOKと思いますし、AVCも大丈夫だと思うのですが・・・)
A再生・一時停止のレスポンスはいかがでしょうか?
ソニーチューナーでは、レスポンスが悪く、ボタンを2度押すこともしばしばです。
Bレジューム機能については、いかがでしょうか?
・レジューム機能は搭載されているのでしょうか?
・別のコンテンツを見ると、レジュームはキャンセルされるのでしょうか?
・電源を落とすと、やはりキャンセルでしょうか?
その他、いい点・悪い点があれば、ご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

自己レスです。
サーバとしてはDIGA、クライアントとして当機というのが一般的だと思うのですが、
RECBOXにもDLNAサーバ機能があるので、いけるのでは?と思い、投稿しました。
DIGAとの組み合わせですと、DIGAのリスト画面と同じ中から見たいものを選択して
再生ということで、非常に見やすく使いやすいと思います。
相手がRECBOXですから、そのような選択リストは現れないと思いますが、
なんとか再生できないものかと思った次第です。
よろしくお願いします。
書込番号:13943791
0点

RECBOXもスカパーHDチューナーも持っていませんが、
ソニーのBDレコーダがサーバーの場合のDLNA配信はAVCでも再生できます。
ただし、早見再生では音はでません。音声付早見再生はサーバーがDIGAの場合だけのようです。
レジュームも効きません。
レスポンスはそんなに良くはありませんが、まずまずです。
この機種はDIGAとの組み合わせでは非常に使い勝手がいいですが、
それ以外のサーバーに対しては並のクライアントです。
DIGA以外のサーバーに対しては、PS3が優れたクライアントです。
番組リストの視認性、1.5倍音声付早見再生、シーンサーチ、レスポンス、無線LAN、等々。
電源を切るまではレジュームも効きます。電源オフではリセットされますが。
消費電力とか、起動の早さとかはBDT110の方が勝ってます。
\16,000のこの機種、\25,000のPS3、どちらを取るかってところですね。
書込番号:13946037
0点

でも、\25,000まで行っちゃうと、いっそのこともうちょっと出して
BDレコーダにしてそれに録画って欲が出てきちゃいますね。。。
PS3は中途半端かも。
書込番号:13946124
0点

アメリカンルディさん、ありがとうございます。
>この機種はDIGAとの組み合わせでは非常に使い勝手がいいですが、
>それ以外のサーバーに対しては並のクライアントです。
今のところ、BDレコーダの購入は考えておりませんので、もちろんDIGAも。。。
レジュームの可能なアイオーのメディアプレーヤーが安くていいのかなって
思えてきました。
しかし、一般のBDプレーヤーに5000円程度足すだけで、DLNAクライアント機能も
手に入れることのできる本機も、やはり捨てがたく、しばし悩んでみます。
>PS3は中途半端かも。
そうですね。
PS3を購入するなら、少し足してシングルチューナー搭載のBDレコーダを
スカパー録画専用に購入する方が、自分のニーズに合っていそうです。
いろいろと情報、ありがとうございました。
書込番号:13946912
0点

ヘンゲンさん
> RECBOXにもDLNAサーバ機能があるので、いけるのでは?と思い、投稿しました。
基本的には大丈夫だろうとは思っています。
私はパナ製品はスカパー!HD チューナーの TZ-WR320P しか持っていませんが、それと RECBOX の組み合わせでは問題なく再生視聴できています。
ただ、DIGA と RECBOX の組み合わせの場合、過去クチコミにはうまく再生できないことがあるという情報もありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216986/SortID=13263733/
もちろん、BDT110 は TZ-WR320P とも DIGA とも違う製品なので、それらの情報は全然関係ないと言えるかとは思いますが。
ところで、今回の書き込みを見て BDT110 の値段が (自分が以前記憶していたものより) ずいぶん下がっているのを知って、思わず Amazon でポチってしまいました。
明日には届くと思いますので、もし待って頂けるのなら RECBOX との組み合わせのレポートをします (その前に他の方がレポートして頂けるのならそちらの方がよいでしょうが)。
アメリカンルディさん
> DIGA以外のサーバーに対しては、PS3が優れたクライアントです。
私もそう思っているのですが、RECBOX のクチコミに PS3 と RECBOX の組み合わせで (おそらくは AVC/H.264) 映像の再生時に不具合があるというのがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245370/SortID=13940008/
他のプレイヤーでは問題なかったそうなので、PS3 で AVC/H.264 映像を DLNA 視聴する際は場合によって要注意なのかもしれません。
書込番号:13946944
0点

shigeorgさん
>明日には届くと思いますので、もし待って頂けるのなら RECBOX との組み合わせのレポートをします
おーー、ぜひぜひお願いいたします!
スカパー録画先はRECBOXで確定しており、その再生機器(クライアント)としまして、
自分の中での購入候補を挙げますと、、、
@アイオーデータのAV-LS700
音声付早見ができない、リジュームが視聴中のコンテンツのみという短所が
あるが、出費が少なく、またPCの中のISOファイルの再生もOK
Aバッファローのメディアプレーヤー
音声付早見が出来る、リジュームOKと使い勝手はいいのですが、
チューナーが付いていたりで高価
Bスカパーの12月発売の新しいチューナー
録画先の指定も出来て便利そうですが、現在使用中のソニーチューナは、
再生以外特に不満点はなく、 それをお蔵入りさせるのはもったいない。
でもって、最近、当機のことを知り、興味がわきました。(4つ目の選択肢)
私、優柔不断の者でして、迷ってばかりでなかなか購入に踏み切れないのですが、
できれば、この4択の中から決めてしまいたいと思っています。
そのための貴重な実機での情報、お待ちしております。
よろしくお願いします。
書込番号:13947484
0点

ヘンゲンさん
> おーー、ぜひぜひお願いいたします!
それでは明日届いていろいろいじったらレポートしますね。
(Amazon からは先ほど 18 時に発送連絡メールが来ていたので、到着は明日の午後になるかもしれません)
ところでヘンゲンさん、RECBOX 購入者が無料で利用できる DiXiM Digital TV for I-O DATA が動作可能なスペックのパソコンはお持ちではないですか?
私は普段は RECBOX に録画したスカパー!HD 番組はノート PC 上の Digital TV で見ていますが、かなり快適に番組選択や再生ができますよ。(番組一覧のスクロールが速いし、ソートや絞込み検索もできるので、番組を選ぶのがすごく楽です)
レジュームもちゃんと効きますし、操作のレスポンスも (パソコンの性能に依存するのでしょうが) 問題なくきびきびしています。
1.2/1.5 倍の音声付き早見機能もあるし、スカパー!HD チューナー (我が家は TZ-WR320P) で見るより快適です。(番組削除やタイトル名変更も Digital TV からできたりします)
私の場合、唯一画面サイズが小さい (15.6 インチ) のが難点ですが、ノート PC なので目の前に画面があるから、実は 42 インチテレビを 1.5m の距離で見るのと変わらないくらいです。
パソコンに HDMI 端子があればテレビに映すこともできますしね。(私は面倒だし、上記のように見た目のサイズがほとんど差がないのでパソコンとテレビを HDMI 接続することはしていないですが)
私の場合は無線 LAN 経由で見る事ができているので、いざとなれば家の中どこでも (トイレでも :-) ノート PC を持っていって録画番組を見る事ができるので、ほんと重宝しています。(とはいえ、リビング以外で見ることはほとんどないのですけどね :-)
もし動作可能なパソコンをお持ちなのであれば、一度試してみられるとよいと思います。(など、Digital TV for I-O DATA をダウンロードする際には、RECBOX のシリアル番号を入れないといけないのですが、それは RECBOX の底面のシールに書かれているので一度底を見ないといけないので、ちょっと面倒かも...)
書込番号:13948233
0点

shigeorgさん、さらなるレス、ありがとうございます。
>RECBOX 購入者が無料で利用できる DiXiM Digital TV for I-O DATA が
>動作可能なスペックのパソコンはお持ちではないですか?
残念ながら、我が家には、XPのデスクトップが、テレビ(居間)から離れた場所にあるだけです。
DiXiM Digital TV は、WINDOUWS7又はVISTA用は無料ですが、XP用は有料で、さらに
PCがテレビから離れた場所にありますので、どちらにしても使えないかと(-_-;)
私は、単身赴任をしておりまして、そちらでは、パソコンとテレビ(REGZA R1)をモニター
切り替え器を介してつなぎ、普段は液晶モニターにつなぎ、DVDISO等の動画はテレビで見る
ことにしています。
そういう意味で、テレビで見ることに慣れ親しんでおりまして、スカパーコンテンツも
出来れば大型テレビで見たいなぁということで、再生機器を探しておりました。
しかし、DiXiM Digital TVの使用感がすごく快適そうで、興味がわいてきました。
すぐにPCを買い替えるわけにはいきませんが、再生機器と並行して、ソフトの方も研究してみます。
ご紹介、ありがとうございました。
書込番号:13948365
0点

shigeorgさん
>PS3 で AVC/H.264 映像を DLNA 視聴する際は場合によって要注意なのかもしれません。
東芝機との相性で音声が出ないというレスは見たことありますが、
こういう例もあるんですね。
うちでは、サーバー4種類くらいありますが、
(BDZ-AT900、DMR-BZT810、NEC地デジパソコン、NAS)
どのサーバーのAVC録画もPS3は再生できてます。
>ところで、今回の書き込みを見て BDT110 の値段が (自分が以前記憶していたものより) ずいぶん下がっているのを知って、思わず Amazon でポチってしまいました。
私もBDT110がDIGAがクライアントの場合チャプタースキップできるという情報を見て、
メーカーに確認して(若干怪しげな回答でしたが)、
先日、amazonで\15,000台になったのを見て思わずポチってしまいました。
shigeorgさんはDIGAお持ちなんでしたっけ?
DIGAがサーバーの場合、BDT110のクライアントは秀逸ですよ。
書込番号:13949581
0点

アメリカンルディさん
> こういう例もあるんですね。
私は PS3 は持っていないので自分では確認できませんが、クチコミを見ていると (前にもリンクを載せましたが) 他にも DIGA のクライアントと RECBOX の組み合わせで不具合があるなど、まだまだ DLNA/DTCP-IP は相互接続性に問題がありますね。
まあ、まだ普及している途中と言えるでしょうから、(一般的な話として) 相互接続がうまくできない事例があるのは「よくある話」ではあるのですが、使うほう (ユーザ) としては困ったものですよね。
USB や LAN (イーサネットとか無線 LAN とか) のように、その製品の基本機能であってつながらないとか不具合があると話が始まらない部分であれば、メーカーもがんばって対処してくるでしょうが、DLNA はメーカーにとっては「おまけ」的な位置づけなのでしょうし、自社製品にさえ対応すればよいという態度なのでしょう...困ったものですが。
> shigeorgさんはDIGAお持ちなんでしたっけ?
> DIGAがサーバーの場合、BDT110のクライアントは秀逸ですよ。
残念ながらまだもっていないのですよ。
我が家にスカパー!HD チューナーの TZ-WR320P もあり、今回 BDT110 も買ったことから、DIGA があるといろいろ便利に使えそうだとは思っています。
それも含め、以前から補助レコーダーとして DIGA を買いたいなとは思っているのですが、RECBOX に番組を集めて保存したい私にとっては DTCP-IP ムーブ送信機能がないというのが最大 (で唯一) のネックで買えずにいます。
i.Link で RD-X9 を経由すれば RECBOX に持っていけそうではありますが大変そうだし...次モデルの発表を確認してから判断しようかと思っているのですが、そうこうするうちに価格が高くなりつつあってどうしようかと...
書込番号:13950459
0点

ヘンゲンさん
BDT110 が届きましたので、RECBOX の番組視聴を試してみました。(すみません、長いです)
箱から出して、LAN ケーブルと HDMI ケーブル、電源ケーブルをつないで電源 ON。初期設定 (ネット関係) をすませて、とりあえずお部屋ジャンプリンクへ。(ほとんど全部「はい」を選択するだけだったので、電源 ON からここまでで 2, 3 分)
ざっと使ってみたところ 2 点不具合が。
・J SPORTS 3 の番組の一つが最初一瞬音が出たけど、すぐに無音になった (映像は普通に映っている)。30秒スキップや早送りをすれば音が出るようになる。(他にも J SPORTS 3 で似たような現象の番組があった)
・RD-X9 から RECBOX にダビングした地デジのアニメ番組 (UN-GO) の番組タイトルが全話「No title」になってしまっていた。
いずれも、スカパー!HD チューナー (TZ-WR320P) と Digital TV では問題ないので BDT110 固有の現象のようです。
ソフトウェアが古いせいかもと思ってバージョンをチェックしたら 1.06 でした。最新は 1.11 だとのことだったでソフトウェアアップデートを実施しました。
ダウンロードは 2 分ほどで終了。その後の更新処理は 4 分くらいでしょうか。
バージョン 1.11 にしたけど、音が出ない件もタイトルの件も解消されません。(念のため、電源ケーブルを抜いてリセットしてみたけど同じ)
BDT110 から (RECBOX ではなく録画元の) RD-X9 にアクセスして UN-GO の一覧を見てみたけど同じく「No Title」でした。もちろん、RD-X9 上や RECBOX 上の表示や、TZ-WR320P および Digital TV から各サーバにアクセスして表示した場合も問題ないです。(他に「BLOOD-C」も「No title」になっているのに気づきました。英字だけの場合に不具合があるのでしょうか)
あと、BDT110 から RD-X9 へのアクセス時は、全ての番組で放送局名が出ない不具合がありました。これは BDT110 が原因なのか RD-X9 なのかはわかりませんが。(RD-X9 から RECBOX にダビングしたものを BDT110 から RECBOX にアクセスして一覧表示した場合は OK)
その後新たに不具合を発見しました。
・スカパー!e2 (110度CS) のガイド番組 (e2プロモ) の番組を RECBOX にダビングしたものを再生すると真っ暗なまま。(アスペクト比が 4:3 に切り替わってから真っ暗なままになります)
不具合は置いておいて、使い勝手の面では、全体的にちょっと使いづらいなという感じです。(再生時よりも番組を探したりする時に)
・番組一覧表示時にフォルダと単独番組が混在してしまう。(フォルダだけまとめて最初の方や最後の方に表示するということがない。なので単独番組が多いと、フォルダを探すのがすごく大変)
・フォルダの中に入った後で「戻る」で一階層上に戻った時に、番組一覧の一番最初の項目 (RECBOX だと rataed フォルダが表示される画面) に戻ってしまう。(なので一々また目的のフォルダまで矢印キーなどを押して移動しないといけない。これが一番ストレスが溜まりました)
・リモコンの 30 秒スキップは使えるけど 10 秒戻しは使えない (反応・動作しない)。
同じパナ製のスカパー!HD チューナーの TZ-WR320P のお部屋ジャンプリンク (クライアント) 機能の方が使いやすいと思いました。(10 秒戻しは同じく使えないけど、上の 2 つの問題はなかったです)
まあ、TZ-WR320P であっても RECBOX 上の録画番組がたくさんあると、そこに行き着くのに結構時間がかかりますが (今回試した RECBOX にはフォルダ未整理の単独番組が 200 以上ありました。Digital TV 以外の場合、RECBOX をサーバに使う場合はフォルダ整理が必須でしょうね)
再生開始や早送りの反応は、DLNA ならこんなものだろうという程度の遅延 (1 〜 2 秒くらい) で普通ですね。(LAN 経由でデータが送られてくるのを待つ時間があるため)
一時停止や停止は即反応します。(BDT110 側で止めるだけなので)
レジュームは効きません。(停止して直後に再生しても、毎回番組の最初から始まります)
リモコンによる操作の反応そのものは、速くもなく遅くもなく普通な感じでした。
ちなみに、TZ-WR320P のホームサーバ機能を有効にして BDT110 からアクセスして TZ-WR320P の内蔵 HDD の録画番組を見てみましたが、RECBOX や RD-X9 にアクセスした時と同じでした。(DIGA との連携と同じようなことはしてくれませんでした)
ということで、RECBOX の録画番組を見るためのクライアントとしては、BDT110 は積極的に「おすすめしません」となります :-) (こういうものだ、と割り切って使う分には使えるかとは思います)
アメリカンルディさんも書かれているように、BDT110 のクライアント機能は、DIGA と一緒に使ってこそ、というものなのでしょうね。
書込番号:13951794
1点

shigeorgさん
詳しいレポート、ありがとうございました。
>RECBOX の録画番組を見るためのクライアントとしては、BDT110 は積極的に「おすすめしません」となります
うーーん、残念です。
サーバをDIGAにした場合に、クライアント機能を存分に発揮するようですね。
しかし、現状、地デジはTV録画、スカパーHDはRECBOXにということで、録画に関しては、
十分こと足りていますので、DIGA購入の予定はありません^^;
再生に関しては、上のコメントの3択にPCを加えて、検討いたします。
貴重な情報、本当に、ありがとうございました。
書込番号:13951968
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT110-K [ブラック]
お店の広告でこの機器が2D→3D変換に対応という記事を見ました。
帰りに店員さんに聞き忘れたのですが、2D→3D変換はテレビもその表示に対応している必要がやはりあるのでしょうか?今のテレビがREGZAのZP2で2D→3D変換機能がないのでこの機器で対応できればと密かに期待しております。
書込番号:13901896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ながらテレビが3D対応でなければ、3D映像を見ることはできません。
また2D→3Dはあくまで疑似変換ですから、期待しすぎるとガッカリすることになります。
3Dを本当に楽しむには、最初から3D化されたblu-rayを見るのが大前提です。
書込番号:13902000
0点

失礼、テレビ側は3Dに対応していましたね。
であれば、レコーダーで疑似3D化すれば、見れます。
ただし、あくまで疑似3Dです。繰り返しますが、過大な期待は禁物です。
書込番号:13902005
1点

そうですか、ありがとうございます。買う選択の余地の幅が広まりました。
書込番号:13902252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT110-K [ブラック]
だいぶ以前の口コミで、この機種は、レコーダーで録画したデジタル放送のブルーレイディスクを再生したとき、字幕が表示できないとあったと思うのですが、最新のバージョンでも、表示できないのでしょうか?
もじ、バージョンアップで改善されているのなら、この機種を購入しようと考えているので、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

ファームは最新版ですが、現状も字幕はでないようです。
書込番号:13921121
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
