パイオニアすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パイオニア のクチコミ掲示板

(6913件)
RSS

このページのスレッド一覧(全738スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どれにしようか迷います

2014/04/06 09:53(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-3120-K [ブラック]

(REGZAブルーレイ)DBP-S300と(パイオニア)BDP-3120-KとSONY)BDP-S1100で迷います。
用途は、別のソニー製のHDDで録画した番組をBlu−rayでダビングしてプレーヤーで再生したいのです。あと、デジカメの写真など。
アナログ人間なので、画面にあらかじめ時間などが表示されていて、見たい時間をアナログ的に巻き戻したりしてその場に移動したりしたいです。昔のVHSを使っている感覚です。操作性が良いものは売れ筋の3製品のうちどれが良いでしょうか。

書込番号:17384961

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:454件

2014/04/07 15:34(1年以上前)

具体例を挙げさせていただきます。再生中に、その映像の総時間数、現在の再生時間がわかりやすいか。この点はソニーは横棒グラフでチャプターなどが表示されるので、現在の再生時間の状況がわかります。
BDP-S1100=○ BDP-3120-K=? DBP-S300=?
指定の時間に数字を打ち込んで飛ぶことができるのか
BDP-S1100=? BDP-3120-K=○ DBP-S300=?
チャプターの長さはわかりやすいか。
BDP-S1100=○ BDP-3120-K=? DBP-S300=?
この2点が知りたいです。 指定の時間へ飛ばすことに関しては、手動でアナログ的にできればよいとも考えます。チャプターがたとえば5つあっても、長いチャプター、短いチャプターなどいろいろあるのでソニーはその点わかるので便利とは思いますが。

(REGZAブルーレイ)DBP-S300と(パイオニア)BDP-3120-KとSONY)BDP-S1100

書込番号:17389355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10568件Goodアンサー獲得:691件

2014/04/30 18:57(1年以上前)

パソコンデーターのUDFファイル再生が出来るプレーヤーがベストだけど、無に等しいです。日本市場にはないので残念です。

書込番号:17466332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 こちらの商品はリモコンで

2014/04/06 00:12(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-160

クチコミ投稿数:338件 BDP-160の満足度5

Blu-rayやDVDはコマ送りをリモコンで出来ますか?
よろしくお願いします。

書込番号:17384130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2014/04/06 00:26(1年以上前)

コマ送りはありますね。

説明書19ページ
https://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=8381

書込番号:17384158

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件 BDP-160の満足度5

2014/04/06 00:31(1年以上前)

URLまで載せて頂いてありがとうございます!
素早く回答ありがとうございました!

書込番号:17384169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

dlnaでの再生時の早送りについて

2014/04/01 21:07(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-160

クチコミ投稿数:1件

wifiでソニーのブルーレイレコーダ(BDZ-EW500)の録画データを再生していますが、早送りができません。
操作方法をご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。

書込番号:17370178

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:13件

2014/04/02 23:51(1年以上前)

DLNAは再生だけ出来て、同じメーカーの製品でさえ、早送りやリジューム機能が使えなかったりします
この製品もそうなんじゃないの

書込番号:17373976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

DNLA再生機としてプロジェクタに繋ぎたい

2014/03/31 23:09(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-160

スレ主 moto-mottoさん
クチコミ投稿数:2件

始めまして。

リビングで日立のWoo(P50-XP05)で録画した映画を2階でプロジェクタで映写して楽しみたいと考えて本機の購入を検討しています。よって主にDNLA再生機として期待しています。

上記の目的を果たす為に、下記の2点について行う事が可能かどうかご存知でしたら教えて下さい。
自力でDNLAとかDTCP-IPなどをキーワードに色々自分で調べましたが、どうにも自信が持てません。
宜しくお願い致します。

@本機を2階に設置して、有線LANで接続してWooでHD8倍録画(TSX8モード)したコンテンツも認識して再生する事は可能でしょうか?

A所有しているプロジェクタ(PLUS U3-1080)はとても古いのでHDMI入力端子は当然ながら備えていません。パソコン用のアナログ入力端子(D-sub15ピン)で入力するより他には無いのですが、本機のHDMI出力端子にHDMI→VGA変換アダプタを接続して、アナログケーブルでプロジェクタに接続した場合、再生は可能でしょうか?

パソコン経由で再生しようとDNLAクライアントソフト(DiXiM Digital TV Plus)を購入して接続しようとしたら「再生環境が不適合」との旨のエラーが出て撃沈した苦い経験があり、とても不安に感じています。同じく変換してアナログ接続したパソコンモニタでも再生できませんでした。ノートパソコンにインストールした所、ノートの画面では再生できたので再生機も対応機種に変えなくては無理なのかな?とも感じているのですが、家電の再生専用機ならひょっとして?の藁にもすがる気持ちでの質問です。

無理だったら思い切って3D対応のプロジェクタを購入しようとも考えています。
大画面で3D、ぜひ体験してみたいものです。でも、それが主目的なら2D→3D変換機能がある再生機の方が良いかな?と膨らみ続ける予算に怯えてもおります(苦笑)。

クドクド書きましたが宜しくお願い致します。

書込番号:17367409

ナイスクチコミ!0


返信する
Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2014/04/01 20:02(1年以上前)

S端子とコンポジットがあるなら、DIGAの古いのを探してみたらどうですか?
家にある古いDIGA BZT600(2011年)にはDLNAクライアント機能、出力にはS端子、コンポジット、D端子を装備していて昔アナログテレビにS端子で繋げていました。

ですので、この時代のDIGAを探してみては。

DNLAクライアントソフト(DiXiM Digital TV Plusは、アナログRGB接続には対応していませんと書いてあるので調査不足ですね。


>本機を2階に設置して、有線LANで接続してWooでHD8倍録画(TSX8モード)したコンテンツも認識して再生する事は可能でしょうか?

有線接続なら問題ないと思います。だけどTSX8モードは汚すぎだと思うけど(VDR-R2000持ち)。


書込番号:17369948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:13件

2014/04/02 14:08(1年以上前)

『パソコン経由で再生しようとDNLAクライアントソフト(DiXiM Digital TV Plus)を購入して接続しようとしたら「再生環境が不適合」との旨のエラーが出て撃沈した苦い経験があり、とても不安に感じています。』
基本的なことで失礼ですが、インターネット回線端末とパソコンの間にルーターを使用されていますか?
インターネット回線端末にルーター機能が無ければ(無い場合が多い)、単純にハブだけではDNLAで再生することは出来ません。

機種は違いますが、ルーターを介してソニーBDZ-EW500のERモード(AVC 2M)(最低画質)はパソコンのDiXiM Digital TV Plusで再生出来ています。

※接続例(いずれもLANケーブルで有線接続)
インターネット回線端末→ルーター→パソコン

BDZ-EW500

またモニターとその接続およびパソコンからのモニターへの出力が、DTCP-IP配信対応でなければパソコンで再生することは出来ません。

「再生環境が不適合」の解決が出来ていらっしゃらないようなので僭越ながら参考まで。

書込番号:17372246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:13件

2014/04/02 14:10(1年以上前)

上記の配線図がうまく表示出来ていないので補足まで、、、

BDZ-EW500は上記のルーターに繋いでいます。

書込番号:17372252

ナイスクチコミ!1


スレ主 moto-mottoさん
クチコミ投稿数:2件

2014/04/08 02:03(1年以上前)

Cafe_59さん

アドバイスありがとうございます。私が所有しているプロジェクタは、わざとか?と言う位
コンポジット及びS端子入力での画像がボケボケで、アナログRGB入力以外はとても見られた
ものではないのです。なので、両端子での入力は初めから諦めています。

> DiXiM Digital TV Plusは、アナログRGB接続には対応していませんと書いてあるので
> 調査不足ですね。

ううう、返す言葉がありません。体験版でもノートの画面でしか確かめていなかったですし、
次回からはもう少しちゃんと調べるように心掛けます。ありがとうございました。


Get Back Beat さんもありがとうございます。

> 基本的なことで失礼ですが、インターネット回線端末とパソコンの間にルーターを使用
> されていますか?
> インターネット回線端末にルーター機能が無ければ(無い場合が多い)、単純にハブだけでは
> DNLAで再生することは出来ません。

基本的な事を教えて頂けるのはありがたいです。
インターネット回線端末は「ひかり電話ルータ (PR-S300NE)」を介して1階のWooo(P50-XP05)
へ1本、2階に1本LANケーブルを伸ばしています。2階では安物のハブを介して寝室のテレビ
Wooo(P42-XP05)につなぎ、1階と2階のWooo同士では双方の録画内容を再生する事ができています。
件のプロジェクタを設置している部屋へは2階のハブからLANケーブルをもう一本伸ばしてパソコン
に接続しています。この構成だとルーター機能の問題はクリアーできていると考えて良いのでしょうか…。

> またモニターとその接続およびパソコンからのモニターへの出力が、DTCP-IP配信対応で
> なければパソコンで再生することは出来ません。

パソコンのモニタも決して新しい物では無く、パソコンのHDMI出力→DVI変換コネクタ→モニタ
のDVI入力で接続しても再生されないのは、モニタがDTCP-IP配信対応ではないから、なのですね。
勉強になります。パソコンで再生するには周辺機器を一通り買い直す必要がありそうですね…。
(DTCP-IP対応モニタの簡単な見分け方ってあるのでしょうか?)


話が大きくそれてカテゴリ違いになってしまいますね。失礼しました。

話を最初の質問に戻して、このBDP-160を購入しHDMI出力端子→HDMI/VGA変換端子→プロジェクタ
のVGA入力に接続した場合、私は幸せになれると思いますか?質問@は何とか行けそうな気がする
ので質問Aについてどなたかアドバイスを頂けるとありがたいです。

引き続き、よろしくお願い致します。

書込番号:17391373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:13件

2014/04/09 02:50(1年以上前)

質問が二つあるので整理します。

◆回答その1
『パソコンのHDMI出力→DVI変換コネクタ→モニタ
のDVI入力で接続しても再生されないのは、モニタがDTCP-IP配信対応ではないから、なのですね。』
この方法でしかモニターに表示できないのであれば、DTCP-IP対応でない可能性が高いです。

CyberLink DTCP-IP Advisor(β)[DTCP-IP対応判定ソフト]
http://jp.cyberlink.com/stat/dtcp-ip-advisor/jpn/index.jsp

上記をパソコンにインストールして実行し、パソコン本体・モニター・グラフィックカード(マザーボード内蔵グラフィックを含めて)などがDTCP-IPに対応しているかどうかを試して下さい。
この判定をすると対応していない機器が表示されますので、それをDTCP-IP対応機器に交換又は追加(グラフィックカードなど)しなければ、[DiXiM Digital TV Plus]で地デジやBSデジタルの録画番組を見ることは出来ません。

◆回答その2
『このBDP-160を購入しHDMI出力端子→HDMI/VGA変換端子→プロジェクタ
のVGA入力に接続した場合、私は幸せになれると思いますか?』
そもそもVGA-HDMI変換アダプタ(HDMI/VGA変換端子)は、古いパソコンのアナログ出力(VGA=D-sub15ピン)を、HDMI入力端子しか付いていないテレビやプロジェクタに繋いで再生するものです
http://www.xn--vgahdmi-191mg81f.com/
つまりmoto-mottoさんが繋ごうとしている逆方向に接続するものです。

したがって
『プロジェクタ(PLUS U3-1080)はとても古いのでHDMI入力端子は当然ながら備えていません。パソコン用のアナログ入力端子(D-sub15ピン)で入力するより他には無い』
のアナログ入力環境で録画番組の再生は不可能で、残念ながら幸せにはなれないと思います。

どうしてもプロジェクタ再生をしたいなら
Woo→ルーター→有線LAN→BDP-160のHDMI出力端子→HDMI入力端子付きプロジェクタ(を買う)
という構成でないと無理でしょう。

書込番号:17394683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

本体側の電源ボタン

2014/03/30 01:13(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-150 [ブラック]

スレ主 monkymonkyさん
クチコミ投稿数:570件

リモコンでは電源のオンオフはできるのですが、本体の電源を押しても電源が切れません。
本体側の再生 停止 取り出しは可能です。

電源の入れ直しやコードを抜いても変わらずです。

書込番号:17359830

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2014/03/30 06:37(1年以上前)

最初からなら初期不良、あとからなら故障のように感じます。

書込番号:17360177

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 monkymonkyさん
クチコミ投稿数:570件

2014/03/30 13:26(1年以上前)

リセットボタンで治りました。
お手数おかけしました。

書込番号:17361538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

他社の長時間録画を再生できますか

2014/03/21 21:43(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-160

具体的にはソニーのBDZ-AT970Tで長時間録画したもの(8倍)をBlu−rayに焼いてこの機種で再生できますか。また、早見機能などはあるのでしょうか。

書込番号:17329489

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2014/03/22 13:46(1年以上前)

みかんちゃんですさん、

ごく普通に再生できると思います。
(例外は、たしか6〜7年前のパナDMR-BW700シリーズ等で、音声=オートでAVC録画されたBDくらいでしょうか。)

早見機能については、ユーザからレスがあると思います。

書込番号:17331829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:454件

2014/03/22 22:27(1年以上前)

本当ですか、良かったです。あとはソニーのBDP−S1100・5100と比較してみます。早見再生ができるとよいのですが。

書込番号:17333617

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

ブルーレイプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る