
このページのスレッド一覧(全907スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年6月18日 11:31 |
![]() |
0 | 0 | 2011年6月16日 00:45 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年6月17日 23:41 |
![]() |
0 | 2 | 2011年6月2日 18:34 |
![]() ![]() |
1 | 13 | 2011年6月15日 12:05 |
![]() |
0 | 2 | 2011年5月25日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT110-K [ブラック]
3D対応PCモニターを買ったので購入を検討しています
ざっとレビューや口コミを見ましたら、騒音についてのコメントがいくつか
ありました
この騒音は冷却ファンの音で電源ONの間ずっとしているものですか?
それともディスクの回転時のみなのでしょうか?
ディスクの回転音ならあまり気にならないのですが、ファンの音はちょっと
苦手なのです
BDレコがパナなのでBDT110が第一候補なのですが、この点だけが気になって
購入に踏み切れません
どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
0点

hina_yuriさん、
電源ONだけでは、騒音はほとんどありません。
CDやDVDの再生では、騒音は気になるほどではありません。BDの再生時のみ、ディスクの回転音があります。
でも一時停止などして音声が聞こえない時に気になる程度で、通常再生では問題無いと思います。
書込番号:13146171
1点

Minerva2000さん、返信ありがとうございます^^
>電源ONだけでは、騒音はほとんどありません。
安心しました^^
早速注文するコトにします
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13146234
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT110-K [ブラック]
この機種はSDカードに記録したMPEG2動画を再生できるようですが
自分で作ったMPEG2動画をSDカードに記録して、それをこの機種で
再生することは可能なんでしょうか?
また、MPEG2動画と一言で言っても再生コーデックなど様々な種類が
ありますが、どんなMPEG2フォーマットでも再生できるのでしょうか?
SDカードをメインで使おうと思っているので、SDカードの使い勝手など
何かありましたらご意見を聞かせてください。
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT110-K [ブラック]
ふつうにCDを聴けますか? CD聴けるなら画面はどんな表示になるんでしょうか
ネットワークにつけないとCD聴けませんか?
ユーチューブはネットワークにつないでないと
ユーチューブは見れませんか?
例えば、パソコンで
ユーチューブをDVDに保存したのを
このプレイヤーで見れませんか?
重さは何キロでしょうか
よろしくお願いします
0点




ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT110-K [ブラック]

規制ロックしているものとかみれませんね
このURLを知っている人しか再生できませんとかあるやつ
あとその文章はおそらくユーチューブの仕様が変わった時の保険の意味も含めていると思います
書込番号:13082340
0点

新規一点さん ご返信有難う御座います。
実は、「BDP-S370」の購入を考えていたのですが、この機種でYou Tubeが見れることで、迷ってしまいました。以前からよく出ていた話題ですが、私も迷っていたその一人で、この機能が必要かどうか分かりませんが、あったらいいかな。というレベルです。
これ以外の機能、スペックでもこちらのほうがいいでしょうか?
こちらを買われた方のお話聞かせて頂けませんでしょうか。
書込番号:13083176
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT900
使用環境
HDMI1接続
テレビ(TH-42V2)⇔シアター(SC-HTX500)⇔レコーダー(DMR-BW690)
HDMI2接続
テレビ(TH-42V2)⇔シアター(SC-HTX500)⇔プレーヤー(DMP-BDT900)
BDソフト(ガンダムUCのep1)をレコーダーとプレーヤーでそれぞれ再生してみたところ、同じ音量でもレコーダーの方が音がよく聴こえる(臨場感が違う)のです。
これは仕方のない現象なのでしょうか。
それとも設定次第で、プレーヤーの方がレコーダーの音質を上回るのでしょうか。
何方かご教示いただけると幸いです。
0点

設定によってはビットストリームではなくダウンミックスして出力することもあります。
プレーヤーの音声出力設定で各フォーマットがBitstreamになっているか確認してください。
ただしロスレス音声はラックシアターが対応しないので、こちらはPCM設定がいいです。
書込番号:13062646
0点

口耳の学様
ご教示いただきありがとうございます。
確認してみたところ、
音声のダイナミックレンジ圧縮:入
デジタル出力:全てBitstream
BDビデオ副音声・操作音:切
PCMダウンサンプリング変換:切
ダウンミックス:ノーマル
7.1ch音声リマッピング:オート
ハイクラリティサウンド:有効
音声ディレイ:0ms
上記のように設定しております。
HDMI1に接続しているレコーダーの方が何かしら優先されるのでしょうか。
そのため、折角プレーヤーがあるのにレコーダーでBDを見る日が続いています。
書込番号:13063039
0点

前レスの通りラックシアターはロスレスデコードに対応していません、全てBitstreamにはしないでDolby TrueHDとDTS-HD MAはPCMの設定にします。
ラックシアターではなくプレーヤー側でマルチチャンネルリニアPCMにデコードしてから出力するので、ロスレス音声の場合はBitstreamでDolby DigitalやDTSとして再生するよりは高音質になるはずです。
そのBDはDolby TrueHD音声を収録しているようなので、ソフトのメニューでDolby TrueHDを選択して再生してみてください。
書込番号:13063114
0点

50VT3にBDT900、PS3、BW830、ブルーレイHDR(BW770相当)とV30HDXの組み合わせですが、
HDMI出力2系統の恩恵もあってか、BDT900が音質及び画質は一番よいですね。
口耳の学さんの書き込みの通り、設定に原因がありそうです。
書込番号:13064495
1点

口耳の学様
ずるずるむけポン様
Dolby D/Dolby D+/Dolby TrueHDとDTS/DTS-HDをPCMにして、Dolby TrueHDでソフトを再生してみましたがBitstream設定時より音量が更に小さくなりました。
今現在、同じ音量でもBW690再生時→BDT900のBitstream設定時→BDT900のPCM設定時の順に小さくなっております。
レコーダーで再生した音が一番臨場感がありよく聴こえるというのが不思議なのですが…。
書込番号:13067037
0点

Blu-ray再生時にBDT900の再生情報はどうなっていますか?
私はBDT900のデジタル出力設定をPCMにし、BDT900でデコードして、PCMとしてV30HDXに出力しているので、
例えば1080p、DTS HD MA5.1収録のBlu-rayを再生時のBDT900の再生情報には、
音声属性の情報として
DTS HD MA
HDMI出力の情報として
HDMI(MAIN) 1080/24p
HDMI(SUB)PCM 5.1ch
と、表示されます。HDMI(SUB)を音声専用に設定時。
書込番号:13068065
0点

以下、ガンダムUCep1の再生情報です。
1080/24p MPEG-4 AVC 26.0Mbps
TrueHD 5.1ch 3.5Mbps
HDMI 1080/24p YCbCr4:4:4
HDMI V.OFF YCbCr4:4:4
PCM 2ch 48kHz
これで何かお分かりになるでしょうか。
書込番号:13068407
0点

>>TrueHD 5.1ch 3.5Mbps
>>HDMI 1080/24p YCbCr4:4:4
>>HDMI V.OFF YCbCr4:4:4
>>PCM 2ch 48kHz
もしかして、BDT900のVIERAリンクがONになっていませんか?
不便かもしれませんが、BDT900のVIERAリンクをOFFにし、BDT900の電源をOFF/ONしてから、ガンダムUCを再生してみてください。
書込番号:13068465
0点

アドバイスいただいた通りにやってみたところ、
SUBのHDMI表示が
PCM 5.1ch 48kHzに切り替わりました。
ですが、まだレコーダーに及びません。
書込番号:13069219
0点

あとはリマスターで96KHzにしてどうなるかですね。
レコーダーに及ぶか及ばないかは、個人の感覚の問題なので、より高音質だと思う方で楽しんでください。
書込番号:13069818
0点

音声のダイナミックレンジ圧縮を切にされてはどうでしょう?
入で使うと音の情報量が減少し、情報量が減少する為聞き易くなるみたいですが、その分音質が低下するのでは?と思います。
書込番号:13071716
0点

>音声のダイナミックレンジ圧縮:入
↑
どうやらこのせいっぽいね。
「ダイナミックレンジ圧縮」ってのはTVのスピーカーの時とかに使う。
音量が小さくて聞きにくい音を大きくして、逆に音割れするような音は音量を下げる。
つまり適度な音量に揃えて聞き取りやすくする。
ホームシアターとかで大音量で使うなら「切」が正解。
書込番号:13079195
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT110-K [ブラック]
現在、TVレグザ19A2(3D未対応)とDVDプレーヤー東芝SD310Jを黄・赤・白のケーブル(HDMI端子がプレーヤーにない為)で接続しているのですが、3Dモニターを持ってないため、3DのDVDを見る時、アナグリフ方式?なのですが、
DMP−BDT110は3D対応みたいですが、このDMP−BDT110とレグザ19A2をHDMIケーブルで接続すれば、上記のレグザ19A2とDVDプレーヤーSD310Jの黄・赤・白ケーブル接続よりも、アナグリフ方式?でも3DのBD・3DのDVD再生時の3D効果の違いが大きいでしょうか?
0点

>現在、TVレグザ19A2(3D未対応)とDVDプレーヤー東芝SD310Jを黄・赤・白の
ケーブル(HDMI端子がプレーヤーにない為)で接続しているのですが、3Dモニターを
持ってないため、3DのDVDを見る時、アナグリフ方式?なのですが、
DMP−BDT110は3D対応みたいですが、このDMP−BDT110とレグザ19A2を
HDMIケーブルで接続すれば、上記のレグザ19A2とDVDプレーヤーSD310Jの
黄・赤・白ケーブル接続よりも、アナグリフ方式?でも3DのBD・3DのDVD再生時の
3D効果の違いが大きいでしょうか?
結論から書くといくら再生機が3D対応しててもテレビが非対応って時点でいくら逆立ち
しようと無駄な努力にしかならない,(せめてテレビが3D対応機なら話は別だったのだが...
)
現状ではせいぜいHDMI/D接続による通常映像画質向上させるくらいが限界だろう。
書込番号:13031190
0点

アナグリフは赤青のメガネを使う方式ですが、それを指してますよね?
アナグリフは機器を問わず視聴できますので、お使いのテレビとプレイヤーを
まずは赤白黄端子ではなく、D端子ケーブルで接続してみましょう。
画質は向上しますので、これで試してみてはいかがですか。
ちなみに最近の3Dと言われている方式は、
・サイドバイサイド
・トップアンドボトム
・フレームパッキング
という名称で、再生には対応のテレビやモニターが必須です。
フレームパッキングのみ、対応の再生機(このBDT110など)も必須です。
書込番号:13050513
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
