
このページのスレッド一覧(全906スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2022年10月29日 11:03 |
![]() |
28 | 15 | 2022年10月4日 20:30 |
![]() |
3 | 2 | 2022年8月24日 07:33 |
![]() |
1 | 1 | 2022年8月21日 21:29 |
![]() |
12 | 5 | 2022年8月20日 19:13 |
![]() |
30 | 14 | 2022年8月15日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
アンプとプロジェクターを繋ぐケーブルは長くなるのでオーディオグレードの光ファイバーケーブルを使っていました。
今回プレーヤとアンプを繋ぐケーブルをどうしようかと考えています。今まではソニーの4K対応ケーブルでしたが、ここも光ファイバーケーブルのほうがいいのでしょうか?
また手頃な値段でいいケーブルがあったら教えてください。今はフルテックのケーブルが気になってます。
書込番号:24971101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
http://www.saec-com.co.jp/product/supra-hd-8-hdmi/#gsc.tab=0
http://naspecaudio.com/fibbr/
こんなのは如何でしょう?
書込番号:24971118
0点

>kockysさん
フルテックの光ファイバーケーブルやメタルケーブルと価格差がないですが、長所はどこでしょうか?
書込番号:24971696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は短ければメタルで十分だと思っていまして使っています。
基本、プロジェクターには長くなるので光が最適かと。 8mを超えるなら光かな?
私は4年前に4k化に伴い変えましたが 当時は光はバカたかく 安物は動作も不安定と言うことで メタルを買いました。 ちょうどモデルチェンジの時期と重なり 旧モデルが安く買えたのでラッキーでした。 8mでしたね… 5万くらいだったかな?
その後、光HDMIは参入するメーカーも多く 安定してるようですね。
光って… 要は変換精度なので 安物だとトラブルが多いですね。 HDMIは機器間を著作権保護の為に 絶えず認識しあっています。 それが上手く行かないと映らなくなってしまいます。 機器の仕様(対応)が色々とあると そのリスクは高まります。 光は「変換」と言うワンクッションが入るので尚更ですね。
8mくらいまでならメタルで良いと思います。 基本的にはアンプとプレーヤー間は短いですよね? 光のメリットはないのでは? まぁー 拘りの世界ですから 光が優れてると 主張する方もいますけどね…。
書込番号:24972762
1点

ありがとうございます。短いケーブルはメタルのほうがいいとのことでメタルケーブルを選択しました。
書込番号:24985244
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT180
メルカリで中古を買いました。
DVDディスクは再生できますが、ブルーレイディスクは再生できません。
パナソニックの相談窓口に電話で尋ねたところ、ディーガ専用レンズクリーナーを試すことを勧められました。
DVDもブルーレイも再生できないなら分かるのですが、ブルーレイだけ再生できないんです。
読み取りレンズの汚れで、DVDはOKでもブルーレイは機能しなくなるなんてこと考えられますか?
レンズクリーナーも2,000円くらいしますので、やってみてダメだったら馬鹿馬鹿しいので、
修理に出すか捨てるかした方がマシです。
そういうことがあり得るのか、ご経験された方などのご意見を賜れば幸いです。
よろしくお願い致します。
3点

>なべっち2さん
DVDとBDは違うので片方だけ読み取れないは良くある不具合です。
クリーナー試して駄目なら故障が濃厚です。
他のBDも、ダメか確認もしましょう。
書込番号:24949707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほとんどのドライブユニットは、ブルーレイ用とDVD/CD用の光学部分が別なので、BDだけ読めない事は、良くある。
書込番号:24949709 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>なべっち2さん
こんにちは
私のレコーダーもBDは再生できなくて
DVDは再生録画できます。
これは、DVD用とBD用のレンズが違うために起こる現象です。
通常レンズが二つついており、DVD用は赤い光、BD用は青い光が発光されるように
なっています。 レンズクリーナーでダメでしたら、寿命かもしれないですね。
書込番号:24949710
3点

>kockysさん
>不具合勃発中さん
>オルフェーブルターボさん
みなさん、情報ありがとうございます!
なるほど、DVDとBDを読み取るレンズは別々なんですね。勉強になりました。
一か八か、レンズクリーナーを試してみます。
ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:24949718
0点

レンズクリーナーはほぼ意味が無いので修理の方がいいです。
レコーダーならレンズも酷使しますがプレーヤーはそれほどでも無く読み取り出力の低下だと思います。
おそらく調整で直ると思います。
但し、想像ですからそれ以外もあり有りますね。
修理代?って幾らなんだろう…
メルカリに限らず中古はデンジャラスですね。
書込番号:24949720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修理代は、数千円するだろうし、新品を買ったほうが良いと思う。
書込番号:24949733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なべっち2さん
私は、ハードオフでBDの読み込不可のレコーダーを買いましたが
DVDレコーダーとして割り切りで使っていますよ
BDの読み書きを希望するなら新品の購入の方が良いですよ
BDドライブの交換は高いですからね
書込番号:24949745
3点

>麻呂犬さん
レコーダーとプレイヤーの違い、勉強になりました。
ありがとうございます。
修理に出すなら捨てるか、リサイクルショップへ持ち込みにしようと思っています。
メルカリは説明文を読み返すと、やられた!という巧妙な書き方でした。
>不具合勃発中さん
数千円どころか、パナソニックの人の話ですと12,000円くらいだそうです。
新品を買う。その通りにすればよかったです。
ご助言ありがとうございました。
>cbr600f2としさん
おっしゃる通り、新品購入の方がいいですね。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:24949760
1点

>なべっち2さん
分解してBDドライブの型番がわかれば、入手できるかもしれません。
書込番号:24949814
2点

>あさとちんさん
そこまでするつもりはないですね。
でも、情報ありがとうございました!
書込番号:24949934
0点

販売価格1万円前後のものだと故障したら保証期間外なら買い替えと思った方が良いです。売る側もそういうものいいですね。
東芝のブルーレイレコーダーでBD再生中フリーズするディスクでもパナソニックのプレーヤーだとフリーズすることなく再生できるので優秀だと思います。
書込番号:24949963
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
なるほど、東芝は・・・なんですね。勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24950145
0点

この手のものを中古で買うのは間違いです。
レンズとかバッテリーなどは劣化が激しいので中古に期待してはいけませんよ。
メルカリですよね、読み込み不良の明記は無かったのですか?
出品者に問い合わせるのも手かもしれませんが、安い新品を買った方が早くて簡単でしょうね。
今回は勉強料と思って諦めて新品を買いましょう。
書込番号:24950222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズが劣化するかどうかは、知らない(多分しない)が、だいたい劣化するのは、レーザーダイオードでしょう。
書込番号:24951443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東芝は・・・
これではあまりにも東芝さんがお気の毒ですね。。。
そんなのは経年劣化を含む個体差ですよ。
同じディスクを同じ時間再生後に比較したなら理解できます。
当家では古いパナソニックでエラーとなるディスクが、東芝で読めますが。
書込番号:24951571
2点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD90
UHD BRをDolbyAtmos環境で視聴する目的で検討しています。
TVがHDR10までの対応のため、積極的にDolbyVision対応機種を優先するつもりはありません。将来的な技術の進歩に合わせて買い替えたいので比較的安価な商品を検討しています。
したがって候補はSonyのX700とX800。PanasonicのBD90、30、32、45あたりと考えています。
画質、音質(AVアンプがあるのであまり差はないと思いますが)、操作性などの違いをユーザーの方たちからご意見頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:24890965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニックはDP-UBの型番は4K UHD Blu-rayに対応で、DMP-BDまたはDMP-BDTの型番はBlu-rayまでの対応です。
書込番号:24890987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UB90とBD90を空目して投稿してしまったようです。
売れ筋一位の商品だったので迷わず投稿してしまいました。改めて候補内の商品の口コミに投稿します。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:24891051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
これは愚痴ではありません。 驚きました。
故障で部品交換の為メーカーに入院となりました。
先日、録画した映画を焼いたBDを見ようと、先ずはDP-UB9000の電源を入れ、それから順次プリアンプ、パワーアンプ、プロジェクターと電源を入れ準備完了! BDを入れようと思うと何故かDP-UB9000の電源が切れている。 あれ? と思い再度電源入れなおしても「読み込み中」のサインが出て暫くすると、電源が落ちてしまいます。
不具合は明確なので、近所の電気量販店経由で修理依頼すると、パナソニックから連絡が入り、「基盤」と「BDドライブ」の異常で交換修理との事。費用は合わせて6万2千円! (かなりの部分は修理に関わる人件費と思いますが・・・)
購入して3年。今まで所有・使用していたプレーヤー(CD,DVD,BD,アナログプレーヤー)は故障もしたことなく使用していたので、驚きました。
気に入っているプレーヤーで、長く使いたいので、修理のお願いをしましたが、思ったより高かったです。
やはり機械もんなんで致し方ないですが、「ハズレ」の固体を引いてしまったのかな??
皆さんこの機種故障してますか?
2点

>さんさんタヌキさん
購入一か月程度でドライブ故障しました。
保障期間内で無料修理でした。
書込番号:24858656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私には驚く理由が見あたりませんね。
高いのも突然壊れるのもよくある話です。
ああ、失礼、主さんがその辺りを知らなかったことには、驚きです。
例えるなら「え、黄色信号て止まれなの?」と言われたような感じです。そのくらい当たり前のことです。
書込番号:24858758 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Kockysさん、S DDSさん コメントありがとうございます。
庶民の悲しさjか 「高いものは中々潰れない」という何の根拠もない迷信を信じておりましたが・・・・
まあ3年間も全く問題なく活躍してくれていましたので「良し」としておきます。
また高品質な映像を楽しめることを楽しみにして、修理が終了するのを待っておきます。
書込番号:24859805
1点

>さんさんタヌキさん
我が家の個体は発売日に購入して、ずっと使っていますが、故障知らずです。上級機は廉価機に比べて筐体にもお金がかかっており、ある程度耐久性や経年変化は有利とは思いますが、壊れるときは壊れますよね。とはいえ、我が家のAV機器でここ15年で修理に出したのは、B&Wのセンタースピーカーと、アイワのカセットデッキだけで、今の所ラッキーなようです。
書込番号:24872394
1点

自分もこの機種を使用しているので耐久性は心配ですね。made in chinaなんですよね。中の部品は豪華ですが、無駄に板を重ねて小さい筐体なのに重すぎて持ち上げにくいなど使い勝手の悪さも際立ちます。重厚長大的なコンセプトの方がマニア受けするからなのか?そこにお金を掛けすぎず、SACDに対応してくれた方がありがたかったです。他にソニーの800mkUも使用していますが、クォリティ的にはこの機種の代替にはならないのが辛いところです。
書込番号:24886143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
いつかは「neb tune」をしようと考えていましたが、クロック交換のフルチューンが
発売されたのを期に、トライしました。
クロック交換をすると、メーカー修理ができなくなるリスクがありますが、前機種の
BDT900がまったく壊れなかったというのもあります。
結果
@映像
音と違って同時比較しないと分かりにくく、もともとのベースが高画質なので
期待してませんでしたが、透明感とリアルさが向上したように感じました。
A音質
LX800に見劣りしていたので、ここに期待していました。明らかに音に強い
芯が感じられ、力強さが上がりました。
アンプをCX-A5100→CX-A5200に変えたときに同じような印象を持ちましたが
それがそのままさらにブラッシュアップされた感じです。
今年はCX-A5200の後継が出ませんでしたが、それが出たときに得られると
思われる向上分があったので、納得です。
こういうのはシステムの組み合わせによっても違ってくるので、他の人がやっても
同じ結果になるかは分かりません。
4点

ノーマルとチューン機の比較検証をしないと違いがわからないし、ホームページも文字中心の無料のホームページっぽいし、食指は全く動かないですね。技術云々ではなく、知識が有れば恐らく素人でも部品換装は容易と思います。そもそもメーカーが様々な部品を検証して製品化しているので付け焼き刃で部品を換装しても、例えば画質の特定の要素が突出する事により全体のバランスを崩す等デメリットも考えられます。だいたいメーカーもこのクラスの製品だと部品コストの制限もさほどないと思います。しっかりした台に設置したり、電源をトランス越しに取ったり、アースケーブルを繋げたり、HDMIケーブルを吟味したりでも十分だと個人的には思います。
書込番号:24862069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アナログ貴公子さん
私以前に向上を感じられている方もいますし、実際にやってみて違いはありました。
少々の違いなら自己暗示のプラセボの可能性もありますが、少々ではありませんでした。
特に2chの同軸の音質向上は、ブログに書かれているとおりでした。
CX-A5100→CX-A5200の時も、同時比較はしてませんが、はっきり差は分かりました。
私が買ったときは17万円でしたが、この金額では部品コストの制限はあったと思います。
CDプレーヤーでも本当に制限がゆるくなるのは最低でも30万円以上のようです。
また、繋ぐシステムによっては効果の差の大小はあると思います。
LX800に対する音のコンプレックスがあり何とかしたかったので、個人的には大きな賭け
でしたが、修理不可の問題があるので諸手を挙げておすすめはしません。
近々に壊れれば賭けの負けですし、3年以上もてば賭けの勝ちで、まあ自己責任です。
書込番号:24862128
2点

ふえやっこだいさん、チューンの感想ありがとうございます。
仕事に関することはこのような掲示板に書くことはありませんが、一部誤解がありますので書きます。
DP-UB9000に関してはクロック交換を含む全てのチューンは元に戻すことが可能です。
但し、内部に手を加えていますので、メーカー保証はなくなります。
チューンに関しては特に買い替えを常に行っている方には敬遠されますね。
書込番号:24862672
2点

>nebさん
レス、ありがとうございます。元に戻して有償でメーカー修理ができるならありがたいです。
書込番号:24862772
0点

>ふえやっこだいさん
自分もチューンして貰ってますが、間違いなく良いですね。
クロック交換は画質も良くなります(特に高画質blu-rayが凄いです)が、音質に関しては特に変化がわかりやすいと感じてます。
UB900のときのクロック交換はぶっ飛びました!まあ、好みはあるかも知れませんが、すごい画質の変化でしたので。
お金がかかっても、更に高画質高音質を狙う人は、試す価値有りだと思っています。
もちろん、自分でできる人は、自己責任で好きに試してみれば良いと思いますが。
ただ、万人ではなく、調整が自分でできる人の方が良いとは思いますが。
ZR1とTunedUB9000の対決させたいんですが、自分で買わない限りそんな機会はなさそうです。
ちなみに、自分は電源及びアクセサリー周りもできる限りのことはしています。
書込番号:24870019
1点

>LEXUSTさん
ありがとうございます。昨日、同じプロジェクター(990RA)を持っている方が見に来られて
「これ、アナモレンズを通した映像ですか?」と、驚いておられました。
理論的には、内臓のレンズに余分なレンズをつけているので、本来なら精細度は落ちる
はずなんですが、チューンがそれを補ってあまりあるのかもしれません。
音質もパイオニアのLX800に近づいたのではと思い満足です。
正直言って、今回のチューン、クロック交換以外にも複数改造箇所があって、他所のところに
比べて内容の割に価格が良心的すぎますね。
また、チューンにかかる日数も短く、送ってから帰って来るまで1週間かかりませんでした。
書込番号:24870063
1点

>ふえやっこだいさん
確かにTuneに関して賛否がある事に否定はしませんが、私の時はクロック交換までのコースはなかったので
やっていないですが、通常のTune仕様でもあれだけの底上げ効果があったので実施して良かったと思っています。
至って故障等もなく、快適なシアターLifeを楽しんでおります。
書込番号:24870194
2点

>SUPER GREATさん
以前、SUPER GREATさんにすすめられてからずっと考えていたんですが、クロック交換が
追加されたので、踏ん切りがついてやりました。
ところで、チューン済のDP-UB9000にクロック交換を行う場合は30000円(税込、送料別)
だそうですよ・・・
書込番号:24870243
2点

>SUPER GREATさん
だそうですよ・・・
書込番号:24872117
2点

>LEXUSTさん
恐らくZR1超えと思われますが
今から30000ですか…笑
書込番号:24872427 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SUPER GREATさん
次の機種がいつ出るかわかりませんが、こういう投資は少しでも早いほうがお得です。
売るときにはあまりメリットにはならないと思いますが。
画質音質の向上具合がご期待に添えるかは保証はできませんが。
書込番号:24873969
1点

>LEXUSTさん
確かに実施するなら早いに越したことはありませんからね。
tuneの恩恵もあり、それ以降の映画再生での画質音質に特に不満は感じないものの、
USB音源で聴くNorah Jonesと言ったハイレゾ音源を聴いても205の時と比べて全てではありませんが
何処かイマイチ感は否めないのも事実でその辺りが一気に底上げされるようであれば
究極のユニバーサルプレーヤーになると思います。DACも違うので好みの範疇ともなりそうですが…。
考えてみようと思います。
書込番号:24874084
1点

>SUPER GREATさん
チューンで2chの音質は良くなったと思いますが、同軸のデジタル出力が改善したようなので
さらに良い外部DACを繋ぐのもアリだと思います。
書込番号:24874621
1点

2chの個人的評価 : 2chはほぼ聞かないのですが、やってみました。
主観的な上に、音は繋ぐアンプやDAC(特にデジタル接続)によって変わります。
パワーアンプはフロント左右にM5000R1台ずつ(アクティブコントロールGND接続)計2台
スピーカーはsonyのss-5ESpe
@アンプが以前のCX-A5100+UBZ1の時
アナログ接続70点>>同軸接続50点>HDMI接続40点
Aアンプが今のCX-A5200+ノーマルUB9000
アナログ接続80点>同軸接続75点>HDMI接続70点
Bアンプが今のCX-A5200+neb tune UB9000
アナログ接続 85点 : 普通に良い音だが、やや音がほぐれてない
HDMI接続 90点 : 音に厚みがあり、響きが出て消え際がほぐれている
厚みはHDMIケーブルの9150ESの特徴かも。
映画にも好影響。
同軸接続 95点 : ボーカルの舌の動きが分かるくらいにほぐれている
ケーブルが安物なので良いのに変えてみたい
2chハイエンドの方からすれば70点かもしれないが
私的には満点に近い。
個人的感想
プレーヤーのDACを使うアナログ接続で音質を高めるには、DAC以外の部分で
プレーヤーに相当な物量をかけたチューンが必要なのだろうと思いました。
実際に30万円を超えるCDプレーヤーはそうなっていると思います。17万円で買った
UHDユニバーサルのプレーヤーでは、メインでない2chアナログ出力にかけたコストは
僅かだと思われ、2chの高音質化は限界があると思います。
今までプレーヤーをデジタル出力でトランスポートとして使った場合、プレーヤーの差は
ほとんどないと思っていましたが、そうではありませんでした。
書込番号:24878785
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
