パナソニックすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パナソニック のクチコミ掲示板

(5398件)
RSS

このページのスレッド一覧(全907スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信22

お気に入りに追加

標準

ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT900

スレ主 UおやGさん
クチコミ投稿数:235件 UおやGの大きいお友達集まれ。 

本来ならレビューに書くべきでしょうが、購入後即クロック交換、オペアンプ交換、コンデンサー振動対策、電源3Pin化を依頼してしまいました「改」状態なので、あくまで参考記録と言うことで、こちらに書かせていただきます。
まず画質音質ですが、某専門誌にはレコーダーにも劣ると書かれておりますが、「改」状態では十分な画質音質を備えていると思います(ただしHDMI音声出力についてはアナログ音声出力と排他条件なので確認しておりません)
起動やディスクの出し入れ、チャプターやメニューの操作のレスポンスも普通のCDプレーヤー並の速さなので、アナログ音声をSTAXにつないでCD再生にも使っています。まだハイ上がりの傾向は残っていますが、個人的には好みです。
再生に問題が出たディスクはDolby4.1ch収録と変則的なDVDのフロントの音が出ない(1枚)、Sony X90でダビングしたCM抜き済みのAVC録画タイトルでつなぎ目の前後が数秒飛ぶ(1枚)、今のところこれだけです。非常に安定しています。
弱点は皆さんご指摘の通り、これみよがしな3Dロゴとデザインでしょうね。こればかりはどうにもならないので我慢しています。
というわけで、テコ入れ・・・になったんでしょうか?ではまた。

書込番号:12410004

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2010/12/24 00:42(1年以上前)

UおやGさん

こんばんは(^o^)/
レポ乙です!

レビューだと改って何?どうなのよ?って質問
が出来ないからスレ立ては良いかもしれませんね!

ウチも買おうと思ったこの機種、ヤマダで見ましたが
みなさんが見た目がと散々書いていたので

なんだマシじゃん(笑)と

お互いここではマイノリティ(笑)ですが頑張りましょう!

では♪

書込番号:12411071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:20件

2010/12/24 16:35(1年以上前)

おやGさん、こんにちは。
スレお疲れ様です (^-^)v

評判高いBDプレーヤーなので
超ょ〜〜気になってます(笑)

某誌の阿呆な評論家?が、
パナレコ3100の方がBDP900より
画質がナントカと好き勝手な
ことを書いてましたが、
そんなん全くアテになりません!


僕もソニーレコ1000を買う際に
一応、パナ3100も候補でしたので、
BD画質もビエラVT2で参考に見ました。

ソニー1000/2000のBD画質となら、
パナ3100は、団栗の背比べ(笑
その評論家?は
パナ3100を持ち上げ杉(笑
そんなに3100のBD画質が凄いなら、
僕がパナ3100を買って、
先日のRougeさん亭オフ会で
マジネタで、
91と比較検証してました。

一評論家の独占寄稿は
アテにはなりません!!


チューンですが、僕自身も
91を当初、CDプレーヤー兼用と
考えていたので、チューン、
クロック交換を思案してましたが、
Rouge亭でアキュフェーズを聴いて、
考えは変わりました。

それでも、チューン91は、
ミドルクラスのCDプレーヤーと十分
タメを張れると感じます。

あと個人的に、
ワイヤーワールドプラチナムを
チューンド900の映像HDMIの方に
繋ぐと画質が更に向上するか?
気になります。(笑)


僕宅で、ノーマル91とKUROに
プラチナムを繋ぐと、
BD画質でコントラスト、解像度
暗部階調が見事に向上
チューンの必要性を感じさせ
なくなったのですが、

隊長亭ではワイヤーワールドプラチナム
の効果は残念にも(苦笑)
僕も見ましたが、
確かにあの部屋では、
廉価ケーブルでも、
プラチナムスターライトと同等カモ(笑

恐らく電源環境の違い?でしょうか。


ではまたです。


書込番号:12413019

ナイスクチコミ!3


スレ主 UおやGさん
クチコミ投稿数:235件 UおやGの大きいお友達集まれ。 

2010/12/25 01:09(1年以上前)

皆様出遅れて済みません。多分当HN史上最高数のナイス数、並びにレスありがとうございます。
で、出遅れた理由が大阪さんお勧めのプラチナム直結を試していたからでして、
・電源をクリプトンPC5直結からノグチトランスPMC-540EZ経由PSAudio PowerPunchへ変更
・音声はアナログステレオ出力からWireWorld Equinox/RCA1.5m経由STAX SRM-4040A
(電源はオーテクPC1000)
・映像はHDMI音声出力オフ状態でプラチナム50cm経由日立P37-HR01(ハーフ/ALIS、電源はオーテクPC600)
と、我が家の有り合わせの機材をフル投入してみました。
テストディスクは手持ちで最高画質のアバター2D版がただいま出張中だったので、飽きるほどよく見たイノセンス・アブソリュートエディションにしてみました。
(毎度済みません、著作権に配慮して映像は撮影しませんでした)
で、ちょっと見でレポート書こうと思ったら、気がつけば全編見てしまった次第(失礼)。
まず同じプラチナム経由でもPS3とは見える情報量が格段に違います。この作品は意図的に明るすぎる・暗すぎる場面が出てきますが(前者は検視官室の壁の証拠品らしき内容物の文字、後者は部長の部屋でのトグサと部長の会話のシーンで見られます)、PS3ではぼやけて見えなかった微妙な明暗が見えてきます。
極めつけは択捉経済特区のチルトローター機による上空からの眺め、次いで本作品の目玉の祭礼のシーンでしょう。立体感がPS3とは雲泥の差です。同じBDT900改でも通常使用しているサエクSH810ではここまで出ません。900改とプラチナムの合わせ技で初めて出ました。
惜しむらくはALIS01なので暗部の情報がもう少しあるはずが黒潰れが早く、実力を発揮し切れていないところでしょうか。確かにKUROで確かめたくなります。
音質もPC5ではハイ上がりと評しましたが、普段はPS3に使っているPSAudioに交換したところ低音の押し出しが強まり、ほぼ音の軽さは解消しました(重低音ではないですが)。
音に関して言えば電源環境の影響を受けやすい機種かもしれません。
と、ひとしきりテストしてみましたが、TVのある個人スペース兼仮眠所が引き出した配線ですごいことになっております。しばらくこれで見てみたいですが、眠るには不自然な姿勢が強要されそうです(>.<)ではまた。

書込番号:12415098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2010/12/25 20:07(1年以上前)

みなさんこんばんは(^o^)/

すきやねんさん

3100は侮れないかもですよ!?

確かアバックでの比較視聴会でかなりの好評価叩きだしてましたから!

今までのレコーダーとBDT900でのノウハウ活かして
環境に寄っては中々かも知れません!?

UおやGさん

まぁ、スレはだらだら伸ばせば良いってもんじゃないですからね(笑)

ウチの参加スレはダラダラですが

(^_^;)

書込番号:12418106

ナイスクチコミ!1


スレ主 UおやGさん
クチコミ投稿数:235件 UおやGの大きいお友達集まれ。 

2010/12/25 21:27(1年以上前)

のっぽさんこんばんは、お世話になっております。
スレは伸びておりませんが文章はだらだら伸びております(核爆)
結局大阪さんご推奨のプラチナム50cm直結ではコネクタに負荷がかかりすぎるので、予備の無印スターライト6(SHH6/3m)に交換しました。プラチナムはPS3からAVアンプへの送り出しに、AVアンプ〜TV間のSHH6を外した所にはサエクSH810/3mが入りました。
この作業の間組み合わせを複数試して、結果これに落ち着いたのですが、どうもPS3やX90とは異なり、BDT900改(というより松下機全般?)ではALISPDPの中間調の部位にジラジラとしたノイズが目立ちます。特に一世代前のケーブル(SSH5-2/1m、SilverSig/2m、SH810/3mなど)で顕著です。
YYのシリーズ6(PSH、SHH6/3m)ではノイズが気にならない程度に抑えられていたので、HDMIケーブルも進化していることが分かりました。

しかしBDT3100が専業BDPの900より上だとすると、当の雑誌記事ではないですがBDP910(仮)とか出てきそうですね。
ただ願わくば専業BDPからアナログ出力端子を全廃するような愚行は避けてほしいものです。
HDMI音声転送の高音質化が頭打ちな現在、ハイエンドユーザーにそっぽを向かれること間違い無しですからね。
さてさて、海の向こうではOppo BDP-93が24日に発売になりました。PS3顔負けの高速動作でSACD/DVD-Aもサポートした低価格ユニバーサル機として好評だったBDP-83の後継機で、3D BD対応、2HDMI端子で画像映像分離出力、これで$500とリーズナブル。
どこかが国内CPRMに対応させたバージョンを作ったら結構売れそうです。頑張れ国内メーカー。北米向け低価格BDPの焼き直しでお茶を濁している場合じゃないですよ。

書込番号:12418491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2010/12/26 13:06(1年以上前)

UおやGさん

こんにちは(^o^)/

確か3100の方が新しい(クリアスでしたっけ?)エンジン?CPU積んでませんかね?

BDT900が出た当時、お勧めされた理由がそれが優秀なんで画像が良いと!

ただ音声は駄目駄目(笑)だけどチューンすれば91に匹敵!?

ただ価格も匹敵と

(^_^;)

実はoppoのニューフォースチューンモデルを狙ってた(笑)

是非パナソニックには継続モデルをお願いしたいですね!

書込番号:12421172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2010/12/26 13:12(1年以上前)

追加(笑)

ネタは小出しにしないとダラダラ続きません(笑)

ケーブル比較参考になります

m(_ _)m

音が良いと言われるサエクがそこに(笑)
ワイワイも進化してますか!?

ただ、ルージュさんのスレ見てるとタワシで十分と思ってしまい(苦笑)

書込番号:12421193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:20件

2010/12/26 21:10(1年以上前)

こんばんは〜 (^^)

またもやケーブル。(え

僕は見た。
証言者は語るコーナー(笑

Rougeさん亭
KURO6010、LX91、タワシケーブル
(2000円程の丸型HDMIケーブル)

僕宅
KURO600A、LX91、HDMIは
ワイヤーワールドプラチナムスターライト

の両方宅にて
BD、MISIA、2007DISC0
を見ました。
普通に考えたら、(え
僕宅のほうが。(略)

しかし、
確かに、画質差を
感じることができず(^^;)


ちなみに、
KUROに、ソニーレコ1000を繋ぐと、
91とは明らかに違う絵になります。


では、
Rouge亭と僕宅の違いは?
Rougeさん亭は専用AVルーム
僕宅は電源が汚い集合住宅


僕思うに、住居部屋に、
クリーン電源やダウントランス導入等
電源が浄化されている場合は、
パチモンケーブルで十分と。(あ


また、話変わりまして、
HiVi 1月号の例の記事、
影響力ある売れてる雑誌が、
あのような書き出しは
(ーー;)(^_^;)

ならば編集者、パナ3100で
91やマランツ9004との
比較記事はよう出せんのか?

と思ってしまったのですが。


まあ、(笑)







書込番号:12423148

ナイスクチコミ!1


スレ主 UおやGさん
クチコミ投稿数:235件 UおやGの大きいお友達集まれ。 

2010/12/27 20:29(1年以上前)

のっぽさん、大阪さん、他皆様こんばんは。毎度ありがとうございます。
のっぽさんご指摘の「サエクSHがあんなところに・・・」は、単に長さの都合です(縛
ただSH-810とAIMのFLは付属品HDMIケーブルからの最初の一歩には最適と強力にプッシュしておきましょう。
理由は「トラブルが起きにくい」。コネクターがしっかりした造りなので、接触不良や抜けが発生しない。AIMのFLはKURO時代のパイオニアのイベントでは定番でしたから言うまでもありませんし、SH-810もコネクターの噛み合わせを良くして音質低下を防ぐことを狙ったので結果的にトラブル皆無です(我が家では2本買って外れ無しでした)。しかも長尺でも安い。
実は長らくうちの定番で、YYやらSigやら試すときの比較対象はこれでした。
ちなみにSH-810は音がよいと言うより耳障りなシャリシャリ高音が少ないという方が正しいかと思います。音がよいケーブルとしてはプラチナム、DLC-9150/9240ES、SH-1010ぐらいでしょうか(それも耳障りな音を立てないという尺度でして、アナログマルチに比べると数歩劣ります)。
大阪さんご指摘の通り、確かにBDT3100の方が良いならLX91やUD9004などの重量級と勝負させてもおもしろいですね。
確か過去に同誌はKURO 500Aとビエラを対決させて松下こき下ろしていますから、やってやれないことはないかと(マテ
ただBDP/BDRには予備発光の有無は関係しませんので(核縛
おまけですが:前回記載した「ジラジラとしたノイズ」の原因を探ってみたのですが、結局分かりませんでした。
顕著に出たのは小澤氏の悲愴BDで演奏前のウォーミングアップでめいめい楽器を鳴らしているシーンで、金管楽器の反射の横の金属光沢の部分が「地デジのノイズ」みたいになりました。
で、これを写真に撮ろうと一時停止した途端ノイズは皆無。どうもHR01の動画エンジンかALISパネルの駆動方式の弱点をつついてしまったようです。
ちなみに顕著なのがBDT900改でしたがX90でも微妙に出ていたので、解像度を1080pから1080iや720pやSDに変えてみたりクロマアップサンプリングを4:4:4から4:2:2(4:2:1は選択不可でした)にしてみたりRGB出力に変えてみたりしましたが、どうやっても微妙に出てしまいます。対してPS3→SU-XR57(1080i、音声分離後)では全くノイズが出ません。
今まで解像度の低いPS3やノイズの目立たないX90だったので、送信側を解像度の高いBDT900改にしたらTVの苦手なノイズが目立つようになり、YY経由にするとそれが目立たなくなると考えられます。が、納得がいきません。
ま、理由はともあれ画質は良くなるので、とりあえず画像の転送ケーブルについては現在のSH-810/SilverSigを含め、YYに統一しようかと思っています。ではまた。

書込番号:12426936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/27 22:21(1年以上前)

お邪魔しま〜す(^_^)v

UおやGさん

到着おめでとうございます(^_^)v
色々終わるシーズンでそろそろ新しい番組表が楽しみですね(謎笑)

気になるチューニングメニューはネブフルメニューですか?
あそこ、トランスの置き換えとかやらないのかな?

のっぽさん

クリアスはソニー
パナソニックはユニフィエです(^_^;)

またまた変化球狙いですね(笑)
あのOPPOさんは実は画質がイマイチ(爆)
読込は早い(笑)

書込番号:12427517

ナイスクチコミ!2


スレ主 UおやGさん
クチコミ投稿数:235件 UおやGの大きいお友達集まれ。 

2010/12/27 22:55(1年以上前)

あっ!ホビーさんだ。こんばんは。
チューンは根布フルですが、最新のNeutronStarではありません。
なんかクロックを安定させるのに常時電源を入れなければいけないとかで、持ち運んでデモやるのに不便だなーと思ってD-Clockの方にしました。
電源は確かスイッチング電源のはずなので、トランス交換はできません(コンデンサー周りの振動対策はメニューに入っています)。
上のプラチナム直結の時にPS3と同じくアイソレーショントランス+極太電源ケーブルにしたら音が激変しましたので、電源周りは要対策かも知れません。
(それでも3.5kgで片手で持ち運べ、音を出すと素人さんびっくりさせられるので楽しいです)

そうそう、例の番組はまさかの続編Net配信(TV最終回の別バージョンから続く)らしいです(大謎)
うちの注目はすでに来年3月に飛んでおります(激謎)
超豪華キャストのギャラで製作費が無くならなければいいのですが(核爆

書込番号:12427724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2010/12/27 23:05(1年以上前)

UおやGさん

凄い!プラチナム持っているのでただ者ではないと思ってましたが、
HDMIフェチだったんですね(失礼爆)

凄い勉強になります
m(_ _)m

あっ、サエクにも色々あるんですね(汗)

ウチは2mでラックの後ろで余りまくってるワイワイシルバー一本以外は
パナとオーテクのタワシクラスが二本

(^_^;)

他に欲しい物が多く優先順位的に後回しになって勉強してません(汗)

趣味さん

やっと来た(笑)

やっぱり違った(自爆)
何時も助かります

m(_ _)m

oppoは画質はやはりこのクラスから比較すると劣るのね

(^_^;)

でも自宅で9004見るまでウチはBW830で十分綺麗だと思ってたから(笑)

まぁ、結果オーライ♪

では♪

書込番号:12427791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/28 12:37(1年以上前)

のっぽさん

今は僕もレコでいいと思ってます(笑)
家に専用機あれば何かちがうのでしょうね(笑)

未視聴品消費頑張っ!(^_^)v
じぶんも80時間ほど有りますが(爆)


UおやGさん

オ○○モは探します
会社では恥ずかしくて開けない(爆)

3月はけんぷですか?

パターンカットして別電源も面白いかも?(笑)

書込番号:12429544

ナイスクチコミ!1


スレ主 UおやGさん
クチコミ投稿数:235件 UおやGの大きいお友達集まれ。 

2010/12/28 20:05(1年以上前)

皆さんこんばんは。最初に訂正です。
前回スイッチング電源だからトランス交換は無理と書きましたが、カタログにしっかり「OFC線使用高音質トランス」と書かれておりました\(__ )
ただ根布産業さんも含めてトランス交換というメニューは見たことがないですね(ケースの大きなLX91でも見たことがないです)。もしかして、常連さんにならないと出ない裏メニューってやつでしょうか???
のっぽさん:HDMIフェチ、に当人が爆笑。確かに第3者から見たらフェチかも知れない。。。
どちらかというとだめ出ししまくって行き着くところまで逝ってしまったというのが正確ですね。まさしく沼。
どちらかと言えば何でもかんでもPS3にやらせてばかりなので、PS3フェチ、もしくは中毒かもしれないですが。
ホビーさん:「あの番組」で分かってしまう、さすがはホビーさん(^_^)
「3月」だけで反応してしまう、さすがはホビーさん(^_^)
職場でこの内容を投稿する、さすがはホビーさん(^_^;
パターンカットで別電源なら、いっそ直流端子つけてバッテリー駆動に(爆
ただ松下にはナビに付ける車載BDプレーヤーもありますので、こちらをチューンした方が楽(あ
一時期アースループを気にしてバッテリーからインバーターで交流つくってアンプとか鳴らしていたことがありましたが、散々やってさっぱり音質が良くならないので、試しに交流にノイズハーベスター付けたらビカビカ光りまくって大慌て(核爆
インバーターの高周波ノイズの方がはるかに出まくっていたみたいでした。
さて:BDT900改、普通に使えているのでトピックがありません(爆)
強いて言えば無理して予定前倒しで入手したツケで、文字通り首が回らなくなって(核爆

書込番号:12430978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2010/12/29 00:37(1年以上前)

みなさんこんばんは(^o^)/

二人の謎の会話に着いて行けません

(-.-;)

趣味さん

ねっ!素直に専用機の91にしとけば良かったものを、マルチプレーヤー
なんか買うから更にSACDやら何やらでまたまた未視聴&未試聴が増えるばかり

(^_^;)

UおやGさん

喜んで頂けたようで何より♪

では、そんなフェチな貴方に質問です!(笑)

こないだあげてくれた音の良いHDMIで一番安いのはどれですか?

書込番号:12432162

ナイスクチコミ!1


スレ主 UおやGさん
クチコミ投稿数:235件 UおやGの大きいお友達集まれ。 

2010/12/29 18:50(1年以上前)

毎度様です。電波な会話で失礼しました>all。
とりあえず近況としては、以前再生が正常に出来なかった4.1chDVD(富田勲先生の惑星2003)はダウンミックスをノーマルからドルビーサラウンドに変更することでフロントの音声もちゃんと出るようになりました。
目下BDでも4chリニアPCM音声の盤(小澤氏の悲愴、秒速5センチなど)でダウンミックスで音量が異様に下がる現象が起きていて、これも上記の方法で解決できないかテスト中です。
ただ気のせいか、普通にCDをかけるとこの設定では妙に音が荒くなるような気がします。
CDの録音の方の問題ならよいのですが。

さてのっぽさんへおすすめHDMIの回答ですが、定価での比較では
サエクSH-1010:\39,900/m
Sony DLC-9150ES:\74,970/1.5m=\50,000/m
YYプラチナム:\84,000/m
となります。実際にはこれに値引きが加わりますが、ちょっとWeb通販を幾つか覗いた限りではSonyDLCは取扱店が少な目なのが気になります。
あとSonyとサエクは最長で2.4/3mなので、UDとAVアンプをつなぐ程度なら足りますがプロジェクターにも使いたいとなると20mまであるYYプラチナムしか選択肢はありません(もっともこれは諭吉さん80人越えなので現実的ではありませんが)
というわけで妥当な選択肢としては、1m程度の接続と仮定してサエクSHが最安になります。どれを選んでもYYシルバースターライトSSH5-2からは音の雑味が減って聴きやすくなりますので、あとはお好みで、となりますが。
実際おやGもPS3におまけで付いてきたHDMIケーブルから始めたわけですが、その頃の「昔のMP3レコーダーのような軽く耳障りな音」から比べると上記のランクのケーブルは普通に音楽を楽しめるレベルに達していると思います。殊更HDMIを持ち上げる気はありませんが、一聴もせず全否定というのはもったいないかと思います。

ちなみに我が家も世間並みに明日からしばらく実家に帰省します。
散財し隊長にも「ケータイカキコぐらい覚えてよ」と突っ込まれていますが、実家はNet環境まるで無し(ダイヤルアップはありますが)、当人はPCなしで、全くのオフライン環境になります。
というわけでお好きに使っていただいて結構ですが、回答どころか閲覧すら出来ないのであまり変な方向に話を暴走させないように、よろしくお願いいたしますm(__)mでは良いお年を。

書込番号:12434769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2010/12/29 21:32(1年以上前)

UおやGさん

あざ〜す

(≧ω≦)b

サエク位奢れるよう頑張ります!

年末年始は悪天候みたいですね!?
お気をつけて!

では♪

書込番号:12435443

ナイスクチコミ!1


スレ主 UおやGさん
クチコミ投稿数:235件 UおやGの大きいお友達集まれ。 

2011/01/04 20:03(1年以上前)

皆様あけましておめでとうございます。
のっぽさん、留守をありがとうございます。
と言いますか、向こう(UD板)凄すぎ・・・伸びてます伸びてます。

というわけで新年早々ですが、ご報告。
先日書き込んだ「BDのマルチリニアPCM音声でダウンミックスステレオアナログ音声出力の音量が下がる」現象は、5.1chではない4.0chや5.0ch、要するにLFE信号なしの場合に限って生じるみたいです。
ちなみにこの場合でもHDMI音声(SUB出力)、アナログマルチ端子からの出力では問題は生じていません。
どうも音声デコードの際の問題のようなので、、ファームウェアのアップデートで解決されるのではないかと思っております。

とは言え、オケのクライマックスで音量が足りないのは悲しいので、BDT900改とSTAXの中間にヘッドホンアンプを追加して(使われずに転がっていたTriodeのVP-Headという絶版格安真空管アンプです)必要に応じて音量を上げています。
直結より音質には何らかの劣化が生じているでしょうけど、臨時の措置と言うことで。
それでは本年もよろしくお願いしますm(__)m

書込番号:12460934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2011/01/04 20:53(1年以上前)

UおやGさん

あけましておめでとうございます

( ^ _ ^)∠☆PAN!

のっぽ1972こと「妖怪スレ伸ばし」ですから(笑)

しかも昨日・今日で更なるネタを

(^_^)v

ご期待ください!

では♪

書込番号:12461206

ナイスクチコミ!0


スレ主 UおやGさん
クチコミ投稿数:235件 UおやGの大きいお友達集まれ。 

2011/01/05 20:37(1年以上前)

のっぽさん、別板ですがスレ立てお疲れさまです。
しかもちょっと拝見しましたが、LX91と全面勝負ですか!
相手は熱烈なファンが多い実力機、一筋縄では逝かないでしょうが、悔いの残らぬ奮戦を期待しつつ応援しております。
ただしジャッジへの異議申し立てで皆さんと紛糾などなさらぬよう。
(中立公平なジャッジは難しいですからね。。。)

うちの900改は上記のように謎の音量低下現象に悩まされ、遂にラインアンプ代わりにヘッドホンアンプを追加されてしまいました。
ヘッドホンアンプの限界からか音場が狭くなったような気がしますが、代わりに爆音でオケが聴けるようになったので満足しています。
現在も'92のウィーンフィルニューイヤー(クライバー指揮、ハイブリッドSACDのCD層)聴いていますが、これまで余り好きでなかったのが音量が上がって気持ちよく聴けています。
ま、配線だらけで見た目はひどいものですが(爆)ではまた。

書込番号:12465954

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 「No DISC」のメッセージに関して

2010/12/20 00:01(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT900

クチコミ投稿数:292件

先日、DLNA時のAAC音声の件で質問させていただいたぬーみーです。
購入後、上記問題やVictorのX−7との接続問題でほとんどまともに
使用できていなかったんですが、先日、X−7のファームウェア
アップデートで問題が解決しホッとした矢先にプレーヤーがディスク
を認識しなくなりました。(「No DISC」のメッセージが出ます。)
説明書には載っていないメッセージですのでメーカーに電話してみる
しかないかとは思いますがなにか情報をお持ちの方いらっしゃいまし
たら教えていただけないでしょうか?
やはり、ドライブ不良ですかね...

書込番号:12392607

ナイスクチコミ!0


返信する
NSXRHONDAさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/22 01:55(1年以上前)

前に同じ症状になった事があります。

経緯はパナより「アイスエイジ3」のBlu-rayソフトプレゼント時と同封でBDT900のバージョンアップディスクが送られてきました。

なぜかそのディスクでバージョンアップの手順をしたら、その後いろんなディスクを入れても「NoDisc」表示のまま再生出来なくなりました。

結局、その発送事務局からの連絡で地元のパナのサービスが来てくれましたが、どうもシステムがダメになったらしく、また購入して3ヶ月くらいだったのでBDT900の新品交換になりました。

ドライブは多分大丈夫だと思いますが、システムプログラムが何かの原因で破損したのではないでしょうか?

ちなみに私の場合、その後怖くて常時ネット接続はしていません。(気分的なものですが…)

その後のバージョンアップでは上手くいっていますが、この事があってから、その度にドキドキします。



期待している解決策になってなく申し訳ありません。

私個人の意見としてはサービスセンターに依頼するしかないかなと思います。


書込番号:12402021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:292件

2010/12/22 23:12(1年以上前)

NSXRHONDAさん
情報ありがとうございました。
明日、サービスマンに訪問していただくことになりました。
私の場合もほとんど使用していない状態ですし変に修理に時間
がかかるよりは初期不良として交換していただければいいなぁ
と思っていますがどうなることやら。
結果が出たらまた報告させていただきます。

書込番号:12405530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件

2010/12/23 20:50(1年以上前)

本日、サービスマンに訪問していただきドライブ交換し無事復活
しました。正月休み前に復活してホッとしています。
早速、本日届いた「バイオハザードIV アフターライフ IN 3D」を
VictorのX-7で見ました。かなり3Dを意識して作成された作品
で大変楽しく見ることができました。

書込番号:12409612

ナイスクチコミ!0


NSXRHONDAさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/23 22:30(1年以上前)

ぬーみーさんへ

私の場合と原因が違ったみたいですね。

でもサービスに着ていただいて、すぐに修理出来て良かったですね。





「バイオ4」私も購入しました。
「アバター」もそうですが最初から3Dで作成した作品と「タイタンの戦い」のように2D作品を3Dに変換した作品とでは奥行き等が全然違う事に最近気付きました。

特に「バイオ」は映画館でも観ましたが3Dの感覚に関してはBlu-rayでも同等と感じました。

3D効果についてはハードよりソフト側の完成度で変わると個人的には思います。



X-7うらやましいです。
私のところはまだプロジェクターがHD750なのでプラズマに続き来年中には3D化したいですっ。

書込番号:12410262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件

2010/12/25 00:36(1年以上前)

NSXRHONDAさんへ
こんばんは!
正直、私もサービスマンの方に「ドライブのピックアップ部分の故障だと
思いますので交換します。」と言われた時はどきどきしました。
交換してもだめな時は大変申し訳ないとは思いましたがNSXRHONDAさんの
書き込みをサービスマンの方に見ていただこうとパソコンにはNSXRHONDA
さんの書き込みの箇所を表示した状態で結果を待っていました。
無事、Blu-rayソフト、DVDソフト、DIGAで録画したディスクが再生できた
時はホッとしました。
ソフトに関してはNSXRHONDAさんと同じ意見です。ソフト次第で全然違い
ますね。(タイタンの戦いをAvacさんで見せられた時は正直こんなも
の?といった感じでした。)
これからのソフトの充実を期待したいですね。
今回はいろいろ情報をありがとうございました。

書込番号:12414951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ再生時間について

2010/12/08 10:40(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT900

クチコミ投稿数:159件

本機種の購入を考えておりますが、ブルーレイディスクを入れてからおよそ何秒ほどで再生が開始されるのでしょうか?
レコーダーや、チューナーが無い分早くなっているとは思うのですが…

よろしくお願いします

書込番号:12337048

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/12/08 11:02(1年以上前)

>ブルーレイディスクを入れてからおよそ何秒ほどで再生が開始されるのでしょうか?

再生するディスクによります。。
市販品(映画など)なら早くても1分以上はかかると思いますが・・・

書込番号:12337114

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2010/12/08 16:31(1年以上前)

ソフトによるんですね。
ありがとうございます。

書込番号:12338158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レコーダーとの画質差について

2010/12/04 22:44(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT900

クチコミ投稿数:159件

BWT3100のとの画質面での差異はかなりあるのでしょうか?

また、レコーダーよりもプレイヤーのほうがここが優れている!
という内容も併せてご教示いただけたら思います。


よろしくお願いします。

書込番号:12320912

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/12/04 22:58(1年以上前)

画質の差は知りませんが、BWT3100だと録画中に、機能の制限が有ります。

レコーダー→アンプ→テレビと接続すると、サラウンドなんか必要無い録画した物を編集する時とかアンプもスタンバイスルーになったりして無駄な電気を消費します。

BWT3100もDMP-BDT900も持ってないですけど、私はBDレコ2台を直接HDMIでテレビに繋いで、アンプにはHDMIでBDプレーヤーを1台繋いでます。(BDレコ2台は同軸デジタルでアンプに繋いでます。)

BDレコは録画編集専門で、再生はBDプレーヤーと言う使い方をしてます。

書込番号:12320997

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2010/12/18 12:18(1年以上前)

昨日発売のHIVIでBDT900とBWT3100の画質面での比較の記事が出てました。
読者からの質問が多かったと書いてあります。
結果は、BWT3100の方が、BDT900に大差をつけて画質が良いというような結論でした。

比較記事では、HDMIでの接続の結果でした。
私は、ハイビジョンブラウン管テレビを使っているので、コンポーネント接続のアナログのハイビジョン映像がどちらが良いかも比べてほしかったです。

書込番号:12384142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

3Dメガネについて

2010/12/02 15:45(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT900

クチコミ投稿数:159件

この機種を購入する際、付属としてメガネはついてくるのでしょうか?

書込番号:12309330

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2010/12/02 15:50(1年以上前)

3Dメガネは付いてきません。

書込番号:12309346

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/12/02 16:11(1年以上前)

3Dはテレビも対応して無いと見れないので、単体再生機側にメガネが付属される事は無いと思います。。

書込番号:12309413

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2010/12/02 17:01(1年以上前)

早速のご回答有難うございます。
年末にプラズマが届きますのでそちらに付属しているもので視聴しようかと思います。
二つ手に入ったらラッキーだなと思っていたのですが…

書込番号:12309605

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT900

スレ主 零夜叉さん
クチコミ投稿数:17件

先日BDT900を購入して、以下のようにHDMIを接続しています。

◆TH-P42V2
HDMI1入力・ARC対応
=SC-HTX500
HDMI2入力
=BDT900 MAIN

◆SC-HTX500
出力
=TH-P42V2
HDMI1入力
=BW690
HDMI2入力
=BDT900 SUB

BDT900のHDMIを映像と音声に分けたいのですが、再生設定を押してHDMI出力の情報がMAINしか認識していないのです。
どのように繋げばSUB側も認識してくれるのでしょうか。
映像と音声を別で出力した方がやはり今よりも高画質・高音質になるのでしょうか。

ご教示いただければ幸いです。

書込番号:12302259

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/12/01 00:43(1年以上前)

その接続で音が出てないのでしょうか?

「HDMI映像優先モード」と「HDMI音声出力」を「入」取説34・35ページ
「HDMI(SUB)出力モード」を「音声専用」に設定 取説24ページ

書込番号:12302618

ナイスクチコミ!0


スレ主 零夜叉さん
クチコミ投稿数:17件

2010/12/01 17:16(1年以上前)

くろりんくさん

返信いただきありがとうございます。
取説にある通りに繋いでいて音は出ているのですが、再生中に再生設定を押して再生→再生情報を見てみると、HDMI出力の情報がMAINしか表示されないんです。
表面のHDMI(SUB)音声専用LEDも明かりがつかないですし(点灯の設定はしています)。

書込番号:12304950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/12/01 17:23(1年以上前)

LEDを点灯させるには、取説24.34.35ページの設定をして、
HDMI(SUB)に接続している機器の電源が入っている時と限定されてますが。

設定をして、SUBに繋いだ機器の電源がオンなのに、点灯しないのでしょうか?

書込番号:12304973

ナイスクチコミ!0


スレ主 零夜叉さん
クチコミ投稿数:17件

2010/12/01 20:08(1年以上前)

くろりんくさん

はい、全て「入」になっています。
取説31Pの再生情報のHDMI出力情報に一つ(MAIN側)しか表示されていないので、SUB側が接続されていると認識されていないのでは。
機器の接続が間違っているのでしょうか…

書込番号:12305637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/12/02 10:55(1年以上前)

接続は、

TH-P42V2のHDMI入力@とSC-HTX500のHDMI出力をHDMIケーブルで。

TH-P42V2のHDMI入力AとBDT900のHDMI(MAIN)をHDMIケーブルで。

SC-HTX500のHDMI入力@とBW690をHDMIケーブルで。

SC-HTX500のHDMI入力AとBDT900のHDMI(SUB)をHDMIケーブルで。

HDMIケーブル4本で接続してるはずですが。


今BDソフトの音声が正常に出てないのでしょうか?
SC-HTX500の入力のAを選択してるのでしょうか?SUB側はビエラリンクしません。

MAIN側をテレビから外してみて、BDT900 のSUB側だけ、
SC-HTX500に繋いだ状態でBDソフトの音が出れば、認識されて無いだけと言う事になります。

すべての機器の電源が切れた状態で、ケーブルを一度抜き差ししてみてもダメでしょうか?

仕様なのか?異常なのか?
全部同じメーカーなのでパナソニックのサポートに聞いてみた方が良いです。

書込番号:12308488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:5件

2010/12/03 00:26(1年以上前)

ちょっとシステム構成がおかしいですよ。

HDMI出力が2系統ある機器の場合、
ひとつはテレビ(映像系)、もうひとつはアンプ(音声系)または別のテレビに接続します。

しかし零夜叉さんの接続構成ですと、
ひとつはテレビ、もうひとつはアンプ経由同じテレビになっています。

BDT900のHDMI出力が、2つとも同じテレビにつながっていることになります。
これだと、BDT900が、MAIN側しか機器の仕様を認識することができないのでは?


このBDT900は、HDMI出力は2系統ありますが、
MAINは、映像と音声の両方が出力されてしまい、映像だけや音声だけを出力することはできません。
SUBは、映像と音声の両方、または音声のみの選択ができます。(映像のみは不可能)
また、SUBのみの接続はできませんので、1系統だけ接続する時は必ずMAINに接続します。


零夜叉さんのシステムでしたら、BDT900(MAIN)−SC-HTX500(HDMI2)(出力)−TH-P42V2(HDMI1) という接続が普通です。

どうしても映像と音声を別々にしたいなら、現在接続されている状態から、
SC-HTX500(出力)−TH-P42V2(HDMI1)のケーブルを外さなければいけません。
(BW690で視聴する時は接続して、BDT900で視聴する時は外す、という手間が発生します)
こうすると、現在悩まれているMAINとSUBの両方が認識されます。

接続したり外したりするのは手間だと思うので、
BDT900(MAIN)−SC-HTX500(HDMI2)(出力)−TH-P42V2(HDMI1) という接続が普通となります。


映像と音声を別で出力した方が高画質・高音質になるかどうかは、
機器によって性能がさまざまですので、実際に視聴してみないとわかりませんが、
このBDT900は、上記のように、MAINは映像と音声の両方が出力されてしまうので、
それほど画質に期待はできないかもしれません。


余談ですが、このBDT900が2系統出力の価値を発揮するのは、
3Dテレビ(MAIN)で3D画像を見ながら、3D非対応アンプ(SUB)でロスレス音声を楽しむ
というシステムの時ですね。

書込番号:12312036

ナイスクチコミ!0


SUIRISさん
クチコミ投稿数:31件

2010/12/03 16:02(1年以上前)

便乗質問です。

現在DMR-BWT3100で ツインHDMI出力を使用しています。一部使い勝手が悪いのでBDT900も検討しています。

BDT900は ツインHDMI+アナログ7.1CH出力が有りますが、7.1CHアナログ出力をONにしたとき、
HDMI(MAIN)/(SUB)共に映像固定 となりますでしょうか?

※音声信号はアナログ7.1CHに取られてしまい、HDMIはMAIN/SUB共も映像のみになる....とか
 この方が使い勝手から好都合なんですが。 

書込番号:12314245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/04 13:09(1年以上前)

>>スレ主さん
ソフトウェアは最新になっているでしょうか?
現在の最新バージョンは1.41です。
当初のBDT900はSUB出力の認識に怪しいところがあり、何度かファームが更新されています。

>>うちのねこデブさん
接続構成がおかしいというのは言い過ぎです。
私もTV・アンプのメーカーは違いますが、MAINを直接TVへ、SUBをアンプへ、更にアンプ−TV間もHDMI接続していますのでスレ主さんと同じですが、SUBはちゃんと使えています。
こうすることで、アンプを使わずお手軽に再生したい時、アンプを使ってサラウンドを楽しむ時との使い分けが簡単に両立します。HDMI2出力機の大きな利点だと思います。
また、CDのリマスタ再生も、HDMI使用時は音声専用SUBからしか有効になりません(取説に書かれていませんが)。
3DBD限定でしか価値が発揮されないとは言い切れません。

>>SUIRISさん
私はアナログ音声を使用していませんが、当機にはアナログ音声の使用・不使用に関する設定はありませんので、HDMIとは無関係に常に
出力されると思います。
設定の中には、HDMIから音声を出力する・しないの項目はあります。

>>またスレ主さん
ソフトウェアのバージョンが最新でもダメなようなら、ビエラリンクを切ってみてください。私のアンプはリンク機能がないので、その辺が微妙に関係しているのかも知れません。

書込番号:12318377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:5件

2010/12/04 14:41(1年以上前)

デジタルハイビジョン紙芝居さん

あなたのおっしゃっている「低消費電力を目的とした構成」はよく理解していますよ。
ぼくも低消費電力のため、HDMIが1系統しかない機器(ほとんどの機器ですが)では、
HDMIはアンプへ、さらにD端子+赤白ケーブルでテレビと繋いでいます。
テレビアニメや古い映画など、ステレオコンテンツでアンプを通すのは、電気代がもったいないので。


しかし、スレ主さんの構成ですと、BW690で視聴される時もアンプを通されていますし、
高画質・高音質を目的とされていることが明記されていたので、
スレ主さんの使い方の気持ちになり、スレ主さんに、スレ主さん向けの構成でお話しただけです。
あまりいろいろ書きすぎると、話が脱線してしまったり、混乱を招いてしまうかもしれないからです。

別に2系統出力のメリットが、3DBD視聴時に限定なんて思っている訳ではありませんよ。


それと、僕は全てのテレビやアンプを知り尽くしている訳ではありませんので、
電源を入れていれば、入力切替えで選択されていないHDMIでも通信されてしまったり、
誤認識してしまう機器もあるのかなぁと思って、
アンプ−テレビ間のケーブルを外すことを提案しました。

書込番号:12318757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/12/04 15:06(1年以上前)

構成はおかしくないはずですが。

ホームページに書いてあります。
映像と音声出力を分離して、より高画質・高音質!

http://panasonic.jp/bdplayer/products/bdt900/detail_01.html

能書き通りなら音響機器が、3D対応・非対応に関係無く、分離することにより高画質・高音質になるはず。

書込番号:12318869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:5件

2010/12/04 16:19(1年以上前)

くろりんくさん

え? 画質向上できますか?

僕も全ての機器や機能を知り尽くしている訳ではないので、
間違えたアドバイスをしてしまうことはあり得ます。

音質においては、SUBの出力設定により向上できそうですが、
画質においては、音声をアナログか光で出力する構成以外、期待できないと思っていました。

話が脱線してしまってスレ主さんには申し訳ないですが、
この「BDT900」で、「HDMIのみの接続」で、「音質ではなく画質」が向上する理由を、
メーカーのキャッチコピーではなく、理屈や設定方法で教えてください。
勉強になりますので。

書込番号:12319142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:5件

2010/12/04 16:43(1年以上前)

>話が脱線してしまってスレ主さんには申し訳ないですが

高画質・高音質は、スレ主さんの主目的でしたね。
脱線じゃなかった・・・
スイマセン。

書込番号:12319247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/12/04 16:49(1年以上前)

俺個人の意見としては、分けて出力しても画質・音質が向上するなんて一言も言ってません。

パナソニックのホームページに書いてある事を、理屈とか根拠を説明しなければならない立場には有りません。
メーカーの人間ではないし、個人的には誰が見聞きしても差が歴然で話にならないほどの差は無いと思います。

スレ主さんは、ホームページ等をご覧になったから、音声と映像を分けて出力したいと思ったんでしょう。
せっかく分けて出力できる機能が有るのだから、有効に機能を使いたいだけだと思います。
だからただ困っているようですから、助言になればと思い書き込んだだけです。

「映像と音声出力を分離して、より高画質・高音質!」このパナのキャッチコピーの真意を
議論する場ではないです。

でも俺でしたら、せめて音質に拘るなら、AVアンプにスピーカーつないだ方が良いと思います。

書込番号:12319261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:16件

2010/12/04 21:10(1年以上前)

うちのねこデブさん。

>このBDT900は、HDMI出力は2系統ありますが、
>MAINは、映像と音声の両方が出力されてしまい、映像だけや音声だけを出力することはできません。
>SUBは、映像と音声の両方、または音声のみの選択ができます。(映像のみは不可能)
>また、SUBのみの接続はできませんので、1系統だけ接続する時は必ずMAINに接続します。

これについては、間違いがあります。
MAINは、映像+音声 か 映像のみ
SUBは、映像+音声 か 音声のみ
そして、SUBを音声のみにすると、MAINは自動的に映像のみになります。
(SUB設定時、画面にこの説明が出ます。)
また、SUBのみの接続も可能です。

>このBDT900は、上記のように、MAINは映像と音声の両方が出力されてしまうので、
それほど画質に期待はできないかもしれません。
>この「BDT900」で、「HDMIのみの接続」で、「音質ではなく画質」が向上する理由を、
メーカーのキャッチコピーではなく、理屈や設定方法で教えてください。

詳しいわけではないですが、
映像と音声が互いに悪影響を与えるので、MAINを映像のみSUBを音声のみとすることで、
どちらも向上が期待できるということではないですか。
MAINは「映像も音声も出力される」と誤解されているので、納得がいかないのかもしれません。

MAIN、SUBの設定は実際にやってみたので間違いはないと思います。

書込番号:12320286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/04 22:32(1年以上前)

BDT900のMAINとSUBの関係をまとめると(両方使う場合)、

1.MAIN:映像+音声、SUB:映像+音声
2.MAIN:映像のみ、SUB:音声のみ
3.MAIN:映像のみ、SUB:映像のみ(HDMI音声=出力しない設定)

のいずれかからの選択となるということです。

私の購入当初は、2.に設定していても、
・BDT900の電源を入れ直すと1.の設定に戻ってしまう。
・TVの電源を切ると1.の設定に勝手に変わってしまう。
という現象が多発しましたが、現在のファームになってからは解消しています。

書込番号:12320831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:5件

2010/12/04 23:00(1年以上前)

チュパ(新)さん

ご教示ありがとうございます。

「SUBを音声のみにすると、MAINは自動的に映像のみになる」
ということであれば、僕の勘違いでした。
SUBが音声のみになるだけで、MAINには変化がないんだと思っていました。

もう一度取説を読み直してみると、接続や設定のページには何も記載ありませんでしたが、
故障かな? の、テレビから音が出ない のところに、それらしきことが書かれていました。
MAINに繋がなければいけないのも、ビエラリンクをするならの話なんですね。
夜中の眠い目をこすりながら取説を読んでカキコミしていたので、ボケていたようです。

MAINが映像のみ、SUBが音声のみ に設定できるのであれば、
画質・音質ともに向上が期待できますね。

この度は、僕の寝ボケた勘違いでウソを申してしまい、
スレ主さん、そしてみなさん、どうもすいませんでした。

書込番号:12321012

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

ブルーレイプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る