
このページのスレッド一覧(全738スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 1 | 2013年2月28日 00:20 |
![]() |
0 | 0 | 2013年1月25日 18:22 |
![]() |
2 | 2 | 2013年1月20日 13:12 |
![]() |
1 | 5 | 2013年2月5日 23:53 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2013年1月17日 23:46 |
![]() |
1 | 5 | 2013年2月21日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-3110-K [ブラック]
教えて下さい。
本機ではUSBメモリーにDVDビデオのファイルを入れて(フォルダをまるまる入れる)再生することは可能なのでしょうか??
やはり、DVDに焼かないと再生できないのでしょうか??
宜しくお願い致します。
書込番号:15672371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

isoファイルは無理ですが、Video_TSフォルダーごとコピーしたのはいけるようです。コピープロテクトが入ってるやつ(入ったままのやつ)は試してないのでわかりません。
書込番号:15827493
2点





ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX55
お邪魔いたします。
ブルーレイプレーヤーでもCDやSACD対応機種であれば再生が可能なようですが、CD・SACDプレーヤーとの再生音質の差というモノは感じられるモノでしょうか?CDプレーヤーについては14万円台のベストバイ等で名前の出てくる製品を検討中です。
1点

音質はよくなると思いますが、スピーカー、ヘッドフォンを交換したときのような劇的な変化をお望みであれば、期待に沿わないかもしれません。まずは購入を検討されている14万円台の製品を試聴して満足が得られるかどうか確認をお薦めいたします。
書込番号:15644948
1点

ёわぃわぃさんさん、返信コメントありがとうございました。
検討してみます
書込番号:15645273
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-450
パイオニアにメールで質問して6日経ちますが返事が返ってきません。
ご存知の方おられましたら教えて下さい。
今月、ソニーのワイヤレスヘッドホン「MDR-DS7500」を購入する予定です。
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-DS7500/
テレビはパナソニックのプラズマテレビ「TH-P50VT5」で、
ブルーレイプレイヤーはパイオニア「BDP-450」です。
テレビには4つのHDMI端子があり、そのうちのHDMI1端子はARC対応と書いてあります。
現在、ARC対応と書かれているHDMI端子と、ブルーレイプレイヤーを
HDMIケーブルでつなでBDやDVDの映画など見ています。
ブルーレイプレイヤー「BDP-450」にはMAINとSUBのHDMI端子が2つあります。
接続の仕方について教えてください。映像の画質が悪くならないように接続したいです。
●ブルーレイプレイヤーに2つHDMI端子があるので以下のように繋いで
設定を「セパレート」にすればよいのでしょうか?
BDP-450(HDMI:MAIN) → HDMIケーブル → テレビ(ARC対応のHDMI端子)
BDP-450(HDMI:SUB) → HDMIケーブル → MDR-DS7500
●それとも以下のように繋いだほうがいいのでしょうか?
BDP-450(HDMI:MAIN) → HDMIケーブル → MDR-DS7500 → HDMIケーブル → テレビ(ARC対応のHDMI端子)
0点

セパレートでの高品質再生をするなら、プレーヤーのMAINをテレビのHDMI入力へ接続して、プレーヤーのSUBをDS7500へ接続します。
ARCはDS7500側でしょう。
ただセパレート出力するとリンクできないかもしれないので、ARCが機能しないかもしれません。
この場合ARC端子にこだわることはないのでテレビのどの端子に接続してもいいです、その代わりテレビとDS7500は光ケーブルも繋げます。
セパレートは利用しないならプレーヤー→DS7500→テレビ(ARC)でいいでしょう。
書込番号:15638914
0点

口耳の学さん、ご回答頂きありがとうございます。
MDR-DS7500を注文しようと思います。
口耳の学さんに教えていただいたことで、「セパレート出力 リンクできない」で検索したら、
映像や音声は良くなったが、リンクされず操作性が悪くなったと書き込んでいる方がいました。
セパレート出力をしてみて不便なら普通に繋ごうと思います。(テレビ→BDP450→MDR-DS7500)
セパレート出力するのと普通に接続するのでは、映像の画質が極端に変わるものなのでしょうか?
書込番号:15645960
0点

極端には変わらないです。違いを感じない方もいます。サラウンドヘッドホンならなおさらかもしれません。
書込番号:15646061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記の認識であっているのかどうかは不明なのですが、
マニュアルの16ページを見ると、デュアル出力時はMAIN側でのみ、セパレート出力時はSUB側でのみコントロール機能が働くようです。
なのでセパレート出力をする場合の接続を考えると
映像:BDP-450(MAIN)→TV(ARCでなくて良い)
音声:BDP-450(SUB)→MDR-DS7500
MDR-DS7500→TV(ARC)
として、音声側はリンク機能が働くので、おそらくTVとMDR-DS7500とのリンクでSUB側の映像が出力されてしまうのではないかと思います。なのでTVの入力切替は手動で行う必要があると思います。
(TVの音をMDR-DS7500で聴かないのであれば、最後の接続は必要ないです。または TV(光端子)→MDR-DS7500 で接続する方法もあります。)
セパレート出力による画質・音質の向上については人それぞれですが、わたしはかなり大きいと感じます。
ので、両方を試してみて、画質・音質の向上と、利便性のどちらか妥協できるほうで使えばよいと思います。
ちなみにHDMIリンク機能を使うと電源OFF時の消費電力が大きくなるので、わたしは使っていません。
書込番号:15647489
0点

ずるずるむけポンさん、黒い水さん、ご回答頂きありがとうございます。
パソコンを修理に出していてお礼が遅くなりました。申し訳ありません。
パイオニアからも連絡を頂きました。購入前にソニーにも電話しました。
映像:BDP-450(MAIN)→TV(ARCにつないでいます)
音声:BDP-450(SUB)→MDR-DS7500
このように繋いでBDP-450の本体設定をセパレートにしたら
テレビから音が聞こえなくなり、MDR-DS7500から音声が出力されました。
セパレートにして映像が良くなったかどうかは、
画面を2つ横に並べて見比べてみないと私には分からないです。
ご回答して頂きありがとうございました。
書込番号:15723308
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-150 [ブラック]
この機器でBDの映画を鑑賞していて、TVの光端子に接続したMDR-DS7100を使用
しているのですが、テレビ接続でも7.1CHで音は聞こえるのでしょうか?
やはり直接光端子のついているプレイヤーじゃないといけないのでしょうか?
いまいち自分の耳が信用できません・・・
0点

なんにせよ擬似サラウンドなのでどんな接続でも構わないっちゃあ構わないんですが、DTSやドルビーデジタルで再生したいなら、プレーヤーとDS7100を光デジタル接続する必要がありますね。
150は同軸デジタル出力しかないようなので、同軸入力から光デジタルへ変換するコンバータが必要です。
書込番号:15629015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーんそうですか・・・。うう・・・3110-K買っておけばよかったなあ・・・
コンバータ高いっすね・・・。3D対応なんていらんかったんや・・・
書込番号:15629073
0点

組み合わせるテレビによってはDolby DigitalかDolby TorueHDのコアストリーム出力としてのDolby Digitalの5.1ch音声を出力できることもあります。
DTS系は不可でしょう。
DS7100のDolby Digitalインジケーターが点灯しているなら5.1ch音声は届いています。
書込番号:15630120
0点

うちのテレビだとAACやドルビーデジタル、ドルビーTrueHDは光デジタル音声で5.1chで出力できるようです。DTSやDTS HDは普通のステレオのようですね。
ご使用されているテレビが何かわかりませんが、少なくともテレビのデジタル音声出力から5.1chで出力するには、BDP-150のHDMIの音声出力をビットストリームに変更しておく必要があるかと思います。初期状態ではPCMになっていますので。
仮にプレーヤーと光デジタル接続した場合でもBDの7.1ch音声はそのまま出力されないことはご承知ですよね?失礼かと思いましたが、一応確認のため・・・
書込番号:15632931
0点

お二人の口コミで少し希望が出てきました。
テレビは割かし新めの東芝26B3です。
一応HDMIの設定は光デジタル音声出力をサラウンド優先にしております。
申し訳ありません7.1ch音声がそのままとはどういうことでしょうか?
周辺機器そろえて間もないので無知で申し訳ありません・・・
書込番号:15633509
0点

今、テレビの説明書を確認してみましたが、デジタルスルー、あるいはサラウンド優先でマルチチャンネル出力できるのはAACだけのようですね。仕様上のみで実際は違う可能性も万が一あるかもしれませんので、口耳の学さんがおっしゃられる方法で確認してみてください。
光/同軸デジタル接続では、7.1ch、マルチチャンネルPCM/ロスレス音声は多分送信できないんじゃないかと思います。従って、再生側でチャンネル数や音質を変えてから送信するようになっています。HDMI接続ですと、そこらへんは大丈夫なようになっているようです。詳しくはBDP-150の説明書の36ページにのっていて、他社の機種でもだいたい同様になっていると思います。
書込番号:15633732
0点

TVがB3という事なら私が最初に書き込んだ内容の通りです。
DS7100は擬似サラウンドなのでどんな接続でも擬似7.1ch.で再生可能です。
接続の違いで変わってくるのはDTSやドルビーデジタルで再生できるどうか?ですね。
書込番号:15633825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん確かに確認したところDS7100のDolby Digitalは点灯せずdolby pliix
が点灯してました・・・。まあ、これもよく調べなかった自分のせいなので
良い勉強になりました。とりあえずドラマ物再生する時には気にしないですし、
アクション系はPC経由で再生します。皆さんどうもありがとうございました!
書込番号:15633950
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-450
CDを再生していると、どのCDでも、たいてい1枚に一度、フリーズします。奇妙なことに、音が突然止まった後も、フロントのカウンターだけは動いています。曲はその時々で、とくに特定の曲のところで止まるわけではありません。このときはリモコンのボタンは何を押しても機能しません。本体のボタンも、「停止」「再生」「ディスク取りだし」ボタンは何度押しても反応がありません。電源ボタンを長押し(これはリセットなのでしょうか?)して動き出します。
なお、2つあるHDMI端子は、メインをテレビ(日立P50-XP05)に、サブをAVアンプ(SONY TA-DA3600ES)に接続していますが、本体HDMI設定をDUALにしても、AVアンプの電源を切ると、なぜかテレビにDVD/BD本編の画面は映るのですが、PIONEERのロゴやホーム画面が映りません。AVアンプの電源を入れると映るようになります。これは故障なのか、それともソフトのバグが原因なのでしょうか?
0点

misonokomidaisukisanさん
LX55を使っています。私も似たような経験をしました。
まずフリーズした時、電源長押しシャットダウン後に、電源コードを抜き、HDMI接続を全て外します。数分後に再度接続し、工場出荷時に戻します。
他に考えられることは、電源を正しくとること。タコ足配線の排除、極性の吟味などです。
HDMIケーブルは最新のものにする必要もあります。HDMIリンクはすべて(とりあえず)オフにする。誤動作の原因になるからです。プレーヤーは3Dなど最新仕様なので、古いHDMIケーブルでは対応できない可能性もあります。
以上気になる点を(失礼ながら)書かせていただきましたが、それでも解決出来ないときはメーカーサポートで解決できると思います。
書込番号:15595760
0点

北のAV狂さん、ありがとうございます。
とりあえずメーカー修理に出したいと思います。
HDMIが何か悪さしているような気がします。
メーカー修理から戻ってきたら、その後の様子をご報告します。
書込番号:15596022
1点

やっと修理から戻ってきました。でもCDが途中でフリーズする症状は今のところ出ていませんが、HDMIが不安定なのは、何も改善されませんでした。SONY TA-DA3600ESとの相性はどうもダメなようです。HDMIの2系統接続には注意が必要です。パイオニアのAVアンプを買えということなのでしょうか。
書込番号:15713072
0点

320を使っていますがはっきり言うとだめです。正常に再生できるディスクは特に問題は無いですが読み取りにくいディスクに出っくわすとうんともすんとも動かなくなります。ほかのメーカーのプレーヤーは、再生できない部分は少し飛ばして再生できるところから再生をはじめます。 パイオニア機って店頭で見るとなんか見栄えが良くて存在感のあるデザインなんですが.....
再生できるプレーヤーでも完全不能の場合は、エラーメッセージが出ます。複数台所有していて全部の機種で再生できないディスクは投棄処分としています。傷が関係するものならDVDディスクは簡単にリペアもできて何とか再生できる可能性はありますがそれが出来ないところがBDの泣き所のような気がします(東芝のHD DVDだとまだリペアできる可能性があったのかも)。レンタルのBDディスクに傷が入ったものはまずはだめなんでしょうね。レンタルDVDだと本社に送ってリペアをするそうです。
書込番号:15798735
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
