
このページのスレッド一覧(全738スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2010年6月3日 02:16 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月30日 21:34 |
![]() |
28 | 11 | 2010年6月15日 12:54 |
![]() |
0 | 3 | 2010年10月17日 00:53 |
![]() |
7 | 11 | 2010年6月11日 16:51 |
![]() |
0 | 3 | 2010年5月23日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-320
テレビは居間でパイオニア A507HXを使用しています
レコーダーはソニーA800があります(DVDレコーダー)
寝室には42インチのパナソニックG2とBR570を使用しています
居間においても録画したブルーレイやレンタルのものを視聴したいと思ってこの製品を検討しています
当方のパイ507はフルハイビジョンではなくハーフです
テレビの説明には1080p、10ビットとうたってありますが、このプレーヤーの
48ビットDeepColorや高精度IP変換などを生かすことはできないんでしょうか
これらの機能がフルハイビジョンでしか生かせられないようなものであれば、BDP120でもよい
かとも思いますが、見た目の画質の差というのはどのようになるのでしょうか
初めての書き込みで、分かりにくい文章ではありますが、たくさんの知識を持つみなさまから
アドバイスをいただければと思っております
よろしくお願いします
0点

機能云々以前に、BDP120は中身がシャープ製なので私だったら買いません。
分かっていてそれでも良いと言うなら別ですが。
画質は比べた事が無いですが、信頼性等の評判で良い噂を聞いた事が有りません。
書込番号:11437069
0点

>48ビットDeepColorや高精度IP変換などを生かすことはできないんでしょうか
高精度IP変換はパネルがハーフであろうと関係は
ないでしょう?
DeepColorも対応していても、そもそもBDソフトで
それを生かすだけの素材がなかったはず。
書込番号:11437145
0点

くろりんくさん デジタル貧者さん 早速の返信ありがとうございます
そうですよね 120は除外しようと思います
330という新機種も出ましたし(AVCREC非対応)
パナのレコーダーありますが、AVCRECは使用しないと思いますので
新機種の具合がどうなのか、様子見てみようと思います
ハーフでも十分ブルーレイを堪能できますよね
書込番号:11438763
0点

naomukuさん こんばんわ
私もA507HXのユーザーです。(なんだか嬉しいです)環境はDMR-BW870 BDP-LX91 HTP-LX70 PS3です。
ブルーレイは、ほとんど91で見ています。
ハーフモデルでも明らかにPS3やDMR-BW870との画質の差がわかりますよ
これは320でも同じだと思います。
書込番号:11438787
0点

sarukuさん こんばんは
同じモニタとのことで、僕もうれしいです
>ハーフモデルでも明らかにPS3やDMR-BW870との画質の差がわかりますよ
LX91と比べて、よい意味で画質の差があるという、プラス志向な
解釈でよろしいでしょうか
LX91 LX70というすごい組み合わせでうらやましい限りです
ちなみに僕はONKYO V20HDでして・・・
書込番号:11438879
0点

はじめまして。
ボクのテレビは、姉妹機のパイオニア427HXです。
今まで使用していたDVDプレーヤーの不具合が多くなったのを期に、パイオニアのブルーレイプレーヤーを購入しようと検討中です。
BDP-320はビデオアジャストモード、詳細画質調整などの詳細設定機能があり、とても気になる存在であります。
後継の330はネットワーク機能は充実しているものの、ブルーレイの映像を、より美しく楽しむための本質的機能の方では、少し後退した感じがして、個人的には320の方に関心があります。
昨日、家電量販店の320の展示機にふれてみましたが、詳細画質機能を使うと、より、映像に深みが出たような気がしました。
ネックはもう、展示品のみだということなのですが、320ならば、427HXと組み合わせてもかなり深みのある映像が楽しめるのではないかなあと思っています。
同じ組み合わせで長期にわたって使っておられる方の生の声をお聞きしてみたいものです。
書込番号:11440293
0点

naomukuさん
>LX91と比べて、よい意味で画質の差があるという、プラス志向な
解釈でよろしいでしょうか
PS3や870と比べて画質の差を感じます。プラス思考Okです(笑)
320も同じ方向性で作られた機種だと聞いていますので、良い結果が出ると思います。
音質には触れていませんでしたが音の変化(良い意味での)も体感出来ると思いますよ。
書込番号:11441142
0点

おはようございます(^_^)v
今しがた 330 LX53の取説を読んでみましたが 330 LX53にはビデオアジャストモードの機能はついていないんですね 後リモコンには解像度切り替えもついていない.....
この事から パイのテレビ持ちなら320が良いと思います
余談ですが
私は 508HX+LX52の組み合わせで楽しんでおります
買ってしまえば悩みなど忘れて楽しめる物です(^^) ハーフだからとか気にする必要はありません(^^)
書込番号:11441180
1点

こんばんは
みなさんご意見ありがとうございます
need23さん
そうですね 生の声聞きたいですね
やはり家の近くでも展示品ですね
ベスト電気で24800円でありました
sarukuさん
良い意味での違いがあることが分かり、購入意欲が増しました
ホッとした感じです
ウォンレイさん
情報ありがとうございます
ハーフということは気にせず、ピュアビジョンでの
ブルーレイライフを堪能したいという気持ちになりました
ありがとうございます
書込番号:11444390
0点

naomukuさん
昨日のコメントで書き忘れたのですが、大画面テレビ(37インチ前後が目安のようです)であればあるほど、デジタル放送特有のブロックノイズやモスキートノイズが目立ちやすいので、ノイズキャンセル機能や詳細設定機能、ビデオアジャストモードが役に立つようです。
実際にデモ機でこれらを試してみると(つないであったTVはバイ・デザインの32型でしたが)映像に黒の深み、動きの滑らかさ、細かなところの部分の緻密さが増したように思います。
リモコンの中の解像度切り替えボタンでもリアルタイムで違いを体験できると思うので是非、デモ機で試してみて下さいね。
後継の新製品にも、このような良心的機能を引き継いで欲しいと思っていただけに、無いと分かった時の個人的落胆は大きかったです。
新製品が必ずしもベスト・バイとはならないことを個人的ではありますが、320の良さを深く知るほどに感じずにはいられません。
書込番号:11444702
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-320
画質の良さと、いつもDVDプレーヤーはパイオニアを購入しているので、去年末購入しました。今までは、地デジを録画したディスクを家族が使っていましたが、私の方で見たい番組が出来たためスカパー!HDに加入して、ソニーのブルーレイレコーダーで録画をはじめました。ところが、HD録画したディスクが、どれも再生開始やスキップ、早送りした直後大きく再生画像が揺れてしばらくすると落ち着きます。もしや、クリーニングが必要かと思いましたので、してみましたが変化は無いのです。ディスクメーカーも、ビクター、TDK .マクセル・ソニー・パナソニックと試しましたが、どれも代わりません。ソフトウェアかと思いましたが、更新しても同じでした。現状、再生したままにするしか、普通に見られません。これは、パイオニア(もしくはこの機種特有)のみの症状なのでしょうか?
皆さんの方ではどうでしょうか?よろしければ教えて頂けませんか
0点

このプレーヤの発売直後
AVCRECで録画したディスクの再生障害の状況にも似てますね。
BDAVの規格に則ったディスクである以上、メーカーにはサポートしてもらわないとね。
HPでは、BD-R とか BD-RE とかしか書いてないけど。
書込番号:11423966
0点

bl5bgtspb さん、こんばんわ
>BDAVの規格に則ったディスクである以上、メーカーにはサポートしてもらわないとね
全くです。昨日、メーカーのサポートに聞きましたが、どうにもならないとのことでした。
ソニーのレコーダーでスカパー!HDの録画はDRモード固定なので、それが原因じゃないのか
と言うので、つまりはレコーダーかプレーヤーのいずれかを替えるしかないでしょうね。
パイオニアも、LD、カーナビ、 DVDとお世話になってきましたが、次回は選択から外したくなってきました。取りあえず、この状態では困るので、一番安いS360に替える予定です
書込番号:11430205
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
いま、LX91の2CHアナログ出力をラックスマンのプリメインアンプ(L-507U)に
入力してCDの音楽を楽しんでいます。
ここで質問なのですが、LX91のアナログ出力も評価は高いようですが
プレーヤーをCDプレーヤーに換えた場合、音質差はかなりあるものなのでしょうか?
ちなみに、プレーヤーの候補としましては
マランツのSA-15S2 SA-13S2
デノンのDCD-1650SE
あたりを考えています。
どなたか、詳しいアドバイスをお願いいたします。
3点

こんばんは。
浅はかですがひと言。
同じ環境ではありませんが,CDPと本機を聞き比べしたことがあります。
なおCDP パイオニア PD−T07A(1991年製 定価18万円(当時))
接続は,
BDP−LX91→SC−LX82→(プリアウト)→PMA−2000AE
PD−T07A→PMA−2000AE
です。
私なりの表現をすれば,CDPは,艶やかで繊細です。
一方,LX91は,ギターの音がぱさぱさと乾いていて,エネルギーを感じませんでした。
なんというか音楽としてつまらない,というか。
LX91といえどもバブル期のメーカーイチオシの機種には適わないという感じでした。
一度CDPで聞いてしまったら,もうLX91をCDPとしては使いたくない,という感じです。
なおクロックチューンを施した本機,ノーマルの本機とCDPとの比較試聴の感想は
クチコミ番号 11310579
にかきましたので,ご参考になれば。
書込番号:11407867
3点

LX-91、CDプレーヤーとしても、十分に良い音はしていますよ。
ご比較の価格帯の専用機と比較すると、やはり専用機の方が音は良いですが、BDP-LX91も使いこなし次第でかなりのレベルになるので、これで不満を感じるかどうかで、検討されるのがよろしいように思います。
簡単なポイントとしては、ピュアモードをONにするだけで、CDの音はかなり良くなります。
次は、通常はオーディオラックに入れてご使用になられているかと思いますが、オーディオボードなどはご使用になっていらっしゃいますか?
インシュレーターなども効果がありますが、まずはボードをプレーヤーの下に敷くと、かなりの効果があります。
使い勝手やコスト的には、サンシャインの薄型制振シートなんかが手を出しやすく、費用対効果も大きいのでお勧めです。
(http://www.sun-sha.com/productguide_sheet.htm)
でもやっぱり専用機をというのであれば、一般的には知名度からデノンやマランツを筆頭に選択されるケースが多いですが、パイオニアのPD-D9MK2も選択肢に加えると面白いかと思いますよ。
パイオニアのCDプレーヤーというと、最近はパッとしたイメージがありませんが、中を見ると、かなりのコストがかかっており、実際に去年あたりのベストバイでもかなりの上位に食い込んでおり、なかなか好評です。
>思慮浅薄さん
プレーヤー内部の余計な接点や回路をパスするピュアモードを選択するだけでも効果があるのに、AVアンプのセレクターを経由して、さらにラインケーブルも余計に経由しての比較はあまりに酷く、語るには論外の視聴のされ方と思いますよ?
SC-LX82も、安くないモデルではありますが、チャンネル数の多さから、端子類はかなりコストの安い物が使用されていますので、これを経由となると、音質の劣化はかなりのモノです。
当方の場合、内部ACケーブルの交換や振動対策をピンポイントで行いましたが、結果としてLX91の音質はかなりのレベルになりました。
かけたコストは1万数千円程度ですが、音質のレベルアップは凄まじく、実際にお聞かせ出来ないのが残念なほどポテンシャルは上がりました。
一般のCDPよりも、チューニングによる費用対効果はかなり大きいので、意外と低予算で大化けしますよ。
書込番号:11409366
1点

おはようございます。
enzoさん
アドバイスありがとうございます。
思い出しましたが、比較試聴の際は、アナログ出力からプリメインアンプに直接入力しました。
ただピュアモードにはしなかったと思います。
書込番号:11409912
3点

エアロンさん
思慮さんと一緒に聞き比べした者ですが
クチコミ番号と以下のレスを読めば参考になるはずです。
それよりも重要なことは実際に試聴することであり、
L-507Uなら販売店の試聴室などに置いてあるケースは多いと思いますので
CD愛聴盤をお持ちして聞き比べてください。
いつも聴いているCDだからこそ違い?が分かるかも・・・
そこで、何がしかの結論が出ると思いますが・・・
書込番号:11411125
4点

エアロンさん、こんばんは。
似た機材もってるので、ちょっとお邪魔します。
>プレーヤーをCDプレーヤーに換えた場合、音質差はかなりあるものなのでしょうか?
(1)PIONEER BDP-LX91 → LUXMAN L-590A
(2)LUXMAN  DU-80 → LUXMAN L-590A
ちょっと比較のCDP(というかユニバーサルプレーヤーなんですが)のグレードが違ってますけど、まぁ、古いですしそのへんさしひけばトントンかなと。
わざわざBDP-LX91をCDプレーヤーにしてなんて…、と思いつつ聞いてみましたが、結構骨太な音がしますね?十分なんじゃないですかね、これ。ただ…、このディスクトレイはとても安っぽい(こんな値段のプレーヤーとは思えない)のと、CDプレーヤーのレスポンスじゃないですよね、これ。ぶっ通しで聞くのであれば我慢できなくはないですが、ひょいひょい飛ばしたりするとだんだんイライラしてきます。ちょっと音じゃないとこへの不満ですけど…。
で、BDP-LX91を聴いたあとに同じCDをDU-80で聴いてみると、うーん古いとはいえやっぱりDU-80の方が断然スムースみたいです。なんのストレスも無く音がスーっと出てくる感じ。比べてしまうとLX91ではすこしザラつきを感じます(ザラツキが絶対悪ではないですが)。ただ、これ比べないと多分気づかないと思います。
SA-13S2やDCD-1650SEとはじっくり聞き比べた事はないですけど、BDP-LX91の音はなんとなくこれらと存分に渡り合える音質なんじゃないかと思います。CD専用プレーヤーを別途購入するのならもう1〜2ランクくらい上げないと劇的には変わらないんじゃないかと思います。(ただし、BDP-LX91はCDPとしてみた場合のレスポンスがひっじょーーーーに悪いので、私はこれCDPとして使う気になりません…、電源入れたら即トレイが開くくらいじゃないと我慢できません…)
書込番号:11411244
6点

みなさま、ご親切にいろいろ教えていただきありがとうございます。
みなさんのご意見、大変参考になりました。
LX91もCDPとしてなかなか頑張ってるようですが
私もあの起動の遅さには、何とかして欲しいと思っています。
やはり、どうせ買うならもう1ランク上のCDPでしょうかねぇ〜。
ため息が出てしまう、今日このごろです。
書込番号:11413631
0点

LX91をB&O BeoCenter2(CDプレーヤー付きプリ)にアナログ接続して使っていますが、
BeoCenter内蔵CDプレーヤーと比較すると、Fレンジ・Dレンジともナロー気味で、
情報量も物足りず質感ももうひとつ、という結果でした。
BDなら映像に気を取られるので(笑)これでも不足は感じないのですが、
ピュアオーディオ用としてはやはりキツいですね。
書込番号:11416965
2点

当たり前田のおせんべいさん、
このスレは、私のレベルより遥かに高いところにあるので、読むだけにしていましたが、つい出てきました。
やっぱり、兼用よりも専用機の方が高いレベルが得られやすい、ということでしょうかねぇ。
昔から、(家電に限らず、置き場所さえあれば)兼用の機械より、専用機の方がコストパフォーマンスが良いというのが信念だったもので。
書込番号:11423418
2点

デジタル出力の件で質問していたらいめいです。購入したLX91でいろいろ試した
結果がこちらのご質問に有効だと思い記入させていただきます。
当方の機材はアンプがLUX509U CDPエソSA−50 そしてLX91となります。
(SA-50とLX91は定価ベースがほぼ同じなので面白い対決だと思います。)
まずLX91をアナログ接続で509Uに入れた場合、まず感じた事はCDPに比べて音に
立体感が無い!音が混ざり合って分解性に劣っている点です。普通にBGMとして
音楽を流しているのなら問題ないとは思うのですがベストポジションに陣取り
聞く分にはちょっと辛いかもです。
次にデジタル接続でCDPを通して509Uに入れた場合なのですが上記に記入した
立体感と分解性が良くなり思っていた以上の効果を実感致しました。
(SA-50の音を聞いていなければ自分は満足していたと思います)
結論なのですがLX91はトランスポートとしての性能はかなりの物を持っているが
DAC部分が2チャンネル専用機に比べるといまひとつというところでしょうか。
スレ主様はLX91のオーナー様なのでDACの追加購入というのも選択肢にいれても
良いのではないでしょうか〜(今後の発展性を考えても一考の価値があると思い
ますよ)
あくまで私見なのでCDP、DAC共に視聴されご納得いただける事を前提に記入させて
いただきました。
最後に関係ないのですが映像はすごいですね〜『アバター』『エヴァ2.22』をこの週末
にガン見しておりますww
書込番号:11429436
3点

らいめいさん、貴重なレポートありがとうございます!
エソテリック、私はまったくノーマークでしたので
いろいろ調べましたが、このSA−50という機種、機能的に
かなり良さそうですね。 やはり、これくらいの価格帯の物と
LX-91を比べると差が出てくるのでしょうかね。
いろいろ試聴して見たいとは思いますが、予算がねぇ〜。
でも、10万円台のものより、これくらいのものを思い切って買ったほうが
愛着も湧きそうですね!
書込番号:11432541
1点

SACDの再生は考えてますか?
CD専用機かSACD/CDプレーヤーかはどう思いますか?
一般的にユニバーサルプレーヤーのほうが音質は劣るようです。
91があるならユニバーサルプレーヤーはいらないですね。
書込番号:11498927
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-120
こんにちは PCで地デジから録画し編集したブルーレイディスクは
再生可能ですか?レビューのほうにPCで作成したBD-RE DLの再生
を考えている方は止めたほうが良いと書いてありました。
これは編集したビデオとかの映像でしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
0点

PCのHDDで録画した地デジやBSの番組を地デジ対応ブルーレイディスク(BD-REおよびBD-RE DL)にコピーして、120にて再生させたものを見たことがありますが、予想よりは美しく再生してくれました。
ただ、ブルーレイレコーダーやHDDレコーダーで書き込みしたディスクの再生と比べると少し靄ががった感じの再生になる場合があります(録画された番組による場合もあるとは思いますが)
気になるのが、PCのHDDで録画した番組をDVD-RWにコピーさせたものを再生すると、途中で止まったり、シーンが飛んでしまったりすることがあることです。
上記のディスクを我が家のDVR-RT700で再生してみると、何の問題もなく再生してくれました。
DVDレコーダーで作成したDVDディスクは120でも問題なく再生できることを考えると、PC経由で作成されたディスクの再生(特にDVD。ただ、RWの物しか、自分は見ていませんが)は、このモデルは苦手なのかもしれませんね。
お役に立てる情報であったかは自信がありませんが、参考となれば幸いです。
書込番号:11440608
0点

need23さん、質問に便乗させていただきます。
パソコンからブルーレイディスクにダビングしたものは問題なく再生できるということですが、BD-Rも同じく再生可能でしょうか?
お使いのテレビキャプチャボードは、アイオーデータのものですか?
書込番号:12071446
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
あほみたいな質問ですいません。
今はPS3とテレビ(SONYのKDL−55XR1)で
ブルーレイをちょくちょく見させてもらってます。
それで最近気がついたのですが、ブレが見られる箇所が何個かあります。
もちろんディスクの記録状態やカメラワークとかで違いはあると思いますが、
ひどかったのがマイケルジャクソンさんのthis is itです。
冒頭から人が動く度にブレが生じ、最後までそんな感じで終わりました。
this is itには楽しみにしていただけに残念です。内容は最高ですが
ディスクによるものか?と思い、いろんなディスク(Liveとか映画とか)を見ました。
結果、
安室奈美恵のLive映像では「カクカク」←気にならない人は気にならないかも。
大塚愛の野外ライブでは少し「モヤモヤ」←これも気にならない人は気にならないかも。
映画GOEMONでは少し「カクカク」←ほんの少しですが・・・。
その他映画ではくっきりしない部分が多少あり。
たぶん拘らない人なら十分満足できる映像かも知れませんが、
自分は拘ってしまう部分があります。←悪いクセですね。
これらの症状は高価な機器を使用すれば解消しますか?
もともとテレビが定価70万?実売35万から40万くらい
するものなのでPS3では性能が追いついていかないのかなと
当初から思っていました。
予算は10万から15万くらいを考えています。
まあこの予算ではBDP-LX91は買えませんが、
もし他の中途半端と言いますか・・・そこそこの機器を購入し
失敗してもあれなのでこれを買った方がいいなら候補に入れたいと思います。
みなさんの意見をお伺いします。
一応、HDMIケーブルはSONYの2Mで5000円くらいのです。←そこそこですねw
1点

スレ主さん自らおっしゃるように拘りの程度は人によって違うので、
その気になるソフトを持参して店頭で試聴させてもらったらどうですか?
書込番号:11383071
0点

>ブレが見られる箇所が何個かあります。
ビデオ素材で目立つようですね?
this is itもフィルムではなくビデオ?
this is itやライブBDは24Pで視聴?
それとも1080p? 1080i?
55XR1はどういう設定ですか?
画質モードや倍速設定とか。
>その他映画ではくっきりしない部分が多少あり。
これは多分PS3の性能でしょうけど、ブレ
というのが?ですね。
46XR1は持ってるので、持ってる映画や見た
作品ならば答えられますが?
他にタイトル名を挙げてもらえれば。
46XR1にSONY BDP-S5000ESを接続しています
ので、質問内容に合う環境です。
HDMIケーブルもSONY DLC-9150ES、DLC-HD15HF、
DLC-HE07HFとありますから。
書込番号:11383708
1点

「BRAVIA XR1(KDL46XR1 55XR1)を使い倒そう」って
縁側掲示板があります。
題名通りXR1ユーザーの情報交換の場、友好の場ですが、
そこでも質問されたら?
PS3は基本使われていますし、挙げられたソフトをPS3と
XR1の組み合わせで見られている人もいるでしょう。
HDMIケーブルもSONY DLC-HD**HFが基本ですし。
書込番号:11383723
2点

再生機の問題というよりも、ディスプレイ側の問題でしょうね。
PS3の画質は、コントラストのダイナミックレンジ・立体感表現では中級以上のプレーヤーに見劣りするものの、
その他の要素では特に遜色ないと言えるレベルです。
PS3の画像処理能力の問題でモヤモヤ、カクカクが生じているとは
考えにくいです。
書込番号:11383883
1点

こんばんは。
縁側掲示板なんてものがあるのですね。
知りませんでした。これから見てみようと思います。
その前に返答ですね。
>this is itもフィルムではなくビデオ?
たぶんビデオかも?普通にメインチャプターを再生して冒頭で出演している
マイケルと一緒に踊るはずだった人のインタビューシーンです。
>this is itやライブBDは24Pで視聴?
>それとも1080p? 1080i?
PS3の設定は自動にしてありますので対応していれば24P(1080P)です。
「カクカク」してるかも?と感じた安室奈美恵のlive映像は1080iでした。
>55XR1はどういう設定ですか?
>画質モードや倍速設定とか。
倍速は切り
画質モードはスタンダード
DRC−MFモードは切り
カラースペースはワイド
ディティールエンハンサーは強
その他の「ノイズ関係」「補正関係」など切れるものはすべて「切り」にしてあります。
素のままが好きなので。
それから「ブレ」と言いましたが、残像に近いかも・・・。
たとえばthis is itの冒頭シーンでアップで映っている人の
頭が横に動いたとするならそれに合わせて白い残像が同じ動きをする。
↑残像ですかね?
でもリビングにある初期の液晶40型(SONY)では全く見受けられませんでした。
↑全くです。
55型になった途端こんなにも出てしまうものでしょうか?
ちなみに初めてThis is itを見たとき、納得がいかずモーションとかの
設定をいじってみましたが改善せず、
結局なにもいじらない方がその残像らしきものは出ませんでした。
ケーブルはDLC-HD**HFシリーズです。←あの例のフラットのやつです。
シグナルフロウも合しています。
他に見たものは
「FF7 アドベントチルドレンのコンプリート」←これは24pですね。
「アンジェラアキ 武道館2006」
「中島美嘉 yes my joy 2007」
とかですハイ。
くっきりはっきりしないのはプレイヤーの性能だとするなら高級機を買えば
それは改善しそうですね。よかったです。
BDP-S5000ESは今日電気屋で見てきました。26万円だったです。
いいですね〜。
書込番号:11385899
0点

>くっきりはっきりしないのはプレイヤーの性能だとするなら高級機を買えば
それは改善しそうですね。
必ずしも高級機ほど「クッキリハッキリ」と輪郭やディテールを描くという訳ではなく、
絵作りの個性の問題と言った方が良いですね。
例えば、S5000ESはシャープネス指向に振った絵作りですが、LX91は
もう少し穏やかな表現になります。
あと、ソフト自体の画質が悪い場合は、どんな機種を持ってしても焼け石に水ですよ。
(中島美嘉は、多分期待外れの結果に・・・)
書込番号:11386496
1点

当たり前田のおせんべいさん、こんばんは。
どうやら自分ははっきりくっきりが好きなようです。
(ディティールエンハンサーも強ですし、シャープネスも常に85以上をキープ)
するとSONYのBDP-S5000ESが自分には合っているようです。←スレ違い?ですいません。
(音はパイオニアが好きなんですが・・・。)
価格もネットですとギリギリ許容範囲なのでS5000ESに気持ちが傾いています。
中島美嘉のソフトは画質が?のようですが、
ソフト自体の画質が良いとされているディスクってどれなんでしょうか?
ぜひ教えていただきたいです。
それから一つ前の自分の書き込みに↓
>55型になった途端こんなにも出てしまうものでしょうか?
>ちなみに初めてThis is itを見たとき、納得がいかずモーションとかの
>設定をいじってみましたが改善せず、
>結局なにもいじらない方がその残像らしきものは出ませんでした。
の、最後の出ませんでした。←これは出にくかった・一番残像らしきものが
抑えられたと言う感じで、なにをどういじろうが残像は出たに代えさせてください。
それはそうと一回目の返信の時、わざわざiモードから返信頂きありがとうございました。
↑気づくのが遅いですね。なれないもので。
こんなしょうもないスレに付き合って頂き感謝します。
書込番号:11386896
0点

高画質BDと言えば、映画では「アバター」「西部開拓史」、
音楽物ではマライア・キャリーのライブ、ネトレプコ主演版「椿姫」、
ネイチャー系では、「夜桜」「夜もみじ」「里山U」、
といったところでしょうか。
以上、iモードから30秒で書き込みました(大嘘)
書込番号:11387508
1点

>それから「ブレ」と言いましたが、残像に近いかも・・・。
>たとえばthis is itの冒頭シーンでアップで映っている人の
>頭が横に動いたとするならそれに合わせて白い残像が同じ動きをする。
>↑残像ですかね?
>でもリビングにある初期の液晶40型(SONY)では全く見受けられませんでした。
>↑全くです。
後者を重視するなら、可能性として液晶パネルの不良
が考えられます。
三菱で同様な残像現象のスレがあって、結局パネルを
交換したら直った事例と類似しています。
白い残像ってのがやや四角状のパターン上のものならば、
動きに対する破綻で出るものですが。
ディティールエンハンサーも切ってみたらどうですかね?
私はそれも切っている状態で白い破綻パターンが出たのは、
WOWOW録画のBD「空へ〜救いの翼〜」のヘリの高速回転する
ローター部分だけです(1箇所のみ)。
後はPS3の設定でシネマ変換を自動からビデオに変更する。
コーミング対策ですが、ブレや残像とコーミングノイズ
は混同される場合もありますので。
ビデオ素材の場合には有効です。
試して見て下さい。
ライブBDは私は見ないですが、縁側メンバーは誰か見てる
人がいたはずですよ?
this is itってBDレンタルでありましたっけ?
あるならレンタルして確認してみますよ。
書込番号:11387717
0点

こんばんは。
今はエクスペリアからの発信です。
確かレンタルで出ていたと思います。
が、
そんなお手数を掛けるわけにいきません。
ただじゃありませんし。
故障の可能性も有りうるのですね。
でも今のところ、症状が出ているのは
this is itだけなので微妙かも?
あ〜携帯だと打ちづらいw
書込番号:11388963
0点

ラグナ18さん
モヤモヤしたり、カクカクしたりくっきりはっきりしないそれらは元々の映像成分です。
また映像自体くっきりはっきりとした映像として作られていません。
それは、映像制作では未だにマスターモニター(ブラウン管)を使って調整しているためです。
マスターモニター(ブラウン管)は昨今の薄型固定画素テレビを見慣れてしまうと非常に
眠たいクッキリハッキリとは逆の柔らかい映像に見えるでしょう。
そして、発色も地味です。と言うより色を全くと言って良いほど誇張しません。
コントラスト感もかなり抑え目です。
そういった映像はボヤけて味気の無い地味な映像と揶揄されることがありますが、元々の映像はそういった画質なので仕方がありません。
デジタル放送やBDの映像は元の完成された映像を大幅に圧縮して容量をかなり落としています。例えばBDのビットレートは数十Mbpsですが、元々のマスター映像は数百Mbpsあります。
解像度は同じでも、映像のクオリティが雲泥の差なのです。そのため、デジタル放送やBDの
映像をマスターモニターで映すと、民生用のテレビでは見られなかったノイズなどが見えてし
まい、汚く感じます。
そのノイズや汚くなく見える映像を綺麗に見せようとするのが民生用機器です。
民生用のテレビでは映像処理エンジンなるものが搭載されており、入力された映像をそれら
で処理することで、ノイズを目立たなくしたり、映像クッキリさせたり、鮮やかにさせたり
綺麗にします。ですが、マスターモニターなるものには映像を綺麗にする映像処理エンジン
は一切搭載れていません。マスターモニターに求められるのは、映像をそのまま表示することです。
ですので、ノイズだらけの映像はノイズだらけとして表示されます。
一方民生用高級機器はノイズだらけの映像はノイズを極限にまで消そうとします。
業務用と民生用とでは方向性が違いますのでなんとも言えませんが、他のプレーヤーやディスプレイ
を使ってもPS3だけノイズが目立ったり、輪郭が甘いのであれば、それはPS3はマスターモニター
のように映像を素直に表示しているだけではないでしょうか?
書込番号:11481594
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
現在、BDP-LX52を所有しておりますが店舗にて拝見したLX91の圧倒的な映像美が
忘れられず購入を検討しております。(モデルチェンジも近々には無く価格も
下がってきているようなので)
さて一つ質問なのですが、この機種のアナログマルチ出力の素晴らしさはいろいろ
な方が意見されていますがデジタル出力はどうなのでしょうか?
現在、所有しているシステムですとアナログ出力によりプリメインアンプに繋ぐ事は
可能なのですが、デジタル出力にしてCDP(マスタークロック有り)そしてプリメイン
アンプに繋ぐやり方を試してみたいもので
もちろんマルチ出力が出来なくなるのは理解しておりますが折角、装備されている端子
なのでご存知の方、教えてください。
0点

らいめいさん
>デジタル出力にしてCDP(マスタークロック有り)そしてプリメインアンプに繋ぐやり方を試して
みたいもので
ブルーレイのロスレス音声はHDMIでしか出力されないと思いましたが?。光/同軸デジタルでは伝
送不可ですよね?。
書込番号:11370793
0点

130theater2さん
ご返信ありがとうございます。
ご指摘の通り、デジタル出力ではロスレス音声は出ませんね。そもそもCDPを通して
出力させようとしているのでマルチ出力も出来ない事は把握しております。
LX91のオーナーの方々がアナログ出力のすばらしさを多く語られていたのでデジタル
の方はどうかな?っと興味本位で質問させていただきました。
価格も更に下がってきているので購入して試してみます。
書込番号:11379132
0点

LX91の内蔵DACも優れているとは思いますが
LX91のデジタル出力はどう? って、事ですよね。
それは イコール LX91のトランスポート部の性能と言う事ですよね。
要は、出力先のDAC次第で 聴こえてくる音は変わりますが DACの新旧(一般的には新しいほど高性能)や、『好み』が反映してきますね。
お持ちのCDプレーヤーが LX91より高性能または、好みであれば デジタル出力による恩恵はありますし、LX91のアナログ出力を直接 プリメインアンプに接続した方が良い(好み)の場合もありますね。
書込番号:11397947
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
