
このページのスレッド一覧(全738スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 6 | 2017年8月20日 13:20 |
![]() |
5 | 4 | 2017年8月9日 18:19 |
![]() |
5 | 5 | 2017年6月19日 22:24 |
![]() |
4 | 2 | 2017年6月4日 23:29 |
![]() |
1 | 0 | 2017年5月4日 11:50 |
![]() |
9 | 3 | 2017年5月3日 10:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-180-S [シルバー]

対応していません。
BPだとOPPOのプレーヤーが対応する位な気がします。
SACD対応機種も少ないですがDVDAUDIO対応機種はもっと少ない印象です。
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/faq/index.php?linksource=30613
書込番号:21130946
3点

UBP-X800もDVD-AUDIOの再生OK
http://www.sony.jp/bd-player/products/UBP-X800/spec.html
書込番号:21131097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
DVD-AUDIOは、再生機器(当時はユニバーサルプレーヤが主)が限定されていたので、
普及しませんでした。
今はそれに変わりBluray-Audioが出ていますので、今からの購入ならそちらが良いとおもいます。
機器も通常のBD規格のプレーヤ等で再生できますので。
書込番号:21131126
3点

>LVEledeviさん
どうもありがとうございます。これからはBD-R AUDIO ですね。
書込番号:21131264
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-180-K [ブラック]
>ごぼてん757さん
NASがDLNAサーバ機能を持っており、DTCP-IPに対応していれば再生可能だと思いますが。
書込番号:21102842
2点

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
TS再生ができるのならば購入しようと思います。
書込番号:21102855
2点

>ごぼてん757さん
私はこの機器を使ってNAS2台(どちらともDHCP-IP対応)でテレビ番組を録画して視聴しています。
書込番号:21104981
0点

>toto38さん
貴重な御意見ありがとうございます。
サポートセンターではテレビ録画は視聴できないと聞いていたので、教えて頂きありがとうございました。
書込番号:21105011
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX58
PS3から買い替えて、画質、・音質とも格段に向上して喜んでいましたが、録画BDディスクで再生できないものがあることが判明しました。PS3では体験しなかった問題です。
BDレコーダーはソニーBDZ-RX50で、使用BDディスクはSony,Victor,三菱化成製です。Sony製には問題が発生しませんが、Victorと三菱化成製は10%程度再生不可となり、再生できたりできなかったりのものを入れると15%程度が何らかの問題を起こすようです。Sony製には一部25GBもありますが大半は50GBです。
評価をみても読み取り精度は高いという意見が多かったので、このような問題が起こるとは思っていませんでした。
このような問題に会われたユーザーの方、対処法等についてアドバイスいただければ幸いです。
2点

パイオニアは、読み取り精度が悪いのか処理回路が悪いのか、パナソニックの一番安い一万円にも満たないBDプレーヤーのほうが再生能力がはるかに上です。これにはびっくりしました。
今家で使っているパイオニアのプレーヤーが、故障したら同社のプレーヤーには手を出さないと思います。
ただ、ビクターのディスクで記録面が黒ずむ感じになるものは、再生するプレーヤーをかなりえり好みをしますし、再生不能にもなりますのでご注意を。
書込番号:20962545
1点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
当機種は読み取り精度に問題があるようですね。
BDディスクのメーカーの他、録画レコーダーとの相性も関係がありそうなのでもう少し調べてみます。
書込番号:20963945
2点

その後、ソニーの50GB BDディスクを10枚ほどチェックしましたが、全部問題なく読めました。
理由はわかりませんが、ソニーのBDディスクなら問題ないと結論付け、今後はソニー製のみを使用します。
書込番号:20969394
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>ただ、ビクターのディスクで記録面が黒ずむ感じになるものは、再生するプレーヤーをかなりえり好みをしますし、再生不能にもなりますのでご注意を。
ビクターってパナのOEMも含むのでしょうか?
でもダビングして安心して再生しない私にとっては、実害なしなのでしょうね。
書込番号:20969437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

黒ずむのはレーザー光の加減のファームウェアの関係ではと思います。パソコンのドライブのほうが顕著です。AV機器でも黒ずんだけど。黒ずんだものは、REタイプだと二度と黒ずみは消えません。ビクターもディスクからは撤退のようなのでお目にかかることはないと思います。
書込番号:20980702
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX58
現在パナソニックのDMR-BZT9600というブルーレィレコーダーを使用しております。この機種は現行のパナソニックDMR-URZ1の前のプレミアムデーガなのですが、特に音質向上になるものでしょうか。パイオニアの専用機としてのBDP-LX58はいかがでしょうか。
ご使用している方、ブルーレイプレーヤーに詳しい方にお尋ねいたします。
当方ではテレビはパナソニックTH-50AX800F(4K)とレコーダーDMR-BZT9600からHIMIケーブルを通してヘッドホーンアンプ・ラックスマンP-700uからヘッドホーン ベイヤーダイナミックT1/T90/DT880PURO/テクニカATH-AX200xなどによりクラシック音楽とか映画・ドラマ等を聴いております。以前にフ゛ルーレイレプレーヤーーとしてマランツU7007とかという機種を使用した事があるのですが、パナソニックの現行のレコーダーより劣るものでした。専用のプレーヤーの価値はいかがでしょうか。よろしくお願いします。
1点

>セバスチャン・バッハさん
微妙な所だと思います。LX88なら圧倒的に上ですが58だと同等かそれ以上だと思います。
電源部分も殆ど同程度のものですし、アドバンテージとしてレコーダー機能無し、独特のドライブ設計、抜けの良い画質、そして音質が少し良いといった所でしょうか。確実な音質向上を狙うならLX88やUDP205を検討された方が望ましいかと思いますよ。
書込番号:20942494
2点

早速のご返答ありがとうございます。 おしっやられた機種と次期パナソニックのプルーレイレコーダー等も含めて再度検討することといたします。 さっそくアドバイスありがとうございました。
書込番号:20942551
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-150 [ブラック]
パイオニア下位機種の修理を2台ほどやりまして、
大体癖がわかってまいりましたので、この辺りの機種に手を出してみようかなと思っております。
格安、ジャンク品狙いとなりますとリモコン無しが多くなりますが、
マニュアルを見ますと下位機種には無い「CD/SACD」「FLディマー」のボタンがあるようです。
これらの機能は設定画面その他、画面表示メニューで操作できるものでしょうか?
下位機種のリモコンあり。
また、設定リセットをした(されていた)場合、これらの設定はどうなるでしょうか?
まあ、ディマーは最大値固定でも、SACDはハイレゾはデータが多い昨今使うことはないかも?
とは思いますが、お教えいただければと思います。
SACD切り替えができない場合、SACDを挿入、プレイした時の振る舞いはどうなるのか?
も合わせてお願いいたします。
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-3140-W [ホワイト]
3月末にこの機種を購入して利用しているのですが、
先日位からブルーレイやDVDを再生中に、
30分に一回くらいの頻度で音途切れ症状が出ます(泣)
購入したばっかりで残念なんですが、何が原因でしょうか?
再生するブルーレイやDVDは
市販のもので、好きなアーティストのライブブルーレイ、DVDです。
症状は30分-1時間に一回くらいの頻度です(不定期です)
映像は全く問題ないのに、その瞬間0.5秒くらい音が出ない、、と言う感じです。
ちなみにその場面を再度遡って再生すると、今度は問題なく音も出て普通に再生されます。
なぜこういう風になるのかさっぱり分からなくて困っております。
詳しい方、教えていただけると嬉しいです。
4点

状況の追加です。
テレビは東芝のレグザZ1でHDMIケーブルで接続、
レグザリンク状態になっております。
書込番号:20863553
1点

ディスクに傷や汚れがないのならば、本体の故障の可能性はあると思います。
ただHDMIのリンク設定をしているならリンクの設定を切って症状が発生するかを確認した方が良いです。
他社のプレーヤーでHDMIリンクの設定している機器がスリープ設定に入るタイミングで音が途切れるという症状を経験したこともありますので、そう言った可能性もあるかもしれません。
書込番号:20863573
2点

>9832312eさん
迅速なアドバイスありがとうございます。
レグザリンクの件、試してみます。
一瞬の音途切れなので、その瞬間に何かが干渉しているのかなという印象はあります。
あと、PCとテレビをHDMIを繋いでPCで再生した場合に、
同様の症状が出るか、というのもとりあえず試してみたいと思います。
書込番号:20863609
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
