
このページのスレッド一覧(全907スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2018年12月9日 00:03 |
![]() |
51 | 26 | 2018年12月13日 10:04 |
![]() ![]() |
22 | 2 | 2018年11月28日 17:55 |
![]() |
23 | 5 | 2018年12月22日 21:37 |
![]() |
4 | 3 | 2018年12月4日 22:10 |
![]() |
57 | 23 | 2018年12月6日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
先ほど予約していたジョーシン店舗より電話がありました。
仕事終わりに受け取る予定です。
予約購入なので価格はそれなりでしたが、気持ち値引きしてくれたのと5年保証が付いたので良しとします。
余談ですが、次回ロットの入荷は3月以降らしいので欲しい方は在庫あるうちに購入をお薦めします。
支払いは20%還元で話題の電子マネーpaypay が利用可能なので4万円くらいは戻ってきます。
キャンペーンが良いタイミングでした。
書込番号:22304742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入してきました。なんとpaypay10万円還元当たりです。私の購入したジョーシンでは初当たりだそうで、店員さんの方がテンション高かったです。
・・ただ来月10日に還元されるので、支払いは満額必要なんですけどね。とにかくラッキーでした。
それはそうと、早速いろいろと試しているのですが・・YOUTUBEのHDR動画でもトーンマップは効くのかをやってみました。
ディスプレイは有機EL REGZA X920。HDR10(PQ)3000nitの動画で試したのですが、効果はあるようですね。
夜景ではOFFに比べて暗部もキッチリと描写されていて全体の輝度も高めです。解像感も上がったような印象を受けます。
実際に動画を見ているとそこまで差を感じなかったのですが、写真にすると良くわかりますね。
まだ1日目なので、これからじっくりと楽しみたいと思います。
書込番号:22311072
2点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
順調に出荷が開始されているようで、本日12/5 先程 こちらでも宅配便にて無事に受け取りました。
(予想以上に重くてちょっとびっくりしてしまいました。)
ですが、設置するとなると他機器のレイアウト変更も有りますので夜中までは楽にかかりそう。
一刻も早く画質・音質を確認したいところですが、次の休日まで我慢するか…悩みどころです。
3点

レビュー、楽しみにしてます。 映像が優れているのは当然、むしろ音質がどの程度なのかが興味あります。
書込番号:22302780
3点

私もHDMIの音が派手なアクション映画でちゃんと前に音が出てくるのか、ub900と同じようなこもる感じなのか、バランス出力の音がどうなのかが気になります。
書込番号:22302793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Pastel-Kさん、購入おめでとうございます。
4KBS記録BDは再生できませんが、地デジBSの記録BDやDVDの再生やお部屋ジャンプリンク、LANやメモリーの音楽再生など、操作感ってどうでしょうね。
レビューを期待しています。
書込番号:22302826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふえやっこだいさん
>アカイトラクターさん
>ひでたんたんさん
結局、24時過ぎまで掛かって一応セッティングが終わりました。
(昨日の内に少し移動機材周辺を空けておいたので…)
使い勝手の関係から配線変更も考えていましたが、素の状態を確認しておきたかったので
DMP-UB900と同じ接続(映像と音声のHDMIセパレート)に一旦落ち着きました。
まず女声ヴォーカルのリファレンスCD(同軸接続)にて音声を確認。
最初少しモッサリした感じでしたが、一聴してその重量に見合った芯の有る音でレンジ感も良好、
音場感よりも定位感・解像感の方に振ったようでヴォーカルも前に張り出してきます。
Ayreで聴く心地いい音とは違う傾向ですが、情報を拾い出してくる方向性で
「あれっ、こんな音詰まってたっけ?」っていう具合です。
2〜3曲聴いていくと最初のモッサリ感も治まって音像もよりクリヤーに。
ちなみに我が家ではピュアオーディオはやってませんので私の音響基準ではこれで十分です。
続いてDVDのミュージッククリップを数曲、映像は1080・60pで意外とすっきり。(音声は同軸)
こちらは色彩感よりも透明感・精細感に寄った感じでプレーヤー側で色がこってりしない分、
JVCのプロジェクターとは相性がいいかも。(とても元が480iの映像には見えない。)
音楽はほとんど日本のポップスしか聴かないので、CD以上に音響との相性が良いみたい。
キレのいい映像と張り出しのいい音で楽しい楽しい。
UB900では音楽を聴く気になれなかったのでCD・DVDはAyre、Blu-rayはOppoでMVやステージを
楽しんでいました(映像はほとんどX95R)が、この感じだとMVはUB9000で全ていけそうです。
設定を4K出力に戻して「宮古島」も少し流してみました。(音声はHDMIで192kHz・24bIt・5.1ch)
冒頭の朝日が映り込むさざ波の精細感が更に細かく、宵闇の色調も透明で色の階調が増えたよう。
やはり濃厚なこってり系とは異なる透明感・解像感に振った方向で自宅視聴ではVシリーズ
要らないんじゃないかと思えるくらいのすっきりした切味で正に私好みの狙っていた(以上の)絵。
デイシーンの海岸風景はパラソル布地の色階調も豊富で空・雲・海のグラデーションはより緻密に。
一番驚いたのはエピローグの海の夕闇が更に深くなった事でしょうか。
単に映像が暗くなった訳では有りません。ちゃんとその波間に光のシルエットを映し出しています。
この映像を見る限り、今回全てにおいてUB900の性能を2回りくらいグレードアップ!!
(いや、本当にウチの視聴環境程度ではこれ有ればVシリーズ要らないくらいのレベルです。)
見ていけば見ていくほど、もうUB900には戻れない素晴らしさで被写体の奥行まで表現してます。
半端ない解像感(立体感)ですよ〜。こんな「宮古島」見た事有りません〜。
音の方でも細かい情報を以前より拾ってますし、こちらはより気持ちいい音になってます。
(UB900の時でもかけっぱなしでつい寝入ってましたが…)
※ HDRオートトーンは使い勝手も良く出来てますので詳しくは後ほど、映画もまだ観てませんし…。
(今回この機能がどうしても欲しかったのでつい手が出てしまいました。)
書込番号:22304120
14点

よく分かりました。ありがとうございます。音は十分満足レベル、映像は究極ですね。
バグがないようにVシリーズはゆっくり煮詰めて頂いて、JVCには性能が安定している990Rの
再発売、併売を期待したいです。
書込番号:22304396
2点

私の所にも到着してさっそく設置使用してみました
一番の変更はリモコンコードの変更でレコーダーと同じ信号です
パナのレコーダーを所有していて設置場所が同じならリモコンモードを変更した方が良いです
私は早速リモコン2にモードを変更しました
これでDP-UB9000ベースのレコーダー販売は確実だと思います
ただしスケールメリットの無いレコーダー市場なら価格は40万円オーバーになると思います
世界販売のスケールメリットがあるからこそこの価格なのでしょうね?
国内販売だけならパイのUDP-LX800と同じ価格帯になっていたかもしれません?
それにしてもこのサイズでこの重さはすごいです
これだけの重さを感じたのはマランツのUD9004以来です
数時間の視聴ですが
画質に関してはDMP-UB900で感じた輪郭の細かいザラツキをサンドペーパーを掛けて取り去った
柔らかくて立体感の有る映像
この映像を見てしますともう過去に戻れない
特にBD再生はとても良くなっており4KUHDソフトをあまり必要ない程の高画質
音質はDMP-UB900と比べるとパワーアンプ変えた程の変化
音に厚みと奥行を感じます(4KUHDA QUIET PLACEの再生の臨場感で思わずびびりました)
HDRオートトーンは非常に優秀で
私のHT8050はHDR非対応ですが(再生情報でHT8050の照度1000と表示されている)
この機能おかげでHDRプロジェクターと思うほど明暗が出ています
宮古島ソフトの夕暮れの海岸の鮮やかな事
GIジョーシリーズの爆破シーンの炎の鮮やかさは
DMP-UB900になかった事です
又DP-UB9000で見るユーチューブの8K動画は感動物です
画面から浮き出てくるような感じで動物の表情がとても良いです
2世代目にしてこの完成度は
もう熟成の域に達しているのかもしれませんね
後は8K対応になるのか?
新たな規格になるなか?
それにしてもパナの進撃は凄いと感じました
導入して決して損は無いと思います
エージングが済んだらさらに凄い事になるかもしれません
書込番号:22304992
4点

みなさんはじめまして!
UB9000の購入うらやましいです。
自分は6畳の部屋にソニーのプロジェクターVW1000ESとアンプは5800ES,再生機としてUBZ1を使用していますが、このUB9000に非常に興味があり購入しようか悩んでおります。
出来れば今度発売されるビクターのV9RやVW855なども一緒に欲しいんですがさすがに高すぎてむずかしいです。
もし再生機としてUB9000を導入した場合、どの程度画質が良くなるのか非常に気になっております。
書込番号:22305089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レポート非常に参考になりました。ありがとうございました。
ところで、OPPO205との比較ではどんな感じでしょうか?
205から変えるか思案中の者です。教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:22305701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>a7777さん
こんばんは。
>ところで、OPPO205との比較ではどんな感じでしょうか?
実はウチには205も203もないんですよ〜。
ダービー機能が必要だったので中古の103DJPをBD(特に音楽もの)用に置いているだけです。
(元々、リージョン切替付の103をリージョンB用に使用していたので)
イベント視聴会では205JPも観ているはずですが、元々購入ターゲットから外れてますので、
あまり注視していませんでした。(これからUB9000のイベントも行われるでしょうが…)
というわけで、どなたかお持ちの方に比較レポートをお願いしたいと思います。
追伸: 画像は見慣れれば気に掛からなくなるかもしれませんが、音はお好みの傾向で
好き嫌いが分かれると思いますので、可能でしたら実際に店舗やイベントで聴き比べてから
購入された方が良いと思いますよ。(私自身は前述の通り気に入っておりますが…)
私的なお勧めは両方手元に残して気分やソフトで使い分ける事です。
ご自身で散々聴き比べてから不要な方を処分されては?
書込番号:22306168
2点

>Pastel-Kさん
早々のご返信ありがとうございました。
状況了解いたしました。
当方は、205とJVC X750Rで使っています。
BDでは不満は無いのですが、最近UHDを視聴
してみて、一緒に使っている東芝のZ20XやX920
に完敗してる感じで、このモデルのHDRトーンマップ
に期待してるところです。
(まぁ私の調整力不足もあるかも知れませんが)
これを購入後は、OPPOはオーディオ専用にして
使い分けようかと思ってます。
また追加レポート期待してます。
書込番号:22306228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>J.Kabuさん
こんばんは。
>このUB9000に非常に興味があり購入しようか悩んでおります。
>もし再生機としてUB9000を導入した場合、どの程度画質が良くなるのか非常に気になっております。
私見ではUB9000は色彩の厚みよりやや解像志向に寄った映像だと思いますので、
より濃密で官能的な映像をお好みでしたらPioneer LX800の方をお勧めしたいと思います。
音響でもUB9000は一生懸命情報を掘り起こして前に押し出してくるタイプに聴こえます(あくまで私見)ので
音楽音的な響きや浸る心地よさ等ではやはりLX800とは差が出て来ると感じています。
要は画質・音質の良い・悪いではなく、ご自身がどちらの傾向がお好みで
観て聴いてどちらが心地よいかが重要と考えます。
色彩の透明(さっぱり)感・見通しのすっきり感ではOppo製品に通じるところが有るように感じますが、
精細表現・HDR再現においてさすがに最新鋭の映像と感じざるを得ない完成度です。
つい昨日まで映像においてはいまだにUB900が一番好みと感じていた私にとっては正に正当進化製品で
自宅使用中のJVC Xシリーズとの相性も合わせて評価が良くなる所以です。
V9Rとの組み合わせを想定でしたら正に私的理想ですが、ご自身の目・耳で納得いくまで体験されてから
購入検討される事を強くお勧めさせて頂きます。
書込番号:22306265
3点

>a7777さん
>当方は、205とJVC X750Rで使っています。
>BDでは不満は無いのですが、最近UHDを視聴してみて、一緒に使っている東芝の
>Z20XやX920に完敗してる感じで、このモデルのHDRトーンマップに期待してるところです。
Oppo 205も優秀な製品だと思いますので…。
JVCプロジェクター(特にXシリーズ)は調整次第でバケますよ〜。
↓ もしよろしければ調整のご参考に ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000927777/#22120429
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001003637/#22177671
↓ UB9000 追加レポートです。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001106798/SortID=22305957/#tab
書込番号:22306311
1点

>Pastel-Kさん
こんにちは!
確かにこのクラスになると画質も音も間違いないですし、好みの部分が大きいですよね。
UB9000は解像感が高い映像みたいなのでまさに自分好みです。
自分はシアタールームではCDなどはほとんど聴きません。
主に映画や音楽のライブなどサラウンド系の音を重視しますので、UB9000の方があってるかもしれませんね。
ただVW1000ESはHDR非対応ですのでUB9000を導入しても宝の持ち腐れにならないか心配です。
書込番号:22307542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>これでDP-UB9000ベースのレコーダー販売は確実だと思います
レコーダーって元の放送ソースが最高画質でもwowow程度だし録画再生にそこまで拘る人間は多くないと思うね。
4K放送も始まったけど現状コンテンツが超しょぼいしな。
2020からwowowも4K放送を始めるらしいから、リアル4Kの放送が増えたら高級機の出番もあるかもと思うけど。
書込番号:22307643
2点

UB9000とSUZ/SCZ2060は同じ最新のLSIを使っているが、SUZ/SCZ2060では4K録画などの処理に回している分もUB9000は画質処理に使っている…
って書いてある記事を見かけたから、レコーダーだとなかなか難しいんですかね。
書込番号:22307940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UBZ2(仮称)は、フラッグシップだけに新型LSI、HDMI 2.1を積んでくると予想します。ただしHDMI 2.1関連もあり
発売されるのは半年以上、あるいは1年以上先かと思います。
書込番号:22308017
1点

>J.Kabuさん
こんばんは。
>UB9000は解像感が高い映像みたいなのでまさに自分好みです。
>ただVW1000ESはHDR非対応ですのでUB9000を導入しても宝の持ち腐れにならないか心配です。
770Rの発表前はX95RでずっとUHDを観てましたが、HDR→SDR・BT.2020→BT.709変換であっても
明らかにBDの画質とは差異が有り、UHDの優位性が認められました。
UB9000ではSDR出力時のBT.2020設定が有り、HDRトーンマップ機能はSDR変換でも
有効だそうですので、むしろ接続する表示機器を選ばず効果を享受出来ると思います。
それだけ設定や調整項目も多岐に渡りますので、使いごなし甲斐が有ると思いますよ。
>主に映画や音楽のライブなどサラウンド系の音を重視しますので、
>UB9000の方があってるかもしれませんね。
押し出しの強い音質傾向に感じますので上記内容の視聴には向いているかと個人的には思います。
書込番号:22308544
1点

>ふえやっこだいさん
>映像が優れているのは当然、むしろ音質がどの程度なのかが興味あります。
>アカイトラクターさん
>バランス出力の音がどうなのかが気になります。
こんばんは。
本日(というかもう昨日ですが)、4日目にして初めてアナログ・バランス音声を試してみました。
(接続自体は初日に済ませていたんすが…)
何せ今までは出力機器を所有していなかったもので、どうやったらCX-A5100で
アナログ2chが再生出来るのかも分からずでA5100の取説を見直す始末…。
元々DSP再生派なのでDigital Directの方が音が良いはずと勝手に思い込んでいました。
初日同様、リファレンスのCDを再生「あれっ、音の傾向が全然違う…」、
不思議な事に我が家での音楽再生のリファレンス Ayre での同軸接続の再生音に似た音の出方で、
定位感はそのままで透明感・奥行感が若干増した感じ。
やや音場が狭く低域が膨らみ気味に聴こえるものの、使用しているバランスケーブル
(A5100購入時のオマケでこれしか余ってなかった)のキャラクターかも…と判断を保留し、
聴き慣れた素材で確認しようとBD「Perfume Clips」を視聴。
まず出て来る絵にびっくり「こんなに画質良かった?」、「宮古島」の時もそうでしたが黒側が
ノイズレスに沈み込むために暗部の再現がより深くなるようで、併せてエッジに頼る事なく
精細感を描き出すのでプロジェクターの画質・精度が1ランク上がったように見えます。
で、出て来た音にもっとびっくり、Oppo 103DJPの同軸接続では敵わないし、
Ayreでもどうかというところ、完全に音楽再生をターゲットに造り込まれた音だと感じました。
何曲か聴き込んでいくとレンジ感もどんどん上がっていくし、最初にCDで気に掛かった低音の
ブーミーさも感じられません。(曲調・音響構成との相性だったのかも)
主だった曲をいくつか再生してみての感想は「化け物か…、もうOppoでMV観なくていいじゃん…」
「バランス接続は充分使い物になる…というか、こっちが前提で出来て(造られて)る?」
気を良くして初日に観たDVDのVIDEO CLIPを全て見直し…案の定、前回以上の超絶画質・音質で
DVDなのにHiVision並みの超解像、昨日までの同軸接続音声がおまけ程度にしか感じられません。
Ayre D1T→DVDO 1080/60p→A5100(音は同軸Direct)のリファレンス再生を完全に越えている…。
D/A→A/Dのプロセスを通過しているはずなのに…。(当然これからは此方がリファレンスに)
我が家のCX-A5100でこれだったら、CX-A5200では…?ふえやっこだいさんには是非お勧めします。
ピュアオーディオ派の方々がアナログ接続にこだわる所以がやっと分かったような気がしました。
昨日までの絵・音でも充分満足していたので、私にとってはこのアナログ接続での音の凄さは
まるっきりのおまけ・ご褒美・サプライズのようなもの…これで本当に20万円?
私の再生環境程度では充分音楽再生用に使えます。
ここ何日かの過去のコメント上で音の傾向について見当違いな事書きまくってゴメンなさい。
皆様、アナログ・バランス接続は是非試してみて下さい。こっちが本物っぽいですので。
書込番号:22311307
1点

>Pastel-Kさん
こんばんは!
詳しいご説明ありがとうございます。
HDR非対応でも設定や調整項目も多いみたいで導入する価値はありそうですね。
やはりパイオニアよりこちらの機種でしょうか?
パナソニックの画質処理能力は優秀なんでしょうね。
音の方もいいみたいですし、今後このようにお金をかけたプレイヤーは発売されないかもしれないので前向きに検討したいと思います。
書込番号:22313491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
CX-A5100を買ったときに試したんですが、おっしゃるとおりです。2chは
UBZ1→アナログバランス→CX-A5100>>>UBZ1→HDMI、同軸→CX-A5100でした。
アナログバランス接続で聞く音楽は、まさにオーディオレベルで、HDMI、同軸安物コンポの音レベルで
聞く気になりませんでした。
美しいBGMが豊富でサラウンドでないソースは、アナログバランスの2chステレオの方が心地良いです。
ところでCX-A5200で同じように試したところ、
UBZ1→アナログバランス→CX-A5200 ≓ UBZ1→HDMI、同軸→CX-A5200と、ほぼ同等レベルに迫って
いました。
と言うことは、やはりやはりDAC+周辺部分が効いているようです。CX-A5200のDACはかなり優秀です。
しかしUB9000のDACは、UBZ1と同じ旭化成ですがハイエンドDACですから、
UB9000→アナログバランス→CX-A5200 > UB9000→HDMI、同軸→CX-A5200になると思われます。
UBZ1のアナログバランスの音は、10万円超のCDプレーヤーに匹敵するのではと言われていましたから、
UB9000のアナログバランスの音は20万円級のCDプレーヤーに匹敵するかもしれませんね。
Pastel-Kさんには、UB9000の格に合うCX-A5200をお勧めします。サラウンドが全然違いますよ。
>J.Kabuさん
LX800の音は、50万円級の音が出るCDプレーヤーのPD70AEに近い性能と言われていますが、実際に
聞いたところ、それはウソではないと思いました。ただ映像はUB9000の圧勝でしょうね。
書込番号:22314252
1点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT180
お恥ずかしい話ですがいつも情報を頂いてばかりなので少しでも参考になればと思いご報告します。
2017年製の製品を中古で購入しました。
DVDもブルーレイディスクも市販の映画ソフトも再生できないのでパナソニックの修理受付センターに依頼しました。読み取り部分の不具合が報告されているようです。購入するなら新品がおすすめです
書込番号:22284856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それは、当該製品に限った話じゃないでしょ。
中古品ならよくある話。
それを当該製品固有の問題みたいに書いてるスレ主が問題だと言う話。
書込番号:22285056
13点

他の製品でも報告があるのですね〜
勉強になりました。
書込番号:22285747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
事前予約組には続々と届いてるようですね。
ちなみにオレは明日の土曜日に届く予定。
明日は、USBパワーコンディショナー(SH-UPX01)を取り付けて視聴する予定。超楽しみ〜
書込番号:22308256
1点

ようやく我が家に到着。とりあえずオーディオボードに乗せてみる。
第一印象としては、(あくまで素人主観に過ぎませんので話半分もしくはそれ以下に願いますが)
@デザインは、実にパナらしくない。いい意味で、パナらしくないw
そこはかとなくコストカット臭を醸し出す、いつものお約束のデザインではない。
明らかにライバル機を意識したデザインで、実にオレ好み。
A画質は、レグザX910につないでライフ・オブ・パイ(ウルトラHD)を視聴。
UBZ1と比べ、こちらのほうが画質がなめらかになってる印象。
例えるなら、UBZ1で見るライフ・オブ・パイはドラマなら、UB9000でみるそれは映画だと感じられる。
天と地ほどの差があるわけではありませんが、企業努力は感じられる。
B音質については、プリメインアンプにバランス接続して音楽CDを聴いてみましたが、明らかに鳴ってない音でした。
届いたばかりなので、これから根気よく慣らし運転していくつもりです。
とりあえず印象は以上です。おやすみなさい。
書込番号:22310967
4点

今日は外も寒いし、一日中UB9000 三昧でした。コンテンツを視聴したり、電源ケーブルを交換してみたり。
我が家は現在、UB9000以外にパナソニックUBZ1とパイオニアBDP−LX88(再生品)の3機体制ですが、
・ウルトラHDの画質は、UB9000。
・普通のBD(フルHD)の画質は、UB9000。(3機とも極端な差はない。)
個人的な印象としてはこんな感じでした。つまり、DP-UB9000 (Japan Limited)一台で事足りる。
最近は録画したいと思う番組もほとんどなく、UBZ1の録画機能も宝の持ち腐れ。レグザ側で録画すればいいかなと。
機材を整理整頓する機会になりそうです。
書込番号:22313575
0点

あとは、音質が課題となるが、
@USBコンディショナー(パナソニックSH-UPX01)
A電源ケーブル(ラックスマンJPA-15000)
Bオーディオボード(クリプトンAB-333)
CXLRケーブル(パイオニアDAS-XLR030R)
を導入。当面の間、様子見。
少なくとも今言えることは、UB9000の音質はUBZ1購入時よりも好感触ということくらいですが、
現状での決め付けはしないことにします。アンフェアだと思うので。
書込番号:22315573
2点

2週間ほど経ちましたが、UB9000は、
@CDプレーヤーとしての音質は、明らかにUBZ1より良いです。個人的にはアンバランスの音のほうが好みでした。
ただ、専用機と比べるとさすがに物量勝負の世界なので仕方がない面はあるかなと言ったところです。
それでもかなり健闘していると思います。
A画質の話ですが、あまり画質がよくないソフトをいくつか見てみました。
・日本映画の魔界転生(DVD)を見ましたが、これには正直驚きました。画質が想像以上に良かったです。
・海外映画のブラックホークダウン(BD)は、画質に密度があり、きめ細やかだと感じました。
・日本のアニメ(BD)をいくつか見ましたが、あまり変わらないなあといった印象。
レビューは以上です。だらだらと投稿して申し訳ありませんでした。
書込番号:22342216
7点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
ノジマオンラインにてブラックフライデーセールで会員にカート合計税込100,000円以上で期間限定1万円分の
「ブラックフライデークーポン」を利用してDP-UB9000を購入しました
本当はパイのUDP-LX800と比較レビューを見てからどちらかにしようと思っていたのですが
現状価格差が10万円以上プロジェクター使用がメインなのでクーポンの魅力と画像調整が良さそうなので
こちらを選択しました
3点

本日ノジマより連絡が有り発送の事
発売日が12/7日のなので
それより早く到着しそうです
書込番号:22300303
1点

>taku986さん
余談ですが、以前ヨドバシカメラでAVアンプの新商品を予約注文した時の事ですが、発売日の3〜4日前に発送連絡(ゆうパック)
がはいったのですが気になって2日前に配送状況を調べると既に最寄りの郵便局に到達してます、しかし配達日が発売日
に指定されてるようで2日間保管されっぱなしと言う状況に会いました。
少しでも早く欲しかった私は郵便局にお願いして前倒しで配達してもらいました(笑)もしかしたらもうすぐそばに・・・
書込番号:22301054
0点

鮭めんたいさん
こんばんは
私の所は佐川の配達で鶴見区の発送になっており
順調にいけば6日午前の到着なので到着次第
設置して使用したいと思います
書込番号:22301209
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)

>telstar1さん
SACDは独自の著作権保護技術を使用していることもあり、後からの再生機能の追加はないと思います。
一方で、Technicsが初めてのSACDプレーヤーを企画していることから、将来の機種も絶対対応しない、ということもないのではないかと思います。
https://www.phileweb.com/interview/article/201809/06/580.html
ただ、ステレオプレーヤーと、HDMI端子がついたユニバーサルプレーヤーは別物なので、マルチチャンネルのSACDに対応したパナソニックのユニバーサルプレーヤーが近い将来出てくる気は個人的にはあまりしません。
書込番号:22271315
3点

>新・元住ブレーメンさん
こんにちは。
早速のレス、ありがとうございました。
やはり、パナからSACDを含んだユニバーサルプレーヤーの期待は薄いようですね。
パイオニア機を含めて検討します。
書込番号:22271335
5点

パナソニックは既にDVD-Audioを見捨てた・・
SACDなんて・・・ 無理でしょうね(笑)
ソフトも廃版とし まぁ-これはハードメーカーの責任ではないが 市場に出回ったソフトを再生させる物を消すのは大不味いとは思うが・・。
#9000はこの時代に アナログマルチ音声を搭載し DACの性能を謳っているが・・ 一体何を再生し 何と接続させようと言うのか?
映像の方は良いのだろうが・・
書込番号:22272105
8点

>黄金のピラミッドさん
今晩は。
ご意見ありがとうございます。
DVDーaudio は、開店休業中かと思っていましたが、
パナは見捨てた
のですか。
そうであれば、パナもSACDに乗り換えて欲しい、と思うのは、私一人だけではないと考えます。
見捨てたのが事実であれば、是非、パナ関係者の方は、ご一考をお願いします。
書込番号:22272435
3点

>同社説明員によると、「SACD再生に対応すると、ユニフィエ時代からの映像エンジンの資産が使えなくなるため、対応を見送った」という。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201805/15/44021.html
だそうです。
書込番号:22272719 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ずるずるむけポンさん
おはようございます。
情報ありがとうございます。
やはり、
ハード的には対応可能だが、SACDのデータを扱うプログラムが用意されていない、
開発はしていない訳はないと思いますので、市販化するレベルに達していない
という意味なのでしょうね。
ただ、DSDデータは扱えるのですから、DSDとSACDとの違いが埋められない
ということなのでしょう。
パナもユーザーファーストで、SACDにも対応するようソフトの開発に注力してもらいたい
と思います。
ここでも、皆様から声を上げれば、パナも開発を急がざるを得ないのでしょうか。
書込番号:22272886
3点

オッポUDP-205が生産中止となり買いそびれてしまい、ビデオ(ユニバーサル)プレイヤーを探していたところ、雑誌等で本機の評判がよいので気になりパイオニアのUDP-LX800と併せてチェックしました。ところが本機はSACDマルチが再生できないどころかSACD2chも再生できないことが分かり、「(これでは画竜点睛を欠きますぜ)の2乗」と言いたいです。(Japan Limited)のネーミングはちょっと恥ずかしい気もしますがいかがなものでしょう。私がレビューに投稿したとして評価を予想すると、再生画質は星5つ、音質は星1つないしは無評価といったところでしょうか。一方のパイオニアのUDP-LX800はマルチch出力の音楽ディスクメディアをHDMI端子(とてもちっこいピン19本?の接点+グラグラするプラグで少し頼りないケーブルで接続される)のみで出力するのでその実力を知りたいところですが、今のところ専門誌等でレポートされていないのでさっぱり分からないってところです。情報欲しいです。
そう考えるとオッポUDP-205は「あらゆるディスクメディアに対応した優れた製品=消費者の多様なニーズに寄り添った貴重な唯一無二の製品であった。」と買いそびれたことを悔いています。また、販売してくれないかなと思っております。
音楽ディスクプレーヤーは2ch再生に特化されているのでピュアオーディオメーカーからユニバーサル(マルチch再生)プレイヤーは発売されそうもなく期待できません。マルチch再生はビデオ(ユニバーサル)プレイヤーに期待するしかないので、メーカーさんは音楽も映像も高品位再生できる真のユニバーサル(ビデオ)プレイヤーを造って欲しいです。※あえて「ユニバーサル」を先に表記。
最後に、私と同じ思いをしている方々いらっしゃって心強く思いました。
書込番号:22274926
7点

>便秘ぃメタルさん
今晩は。
初めまして。
同じような悩みを抱えている方がいて、心強いです。
ご指摘の通り、ユニバーサルプレーヤーを名乗るのであれば、
ディスクを選ばず、対応してもらいたいです。
本機を使う場合には、別にSACDプレーヤーを用意しなければなりません。
私は、プレステ3の初期版を使っていますが、リプレイスできないでいます。
私もOPPO205を買いそびれてしまったので、本機を含めてどうするか悩んでおります。
アナログ出力を捨てれば、ケンブリッジのCXUHD 4Kプレーヤーもありかもしれません。
書込番号:22274969
4点

スレ主です。
皆様からの御意見、ありがとうございました。
グッドアンサーは数が限られているため、3名に差し上げました。
漏れた方、申し訳ありません。
私は、パナ機は断念し、そろそろ品薄となっている
ケンブリッジ CXU-HD-BK機を次のユニバーサルプレーヤーとすることにしました。
一応、ご報告まで。
書込番号:22281054
1点

telstar1さん、こんにちは。
私は最近、中古の パイオニア BDP-LX88 を購入しました。SACD、DVD-Audio、Blu-ray すべて対応しています。音もとても良いです。動画を見るのであれば、最新の機種を選択するのが良いと思いますが、私は音楽専用として使っているので、これで十分満足です。
最近になって、クラシック以外のジャンルで、過去の作品のSACD(例えば YMO が再発しています)が発売されるようになってきています。今後も SACD のタイトルの発売は期待できるので、SACD が再生できるマルチディスクプレーヤーを購入するのは、良い選択だと言えると思います。
CXU-HD-BK は、多くのフォーマットに対応していますし、10万円を切る価格設定も魅力ですね。
書込番号:22281977
3点

>ファイブマイルズさん
今晩は。
初めまして。
コメントありがとうございます。
まだ実機が届いていないので、感想は述べられませんが、
OPPOの205 が無くなったため、次善?の選択だと思います。
パイオニアのLX88 も名機ですので、良い選択だと思います。
小生の場合には、UHDもと欲張ったので、選択から外れてしまいました。
ただ、これでUHDが3通り再生できるようになるので、どれを選ぶか迷いそうです(笑)
では、また良い情報交換をさせてください。
書込番号:22282271
1点

SACD対応は、ユニフィエ時代からの映像エンジンの資産とのトレードオフになる為、無理なんだそーです。
書込番号:22301594
0点

>SACD対応は、ユニフィエ時代からの映像エンジンの資産とのトレードオフになる為、無理なんだそーです。
そー既に書き込みがありますけどね。
書込番号:22301882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主です。
>DECSさん
情報提供ありがとうございます。
>ずるずるむけポンさん
ご指摘の通り、前の貴殿のレスからいただいております。
ありがとうございました。
さて、余談ですが、スレ主が狙っていた
ケンブリッジのCXUHD 4Kプレーヤー
ですが、一部の高額店舗を除いて、急に、売り切れ状態になってしまいました。
皆さんがこの板を見ていたわけではないかと思いますが、
出遅れてしまい、残念です。
もう一度振り出しに戻っての検討です。
書込番号:22302069
1点

>telstar1さん
ケンブリッジのCXUHDは数ヶ月前からヨドバシアキバのアウトレットコーナーで
山積みされて叩き売りされてたので、廃盤なんだと思います。
先週行ったら完売してました。
アフターフォローを考えると選択肢としては微妙ですよね。
書込番号:22302142
1点

>ずるずるむけポンさん
あぁ、見落としてました。
申し訳ない。
これじゃ他人のことばかり言ってられないですね。
自戒、自戒。
書込番号:22302162
1点

>viola9さん
情報ありがとうございました。
そうでしたか。完全に出遅れてしまいました(反省)。
もう一度振り出しに戻って、本機を含めて、ユニバーサルプレーヤーを検討致します。
書込番号:22302176
0点

CXUHDはリアパネルがOppoのUDP-203と酷似していて、OEM品だと思われるので、供給元が終了した以上続けられなかったのでしょう。
書込番号:22302266
0点

>新・元住ブレーメンさん
今日は。
情報ありがとうございます。
この板で続けるのが正しいのかわかりませんが、
共通仕様もありますあ、一部仕様が異なりますので、
OEMというより、一部の部品供給メーカーが共通している
兄妹機種
なのかもしれません。
書込番号:22302599
0点

>telstar1さん
まぁもちろん当事者は真実は明かしませんが、こちらのページには「$700 CXUHD Ultra HD Blu-ray player is based on the platform for Oppo’s $549 UDP-203. Other than the Oppo’s 7.1-channel analog output jacks, the two players are essentially the same, right down to the basic GUI and setup menus.(700ドルのCXUHD Ultra HDブルーレイプレーヤーはOppoの549ドルのUDP-203をベースにしている。Oppoにはある7.1chのアナログ出力を除けば、この二つのプレーヤーは基本的なGUIやセットアップメニューまで同じである。」とありますね。ただしリモコンはOppoの自照式から照明なしになっています。
https://www.soundandvision.com/content/cambridge-audio-cxuhd-ultra-hd-blu-ray-player-review
このページの投稿によると4月にはOppoの撤退を受けてのサポート体制の発表がケンブリッジからあったとのことです。
個人的にはUDP-203から機能ダウンして価格はあがっているCXUHDを買わずに済んでよかったのではないかと思います。
書込番号:22302853
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
