
このページのスレッド一覧(全907スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2019年10月6日 21:03 |
![]() |
11 | 2 | 2019年9月8日 19:05 |
![]() |
37 | 0 | 2019年8月31日 19:46 |
![]() |
3 | 2 | 2019年8月21日 19:22 |
![]() |
7 | 10 | 2019年8月23日 00:05 |
![]() |
60 | 9 | 2019年8月27日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
昨年7月にUDP-203(北米版)を個人輸入でAmazon.comより購入しました。
すぐに売り切れたのでタイミングが良かったと思っています。
テレビもTH-49GX850、レコーダーSUZ2060をこの春に購入し、いよいよ4K
環境も揃い楽しもうと思っていたのですが、2060で録画したメディアがレコー
ダーでしか再生出来ない為、こちらがファームウェアの更新でメディアの再生
に対応したと知り購入を検討しているのですが、UDP-203も気に入っており
とても悩ましく思っております。
単純に両機を比較した場合、どのようなメリットデメリットなどが考えられるで
しょうか?
UDP-203が当時のレートで送料等含め7万円ほどで購入できているため
値段差以上の違いが感じられるなら思い切って購入に踏み切りたいとも
思っています。
どなたかわかりやすい比較をしていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
3点

ひちさん1966さん
203と2060をお持ちなんですね。
2060の他にレコはお持ちですか?
2060は私も使っていますが、お値段の割には他のレコと比べても、画質は良かったです。(4Kアプコンは特に)
私は205を使っていますが、音楽再生はスマホのアプリで操作可能。9000はディスプレイを見ながらリモコンで操作。
9000のメリットは、繋げるディスプレイの特性に合わせた出力が出来て、お部屋ジャンプリンク、コピー制限の付いたデジタル放送を記録したBD、DVDが再生出来ること。
これに関しては2060でもクリア出来ているので、再生画質がアップした印象でしょうか?
9000はSACD再生不可なので、203はそのままお使いになられたら。
書込番号:22923883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひでたんたんさん
早速のレス有難うございます。
レコーダーは、2060以外ですとBRZ2000
STBもパナ製です。あとは、マクセルのVD
R-R3000と最近レグザDBR-T1008を導入
しました(こちらは内臓HDDの換装が可能と
言う事で3TBのものに変更済み)
今ではネットワーク再生も珍しくはないですが
初めてお部屋ジャンプリンクを使うようになっ
て以来、パナ製がメインです。
2060での録画時や故障してしまった時の事を
考えるとプレーヤーでメディアの再生が出来れ
ば助かるなと言うのが本音です。
ただフラッグシップモデルという事もあり、そ
れなりの値段がするものなので、躊躇していま
す。
書込番号:22923949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひちさん1966さん
本機種のレビューでUDP-205と比較されている方がいらっしゃいます。
ご覧になりましたか?
書込番号:22924014
0点

kockyさん
レス有難うございます。
当該レビューは、拝見しました。
価格差があまりにも大きいので、比較して
も大丈夫なのか?という事もあり、スレ立
て致しました。
やはり9000の実力は確かなようですね。
203を2Kテレビで視聴していた時から
こんなにも大きな変化があるのかと驚愕
したものですから、たかが7万円程のプレ
ーヤーですら感動するレベル。
4KのAmazon Fire Stic TVですら、203
を通した方がより美しく感じたものです
から。
9000でしたら、それを上回る感動がある
のではないか?という素朴な疑問でした。
書込番号:22924053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません
kockysさんでした。
申し訳ございません。
書込番号:22924059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひちさん1966さん
気にしてません。
この機種を保持してます。気になるのは有機EL向けの設定が使えないことです。
液晶の設定では本機の実力が見れないかと。。
あと2060と比較してどう感じます?両方保持してますが明らかにUB9000が上ですよ。
書込番号:22924213
1点

>kockysさん
両方とも所有されておられるのですね。
羨ましい限りです。
203での操作の快適さは、流石専用機と言う事
でストレスを感じさせません。
音質に関しては、203の方が上の様に感じます。
2060は、若干モッサリ感がありイラっとすること
があります。繋いでいるAVアンプYAMAHA RX-
A2020との連携でも同じように感じます。
有機ELテレビの購入は、考えておりませんでした。
まだ、液晶でも良いかなっと思っております。
2060が完全に置き去りにされるようなレベルの差
ではありませんが、9000だったらどうだろうか?
という素朴な疑問です。
新型の4Kディーガが出て2060が値下がり傾向に
あるのでもう一台2060を追加するか、もう少し
頑張って9000に手を出すか、少々贅沢な悩みです。
NHKが、頑張って4K番組をたくさん放映してくれてい
るので、もっと体感してみたいという所ですね。
書込番号:22924284
0点

>ひちさん1966さん
私の場合は4k媒体を再生できるレコーダー・プレイヤーが3つあります。
UBZ1、2060、UB9000です。画質、音質共にUB9000ですね。
UBZ1は画質・音質共に共に良いですがUB9000の相手は出来ないです。
2060は音質が。。。画質はデジタル的といえば良いのでしょうか、UBZ1の方が好みです。
出来るなら9000に手を出すのが良いと思います。
私もパイオニアのLX-800を追加したいです。
書込番号:22924361
0点

>kockysさん
やはり9000ですかね。
家はWOWOWが視聴できるのですが、4K化
されたらもう一台4Kディーガを追加するつも
りでした。
そうしたら専用機の必要性をもっと感じるだ
ろうという思いです。
同じソフトを203と2060で見比べたりもしまし
たが、少し203の方が上の様に感じたので
これが9000だったらなんて思うと手を出そう
かどうか迷ってしまいます。
少し頑張って9000導入を検討したいと思い
ます。
書込番号:22924419
0点

>ひちさん1966さん
AV製品は嗜好品なので、好みや使い方によって選択は異なるとは思います。我が家の現有機種では、UHD-BDの再生に関しては
画質:パナUBZ1<<UDP-205=パナSUZ2060=パナ4CW400<<パナUB9000
基本的な画質要素、解像感やダイナミックレンジ、階調、ノイズ感など他、特にUB9000はトーンマップで他に大きな差をつけます。UDPは長くリファレンス機として使われた外連味のない素直な特性が魅力、UBZ1はUHD-BD初代機ということもあり、今となってはちょっと古さを感じます。
音質に関しては、HDMIでストリーム出力している限り、本質的な差は感じません。アナログ出力ではUBZ1、UDP205、UB9000はレコーダーとは格が違いますが、それぞれ個性があり、UB9000はUBZ1の進化形、UDP-205はDACの違いもありちょっと立ち位置が違う印象です。UDPはバランス出力の極性を設定で変えられたりするので、日本独特のバランス端子機器(アキュフェーズなど)でも問題なく使えるのも利点です。
書込番号:22972219
1点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
小生2013/8/24にマランツ製ブルーレイプレーヤーUD7007という製品を約14万円で購入いたしました。当時パナソニックディーガbZtT9000というフルーレイレコーダーを使用してました。ところが専用機たるプレーヤーがまるでダメでした。7.3KあるボデーとSACDプレーヤーHIDMケーブル装置・バランス型ケーブル装置と外観だけで音質はとても悪かったです。それ以降はブルーレイレコーダーを使用するの止めました。この製品はパナでなく「テクニクス」製ですのでさぞ立派なものと思います。現在使用中の製品は以下のとおりです。テレビTH-49GX750ブルーレイレコーダーDMR-BZT9600からヘッドホーンアンプラックスマンP-700uにバランス接続にてヘッドホーンダイナミック型のベイヤーダイナミック製T1/T90/DT880E2005/オーディオテクニカルATH\AD2000Zにてクラシック音楽と映画・ドラマ等を視聴しております。また、クラシック音楽専用にSACDブレーヤーとコンデンサー型ヘッドホーンアンプ「スタックスSRM-727A」からヘッドホーンSR-L700/SR-009を設置しております。そこで、質問はこのブルーレイレコーダーBZT-BZT9600をこのテクニクスDP-UB9000Limitedに交換するとどれ程音質向上がされるものかということであります。
s
8点

>セバスチャン・バッハさん
私はUBZ1ですがパナソニックUB9000の方が音質上ですよ。物量が違います。
テクニクスというかこれはパナソニックブランドで出てますよ。
書込番号:22908585
2点

>セバスチャン・バッハさん
評価の出力を書いてませんでした。HDMI出力での評価です。
お使いの環境はアナログ出力評価でしょうから違うかもしれません。
私の環境ではHDMI経由でアンプ側でアナログ変換してやるのが最も高音質なのが分かってますので。。
書込番号:22909438
1点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD90
SHARPのBD-UT2100でテレビ番組を5倍モードで録画、BD-Rへダビングし
Panasonic DMP-BD90で再生しようとしたところ「未対応のディスクです」と表示されてしまいます。
ちなみに同機種同士でDRモードで録画したものを再生したら再生できました。
画質モードの問題でしょうか?
同系列の機種で症状が同じ方がいたら情報が欲しいです。
よろしくお願いします。
37点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT180
BRW1020の内蔵HDDに録画したBS録画番組(DRモード)を、DLNA対応(お部屋ジャンプリンク)のBDT180で見れますか?
(1)転送レートはおよそ≦24Mbpsあれば大丈夫なんですよね?
中継器と親機は隣同士の部屋にあり、中継リンク速度は350Mbpsくらいで電波良好です。
(2)またお部屋ジャンプリンクは、リモコンで操作してそのメニューにたどり着くまでアクセスがめんどくさいですか?
■環境
無線ルーター(WG1200HP)
├BRW1020(有線100Base-TX)
├中継器(W1200EX)※WG1200HPに11acで接続
└BDT180 ※中継器に有線接続
1点

>targzさん
BDT180で視聴できますよ。
転送レートは20Mbps程度がコンスタントに出ていれば問題無いです。
操作はそれほど面倒では無いです。
書込番号:22871139
1点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。問題なく見れそうですね
書込番号:22871234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
レビューにも書いたのですが、階調縞が気になっています。
パナレコーダーの2060で再生していた時より多少は改善されたのですが。
どなたかパナの有機ELなどに接続しておられる方で、
こう調整すれば階調縞が改善できたとかアドバイスありましたらお願いいたします。
因みに当方パナのTH-65FZ1000に接続しております。
1点

>sonyガンバさん
マッハバンドが出たソフトの名前とそのシーンの写真などがあると、適切な返答が書きやすいと思います。
書込番号:22864937
2点


ソフト名とシーンを書くのを忘れていました。
UHDBDのアクアマンの水中対戦シーンです。
書込番号:22865028
0点

>sonyガンバさん
一応確認ですが4k/60p出力の設定が「4k/60p(4:2:0)」になっているということはないのですよね?
書込番号:22865394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんお騒がせ致しまして申し訳ありませんでした。
同様の内容の質問をパナのTH-65FZ1000板でもしていましたら、
プローヴァ さんより「バンディングは元ソースに含まれるものですので見えるのが正しい」と教えて頂きました。
今までディスプレーやプレーヤーの性能が足らず滑らかに階調表現できないんだと思い込んでいました。
これからは階調縞はソフトのせいだと割り切って気にしない事にします。
書込番号:22865423
0点

>sonyガンバさん
HDRのUHD-BDソフトであれば、10-bitなのでちゃんとマスタリングされたソフトならマッハバンドは通常は出ないと思います(出るソフトもありますが)。アクアマンのご紹介のシーンを我が家でも見てみましたが(プロジェクターですが)、特に階調に問題は感じませんでした。ディスプレイの映像設定を「シネマ」など階調の豊富なモードで試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:22868906
1点

>新・元住ブレーメンさん
もう一度映像設定など見直してみます、御教授有り難うございます。
書込番号:22869870
0点

>sonyガンバさん
カメラがヘッポコなんで実際の色合いと違うんですけど特に問題は感じませんでした。
ちなみに映像モードは標準で明るさだけ50に落してますがあとはデフォルトです。
その階調縞と思われる現象はネットフリックスの暗いシーンで出ることはありますが
ソフトを何本か観たところいずれも確認できませんでした。
書込番号:22871101
1点

>mn0518さん
昨晩もう一度同ソフトをmn0518さんと同じ条件で見直しました、
やっぱり階調縞が出てしまいます、それほど酷くはないのですが出ています。
同ソフトをパナレコーダーSUZ2060で再生しても階調縞が出ているので、
テレビの設定が悪いのか或いは故障なのか、今度の休日にじっくりと検証してみます。
書込番号:22873497
1点

ちなみに僕は65X920とUB9000の組み合わせです。
書込番号:22873704
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB45
UB32は独自の4K対応エンジン「4Kリアルクロマプロセッサ」搭載という記載がありますが
UB45はいろいろ読み込んでもそういった記載が見つかりませんでした。
これも記載されていないだけで、UB45も同様とみてもいいのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
よろしくお願いします。
4点

4kリアルなんとかよりも
HDR10+/Dolby vision 対応
4k/60p/36bit対応
の方が高画質を客観的にアピールしていると思うのですが?しっかり載っているこれでは駄目ですか?
書込番号:22861696 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1185/528/amp.index.html
こちらの記事にリアルクロマプロセッサ非搭載と載っておりました。
書込番号:22861801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>solansolanさん へ
私も「kockys」さんと同じく、重要度は「4Kリアルクロマプロセッサ」よりも、
【HDR10+/Dolby vision 対応】に呼応していただいたほうが、はるかに有意義である。と感じています。。。
書込番号:22861883
4点

もう少し補足しておきます。
https://www.phileweb.com/news/d-av/201709/03/42027.html
ちょっと古いですが詳しく書いてありました。
https://www.dolby.com/jp/ja/technologies/dolby-vision.html
これも良いですね。
あと36bitの部分もUB9000対応内容がこのクラスに展開されているので好印象に思いました。
書込番号:22862030
4点

>solansolanさん
接続するテレビは何でしょうか?
HDR10+もDolby visionもプレーヤーの他にテレビもソフトも対応していなければ意味ないですよ。
対してリアルクロマプロセッサの恩恵は4kテレビであれば概ねどんなテレビでも受けられます。
またUB32も4k/60p/36bit(4:4:4)出力に対応しています。
リアルクロマプロセッサの効果については下記のページに載っています。
https://panasonic.jp/bdplayer/feature/uhd.html
書込番号:22863303 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ライト外野指定席さん へ
>テレビもソフトも対応していなければ意味ないですよ・・・
あっ!!これは「盲点」でした。。。
端末機が未対応では【絵に描いた餅】で終わってしまいますね。
対比的に「4Kリアルクロマプロセッサ」の優位性が増す。ということですネ・・・
しかし当該機種は「4Kリアルクロマプロセッサ」非搭載ですから、いずれにしても・・・
その恩恵は享受できない事には変わりなくなってしまいます。。。
書込番号:22863402
5点

皆さんありがとうございます。
テレビはハイセンスの65U7Eになります。
何が重要なのかというより、この機能があるかどうかの確認でした。
いまいちよくわかっていないので、ご迷惑をおかけしました。
書込番号:22881522
3点

>ライト外野指定席さん
の示されたリンク先にも明記されている通り、当該機には非搭載です。
記載されていなければ先代と同じ、などと考えるのは妄想です。
搭載していないものいちいちあげて非搭載ですなどと書いていたら、キリがありません。
記載されていなければ無い、と考えるものです。
書込番号:22881727
4点

>DECSさん
いえいえそんなことは尋ねていません。
尋ねてもいないことへの返答は迷惑です。
書込番号:22883619
21点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
