パイオニアすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パイオニア のクチコミ掲示板

(6913件)
RSS

このページのスレッド一覧(全738スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

アナログマルチ出力について

2009/11/25 09:49(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX71

こんにちわ。

当機種と、TA-DA9100ESをアナログマルチ出力にて接続を前提に購入を考えております。
当方では現在5.0chにてホームシアターを構築しており、9100ESは9.1CHが可能ですが、
フロントをバイアンプ接続したいので、引き続き5.0CHで楽しみたいと思っております。

そこで、アナログケーブルの購入も考えているのですが、当方のように5.0CH環境でも、プレーヤーからAVアンプへのアナログ接続は7.1CH分(8本)のアナログケーブルが必要となるのでしょうか?

とりあえずAVアンプには7.1CH分のアナログマルチ音声を入力して、AVアンプにて5.0CH分の音にしてスピーカーより出力されるのかなとは思ってはいるのですが、、、、

ご存知の方、どうかご教授頂ければ幸いでございます。

書込番号:10529610

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2009/11/25 13:33(1年以上前)

>当方のように5.0CH環境でも、プレーヤーからAVアンプへのアナログ接続は7.1CH分(8本)
>のアナログケーブルが必要となるのでしょうか?

いいえ。
必要な分だけ繋げばいいです。

書込番号:10530418

ナイスクチコミ!0


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/25 18:51(1年以上前)

最近では7.1記録のBDもあるので「必要な分だけ繋げばいいです」はやはり8本なのではないですか?

5.0chへのアナログダウンミックスをプレーヤー側で行ってくれるなら5本でいいかもしれませんが、たぶんやってくれませんよね(調べないで書いてます)。

ダウンミックスで、はたしてサブウーファー出力も混ぜ込んでくれるのかはわかりませんが、大抵のAVアンプではSBL/RをSL/Rに適切にダウンミックスしてくれるとは思います。(ダウンミックスは単純にチャンネルを混ぜれば良い訳ではないのでアンプ側が適切に処理する必要があります)


なので、やはり8本接続するのが望ましいと思います。

※ところで、9.1ch分のアンプがあるならフロントバイアンプでも7.1ch分確保できるような気もしますが、センターもバイアンプにするということですか?

書込番号:10531445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2009/11/25 20:39(1年以上前)

デジタル貧者さん、sarlioさん、書き込みありがとうございます。

>>ところで、9.1ch分のアンプがあるならフロントバイアンプでも7.1ch分確保できるような気もしますが、センターもバイアンプにするということですか?

→TA-DA9100ESはバイアンプ時にサラウンドバック用のアンプを使用しますので、バイアンプ時は残念ながら5.1chとなってしまうのです(泣)



>>いいえ。
必要な分だけ繋げばいいです。

→7.1記録や5.1記録のBDディスクの場合、アナログ5.0ch接続時にプレーヤー側でサラウンドバック成分をサラウンドチャンネルに混ぜたり、0.1chサブウーハー成分をフロントへ混ぜたりということが設定等で出来るのでしょうか?

書込番号:10531997

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2009/11/26 10:15(1年以上前)

>アナログ5.0ch接続時にプレーヤー側でサラウンドバック成分をサラウンドチャンネルに混ぜたり、
>0.1chサブウーハー成分をフロントへ混ぜたりということが設定等で出来るのでしょうか?

そこまでは考えてレスしてなかったですね。
単純に出力が5.0chだから5.1ch分の接続でもいい、
というつもりでした。
ケーブルもセット品で入手も楽ですし。
LX71の機能に関しては取説等で調べて下さい。

書込番号:10534957

ナイスクチコミ!0


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/26 13:11(1年以上前)

たとえ下手学院・学長 ハナ糞さん

>→7.1記録や5.1記録のBDディスクの場合、アナログ5.0ch接続時にプレーヤー側
>でサラウンドバック成分をサラウンドチャンネルに混ぜたり、0.1chサブウー
>ハー成分をフロントへ混ぜたりということが設定等で出来るのでしょうか?

うちのはLX91なのですが、メニューをみたらアナログ出力の場合はスピーカーコンフィグレーションの画面が出て来ました。各スピーカーの有無やサイズ、距離の指定ができるのでベースマネージメントが可能みたいです。BDP-LX71のマニュアルも見てみましたが、同じような画面がありました。

画面の雰囲気からしてダウンミックスしてくれそうですね。

うちはアナログで繋いでいないのですぐには確認できませんでしたが、週末で良いなら試してみますよ?(ただし、BDP-LX71ではなくBDP-LX91です)

書込番号:10535553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2009/11/26 20:58(1年以上前)

デジタル貧者さん、sarlioさん、引き続き書き込みありがとうございます。

ネット上で取説を見てみると、sarlioさんのおっしゃるとおり、7.1記録でも5.0chへダウンミックスしてくれそうな雰囲気ですね。 折角の週末に試していただくのはやはり気が引けますので、お気持ちだけ頂戴しておきます。 お気遣い頂きありがとうございます。

あとはもう一つ疑問が沸いてきた、アナログマルチ入力時はTA-DA9100ESの自動音場補正が有効にならないのではないか?ということです。こちらは板違いだと思いますので、ネットで調べてみてわからなければAVアンプの板で皆さんにお聞きしたいと思います。

書込番号:10537222

ナイスクチコミ!0


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/27 11:21(1年以上前)

たとえ下手学院・学長 ハナ糞さん

いえ、どちらかというと私が個人的に興味があるのでアナログで繋いでみたいと思っているということです。せっかくなので試したらこのスレッドにあげておきます。

>アナログマルチ入力時はTA-DA9100ESの自動音場補正が有効にならないのではないか?

DA9100ESってアナログで入れても内部でA/Dしますよね?
掛かるんじゃないですか?音場補正。

※とおもってちょっと調べたらPCMじゃなくてPDM-ADなんですね、これは微妙というか判らないです(たぶん無理)。

ところで、調べてて気づいたのですが、なぜアナログで入れようとしてるんでしたっけ?DA9100ESってHDMIでマルチチャンネルPCM受けできますよね?恐らくLX71ならHDMIだということを差し引いてもアナログよりも良いかもしれませんよ?(LX91ならアナログのほうが良いと思いますけど)

書込番号:10540014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2009/11/29 14:19(1年以上前)

sarlioさん

>>ところで、調べてて気づいたのですが、なぜアナログで入れようとしてるんでしたっけ?DA9100ESってHDMIでマルチチャンネルPCM受けできますよね?恐らくLX71ならHDMIだということを差し引いてもアナログよりも良いかもしれませんよ?(LX91ならアナログのほうが良いと思いますけど)

DA9100はおっしゃるとおりHDMIにてPCMマルチを受けれるのですが、ビットストリームでDTSやドルビー5.1CHを通した時と比べた時に差があまり感じられないのです。
検索してゆくと、DA9100はアナログ接続も良いという書き込みを目にしますし、一度HDMIとの差を比較してみたいと思った次第です。
私の過去のレビューを見ていただければお分かりいただけるかと思いますが、私、比較するのが大好きなんです(苦笑)

書込番号:10551614

ナイスクチコミ!0


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/29 15:23(1年以上前)

たとえ下手学院・学長 ハナ糞さん 

試してみましたが、これはだめっぽいですね。
Front
Center
Surround
SurroundBack
SubWoofer
の各スピーカーのon/offはできるのですが、本当にon/offだけでダウンミックスされません。
Centerをoffにするとダイアローグが一切聞こえなくなるので全く使えないですね。

LX91とLX71はおそらく同じでしょうから、5.0chで使うにしてもサブウーファーとサラウンドバックを繋がないと欠落してしまうと思います。



>DA9100はアナログ接続も良いという書き込みを目にしますし、一度HDMIとの差を比較してみたいと思った次第です。

プロフィール拝見しましたけど、A/VのVのほうには力を入れてらっしゃるようですが、Aのほうはちょっと力不足を感じます。とくにお使いのスピーカーはVのグレードとあまりに掛け離れているような気がします。これではDA9100を入手しても活かせないのではないでしょうか。アナログはほぼ価格とグレードが比例するので、LX71とDA9100というのも多分にアンバランスだと思いますよ。(DA9100は入手のアテがあるということでしょうか?そうでなければ最新のHD音声をHDMIで受けられるアンプを購入したほうが絶対に良いと思います)

書込番号:10551872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2009/11/30 09:53(1年以上前)

sarlioさん

実験頂きありがとうございました。
やはりそうですか、実は私も所有しているDVDプレーヤーのアナログ接続で実験できるなと思い、やってみたのですが同じ結果でした。繋がない成分は再生されませんね。
恐らくどのメーカーのアナログ接続も同じでしょうね。

>>プロフィール拝見しましたけど、A/VのVのほうには力を入れてらっしゃるようですが、Aのほうはちょっと力不足を感じます。とくにお使いのスピーカーはVのグレードとあまりに掛け離れているような気がします。これではDA9100を入手しても活かせないのではないでしょうか。アナログはほぼ価格とグレードが比例するので、LX71とDA9100というのも多分にアンバランスだと思いますよ。(DA9100は入手のアテがあるということでしょうか?そうでなければ最新のHD音声をHDMIで受けられるアンプを購入したほうが絶対に良いと思います)

→プロフィールの更新が遅れており、現在はAVアンプ「TA-DA9100ES」、フロントSP「D-312E」となっており、バイアンプ接続にしております。 
6畳間、80インチ映写、スピーカーのセッティング関係でスピーカーサイズに制限があり、
高さが上限460MM程度になってしまうのです(泣)
あと以前所有の「SU-XR700」のレビューで書いたのですが、HD音声対応のAVアンプ「TA-DA5400ES」と「SU-XR700」を比較してみて、XR700に軍配が上がっちゃたんです。
普通に壁コンセントでデジタルアンプを駆動させると、それほどでもないのですが、電源をクリアーにして駆動させるとデジタルアンプは大化けするんですよ。

話がそれちゃいましたが、当方でHDMIリニアマルチと同軸接続のビットストリームでは差がほとんど感じられないので、HDMIをプレーヤーから直接PJへ接続して、音声は同軸で行くしかないのかなと思っております。

書込番号:10555996

ナイスクチコミ!0


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/30 20:52(1年以上前)

たとえ下手学院・学長 ハナ糞さん

環境についてはりょうかいです、不躾なものいいですみませんでした。
うちは10畳弱ですが50インチでいっぱいいっぱいです、これ以上大きいと目が画面の隅々に届きません(見ながら目をきょろきょろさせることになる、私は映画の画面隅々まで観たいタイプなので)。



>当方でHDMIリニアマルチと同軸接続のビットストリームでは差がほとんど感じられないので、HDMIをプレーヤーから直接PJへ接続して、音声は同軸で行くしかないのかなと思っております。


流石にロスレスHD音声と、ロッシー音声で違いがないことはないですが、確かに環境によってはロッシーのほうが好ましい(適度に太い)こともあるので特に拘らないのであればコアキシャルでも良いかもしれませんね(これなら多くとも6.1までなので後ろはある程度妥協できますし…)。

スピーカーを音楽再生寄りで構成してしまうとキャラクタによってはロスレスは細くなってしまうことがあるので、私個人的にはBDでもロッシーはありだと思っています。(SACDやCDで聴くよりTV−CMで聴く方がパンチが効いてて良く聞こえることありますよね)

ただ、サブウーファーは使ったほうが良いですよ。サブウーファーの役割は低音補強だけではなく、そのシーンの空間の広さや観ている側の感情をコントロールする役目もあるので、再生できないと伝わらない情報になってしまいます。爆発音や地鳴のような低音はいらない、とサブウーファーを敬遠する人もいますが、映画音声においてのサブウーファーの重要性、本質はそういうものではないと思います(そのシーンに必要だから含まれている)。たしかに集合住宅のような状況だと使い難いかもしれませんけど。


ところで、プロフィールで使っている環境がわかるというのは意外と役に立つと思ったので私も真似してみました。うちには機材が山とあるので全部はとても書けませんが現在のメインで使っているものを挙げてみました。



※超余談
自分のプロフィールなんて登録していなかったので今まで見たことありませんでしたが、沢山ファン登録されていてちょっとびっくりしました。私は誰もファン登録していない気がします…皆さんすみません(と、ここでいってもしょーがない気もしますが)。

書込番号:10558247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2009/12/06 08:53(1年以上前)

sarlioさん
師走に入り、仕事が忙しくてご無沙汰しちゃいました。

>>環境についてはりょうかいです、不躾なものいいですみませんでした。
うちは10畳弱ですが50インチでいっぱいいっぱいです、これ以上大きいと目が画面の隅々に届きません(見ながら目をきょろきょろさせることになる、私は映画の画面隅々まで観たいタイプなので)。

→私も6畳間で80インチなので字幕を見ていては画面全体を見渡せなく、洋画は吹替で見るようになりました。(海外では主に吹替が好まれるようで字幕はあまり好まれないようですね)

アナログ接続についてですが、おっしゃるとおりでロスレスHD音声は線が細くなってしまい、サブウーファーの無い当方環境では「音が詳細ということなのかな?」というのが率直な感想で、6畳間位ではロッシーの方が好ましいのかもしれませんね、、、。
しかし、リニアPCM収録のBD「オペラ座の怪人」「レミーのおいしいレストラン」を同軸、HDMIをビットストリームで繋ぐと、線の細さなど無縁な厚みがあり、尚且つ詳細な音が体感できるんですよね。
フルデジタル機はやはりデジタルで繋ぐのが好ましいということなのかも知れません。

当方所有の「DMR-BW970」もそうなのですが、ロスレスHD音声をリニアへ変換する際に欠落する成分を補うリマスター機能(強弱2モード)があります。 わざわざリマスター機能を付けなければならない位、リニアPCMへ変換する作業は欠落してしまう部分が大きいのかなと推測します。 実際PS3もリニアPCM変換は全然駄目で、ファームアップでリマスター機能を付加して多少格好をつけた経緯がありますし。

プレーヤーを開発するメーカー側も画質やビットストリームでの音質面強化は考えても、旧AVアンプも考慮したリニアPCMへのデコード機能の強化は考えないでしょうね。
早く新しいAVアンプに買い替えろ、3Dも待ってるぞ、3D対応のHDMIケーブルも買い替えろ、AVアンプは3Dモード対応も出てきているんだからな、というところでしょうね。

書込番号:10586444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/02/18 05:21(1年以上前)

いいアンプをお持ちで羨ましい限り。小生本モデルがでた直後になんとか安く(当時やっとこさ9万切った価格で(;´д`)でした)小生の愛機(AVC-3500N)でダウンミックス(リニアPCM)になりますが7.1マルチ出力できる唯一の安価なモデルでしたんで。スペックも今時の上級モデルにまだまだひけを取らないですからね。ただ小生の愛機(AVC-3500N)はアナログだと当然エフェクト(コンサートホール等々のいろんな音場遊び)が掛けられず、悲しいとこですが。やはりHDMI 出力の今時アンプが『隣の芝生がきれいに見える』状態です。でも物は大切にっつーことで壊れるまで(今のところ元気120%、発売当時2000年から故障一切なし)いまの環境で頑張ってみます。

書込番号:14169053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

pioneerのホームページを見て

2009/11/24 11:59(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX71

スレ主 nangunさん
クチコミ投稿数:4件

本日しばらくぶりにパイオニアのホームページを見たところ
この機種BDP-LX71が商品情報に記載されていました。
(一時記載から外れていたと記憶していますが・・・。)

販売が継続されるのでしょうか?

この機種に非常に興味があり、購入したいと思っています。
どなた様か、情報がありましたらお願いします。



書込番号:10524890

ナイスクチコミ!1


返信する
yama_s33さん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/25 00:16(1年以上前)

nangun さん
商品情報は存じませんが、Webカタログの方は継続して掲載されています。
もう、殆ど流通商品の無いKUROやレコーダーもWebカタログや商品情報に掲載されているので、掲載=販売継続では無さそうです。

私も、LX71は量販店やAV専門店を探し回って結局見つからず、10月中頃に価格.comの通販ショップで調達しました。メーカーは完全に生産終了で、その生産ラインでLX52を生産しているという情報なので、今後 メーカーから販売店に流通することは無いと思います。
某ショップで8月末に「後継機が出るかもしれない」との話も聞きましたが、現時点でも発表がありません。
今後、LX72が出るかどうかは判りませんが、LX71に関しては、新品入手は待った無しの状況だと思います。

書込番号:10528476

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 nangunさん
クチコミ投稿数:4件

2009/11/25 10:48(1年以上前)

yama_s33様 情報ありがとうございます。

やっぱりそうですかー。

アナログマルチチャンネル出力が欲しかったんですが・・・。
他機種にもありますが、対応メディア、他の条件等と会わず
なかなか難しいですね。

いろいろ検討してみます。ありがとうございました。

書込番号:10529774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 まよっています

2009/11/20 17:50(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-320

スレ主 nukioさん
クチコミ投稿数:27件

BDP−120、BDP−320 ソニーのS360、S350で迷っています

パイオニアのHTP−S717につなげます

アドヴァイス、お願いできればとおもいます

音重視です

書込番号:10505111

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2009/11/20 18:05(1年以上前)

>音重視です

過去のスレでも書かれていましたが、同軸か光で
接続でしょ?
なら音質差はどれも分からない程度ではないかと
思います(迷うほどではない)。
本当に「音重視」だったらもう少し価格を上げて
中堅機種を検討された方がいいです。

書込番号:10505177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2009/11/20 18:44(1年以上前)

その前にHD音声通るシステムにしないと、、、

書込番号:10505356

ナイスクチコミ!1


スレ主 nukioさん
クチコミ投稿数:27件

2009/11/20 18:52(1年以上前)

HD音が通るシステムのことを教えていただけますか

いままで、単純に光でつなぎ、5.1CHできいていました

書込番号:10505387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/11/20 21:28(1年以上前)

HDオーディオの再生にはBDプレーヤーとHDMI搭載AVアンプを用意してHDMIケーブルで接続します。(アナログマルチは除くとして)
AVアンプは最新機種ならロスレス音声のデコードに対応しますが、旧機種を狙うならマルチチャンネルリニアPCM音声のみ対応する機種もあるので、プレーヤーからビットストリーム出力して再生する場合は注意してください。

書込番号:10506049

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 nukioさん
クチコミ投稿数:27件

2009/11/20 23:13(1年以上前)

大変役にたちました

ありがとうございました

書込番号:10506672

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

これから・・・

2009/11/17 23:37(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-320

クチコミ投稿数:1件

ブルーレイディスクプレーヤーを購入する予定なのですが
ソニーとパイオニアのどちらがいいですか?それとも海外メーカーがいいですか?
スペックなど見たのですがわからないので実際に使っている人から聞こうと思い質問しました。

回答お願いします。

書込番号:10493052

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2009/11/18 09:56(1年以上前)

>ソニーとパイオニアのどちらがいいですか?それとも海外メーカーがいいですか?

条件は?
BD・DVDソフトのみ再生か、録画BD含めて再生なのか?
画質・音質のみの評価か操作性・反応含めての評価なのか?
明確にされた方が必要なレスが付きやすいと思いますが。

書込番号:10494513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2009/11/18 10:25(1年以上前)

maasaayuukiiさん

デジタル貧者さんがおっしゃる通り、条件が少な過ぎると思います。

一応、この320位の予算でBDを観ると仮定してですが、私ならこのBDP320か新PS3をお薦めしたいです。
音質を求めるならば上位機種にした方が無難でしょうね。


もしテレビがkuroをお持ちでしたらBDP320には専用のモードもあります。
あと、大した参考にはなりませんがHIVI誌での評価もかなり良かったです。

この機種が気になっておられるならば過去にストライクルージュさんの比較スレ等有りますので参考になさって下さい。m(__)m

書込番号:10494589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2009/11/19 17:59(1年以上前)

ネガティブな要素を挙げれば、スローやコマ送りが
出来ないのがソニー機(PS3を除く)、録画BDが再生出来ない
場合があるのが、パイオニア機。

書込番号:10500652

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2009/11/19 18:19(1年以上前)

>ネガティブな要素を挙げれば、スローやコマ送りが出来ないのがソニー機(PS3を除く)、

S360は最初からスロー、コマ送り可能です(ただし順送りのみ)。
旧型のS350と現最上位機種のS5000ESは先日のVer UPで可能に
なりましたよ。
今ネガティブな点としては早送り・戻しが「紙芝居」な事と
逆方向のスロー・コマ送りが出来ない事ぐらいです。

書込番号:10500724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2009/11/19 19:40(1年以上前)

デジ貧さん

ありゃ、そうなんですねf(^^;)

でも、逆方向は相変わらず不可という点は、VFXシーンをじっくり解析?したい場合などは、
やはり不便ですね。

書込番号:10501059

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ご購入の方おしえてください。

2009/11/14 21:49(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX80

スレ主 神の虎さん
クチコミ投稿数:25件

この機種を検討しています。この機種はAVCHD規格のDVDは再生可能でしょうか。ご伝授してください。DVDはDVD+RDL(8cm)です。

書込番号:10476461

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 神の虎さん
クチコミ投稿数:25件

2009/11/18 21:43(1年以上前)

自己解決いたしました。

書込番号:10497014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

PS3と比較してCD音質はいかがですか?

2009/11/08 01:05(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX52

クチコミ投稿数:123件

最近パイオニアのAVアンプSC-LX81を購入し、ブルーレイはPS3と接続しています。
PS3のファンの音が気になり、またCDのPQLS接続も気になり、LX52を検討し始めています。

ブルーレイももちろんなのですが、今CDがどれくらい変わるかが気になっています。
LX52のレビューでPS3よりよいと比較されているのを目にしますが、
PS3のcdアップサンプリングやビットマップなどの設定などがわからず、
PS3のどの設定と比べて
LX52の音質がよいかわからず判断にまよっています。

現在、私はPS3をCDアップサンプリングして、ビットマップをパターン1にして聞いていますが、私の耳ではPS3は、CDプレイヤーの入門機には負けない音を出している気がします。
LX52のCD音質が、PS3を圧倒的に凌駕しているのか、好みの問題といわれる程度の差でしかないのか、気になるところです。
また、PQLSを使った場合には、どのくらいよくなるかも興味があります。

LX52とPS3のアップサンプリング、ビットパターンありと比べた事のある方の印象をお聞かせいただけたら幸いです。

ちなみに、PS3のアップサンプリングは、HDMI自動で設定するとPCM176.4まで伝送可能となっているのになぜかAVアンプでは88.2と表示されるのはなぜでしょうか?
あわせてご存知でしたらご教授ください。

書込番号:10439907

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/10 20:07(1年以上前)

こんばんは、真剣そのものさん

私はPS3とこの機種の両方を所有しています

というのも以前からパイオニアのDVDプレイヤーで

5.1chでCDや映画を楽しんでいました。BDを楽しむため

PS3(ゲーム目的もありますが)やpanaBDレコーダーで最初鑑賞していたのですが、

いまいちなのです。パイオニアDVDプレイヤーと音の厚みが全然ちがうのです。

そこで思い切ってBDP−LX52を購入しました。するとPS3などより厚みのある迫力の

ある音で毎日感動しています.この違いは単純にメーカーの味付けの違いかもしれません。また

TVのみですと違いが分からないかもしれません。もし真剣そのものさんがより音にこだわるので

あれば、BDP−LX52をおすすめします。ただし起動時間はPS3のほうが早いです。

あとアップサンプリング、ビットパターンなどは難しくて分かりません。

参考になるかどうか分かりませんが、とりあえず投稿させてもらいました。

書込番号:10454074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2009/11/14 21:58(1年以上前)

たまやんさん

返信ありがとうございます。オーナーの方に出会えて嬉しいです。
是非PS3のアップサンプリングをお試しください
その威力に驚きますよ。はっきり言ってこれがゲーム機の音質かと間違いなく思われます。

もしhdmiで接続していて音声出力設定で自動にしてLINEAR PCM 2CH 88.2KHZ, 176.4KHZが出力されていれば、アンプ側がアップサンプリングを受取ることができるので、この機能を試せます。

まずファームウエアがバージョン1.9以上になっているかご確認ください
(設定)のシステムアップデートで最新のものにすれば大丈夫です
次に(ミュージック設定)で出力周波数を44.1/88.2/176.4にします
次に同じく(ミュージック設定)でビットマッピングをタイプ1にします

これでPS3のCDの音質は見違えるほどよくなります。

もしお時間があるようでしたらこの設定で試されて印象をお聞かせいただければ幸いです
お忙しいところすみませんがどうぞよろしくお願いいたします

書込番号:10476521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/15 15:42(1年以上前)

こんばんは、真剣そのものさん

PS3を調べたところ、ミュージック設定の出力設定が48kHzに設定されていました。

44.1/88.2/176.4kHzに変更してfeel2というリラクゼーション用CD(よくCMとかで使用されてい

る楽曲を集めたもの)をかけてみました。その結果、4.8kHzよりやや立体的に音質が変化していまし

た。4.8kHzでも悪くないのですが、変更後の方がわずかにいい音質だと思いました。PS3はゲー

ム中心であまり設定はいじっていなかったので、参考になりました。

続いてBDP−LX52で同じCDを聴いてみたところ、LX52の方がさらに音が太く立体的な音

質であったというのが私の感想です。音質に関しては個人差があるので他人が聴けばまた違った意見

がでてくるかもしれませんので参考程度に受け止めてください。

なお私は、今後もCDはBDP−LX52を使用して聴き続けると思います。

書込番号:10480385

ナイスクチコミ!0


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2009/12/29 10:12(1年以上前)

こちらの商品のCD音質はパイオニアのCDプレイヤー PD-D6MK2と比較したら、どんな感じかご存じでしょうか?
やはりCDプレイヤーの方が良いですか?

書込番号:10701673

ナイスクチコミ!0


快鳥さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/29 11:40(1年以上前)

こんにちは。
この機種と、PS3、BDZ−X100,C−1VL、DCD−SA11を
所有しています。
SC−LX82と組み合わせていますが、CDの音質だと私の感じでは、
PS3<BDP−LX52<BDZ−X100<C−1VL=DCD−SA11です。

PS3は、どんなに設定しても音はあまりよくありません。
音に厚みがないというか、低音が物足りないです。
新型でも1時間くらい使用するとファンの音がうるさくなります。

LX−52のPQLSですが、ON,OFFで比べてもあまり違いが分かりません。
ロスレス音声のフォーマットの場合は、リニアPCMにして、
マルチPQLS伝送した場合よりも、AVアンプでデコードした方が音はいいです。
ただ、BDZ−X100よりは、ロスレスフォーマットの方は音がいいです。
CDの音質はBDZ−X100のアナログ接続の方が、音はいいと感じました。

また、このLX−52は先々週購入したのですが、起動時間がとても速くなっており、
15秒くらいで立ち上がります。量販店の機種で試したところ、
1分ぐらいかかっていたので、最新のロットは改善されているようです。
操作性、画質もいいので、最近はこの機種ばかり使用しています。

CD専用のプレーヤーについては、はこれらのPS3、LX52、X100と比べると
CDの音質はかなり良い音に感じます。

PD−D6MK2は専用のプレーヤーになりますので、LX−52よりは、
かなり良い音に聞こえると思います。

書込番号:10702021

ナイスクチコミ!1


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2009/12/29 16:21(1年以上前)

コメント有り難うございます。プレイヤーはMK6に決めたいと思います。
ブルーレイ機でパイオニアで録画出来て、こちらの商品と同等画質の機種でお勧めは有るでしょうか?

書込番号:10702918

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

ブルーレイプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る