
このページのスレッド一覧(全907スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 2 | 2019年7月17日 00:30 |
![]() |
21 | 8 | 2019年3月30日 01:48 |
![]() |
6 | 2 | 2019年1月2日 17:16 |
![]() |
25 | 7 | 2019年1月3日 08:43 |
![]() ![]() |
9 | 12 | 2018年12月30日 00:00 |
![]() |
12 | 5 | 2019年1月16日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD90
自分で編集したタイトルのチャプターのつなぎ目が乱れたり、ブロックノイズが出ます。パソコンのソフトウエアで再生した時と同じ症状が出ます。 またコマ送りが出来ません。皆さんのもそうですか?
9点

この現象は今現在も起こっていますか?
私も先日購入したこちらの機器で同じ現象が起きています・・・
書込番号:22802947
4点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
昨年末に商品が届き、使い始めています。
1. オートトーンマップ機能
UB9000のオートトーンマップ機能は使えますね。
私の環境の場合、Stewart スクリーンにJVC DLA-Z1を通したHDR映像を映し出すと、全白で500nitとなります。
Z1のピクチャーモードはHDRモードを使うことでこの輝度を実現できます。
UB9000の高輝度プロジェクター設定を想定したメタ情報をCalMANに接続したソースジェネレータMurideo SIX-Gに設定、これらを用いてDLA-Z1の測定実験を実施しております。
Grayscale測定の結果より、UB9000とZ1のHDRモードの相性が良い事が判りました。
トーンマップしたEOTFのグラフを確認するとリファレンスカーブに近似した線を描いていますのでZ1側で何か設定を弄る必要はなさそうです。
このため、UB9000を高輝度プロジェクター仕様で、トーンマップした映像を楽しんでおります。
なお、DLA-Z1でカラーフィルタを入れた場合、DCI色域をフルカバーしますが、明るさは落ちますので、UB9000側でベーシックなプロジェクター設定(350nit)を利用することになります。
スクリーンゲインにもよりますが、レーザー光源プロジェクターだとしてもDCI色域を満たした状態で全白350nitを出すのは難しいでしょう。
できればUB9000側で任意のMaxCLLを設定(Max FALLは自動計算)できると汎用性の高いものとなりベストなのですが、Panasonicさんの機能アップデートに期待したいところです。
2. 音飛び事象について
1度だけ経験しております。
映像はDLA-Z1、音声はAVP-A1HDに接続しております。
HDMIハンドシェイクの問題の可能性がありますので、アンプの電源をOFF、ONして解決しました。
3. 2チャンネル
アナログ接続は2チャンネルのXLR接続で確認しております。
DMCとしてiPhone上のアプリ、DMRとしてUB9000を指定して使っております。
UB9000でQueen、GODIEGOなどの ハイレゾ音源をよく聞いています。
これ、良いですね。
ではでは。
11点

>ガッツ星人さん こんばんは。
(1)私もオートトーンマップを試して、撮影して見ました。
「宮古島」から敢えて暗いシーンを選びました。
ベーシックなプロジェクター設定にしています。
「入」にすると締まりますが、350nitになり月明かりが暗くなります。
V9Rのデモでのオートトーンは劇的効果でしたが、少し違うんですね。
とはいえ、常時「入」にしています。
(2)2chバランス出力ですが、oppo205のときに感じたのと同じく、2chなのに立体的です。
ただ、ソースがよくないと、DTS-MAなんかのマルチチャンネルの豪華さに負けてしまいます。
小澤ー斎藤キネン「幻想〜」はいいですね。2chですっと聞いていたい。
書込番号:22376763
2点

>くらりんくんさん
レス、ありがとうございます。
宮古島、良いですよね!
ちなみに今回掲載された画像についてですが、X990のプロファイル(HDRモード)の標準設定でしょうか?
メタ情報を持つHDRタイトルの場合、トーンマッピング機能が有効に機能しているようで、ハイライト側の情報も綺麗に描いていますよね。
そういえば、お使いの機種はX990ですよね。
ハイコントラストなHDR映像が観れる貴重な機種ですね。
X990の板でくらりんくんさんが書いたspyder5proが何故か機能してくれない為、オートキャリブレーションができないという記事をお見かけました。
5proがハード的に破損していない場合、PC側で5proが認識されてないとかですかね。
5proの最新ドライバーが読み込まれていないとか、その辺は大丈夫でしょうか。
UB9000は画質、音質共に満足できる機種ですので、プロジェクター側の調整をキチンとしときたいですよね、分かります!
オートキャリブレーションに関する問題点の切り分けが進み、解決すると良いですね。
色味が後退した時の対処が気になりますが・・・
オートキャリブレーシ時はプロジェクター側のガンマ設定等は全て工場出荷時状態にしておくのが基本です。
数値が初期状態と違うまま、キャリブレーションを始めてしまうと手動で設定した数値分だけオフセットされてしまい次回以降に影響がありますので。
色味の問題について自己解決しない場合、JVCさんに問合せしてみることをお勧めします。
ではでは。
書込番号:22377595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガッツ星人さん おはようございます。
こちらのレスに気が付かずにいました。
>X990のプロファイル(HDRモード)の標準設定でしょうか?
はい。HDR信号が入力されたときに自動に切り替わるHDRモードのままです。
「小笠原」も購入しましたが、まだ開封すらしていません。
ミッションインポッシブルやらリメンバーミーなど、未開封のUHDが残っていますので、
きちんと調整したあと楽しみたいと思います。
また、990Rの板ではお世話になりました。
Spyderも無事認識されましたので、今日、キャリブレーションを実施予定でした。
発色が改善されれば報告予定でいました。
工場出荷に戻してからが基本とありましたので、そうしたいと思います。
これは取説に未記載です。貴重な情報ありがとうございます。
JVCからも回答がありましたが、「Spyderを選択してから云々」。
選択画面が出ないから困っているのに・・・。
すでにoppo205は手もとにありませんので、UB9000ととことん付き合っていきます。
パイの800も気になりますが(笑)ちょっと高い。
書込番号:22381642
0点

>くらりんくんさん
どうもです。
・UHDタイトルの再生
私も年末に購入したUHDタイトルで未再生のものがあります。
以前購入したタイトルを再生し直してトーンマッピング効果を楽しんでいる為、中々開封出来ないという(*´∇`*)
・キャリブレーション
念のため補足しますと、
ガンマ等の数値を手動で設定していた場合、キャリブレーション前にデフォルトの設定に戻す事が重要です。
ちなみに初回キャリブレーション時に保存された前回設定ファイルをインポートし直すことではありません。これは何かしらの問題が発生した場合に仕方なくやる作業です。
キャリブレーション後の結果が楽しみですね。
ではでは。
書込番号:22382794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1164082.html
UB9000とJVCのプロジェクターの組み合わせでHDR出力の連携機能が備わっているようですね。
書込番号:22384606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ずるずるむけポンさん
レス、ありがとうございます。
JVCさんとの連携、これから色々と情報が公開されるみたいですね。
これは超興奮もののニュースです!
映像業界の両雄による再生機と映像出力装置の密な仕込みに期待大です。
最高のHDR映像を楽しめるとあれば、
既発売のタイトルを含めた再生に益々力が入りますなぁ。
ではでは。
書込番号:22384872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1177087.html
「OPPOがUHD BDプレーヤーから撤退し、市場にある高品位プレーヤーで最も画質が優れているのは現状でUB9000だ。幸い、画質面では他に類を見ない製品に仕上がっている」
だそうです。
我が家にはUHD-BDが再生できる機械はパナDP-UB9000、DMR-SCZ2060、DMR-UBZ1、Oppo UDP-205がありますが、UB9000は階調性と色再現性に優れているうえ、他にはない自由度の高いトーンマップ機能の搭載でHDR再生に関してはぶっちぎっている印象があります。
我が家のプロジェクターはDLA-Z1ですが、Vシリーズ同様の連携機能を期待したいところです。
書込番号:22566347
4点

>新・元住ブレーメンさん
どもです。
UB9000以外にそれだけUHD BD再生環境があるのは流石ですね。
私も、これ以外にUBZ1、203と再生環境を持っておりますが、UB9000はお気に入りです。
P3色域100%以上のDLA-Z1とコンビで使っているわけですがSDR、HDR問わずなんでも来いとった感じで大活躍です。
AV Watchでの本田さんの記事、相変わらず切れ味鋭かったです。
パナに関してはUB9000と自社OLED TVとの連動はありそうですよね。
JVCさんには、
Vシリーズだけでなく、JVCのその他のプロジェクターとりわけZ1との連動にも期待したいですよね。
お気持ち、解ります。
ついでにVシリーズで実装しているHDR10信号が入力された際のプロファイル指定の設定モードもFWアップデート対象にして欲しいです。
できればJVCオートキャリブレーションソフトで暗部測定に優れた測定器の追加とリファレンス測定器を使ったプロファイル作成機能の提供もお願いしたいですね。
話をUB9000に戻しますが、
UB9000でHDRコンテンツを再生する場合、どの作品も基本、ベーシックな輝度のプロジェクターモードで視聴しております。
どんなコンテンツも、他機種との組合せでは不満に思っていた事が、簡単にクリアしてしまう辺りが評価ポイントになりますね。
ゲイン1.3のStewart HD130とZ1の組合せといえどもシングル投写では350nitにはとどかないわけですが、UB9000の色保証されたトーンマッピングはやはり映像に有利に働いています。
CalMANを使った測定の結果から判断するに、Z1とUB9000のコンビは相性が良いです。
この為、安心して映像に没頭する事ができます。
まー、UB9000の開発拠点でリファレンスプロジェクターとしてZ1カスタム機が使われているわけですから、当然の結果といえますが。
ではでは。
書込番号:22567094
2点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD90
先日、このプレイヤーを購入しました。このプレイヤーの電源をONにしている状態で、TVのメニューでTVを選択すると、一瞬TVに切り替わりますが、プレイヤーの方に戻ってしまいます。プレイヤーの電源を切れば、TVの映像は見れるのですが、見ていたDVD,BDを見ようとして、プレイヤーの電源をONにすると最初からの再生になってしまいます。何か設定等の問題なのでしょうか?ちなみにTVはシャープのLC-32E40です。もし何かわかりましたら教えていただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。
1点

>teddy1111さん
DMP-BD90のHDMI CECが影響している可能性があります。
お試しに、HDMI CEC制御を「切」に変更してみてください。
DMP-BD90取扱説明書25ページ
「HDMI CEC制御」を「切」に変更します。
(購入時は入です)
もし、HDMI CEC制御を「切」に変更して改善する場合は、DMP-BD90の電源オン・オフでテレビが連動する動作をあきらめることになります。
連動しなくても、個々に操作すれば使用が可能です。
DMP-BD90でBDなどを再生するときは、テレビのリモコンでDMP-BD90を接続したHDMI入力に切替します。
再生が終わったら、テレビのリモコンでテレビ番組に入力切替します。
>プレイヤーの電源をONにすると最初からの再生になってしまいます。
再生中に停止ボタンを押した後に停止箇所から再生するには、制約があります。
DMP-BD90取扱説明書15ページの「続き再生メモリー機能」の説明を参照してください。
書込番号:22363038
4点

ポンちゃんX2さんのおかげで、全て解決することができました。大変ありがとうございました。感謝しております。
書込番号:22365753
1点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
先日、評判を耳にし真剣に検討しております。
TV:65X920
プレーヤー:UB90
サウンドバー:Z9F/Rです。
勿論、個人差はあるかと思いますが
1、UB90と比較して画質に明らかな違いが出るでしょうか?
2、サウンドバーでも音質の向上がありますでしょうか?
TVの使用用途は映画のUHD、BDとライブBD視聴オンリーです。
個別のアンプを使用しているわけではないので音質に関しては過度な期待はしておりませんが
画質に関して明らかな違いがわかるようでしたら、20万も高くないと感じております・・・
ベタな質問で申し訳ありませんが、以上宜しくお願いいたします。
3点

画質はそこそこ期待出来そうですけど、音に関しては価格差ほどの差を感じるかは微妙ですね。
良くも悪くもスピーカーなどに依存しますので。
AVアンプやスピーカーなどにより、体感差は大きく変わるかなと思います。そこまで投資するかですけどね。
書込番号:22359798
3点

>mn0518さん
HDRトーンマップが一番の売りだと思うが
書込番号:22360136
2点

画質はあがります。また、ヌルヌルした(笑)動きに感動しました。ubz1から向上が体感出来ました。
音は分からないでしょうね。サウンドバーは音楽向きでは有りません。
書込番号:22360347
1点

私はoppoの205を使用してて、UB9000の前評判に騙されて、笑、発売されてすぐ買いました。UB900も使ってました。映画、NetflixなどVODの画質は205と900と比較しても精細感、色など9000に優位を感じます。音は映画に関しては205とくらべ、音場の空間の広さ音の包囲感が205に比べると9000は劣勢に感じました。バランスケーブル出力の音楽の音は205に比べると、9000は凄くおとなしく感じます。
書込番号:22360735 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>mn0518さん
>1、UB90と比較して画質に明らかな違いが出るでしょうか?
65型OLEDをお持ちであれば間違いなく良くはなるでしょう。
>2、サウンドバーでも音質の向上がありますでしょうか?
UB90からだとUB9000はHDMIのジッター対策有無や電源強化等の違いがあるので、音質も良くはなるでしょう。ただはっきり判るかと言われると微妙かもしれません。
書込番号:22361094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ご返答いただき本当にありがとうございます。
>9832312eさん
音に関してはやはりそうですよね・・・
性能を引き出せるアンプやSPが羨ましいです(笑
>nobo60さん
HDRトーンマップ、HPで見ました。購入したら、いの一番に試したい機能です!
>kockysさん
ありがとうございます。画質に違いが出るか・・・が最も気にしてたとこですので・・・
Z9FもZ9Rのサラウンドにするとライブの5.1ch収録なんかはかなり臨場感がでるんですヨ。
さすがに本格的なホームシアターには及びませんが(笑
>アカイトラクターさん
ボクの友人はニックネームがトラクターです(笑
詳細すごく参考になります。
画質が向上するならそれで良しです。ありがとうございます!
>ライト外野指定席さん
ボクもいつも(神宮の)ライト側外野スタンドで観戦します(笑
ズバリUB90とのご意見ありがとうございます!
画質が向上するなら購入したいと思います。ってどこも在庫なしですね(笑
プレーヤーで20万ってかなり高額ですが、やはり玄人の方から見たら魅力商品なんですね。
音に関しては、UBP-X800も持ってるんですが、ライブのBDなんかは同じライトモデルでも
UB90のほうが音が伸びるような感じなのでライブBDはUB90で聴いてます。
だからフラッグシップのUB9000はちょっと期待しちゃいます。
書込番号:22361886
2点

>2、サウンドバーでも音質の向上がありますでしょうか?
音質を気にする位ならまずアンプとスピーカー位は揃えようや。
サウンドバー使っといて音質がどうこういうのは本末転倒。
20万のプレーヤー買う金があるならそこそこのアンプやスピーカー買えるだろう。
書込番号:22367059
6点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
現在プロジェクター ソニー VPL-VW255、AVプリ ヤマハ CX-A5100でシステムを組んでいまして、先日このプレーヤーを購入しました。
映像と音声を分離して出力したかったので、プレーヤーのHDMI映像、音声出力をプロジェクター入力1に、
HDMI音声出力をプリのAV1(HDMI)方に接続しました。
配線はこれであっていると思うのですが、何故かプロジェクターからはちゃんと映像が出て、プリの方が音声が出ません。
この時、プリの本体ディスプレイ左の方にあるのHDMI接続の状態を示すランプが点いたり消えたりを繰り返して音声が出ません。
試しにプレーヤーのHDMI映像、音声出力からプリの方に繋いで、プリからプロジェクターに信号を送る、いわゆる一般の繋ぎ方をすると、映像も音もちゃんと出てきます。
どうしてこういう症状になるのか、プリとプレーヤーの活用ガイドを見ながら試行錯誤したのですが、
全く変わらず。
せっかくのプレーヤーですし、映像も音もセパレート出力として楽しみたいです。
心当たりは一応すべて試したのですが、お手上げです。
どなたか、改善できるような設定や接続があるのか知恵を貸してください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22356889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

説明書に書いてある設定変更はされたのですか。?
書込番号:22356999
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ご返信ありがとうございます。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/product/dp_ub9000.html
上記のページ内の活用ガイドで接続、設定しました。
参考にしたのは31ページです。
現在の設定は、映像出力設定が「オート」、
音声出力を「音声のみ」としています。
書込番号:22357124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428386725045.pdf
説明書10ページの「2、アンプと接続する」
デジタル出力設定はされたのですか。?
書込番号:22357323
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ご指摘のあったデジタル設定もしてある状態です
セパレート出力ではなくて普通の接続では音も映像も出るので、
アンプなどの設定も確認してみましたが改善されませんでした。
ここ何日間も説明書と機材と格闘中です‥
試しにCECリンクも入り切りしてみましたけどダメでした。
書込番号:22357617
1点

>上記のページ内の活用ガイドで接続、設定しました。
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428386949123.pdf
32ページにある詳細設定で音声出力は「入」になっていますか。?
書込番号:22357692
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
音声出力も「入」になっています。
デジタル出力は、ビットストリームとPCMと
両方試しましたがダメでした
今までで一番苦労しています…
書込番号:22358165
0点

基本的なところで
・電源ケーブルの抜き差し
(我が家では、Netflixの音声のみがたまに出なくなる時はこれで解消)
・HDMIケーブルを変える
・あとは、AVアンプ側の設定に問題がないか確認、ないし入力場所を変える。
書込番号:22358283
0点

>ひでかーさん
下記のようなHDMI接続になっていませんか?
DP-UB9000 - VPL-VW255
DP-UB9000 - CX-A5100 - VPL-VW255
CX-A5100のHDMI OUTの設定を変えて
CX-A5100とVPL-VW255をHDMI接続しないように変えてみてください。
書込番号:22358356
1点

>viola9さん
はい、ご指摘いただいた箇所も何度も確認しました
ですがこの状態です
書込番号:22358467
1点

>kum@さん
そのとおりです。
まさに今接続している状態です
試しにプリのプロジェクターに接続していたケーブルだけ外してみたら
ちゃんと音が出てきました!
DP-UB9000 - VPL-VW255
DP-UB9000 - CX-A5100 - VPL-VW255
この状態に戻すとまた音が出なくなりました。
プリの設定でHDMI設定でプロジェクターと接続しないようにするというのはどのように設定したら良いのでしょうか?
それと、ご指摘のあった設定に変えた場合、プリに接続している
他のHDMI接続している機器はプロジェクターに写せなくなってしまうのでしょうか?
当方、他にモニターを持っておらず、どうすればすべて改善されるのでしょうか?
自分でもちょっとプリの設定見なおしてみます。
書込番号:22358489
0点

>ひでかーさん
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/0/641180/web_ZQ92290-3_CX-A5100_om_J_Jp.pdf
62ページの「HDMI出力端子を切り替える」をご覧ください。
HDMI接続をしたまま、出力しない設定ができます。
63ページにシーン機能の説明があるのでそちらも参照してください。
書込番号:22358511
1点

>kum@さん
早速、設定を変えてみました。
シーンに登録しておけば後はワンタッチで出来るのですね。
やっと解決しました、ありがとうございます。
でもシネマDSPなどを調整したい時はプロジェクターの入力を変えたりと手間はかかりますね。
やはり、音質などは通常接続より落ちてしまうのでしょうか?
書込番号:22358599
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD90
DVDビデオ使用時の動作音が異常に大きいです。
長いチャプターを移動するときやタイトルからタイトルへ移動するとき「ガリガリゴロゴロ」とすさまじい音がします。おそらく、
ピックアップの移動音だと思います、今まで何台ものブルーレイ/DVDレコーダーを買いましたがこれほどすさまじい音がするのは初めてです。これは初期故障ではないですか?
6点

このひとつ前の型番機もそれなりの大きな音がしますが、こんなもんだと思って使っています。映らなくなったら、買った店に持ってゆきます。5年保証が付きましたが、こんなのが5年も持つはずがないと思っております。修理できないときは同価格帯の機器と交換してくれるとも言っておりました。
書込番号:22355478
1点

市販、レンタルDVDソフトでの再生時の
異音なら初期不良です。
キズなどで読み取りが困難な場合は
多少異音がすることはありますが。
訳あって2台買いましたが異音はしません。
書込番号:22355927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なぜかボディの前を強く押すと音がしなくなります。やはりへんです。
書込番号:22396876
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
