
このページのスレッド一覧(全738スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2012年2月17日 17:30 |
![]() |
7 | 43 | 2012年2月16日 21:59 |
![]() |
2 | 4 | 2012年1月25日 11:41 |
![]() |
11 | 9 | 2012年2月28日 16:54 |
![]() |
1 | 3 | 2012年1月21日 01:33 |
![]() |
1 | 3 | 2012年2月15日 16:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-440
最近、AVアンプと5.1チャンネルスピーカーを入れてホームシアター環境を作りました。現在のビジュアル構成は
TV:SONY 40HX720
AVアンプ:Pioneer VSA-921
BDR:Panasonic BZT810
という環境で楽しんでいます。
パナのDVDやBDのディスク再生に少し不満を感じ、再生専用機を購入したほうがいいか悩んでいます。一応候補としてアンプと同じメーカーでもあるPioneerのBDP-440かBDP-140、またはSONYの詳しい型番忘れましたけれどブルーレイ3D対応のs480でしたっけ?を候補に考えています。
レコーダーの再生機能で十分じゃないかと葛藤しておりますが、再生専用機を導入するメリットなどレコーダーではできないようなことがあるのならお教授願いたいと思い投稿しました。
また、このBDP-440は不具合報告がされていましたが、現在はどうなっているんおでしょううか。一時より値段が上がっているので、売れないから生産を控えている?不具合が解消されて逆に売れてきて在庫がなくなっている?など情報がございましたら教えてください。ちなみに、パナを入れる前は、PioneerのDVD再生専用機610AVを使用しておりました。記憶では、画面サイズなど自動でテレビ画面に合わせてアップスケーリングしたり、再生途中に席を離れるとき、ストップさせ、戻った時にまた電源を入れると見ていた途中から再生されるレジューム機能がついていて、2時間じっとしていなくても大丈夫なことがあったので、現行機にも受け繋がれているのかも気になります。
パナのレコーダーでは、古いDVDのトップガンを再生した際、画面が4:3で表示され、リモコンのサブメニューで画面のズームを指定すると画面全体に表示されました。また、レジューム機能がないと思われるので、途中席を離れる際どの辺まで見たか覚えておいて、戻ってからチャプターで近いものを選んで再生したりと、少し操作が不便だなーと思いました。
ソフトは、映画が中心で最近出たものはBDで購入し、DVDは今まで購入したものが50本ぐらいあります。
上記のような状況で、再生専用機を買った方がいいか無くても変わらないか、また、BDP-440は大丈夫なのか。お教え願えると幸いです。どうかよろしくお願いします。
0点

>パナのレコーダーでは、古いDVDのトップガンを再生した際、画面が4:3で表示され、
>リモコンのサブメニューで画面のズームを指定すると画面全体に表示されました。
パナのレコーダーはBZT810ですよね?
HDMIで接続していますか?
ズームで画面全体に表示される、というのが
ちょっと気になります。
また「古いDVDのトップガン」ですが、ソフト自体の
アスペクト比(画面比率)の仕様は4:3ですか?16:9?
>また、レジューム機能がないと思われるので、
これはBD?DVD?
BDではレジュームはソフト次第ですが、DVDでは
ディスクを出さなければ記憶しているはずですよ。
>ソフトは、映画が中心で最近出たものはBDで購入し、DVDは今まで購入したものが50本ぐらいあります。
映画が中心ならBDではレコーダーでも再生専用機でも
ストップボタンを押したら最後レジュームは無効になる
仕様のBDが大半です。
書込番号:14111944
2点

BDのレジュームの可否は、プレーヤー側ではなくBD側に依存します。
ですのでレジュームができない仕様のBDは、どのプレーヤーを使用してもレジュームはできません。
レジューム可能なBDとDVDとについては、ディスクを取り出さなければレジューム可能でしょう。
私はレコーダーとプレーヤーを所有しています。
レコーダーとプレーヤーを分ける利点は、レコーダーでダビング中も気にせずプレーヤーでBDが再生できてる事と、レコーダーのドライブの負担を減らせることですかね。
画質音質についてはBZT810もスレ主さんの購入候補プレーヤーに差はないと思います。
書込番号:14111965
1点

デジタル貧者さん
ご回答ありがとうございます。
>HDMIで接続していますか?
レコーダーからAVアンプへAVアンプのHDMI OUTからTVのARC HDMI端子へ全部HDMI 1.4規格のケーブルでつないでします。
>また「古いDVDのトップガン」ですが、ソフト自体の
>アスペクト比(画面比率)の仕様は4:3ですか?16:9?
DVDを確認しましたが、ワイドスクリーンとしか記載されていません。何せ古いDVDですので。
レコーダーの設定でそれらしいところを探して、「1080pフル」という設定項目があったのでそれにしてみると、上下に黒帯の入った横長のフルスクリーンになって、画像は横に引き伸ばされた感じになってしまいました。そこの設定をオートに戻すと4:3サイズの中に上下帯、多分その中で16:9になっていると思われる画面で、左右に灰色の帯の入った全体画像になります。
前に述べたとおりレコーダーのサブメニューからノーマルになっているものを、ズームに変えると画面全体に画像が広がります。そういううソフトの仕様なのでしょうか。610AV のときは、あまり記憶がないんですが、そんな面倒なことはなかったと思うんですが?
>BDではレジュームはソフト次第ですが、DVDでは
>ディスクを出さなければ記憶しているはずですよ。
BDではソフト次第で、DVDではレジュームOKということは、私の操作ミスだった可能性が高いわけですね。今度DVD見る時は気を付けてみます。
また何か気が付いたことがあれば教えてください。
ずるずるむけポン さん
ご回答ありがとううございます。画質等は、レコーダーと変わらないのですね。あとは使い勝手ですか。今後はセルBDが購入対象になってくると思うので、再生専用機レジュームできないのであれば変わらないですね。
後は使い勝手ですが、アップスケーリング等設定や操作が簡便な方がいいと思っています。候補の機種が2万円弱くらいなので、そんなに高機能とかは期待していませんが、買って損したと思いたくはないので、少し慎重に考えたいと思います。ただ、再生専用機の方が、リモコン操作などが楽なところとかはあるでしょうか?
また、以前のスレッドで問題視されていたファームの不具合等はどうなのでしょうか。
ご存知の方、教えていただければ幸いです。
書込番号:14112310
0点

私はパイオニアのプレーヤーについては、全く知識がないのでコメントは控えます。
基本的にプレーヤーの方がディスクの読み込みが速いですね。特にSONYのS380/S480は超速です。
そういった部分にプレーヤーの長所があったりします。
現状に大きな不満がないのであれば、無理してプレーヤーを追加しなくても良いかもしれませんね。
書込番号:14112539
0点

色々アドバイスありがとうございました。
結局、プレイヤーを購入することにしました。レコーダーのHDDに録画した映像をディスクに記録したり、ムーブしている間レコーダーが使えないので、プレイヤーもあれば、再生は好きな時にできるというのが購入に至った理由です。
機種はこのBDP-440にします。評判悪いようですが、個体がしっかりしてそうなのと、AVアンプと同じメーカーなので、連携など使い勝手がよさそうなところで選びました。
すでに、商品を注文しました。不具合等がありましたらまた報告したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14166712
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX55
以下のような症状が出ています。
機器の相性もあるかもしれませんが、同様の現象が出ている方はおられませんか?
■使用状況
BDプレーヤー:BDP-LX55
AVアンプ:SC-LX75
テレビ:TOSHIBA REGZA 42Z3500
HDMIはテレビとAVアンプに対してセパレート接続。
別途、アナログ音声をステレオアンプにつないでいます。
■症状
(1)
本機の本体設定でHDMIモードを「セパレート」にすると、AVアンプの電源OFF時に
映像HDMIがまともにリンクしません。
一瞬映ってはすぐ消える、というのを繰り返します。
AVアンプの電源をONにすると正しく映像がリンクします。
AVアンプの電源ON/OFFに関わらず、映像はちゃんと出て欲しいのですが…。
HDMIコントロールはON/OFFで症状変わりません。
(2)
HDMIモードを「シングル」にしていても、AVアンプの電源ON/OFF操作時に
映像HDMIのリンクが途切れます。
映像が途切れるのはAVアンプの電源を操作した瞬間だけで、その後は正常に戻るので
影響としては(1)に比べると軽微ですが、音声側の接続先がどうなろうと、映像側に影響
して欲しくないというのが正直なところです。
HDMIコントロールはON/OFFで症状変わりません。
他にも、
・Panasonic DMP-BDT110に比べて操作レスポンスが悪い
・チャプターを超えて30秒スキップが出来ない
など、残念な点が多いです。
映像・音声再生の基礎体力が高ければ、多少のことは目を瞑ろうと思って本機を購入
しましたが、思っていた以上に基本的なところが出来ていない印象です。
0点

こんばんみ(^_^)v
Mさん
確認したらオフってたので、モード2にして再チェック。
アンプ電源オフで、映像のみ表示されました。
指摘ありがとうございました。
で、再度接続を開示します。
91サブ → KURO HDMI1
91メイン → 53 HDMIBDイン
53 HDMIアウト1(コントロール) → KURO HDMI 6
KUROリンクオールオン
KUROを立ち上げ、HDMI1を選択しておき、91で再生開始。
アンプ電源オフ時
KURO入力HDMI6に切り替わり、映像は映らずKUROスピーカーから音声再生。
53のHDMIランプ点灯。
アンプ電源オン時
HDMI6のまま音声は53経由に切り替わる。
で、
53 HDMIアウト2(コントロール無) → KURO HDMI 6
に変更したら、
アンプ電源オフ時
KURO入力は切り替わらず、映像のみ表示。
53のHDMIランプ点灯。
アンプ電源オン時
HDMI1のまま音声は53経由で再生。
こんな感じだす。
>セパレート接続なので当然のことです。
55に問題が無いならば、アンプ側の挙動ってことかな?
電源オフスタンバイではなく、電源コード引き抜きでどうなるかを試してもよいかもです。
書込番号:14088645
1点

>Strike Rougeさん
> 電源オフスタンバイではなく、電源コード引き抜きでどうなるかを試してもよいかもです。
これ、ちょっと興味があったので試してみました。
AVアンプの電源を抜いて数時間放置した後、同じように動作確認してみたところ、
映像は正しく表示されませんでした。
この状態からSUB(AVアンプ)側のHDMIケーブルを抜くと、映像が表示されます。
ちょっと予想外の結果でした。
この結果を見るに、AVアンプが何か信号を出しているのではなく、GND電位か何かが
問題?とも思ったのですが、HDMI経由で電源が供給されて、電源ケーブルを抜いていても
AVアンプの一部回路が動作している可能性もなくはなさそうです。
(パッシブ型のHDMIセレクタが商品としてはあるので、あり得なくはない)
結局は、よく分からないですね…。
書込番号:14091843
0点

こんばんみ(^_^)v
mooncafeさん
>この状態からSUB(AVアンプ)側のHDMIケーブルを抜くと、映像が表示されます。
これって、
>映像がまともに出ていない状態で、AVアンプ側の
音声HDMIケーブルを抜くと、映像が正常に表示されるようになりました。
先日試し済みですよね?
オイラが示唆したのは、HDMI接続状態、アンプケーブル引き抜き状態でどうなるかでした。
言及されたグランド電位の作用検証です。
別途、アンプ側に接続すべきはメインですよ、通常。
サブに音声が出力されるように設定したんでしょうか?
誤植でしょうか?
書込番号:14091976
0点

>Strike Rougeさん
> オイラが示唆したのは、HDMI接続状態、アンプケーブル引き抜き状態でどうなるかでした。
> 言及されたグランド電位の作用検証です。
この結果が、
> AVアンプの電源を抜いて数時間放置した後、同じように動作確認してみたところ、
> 映像は正しく表示されませんでした。
です。
そのあとの一文は再確認の意味合いだけで、ちょっと余計だったかもデスネ。
> 別途、アンプ側に接続すべきはメインですよ、通常。
> サブに音声が出力されるように設定したんでしょうか?
ここは意図がちょっとよく分かりませんでした。
今回の実験はセパレート(MAIN→テレビ、SUB→AVアンプ)のまま試してます。
接続を変えることで何か確認できることはありますか?
#ちなみに、プレーヤーとAVアンプの位置が離れていて、その長さをつなげる
HDMIケーブルは現在は1本しかありません。
書込番号:14092072
0点

mooncafeさん
放電も含め暫く放置して、電源ケーブル引き抜き状態で試されたのですね。
了解です。
勘違いでスミマセン(^_^;)
で、HDMIが接続されてることが問題であると(謎
>今回の実験はセパレート(MAIN→テレビ、SUB→AVアンプ)のまま試してます。
常にこの接続なんですね?
91の場合ですが、
メイン:音声用
サブ:映像用
で、リンクが働くのはメイン端子です。
もしや逆接続が失敗?
繋ぎ替えてみて下さい。
書込番号:14092199
0点

>Strike Rougeさん
> 91の場合ですが、
> メイン:音声用
> サブ:映像用
なるほど、ここでちょっと食い違いがあったのですね。
LX55の場合、
MAIN:映像用
SUB:音声用(映像出力は不可)
なので、 逆につなぐのは無理というか、映像が出なくなってしまうので検証不可です。
というわけで、
> で、HDMIが接続されてることが問題であると(謎
ですね。
書込番号:14092279
0点

mooncafeさん
何と!
同じメーカーのくせに真逆?仕様とは(^_^;)
揃えて欲しいものだす(^_^;)
赤白ピン端子の左右が入れ替わるようなもんです(^_^;)
因みに、91はメインからも映像出力可能です。
オイラが知る限り、HDMI2出力を最初に搭載したのは91ですから、試行錯誤?時期だったのかな?
電源供給を完全に絶ってもダメってことは、逆に何か正しい?信号をアンプが返す必要があるのかもしれません。
アンプ側の問題かもですね(^_^;)
書込番号:14092369
0点

mooncafeさん
とりあえずセパレート接続は見合わせ、HDMIメーン端子接続で楽しんでみてはいかがでしょう。PQLS伝送なら、この接続でも十分に良い音と絵が出てきます。時間をおいて再度セパレートに挑戦しても遅くないと思います(残念ですが)。私も購入当初はメーン端子のみの接続で満足していました。
不具合は、HDMI接続の「誤認ミス」が原因のような気がします。故障でなければ解決した暁には「なんだ。こんなことで解消できたのか」と思うかもしれません(メーン接続して再度セパレートに切り替えたら、今度はうまく行く、という可能性も考えられます)。
書込番号:14092699
0点

>北のAV狂さん
> とりあえずセパレート接続は見合わせ、HDMIメーン端子接続で楽しんでみてはいかがでしょう。
上にもちらっと書いたんですが、AVアンプだけ離れた場所に置いているので、つなぎ替えは
難しいんですよね。
現在は、
LX55[MAIN] ---[1.5m]---> REGZA
[SUB] ---[5.0m]---> LX75
となっているのですが、MAINのみで行こうとすると、
LX55[MAIN] ---[5.0m]---> LX75 ---[5.0m]---> REGZA
とつながないといけないのです。
5mのHDMIケーブルが1本しかないので、どうしてもセパレートにする必要がありまして…。
とりあえず解決するまでは、必ずAVアンプの電源を入れるか、
アナログ出力で良い場合はSUB側のケーブルを抜く(^^;などで対処しようと思っています。
書込番号:14092880
0点

mooncafeさん
アンプの位置に55を引っ越したらロングケーブル1本で済みますよ。
55の置き場があればですがね。
書込番号:14093286
0点

>Strike Rougeさん
置き場がないってのもありますが、
・ビジュアル機器はテレビの近くに(テレビの方向に向けてリモコン操作したい)
・オーディオ機器は試聴位置の近くに(手元でボリューム操作したい)
というポリシーで配置しているので、こんな感じになってます。
書込番号:14093528
0点

パイオニアから回答がありました。
(1)の現象について
(1A) パイオニアロゴやホームメニュー表示時に、アンプのみ電源オフ → 同様の現象を確認
(1B) BD/DVDなど再生中に、アンプのみ電源オフ → 再現せず
(1C) アンプはOFFのまま、テレビとLX55のみ電源を入れて確認
→ パイオニアロゴやホームメニュー表示時、BD/DVDなど再生中ともに再現せず
というわけで、向こうでは(1A)の状況下でしか確認できないとのこと。
ちなみにうちでは(1A)〜(1C)すべてで再現します。
で、パイオニアが言うには、HDMI認証後にAVアンプを切るのはイレギュラーな状況なので、
この時の動作は保証できない、つまり「仕様です」とのこと。
#接続先の機器の電源をOFFするのって、そんなにイレギュラーですかね…(^^;
いずれにしても、(1B)(1C)で現象が再現しないので、REGZAとの相性、あるいはREGZA側の
不具合の可能性もあるのでは……とのこと。
(2)について
同等の現象を確認した。
ただ、アンプの電源ON/OFFによりHDMI再認証が必要となるため、映像は一瞬途切れる。
つまり「仕様です」とのこと。
なぜSUB側の再認証にMAIN側も巻き込まれるのか……そのあたりには言及なしでした。
------
とまぁそんな感じでしたが、(2)はともかく、(1B)(1C)が再現しないというのもちょっと腑に
落ちないので、他に再現条件がないか試行錯誤してみようかと思います。
あと、ついでに「チャプターを超えて30秒スキップが出来ない」件についても聞いてみましたが、
「貴重なご意見として頂戴」するそうです(^^;
書込番号:14130629
0点

とりあえずいろいろ実験。
a) SUB側のケーブルを、LX75の別のポートにつないでみる → 再現
b) SUB側のケーブルを、REGZAの別のHDMI入力につないでみる → 再現
c) b)の状態から、SUB側HDMIケーブルを別メーカーの物に変えてみる → 再現
d) SUB側のケーブルを、接続先のないHDMIセレクタにつないでみる → 再現なし
c)の結果から、ケーブルのせいではなさそうです。
d)の結果は、ケーブルを抜いたときと同じであろうから妥当。
意外だったのがb)の結果。
LX75は、本現象とは無関係ですね。
ただそうなると、北のAV狂さんのところで再現していないのとつじつまが合わないので、
本当にREGZAとの相性/REGZAの不具合の可能性、あるいは個体不良、いろいろ
可能性はあるかもしれません。
REGZA以外につながるものがあるといいのですが、現状では手元にないので、
HDMI→DVI変換ケーブルでも調達して、PCモニタにつないで実験してみようと思います。
もし、LX55をお持ちの方で、b)と同じ接続(HDMIのMAINとSUBを両方ともテレビに接続)を
試していただける方がおられましたら、結果を教えていただけるとありがたいです。
書込番号:14130685
0点

更に追試していて、もう一つ条件があることが分かりました。
LX55の設定で、HDMI→解像度のところが、1080pになっていることが条件でした。
480p、720p、1080iでは現象の再現なし(正常動作)、でした。
#自動にすると、うちのREGZAとは1080pでつながるので、再現あり(異常動作)。
北のAV狂さんのところでは、HDMIの解像度の設定は何になっているでしょうか?
可能であれば、1080pに設定し、LX55のホームメニューを表示した状態でAVアンプの
電源を切る、という手順を試してみていただけるとありがたいです。
パイオニア側でどういう設定でテストしているのか聞いていないので、別途そのあたり
つついてみます。
書込番号:14131039
0点

mooncafeさん
私の55のHDMI出力は最初から1080Pのままです。ソニーの3D液晶TVです。
いろいろ設定で苦労されていると思いますが、ゆっくり楽しみながらやりましょう。私の仲間には癇癪ををおこし、20万円もするパソコンを、たたき壊した人もいます。
多分、HDMIの相互認識の不具合だと思います。
書込番号:14131490
0点

>北のAV狂さん
ありがとうございます。
うーん、これも決定打にはならないかもしれませんね。
何らかの不具合なんでしょうけど、パイオニア側で再現できないと話が進まないので、
このまま再現条件が分からないと、仕様で済まされてしまうのがつらいところです。
#別に癇癪は起こしてないので、淡々と現象を追っていくつもりです。
書込番号:14131619
0点

>LX55のホームメニューを表示した状態でAVアンプの
電源を切る、という手順を試してみていただけるとありがたいです
試してみましたが、映像はそのままで映っています。
書込番号:14131633
0点

>北のAV狂さん
たびたびありがとうございます。
他の条件は今のところ見つからなさそうですので、再度パイオニアの
回答を待ってみます。
書込番号:14131853
0点

パイオニアで、1080pでテストしてもらったのですが、状況変わらずだったそうです。
こうなると、本当にREGZAとの相性?となってしまい、ちょっとお手上げですね。
「HDMI→DVI変換ケーブルでPCモニタにつなぐ」という宿題が残ってるんですが、
現在、別件(特定のディスクが認識できない。不具合か個体不良かは不明)で
修理に出してしまっているので、戻ってきたら試してみようと思います。
まぁ、そこで再現したとしても、パイオニア側で再現させることは難しいでしょうけど…。
書込番号:14149359
0点

修理から帰ってきました。
ディスクの認識不良の問題は、個体不良(ピックアップ不良)でした。
で、HDMI→DVIでPCモニタに接続してテストしてみようと思ったんですが、
プレーヤー側でDVIの信号が出せないと、そもそもつながらないんですね。
よく知りませんでした。
というわけで、どの解像度でもモニタに出力できずテスト不可でした。
他にHDMI接続できる機器がうちにはないので、これ以上問題を検証することは
出来なくなってしまいました。泣き寝入りするしかなさそうです。
当面は、解像度を1080iに固定するか、PQLSを切って使用することにして、
このトピックも閉じることにします。
最後に、色々とご協力頂いた北のAV狂さん、ありがとうございました。
書込番号:14163492
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-4110
このBDP-4110に外付けHDDをつなぎ中に入ってる動画や画像は見れますか? (ネットから拾ってきたキャプチャー画像など)またスマートフォンのTubeMateでダウロードした動画(YouTube)は見れますか?(TubeMateでダウロードしスマートフォンとBDP-4110をUSBで繋いでテレビ画面で見る)
USBメモリも対応してますか?
書込番号:14057621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ながら見れません。
USB端子はBD-LIVEやBONUSVIEW機能でのダウンロードデータの保存用です。
詳細は取説で確認して下さい。
http://www3.pioneer.co.jp/manual/product_select.php?cate_cd=015
書込番号:14062079
1点

HPには <以下抜粋>
<USBメモリー※に保存した高画質動画ファイルのDivX® HD、MKVのほか、MP3やJPEG HDなど多彩なファイルを再生して楽しめます。>
と書かれてるので、DivXビデオなどのAVIファイルは再生できるのではないでしょうか?
書込番号:14063392
0点

回答ありがとうございます! 個人的にいろいろ考えた結果SONYのBDP-S380に変更しました!
こっちのほうが安いし、USB端子ついてて外付けHDDやUSBメモリにも対応してる。それにJPEG画像が見れるのが一番の決め手! MP4に対応してるかは不安ですが(・_・;)
書込番号:14063469
1点

>クリスタルサイバーさん
訂正ありがとうございます。
HPの記載を見落としてました。
書込番号:14065934
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX71

特に不都合がないならやらない方が良いと思いますよ。
クリーニングって少なからずレンズに負荷がかかりますので、逆に見れなくなったりする可能性も捨てきれません。
クリーナーは読み込めなくなったりした場合で良いと思いますので、普段は埃やタバコのヤニなどが付着しないように心掛けた方が良いと思います。
書込番号:14040461
2点

パイオニアは市販のレンズクリーナーの使用を認めていないです。
音飛びしたり映像が乱れた場合はアフターサービスに清掃を依頼するように指定してます。
でも自分は市販品を使用したことありますが問題なく使えました。
壊れても責任はとれませんがテクニカのATV-BDL51です。
書込番号:14040708
2点

こんにちは(^_^)v
自分のスレを貼るのも何ですがw
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10151422/ (BDP-LX52に使用)
くろりんくさんの書いておられる通り パイは取説に使用するなと書いています
使用はあくまで自己責任となります
湿式より乾式の方が良いようです 自分は何回か使用していますが今のところトラブルはありません
書込番号:14040800
1点

>やはりやったほうがいいのですよね?
定期的なメンテナンスの意味合いでなら必要ありません。
ちなみにパイオニアは既にレコーダーから撤退していますが、
純正でDVDレコーダーを出していた時にレンズクリーナーで
壊れたとの報告は2つや3つではなかったメーカーです。
書込番号:14040818
2点

なるほど、あんまりかけないほうがいいのですね。
あとちなみにインシュレーターで10円だまをおいて再生しているのですが、再生時にたまに傷がつくのですがこれはインシュレーターがいけないのですよね?
アフターは9月に1度出しているのですがまただしたほうがいいのかな?
書込番号:14053203
1点

>あとちなみにインシュレーターで10円だまをおいて再生しているのですが、再生時にたまに傷がつくのですがこれはインシュレーターがいけないのですよね?
傷ってディスクにですか?
それだけで傷がつくとは思えませんが、10円を外して傷がつかないならそうではないでしょうか?
それはご自身で確認できると思います。
そもそもなぜインシュレーターをかましてるのか・・・・
プレーヤーの共振を抑える為とかになると思いますので、インシュレーターによって振動が出てるならまったく意味がありませんよ。
書込番号:14053289
1点

>インシュレーターで10円だまをおいて再生しているのですが、
どこに置いているんですか?
書込番号:14054955
0点

オーディオラックです。やはりインシュレーターの意味はあんまりないようですね。
書込番号:14089194
0点

ご返信おそくなりました。
結局レンズクリーナーはかけないことにしました。
10円のインシュレーターは本体のインシュレーターの下に置いています。
みなさんありがとう。
書込番号:14215700
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX53
今、プルーレイプレーヤーの購入を考えています。プロジェクター(SONY VPL-VW60)を使っての使用になるのですが、画質、音質等を考えた場合、どちらが、よいでしょうか?
(LX71だと必然的に中古になりますが)
0点

こんばんみ(^_^)v
既に55ですから2世代前だすね(^_^;)
てか、52までが買いで53以降は・・・・・
まだ53があるのがビックリだすが(笑
書込番号:14035748
0点


お返事を下さった方々、ありがとうございます(特にくろりんくさん)アバックのHPを検索していて、偶然、中古ですがBDP-LX52を売っているのを発見。すかさず、注文しました。
LX53に妥協しなくて良かったです。本当にありがとうごさいました。
書込番号:14047665
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-140
本機はSACD/CD演奏時、リモコンの数字キーを
押せば、その曲を一発選曲できますか?
いきなり6曲目を演奏、のように。
ソニーのBDプレーヤーS370やS380は確か、
1曲目から順送りでないと選曲できないので。
0点

一発選曲できます。
電源を切るまではレジュームも効きます。
ただし、本体の画面には曲の時間しか表示されません。
テレビの画面を使うよう促すためか、本体の電源ボタンでテレビが勝手に同時に点きます。
しかもテレビ画面でのトラック表示がコンマくてなんとなくしか見えません。
コストダウンのしわ寄せがでて、変なお節介になってしまったようです。
設計者の苦悩がほとばしるコストパフォーマンスです。
ブルーレイとsacdが使えるのにこの価格と質感があるので、今後もusbをハイレゾ対応にするなどしてほしく、表示に関してはどうせならもっとコストダウンしてしまっても、とおもいます。
書込番号:14109840
0点

BDP-140を買ってきて4日目なのですが、いつの間にかリモコンの不具合は解消していました。sacdは音量が最初は結構低かったのですが今は落ち着いていました。
スピーカーのエージングはわかっていましたが、再生機の場合もいろいろあるので驚きました。
書込番号:14121494
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
