パイオニアすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パイオニア のクチコミ掲示板

(6912件)
RSS

このページのスレッド一覧(全738スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Blu-ray Audio 再生できる?

2020/10/28 17:03(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > UDP-LX500

クチコミ投稿数:68件

【使いたい環境や用途】
 リスニング・ルームでの音楽ソフトの視聴

【重視するポイント】
 画質ではなく、音質重視

【質問内容、その他コメント】
 集合住宅から新築戸建に移り住み、スピーカーから音を出せる環境となりましたので、40年振りにオーディオ・システムの変更をしようと思っています。
 デジタル・オーディオの知識は、CD⇒LD⇒MDまでで止まってしまっていて、無知に等しいです。
 ただ、再生の有無を問わずディスクのみは買い続けていて、気付いてみたら普通のCDに混じって、SHMーCDやらHQCD、Blu-spec CD、DVD AUDIO、Blu-ray Audio、dts-HD Master Audioなどの文言がジャケットの裏面に表記されているものが多々あり、困惑しております。
 これらを全て再生するにはこのLX500かLX800のどちらかの選択肢しかないのでしょうか? SACDに関しては最悪、専用プレーヤーを購入しても良いかとも思っています。

リスニング・ルームでの使用のため、画質については全く問いません。Live動画については2チャンネルのものはリスニング・ルームで、サラウンドのものはリビングのホームシアターで見ようと思っています。

書込番号:23753556

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2020/10/28 17:17(1年以上前)

>真夜中の翼さん
Blu-ray Audioは一般のBDプレーヤー、BDレコーダーで再生可能です。

本機でももちろん再生できます。SACDも再生可能です。

書込番号:23753579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/10/28 17:47(1年以上前)

真夜中の翼さん、こんばんは。

ディスクの種類に対するプレーヤーの対応は、
プレーヤーの種類を
CDプレーヤー、SACDプレーヤー、BDプレーヤー
の3種類に分けるとして、

SHMーCD、HQCD、Blu-spec CD→CDプレーヤーで再生可能(SACDプレーヤー、BDプレーヤーも可能)
DVD AUDIO→対応したBDプレーヤーで再生可能
Blu-ray Audio、dts-HD Master Audio→BDプレーヤーで再生可能
SACD→SACDプレーヤー、対応したBDプレーヤーで再生可能
(SHMを使用したSACDも存在します)

こうなります。
機種を選ぶ場合「対応した」と制限がある部分がポイントになり、
現状、BDプレーヤーでSACDを含めてほとんどのものを再生できる機種は、
Pioneerの機種とSONYのUBP-X800M2くらいですが、
UBP-X800M2はHDMI出力しかないので、AVアンプにつなぐしかないため、
選択肢から外れることになると思います。

BDプレーヤー以降の再生システムをどう構築するのか?
>2チャンネルのものはリスニング・ルーム
ということなので、
BDプレーヤーからアナログ出力して2chで再生になるのでしょうか?

そうなると、音質最優先ならBDP-LX800の一択でしょう。

次は音質のレベルをどこまで求めるのか?
これは予算も絡んでくるので、難しいところです。

>SACDに関しては最悪、専用プレーヤーを購入しても良いかとも思っています。

このあたりが一番問題なところなのですが、
どのくらいの音質が必要なのでしょうか?
はっきり言って、LX800でも、SACDプレーヤーに比べたら、
20万円の機種くらいまでいくかどうかというところです。
100万クラスのSACDプレーヤーには遠く及びません。

それから、プレーヤーの同軸デジタル出力から高音質DACにつなぐという手法も、
SACDやBDでは44.1k/16bitや48k/16bitにダウンサンプリングされて出力されてしまうので、
高音質を求めるなら使えない方法となっています。

ところで、アンプやスピーカーも新たに揃えるということでしょうか?
そのあたりも含めて、予算がわからないとなんともいえないところです。
LX800を選んだとしても、生かすためのシステムにどれくらい
予算を使えるのかというところです。

書込番号:23753628

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/28 19:51(1年以上前)

>真夜中の翼さん
あくまでブルーレイプレイヤーとして画質最優先ならばパナソニックのUB-9000とSACD専用機の組み合わせが良さそうです。
blu-rayとしての音質、最優先ならばLX−800一択です。これにさらに音質追求してSACD専用機も追加するのか?

この辺りは予算で落とし所が決まりそうです。

くみあわせ例:
・ パナソニック UB−9000 + テクニクス SL-G700 (少し多機能に着目して書きました) 合計 50万コース
・パイオニア LX−800 + アキュフェーズ DP-570 (近日発売に着目) 合計100万コース

書込番号:23753876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2020/10/28 22:08(1年以上前)

>Minerva2000さん

秒でのご回答ありがとうございます。



>blackbird1212さん
わかりやすく、ご丁寧なご回答ありがとうございます。
やはり、DVD AUDIOが最大のネックということがわかりました。
SACDは当初、marantz SA-12を検討していましたが、SACD 30nが出たので、そちらに心変わりしてましたが、当分継続されるでしょうから、慌てて購入せず、じっくり検討することにします。

DVD AUDIO再生機器入手の最後のチャンスになりそうなので、今回はDVD AUDIO再生機器をどうするか、ということに変更します。

現時点ではスピーカーはLo-DのHS-450ですが、将来的にはJBLの4307(もしくはそれに類する機種)にする予定です。アンプはそれに見合ったものを今回のDVD AUDIOを再生できるものと併せて購入する予定です。
音質レベルということではJBLの4307程度とお考えください。
予算の上限は特に考えておりませんが、4307以上のものは考えておりません。

因みにリビングのホームシアターの方もまだ、AVアンプもスピーカーもこれから購入するのですが、スピーカーをSONY SS-CS3×4本 + CS-8 + CA-CS9、AVアンプはmarantz NR1711かDENON AVR-X1600H or AVR-X2700Hあたりにしようと思っています。TVはAQUOS 8T-CTCX1を所有しています。

10数枚のDVD AUDIOのために30万以上も出費しなければいけないのかと思うとちょっと考えどころですね。

LX800を生かすシステムだとどの程度になるのでしょうか。



>kockysさん
ご提案ありがとうございます。
DVD AUDIOが再生できないので、UB−9000はNGです。

SACDはじっくり検討します。

書込番号:23754205

ナイスクチコミ!1


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/29 05:34(1年以上前)

>真夜中の翼さん
であれば、コスパ優先でLX500と組み合わせはありでしょうね。
LX800レベルだとプロジェクターに3桁台各社上級機使ってる方の書き込み散見します。
アンプも同じ。

システムとのバランス考えてもこれくらいなら妥当に思います。
プレイヤーだけ上位機種使ってもバランス悪すぎです。

AVアンプ10万以下にこのプレイヤーは如何でしょう?
また、JBL 4307あたりとアンプ考えると10万程度の上限ですか?

映像もよくマルチに使えるに価値を見出すならばありだと思います。
が、LX500が無難では?と思います。
SACDの単独プレイヤーも不要でしょう。

参考に、私はUB9000使ってます。アンプはLINN Akurate dsm/3です。

書込番号:23754601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/10/29 11:08(1年以上前)

>kockysさん
ご提案ありがとうございます。

DVD AUDIOやBDの取り扱いに関して再検討が必要だと痛感しました。
もう一度、それらのアイテムがどんな音源なのかピックアップし、リスニング・ルームではなく、ホームシアター対応にするのか含めて見直しをすることにします。

また、JBL 4307についても、「あれ、こんなに安かったっけ?」と思ったりしていたので、何か勘違いをしている可能性もあるので、再度検討し直します。

ここのスレッドはこれで終了させていただきます。

別の製品でスレッドをたてるかもしれませんので、その際にはご助言をお願い致します。

書込番号:23754978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/10/29 21:51(1年以上前)

真夜中の翼さん、こんばんは。

まず先に書いておきますが、
>marantz NR1711かDENON AVR-X1600H or AVR-X2700Hあたり

これは再考されることをお勧めします。
DENONとMARANTZは同じ会社ですから、基本部分は同じで、
アナログ回路等に工夫を加えて別機種としています。
NR1711→AVR-X2700H相当
SR6015→AVR-X3700H相当(日本未発売)
SR7015(日本未発売)→AVR-X4700H相当
SR8015→AVR-X6700H相当

こういう感じになるのですが、DENONのAVアンプで説明すると、
AVR-X4700Hまでの上位3機種(A110を入れると4機種)と
AVR-X3700H(日本未発売ですが)以下の機種とははっきりと違いがあります。

上位機種はアナログデバイセズのDSPだけで音場用の回路を作っていますが
下位機種はシーラスロジックとアナログデバイセズのDSPを混合してコストダウンしています。
この影響だと思われるのが、Auro-3Dへの対応が下位機種にはない等の差です。

ですが、真夜中の翼さんに一番関係がある問題だろうと思われるのは、
日本ではAVR-X2700H以下の機種(NR1711も)は、
HDMI接続でもDSDが非対応になっていることです。
ですので、SACDの再生がBDプレーヤーでPCM変換されてから出力されます。

もちろん、HDMIがDSD対応した機種でもネイティブDSDで再生するなら、
ダイレクトやピュアダイレクトの選択は必須で、
それ以外だとDSPを通すのでAVアンプ内部でPCM変換されるのですが、
DSDのまま再生できるダイレクトの選択すら下位機種では意味がないということです。
大分前に調べたときには、AVアンプでの内部変換は、44.1kもしくは88.2kでした。
いまの機種はもう少し良くなっているかもしれないですが。

こういう問題もあるので、出来ればAVR-X4700H以上の購入をお勧めします。
とりあえずここまで。

書込番号:23755866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/10/30 16:36(1年以上前)

>blackbird1212さん
ご助言ありがとうございます。
実は当初、ホームシアターを考えた際、価格的にAVR-X4700Hかなと思って筆頭候補に挙げていたのですが、スピーカーの設置場所が限定されてしまうため、音質を追及するのは困難と判断し、已む無くスペックダウンしました。ホームシアターといっても、ほとんどNHKの8K放送のLIVEコンテンツなので。BDも基本はミュージックビデオですが、高音質は諦めています。5.1で臨場感を愉しめればというスタンスです。

懸案だったDVD AUDIOですが、該当のコンテンツが何だったのか調べ直したところ、CRIMSONの箱もので、4曲以外はBDに収録されていたので、DVD AUDIOは諦めます。恐らく、今後もCRIMSONの箱ものでDVD AUDIOがセットされてくるものがあると思いますが、BD未収録のものがないことを期待するしかないと思っています。



みなさま、ありがとうございます。

書込番号:23757098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-3130-K [ブラック]

クチコミ投稿数:3件

ソニーのBD-R XL128Gに焼いて他の部屋にあるBDP-3130で再生出来ないか?
と言う質問ですが、実際に4層式のBD-R XLに焼いて再生されて方はいらっしゃいませんか?
仕様ではBD-R XLは書かれていませんので無理かな?とは思っていますが試されて方が
いらっしゃるのでは?と思い質問させて頂きました、宜しくお願い致します。

書込番号:23661202

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

修理ってしてもらえますか?

2020/07/11 13:19(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > UDP-LX500

スレ主 Bunmei2858さん
クチコミ投稿数:21件

L500ユーザーです。先日急にHDMI経由で音も映像も全く出力されなくなりました。おそらくソフトの読み込み自体ができていないかと思います。こういう故障はいままで無かったので非常に戸惑っております。修理ってしてもらえるんでしょうか?(-_-;)

書込番号:23526369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/07/11 13:23(1年以上前)

よくある質問です。

Q:映像が映らない。または、映像がきれいに映らない。

A:・HDMIケーブルを一度抜き、再度奥までしっかり差し込んでください。
  ・ダイレクト機能がオンに設定されていると映像が出力されません。映像を表示させたいときはダイレクト機能をオフにしてください。

書込番号:23526383

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bunmei2858さん
クチコミ投稿数:21件

2020/07/11 13:39(1年以上前)

>JTB48さん
全部実施しました。一応ホームシアター歴は長いので・・・。機器を修理に出すということが未経験なのです。

書込番号:23526426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/11 15:24(1年以上前)

>Bunmei2858さん
修理はして貰えますよ。
但し、メーカー保証期間は過ぎてるでしょうから長期保証なしなら有料でしょう。
数万円コースで終われば良いですね。

書込番号:23526633

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bunmei2858さん
クチコミ投稿数:21件

2020/07/11 15:33(1年以上前)

>kockysさん
やはり数万円ですかぁ・・・仕方ないですね⤵

書込番号:23526648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/11 16:35(1年以上前)

>Bunmei2858さん
あくまで想定ですよ。出張対応してもらえるならその料金も取られます。
工賃だけで通常1万はみます。
部品代次第ですね。最初、ドライブかと思いましたが絵が出ない。
これだと基盤交換になりそうなので見積もり次第ですね。

書込番号:23526755

ナイスクチコミ!2


スレ主 Bunmei2858さん
クチコミ投稿数:21件

2020/07/11 17:25(1年以上前)

>kockysさん
先程量販店に電話して明日持ち込むことにしました。残念ですけど修理に出すからには他にも異常が無いかしっかり点検してもらおうと思います。ありがとうございました。

書込番号:23526870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2020/07/23 07:46(1年以上前)

修理は当然致します。

保証は切れて仕舞いましたか?

LX800を使ってます。  時々「ん?」って事があります(笑)

簡単なボタン操作で 映像回路を切ったり アナログ音声を止めたり・・・  そんな風になっているんじゃないかと 想像しています。

まぁー 訳が分からなくなった時には リセット(初期化)しましょう。  レコーダーや その他のプレーヤーに比較すると シンプルな方のモデルですが 良かれと思った機能が 思わぬ落とし穴です(笑) 

買った時と同じ状態に戻して(初期化)一から設定してみましょ!

それでもダメなら パイオニアに相談しましょ! 対策的なヒントが得られるかも?  出力側(TV)には問題ないですよね(笑)  もしくは中間のアンプとか・・・

ベテランユーザーに多い 思い込み・・・

書込番号:23551675

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

LX800とLX88のトランスポートとしての性能

2020/06/04 23:38(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > UDP-LX800

スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

お世話になります。

現在、LX88をトランスポートとして使用しています。
DACは、dCS BartokDACです。

偶然にも.先日LX88の新品が入手できました。

ところで、パイオニアの昨今の状況から、LX800が最終製品になると考えております。
ですので、予備にもう1台ストックしようと考えております。
2台あれば、しばらくは安泰だと考えております。

そこで、LX800かLX88か、どちらにしようか悩んでおります。(いずれにしても、中古になる予定です)

と言いますのも、内蔵DACを使用すれば、LX800が高音質だとは思うのですが、トランスポートとしての使用ですと、微妙だと考えております。

理由

LX88は完全新設計の製品で、開発費をふんだんに使用した贅沢な製品と考えられます。
ですから、パーツも高品質なものが使用されていると予想します。

LX800は新製品ではあるものの、本体はLX88の使い回しで、そこから、「開発費は抑えた」ことが推定されます。
また、パイオニアの経営状況が悪い時期に発売されたこともあり、「コストダウン」が頭をよぎります。
更に、ディスク駆動系はLX88には無い新しい新機構が搭載されていますが、これが外部DACを使用した場合にも効果があるのかが未知数です。

また、LX800は現在でも新品購入が(おそらく?)できますが、約35万円と高すぎます。

以上の理由を勘案して、あくまでトランスポートとして使用した場合に、LX800の方が高品質であると言う根拠はありますか?
実際にトランスポートとして比較した方がいらっしゃると、大変参考になります。

変な質問で申し訳ありません。
よろしくお願い致します。

書込番号:23448124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/05 09:44(1年以上前)

こんにちは。

いきなり話しが脱線しますが、いずれにしても中古でCD再生時のトランスポート能力としてならPD-70AEを探した方が良いかと。

また、LX88はBD止まりですが、UHD-BD視聴を視野に入れるならLX800の方が無難かと思います。

回答になっておらず話しがかみあわずすみません。

書込番号:23448625 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/05 21:50(1年以上前)

>Linn-2さん
バックアップのために同等の質のパイオニア製品を同様な時期に購入するのは如何なものかと思います。

LX800は、DVDaudioという今では消え去る運命のフォーマットにも対応している稀有な存在です。ソニーの X800M2も同様対応しているのでDVDaudio対応機種のバックアップのため、私は両機を所有しています。

私は50年来、artistというかprojectというか聴き続けていて人生の終わりまで聴く音楽がありますが、それの5.1ch盤がDVDaudioしかないのです。したがって両機を所有しています。

Linn-2さんには、画像と音声を出力させるための機器としてパイオニア製品をバックアップ用として複数台所有する切迫した理由があるのでしょうか。なければ、将来性能がアップした同様の機種を必要時に購入すればよいのでないかと正直に思います。

ご無礼申し上げ申し訳ありません。

書込番号:23449850 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/06/05 23:27(1年以上前)

>夕やけニャンニャン〜さん

はじめまして。Linn-2と申します。
アドバイスをありがとうございます。

>中古でCD再生時のトランスポート

質問文の書き方が悪かったです。
申し訳ありません。
CDではなくて、BDのトランスポートという意味で使っておりました。
普段はBDやDVDをメインに使用しております。
せっかくアドバイスをいただいたにも関わらず、申し訳ありません。

>LX88はBD止まりですが、UHD-BD視聴を視野に入れるならLX800の方が無難

私は主にアニメを観ますので、今後アニメがUHD-BDになっていくのかが焦点になりますが、現時点では分かりませんね。
個人的には、ならないと思っております。

余談ですが、LX800の性能いかんに問わず、もしパイオニアの最後のUDPになってしまったら、OPPOのときと同様にプレミア価格になってしまうのでしょうかね。
LX800は中古も出回ってはいない様ですし、既にそのような雰囲気がありますね。
もしそうなりますと、LX800の入手は困難になりそうですね。

>回答になっておらず話しがかみあわずすみません。

いえいえ、とんでもないです。
私の様な者の、このようなどうでもいい様な質問に書き込みをいただき、大変有り難く思います。
「そんなの分かる訳ないだろ!」と、お叱りを受けるのが関の山だと思っておりました。


思えば、もうこちらに書き込みを初めてから10年近く経つのでしょうか。
私は、宝くじに当たるのと同じくらい確率の低い犯罪被害に会いました。
私は生きのびましたが、心は殺されてしまった様です。
それは、説明できる様なものでは無いです。
ごめんなさい。

しばらくしてインターネットを初めて、価格コムを通じてオーディオを再開して、今日に至ります。
皆様、本当に親切でよくしてくださって、とても嬉しかったです。
初期に仲良くさせていただいた方々は、辞められてしまった方が多いですが、継続する中で、こんな私にも仲良くさせていただける方がちらほら現れて、本当に嬉しかったです。絶対に忘れません。

しかし私は「自分のオーディオを完成させる事」を目的に価格コムをしていましたから、ときどきアドバイスの書き込み等もしましたが、虎視眈々と、自分のオーディオを完成させる事を目指してきました。

そして、完成しました。

それもみんな、価格コムの皆様に支えられてきたおかげであります。価格コムは本当に親切な方ばかりでした。私は幸せ者です。
価格コムに参加させていただけなかったならば、私は今、生きてはいないと思います。

オーディオが完成しましたので、私はここで、しばらく歩みを休止しようと思います。
夕やけニャンニャン〜さんは私のスレに最後に書き込みいただいたので、余計な事を書かせてもらっています。ごめんなさい。

初対面の方に、いきなり身の上話をしてしまい、大変申し訳ありません。

たまたま書き込みをいただいただけなのに、とても優しくて親切な方なので、つい、甘えてしまいました。

大変失礼いたしました。

しかしこれが、私の一つの区切りになると思います。

本当にありがとうございました!

書込番号:23450079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/06/06 01:11(1年以上前)

>Linn-2 さん

こんばんは。

「BDP-LX800」には、


「トランスポート機能」

HDMI接続時に、トランスへの電源供給をカットし、
電源から出力までアナログ音声回路を完全にオフします。
HDMIのS/N感が一段と向上し、画も音もさらに品位の高い再生を実現します。
また、デジタル音声出力でも同様の高品位伝送が可能です。


アナログ回路用トランス・アナログ音声回路への電源供給をストップする機能ですから、
トランスポートとして使用した時のアドバンテージは有ると思います。
後は重量が「LX88」から、0.3kg増加している所ですかね...

僅かな違いに気付き、気になるLinn-2 さんなら、「LX800」の方が良いのでは?。
只、もう価格コムには2店舗しか登録が無く、
どちらのお店も「お取り寄せ」「入荷次第」になっていますし、
ONKYO DIRECも「在庫 ×」に...もう新品を入手出来ない可能性が高いかと...

パイオニアの行く末は分かりませんが、
個人的には、名ばかりの「SANSUI」の様になっていく様に思っています。


表のスレは、これが最後ですか...寂しいですね。
Linn-2 さんとのやり取り、私も愉しかったですよ。色々ありがとうございました。
またいつか、何処かでの再会と御健勝を祈っています。

書込番号:23450195

Goodアンサーナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

ハイレゾMQA-CDかSACDか?

2020/02/21 16:54(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-X300

クチコミ投稿数:18件

ユニバーサルミュージックから同じDSDマスターを使い、SACDとハイレゾMQA−CDの両方発売されているCDが多くあります。
このBDP-X300で再生、アナログ出力でアンプ&スピーカーにつないだ場合、どちらのCDの方が高音質が得られますか?

書込番号:23243932

ナイスクチコミ!2


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2020/02/21 17:24(1年以上前)

このプレーヤーで、ハイレゾCDって再生出来るのですか?

基本的には、ハイレゾの方が上のようですけど、ハイレゾの方が良く聞こえるかは。。。

書込番号:23243966

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/02/21 18:04(1年以上前)

Musa47さんも書かれてますが、MQAの仕組みはご存知でしょうか。

ハイレゾ音楽信号を折りたたんでCDに収納し再生時はそれをデコードする、と言う仕組みです。この機種単独ではこのデコード機能は無さそうですから、再生できないでしょう。

デジタル出力端子がありますから、デコード機能が付いた機器をつなげば再生できるかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001055126/
これなんかは安価ですが、この機種にわざわざ繋ぐのも如何なものかと・・・。

SACDは再生できるようですが、ぶっちゃけ価格なりかもしれませんね (-_-;)

書込番号:23244019

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/22 09:02(1年以上前)

>なんとくんさん

マスターがDSDなら、理屈の上ではSACDの方が良いのではないでしょうか。
MQAであれ、CDにするにはPCMに変換する必要があるので、理論上はそこでいくらかの変換ロスが発生します。

最終的には再生機器の性能にもよるので、どちらの方が音が良いと言える人はいないと思います。

書込番号:23244914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2020/02/22 10:18(1年以上前)

皆さんご回答有難うございます。CDプレイヤーのことをよく理解していなく、「ハイレゾ対応」の言葉だけでMQA-CDに対応していると思っていました。今後同じDSDマスターからのCDを購入する際は、SACDを選びます。

書込番号:23245020

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信0

お気に入りに追加

標準

解像度について

2019/12/18 12:56(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > UDP-LX500

クチコミ投稿数:16件

本製品とエプソンEH-TW7000で映画を観賞する場合、解像度はRGBとYUV4:4:4では、どちらで観る方がよいのでしょうか?

書込番号:23114463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

ブルーレイプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る