
このページのスレッド一覧(全738スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 10 | 2021年6月23日 23:40 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2019年2月9日 23:17 |
![]() ![]() |
16 | 4 | 2019年2月21日 01:53 |
![]() |
3 | 3 | 2019年2月15日 17:10 |
![]() |
18 | 2 | 2018年12月30日 19:05 |
![]() |
3 | 0 | 2018年12月20日 17:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > UDP-LX500
UDP-LX500の口コミが少なくて、残念です。
パナソニックの新機種DP-UB9000が盛り上がっていますが、
比較試聴された方はいらっしゃいますか??
人によっては、こちらの製品のほうが高音質だという方もいらしゃいました。
3点

口コミ少なくて可愛そうなので適当に書き込みます。
流石に比べてはないですが、
画質
UB9000≒LX800>LX500
音質(HDMI)
LX800≧UB9000≧LX500
音質(アナログ)
LX800>UB9000>LX500
コスパ
LX500≧UB9000>LX800
カタログスペックでの個人的な勝手なイメージはこんな感じです。
机上の空論です。参考にしないでください。(異論は認める)
画質に関しては好みの領域ではないでしょうか。
UB9000はHDRを最大限活用しての各種超解像技術での各種補正。
LX800は補正は最小限でとにかくピュアにBDのデータをそのまま出力。あとはTVにおまかせ。
パナとパイオニアのこだわりの差そのままかと。比べる物でもないかも。
「映像制作者の意図」に沿ってるのがどっちなのか最早自分には分かりません。
音質は結局はアンプによる所が大きいので、トランスポート機能が有る分、
若干LX800が上でしょうか。
コスパはLX500でしょうか。UB9000との現状5万前後の価格差ほどの差は流石に無いのでは。
LX500とLX800の2倍の価格差ほどの差はどう考えても無いでしょう。
LX800は高すぎ!というよりUB9000が安すぎなのかも。
ただAV機器はコスパ度外視が基本なので…
肝心のLX500ですが、すべての面でLX800の下位モデルですね。
アナログ出力で完全に劣っているのだからトランスポート機能を付けてほしかった。
そうすればアナログ使う使わないで棲み分けしやすかったのではと。
んで自分はと言うと、HDR非対応のKUROを使っているのでLX500を買いました。
参考になりませんね…
コスパは最高です。フラッグシップを求めないならこれで十分じゃないかな?
LX800との差はアナログ出力を除けばトランスポート機能程度だと思うので。
良い機種です。
書込番号:22477333
9点

はじめまして
このクラスの機器になるとブラインドテストしても何の機器で再生してるかわからないと思います。
動体視力が良く裸眼視力が5.0で、20Hz〜20kHzの音が音階として判断できる能力がある人ならわかりませんが…
聴力テスト→ https://grapee.jp/225294
機器を見て説明を聞きながら視聴すると、自分が気になってる機器を都合のいいように脳が反応すると思います。
書込番号:23158767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スクリッティポリティさん
比較試聴した上での書き込みですか?
一般論は聞いていません。
同価格帯でも差がある製品にも何度も出会っています。
なぜ価格ドットコムでは視聴したことがない人が書き込むんだろう。
書込番号:23725732
1点

>Diggin' Vinalさん
私の主観ですが...
画質はLX800≒UB9000>LX500 但し、大差はないと思います。
音質(HDMI)はLX800>>UB9000>LX500 UB9000とLX500とは大差ないと思います。
音質(アナログ)はLX800>>UB9000>LX500 UB9000とLX500はHDMIよりは差が出る。
LX800を購入した際に比較試聴しました。
音に関してはUB9000はLX800に及びません(一聴して分かる)
UB9000とLX500は機能に関する部分の差(ネットワーク機能やアナログマルチ出力)を除けば
価格差程差は感じられませんでした。
UB9000の機能が必要でなければ、LX500がお買い得だと思います。
書込番号:23725998
2点

>toby2020さん
ありがとうございます。
ようやくまともな人が回答してくれて嬉しいです。
スペックを読み解いて適当を書く人が多くて本当に困ります。
視聴していない人をブロックや排除できる仕組みがほしいです。
しかしウルトラブルーレイ、普及せずにストリーミングがスタンダードになりそうですね…。
名前も知らない人も多いし。
パッケージを買うのは一部のマニアだけ…。
書込番号:23737935
2点

>Diggin' Vinalさん
>パッケージを買うのは一部のマニアだけ…。
その通りですね。
でも、絵はともかく音はディスクが圧勝です。
音も頑張ったストリーミング端末を作るメーカーは出てこないのでしょうかね。
私も最後のディスクプレーヤーのつもりでLX800を買いました。
今後まともなプレーヤーが出るとは思えないので...
書込番号:23738229
1点

>toby2020さん
>でも、絵はともかく音はディスクが圧勝です。
おっしゃるとおりです。
配信は音も頑張って欲しいですね。
昨今は2時間集中力が持たないので映画を一本見れないとか、パソコンで見ているとか、いろいろな人がいるようですね。
そういう人が増えていくと、パッケージを作る意味は、収集マニアだけのものになってしまうのかもしれません。
口コミを見ても、視聴していないのに比較試聴について雄弁に語る人も多々見受けられますから。
変な事になってしまったなと感じます。
書込番号:23750321
1点

もちろん比較視聴してますよ。
だから書き込んだんですが、何か問題ありましたかね。
親切なつもりで書き込んだら、ひどい返答をされるんですね。
書込番号:23776920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

価格コムのLX500の製品レビューにも
DP-UB9000と悩んだことを書いてますし。
書込番号:23776932 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Diggin' Vinalさん
>パッケージを買うのは一部のマニアだけ…。
??比較視聴と関係あるんですか?
一般論は書くなとか書いといておかしく無いですかね?
書込番号:24203460
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX58
この度、LX-58を購入しまして、ホームシアターのメイン再生プレイヤーに加えてワクワクしてたのですが音が出ない…色々試しましたがどうしても分からず皆様に知識を拝借したいと思い投稿させていただきました。
環境としてはマランツsr7010 をメインavとして、PS4をHDMIで繋ぎ、avアンプからプロジェクターに出力、7.1で使用しています。今までPS4で再生してたのをLX58に変更しようとしたのですが、LX58のメインHDMIからHDMIでマランツsr7010 のBlu-ray入力差込口に接続したのですが、映像は出ても音が出ない…サブに繋げは音は出るが映像は出ない…。HDMI一本ではどうにもならないのか…と四苦八苦しております。この環境での接続方法をもしわかる方がいらっしゃればお知恵を拝借したいです💦
書込番号:22454367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ撮りパパさん
BDP-LX58のメインHDMIからマランツsr7010 のBlu-ray入力差込口に接続した状態で、BDP-LX58リモコンの「HDMI」ボタンを押してみてください。
「HDMI」ボタンで、HDMIモードを「DUAL」か「SINGLE」にすれば、MAIN HDMI出力から映像と音声が出ると思います。
LX58取扱説明書13ページを参照してください。
書込番号:22454518
5点

>ポンちゃんX2さん
的確なアドバイスありがとうございます😊さっそく試したらできました^_^本当ありがとうございます^_^
書込番号:22454851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > UDP-LX800
はじめまして。
休日の映画鑑賞を楽しみに過ごしています。
高画質から高音質にも興味を惹かれてこちらの製品を検索していたところ、
有機ELテレビとのセットを見つけました。
http://onkyodirect.jp/shop/g/gUDPLX800B_L55SET/
価格的にはお得なようなのですが、
Dolby Visionのクオリティは見た目でそんなに変わるものでしょうか。
予算をオーバーですが、とても気になっており
初歩的な質問で申し訳ありません。
書込番号:22447235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

値段が値段ですので家電店にそのセットを示して一度相談されたほうがいいように思います
テレビのほうが普通はもうない商品なのでもし出るとしても代案になると思いますが
書込番号:22447575
4点

別のドルビービジョン対応UHD BDプレーヤーを使用しています。
プレーヤー側の設定でドルビービジョン出力を切にしてドルビービジョン収録UHD BDをHDR10で出力して比較すると、
HDR10出力に比べてドルビービジョン出力時は色が派手と言うか濃くなるUHD BDがありますね。
なので違いを感じられるUHD BDもありますね。
書込番号:22447625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はっぴーぶれすさん
Dolby Visionは紙面上では、HDRと互換性がある上で、より高いビット精度やシーンごとにダイナミックに変えられる輝度レンジなどをアピールしていますが、実際にはプロジェクター向けの設定がないことからプロジェクター製品は存在せず、それもあってソフトも限られた数しか販売されていません。Dolby Vision対応のディスプレイやプレーヤーを買ったら全面的にその恩恵を受けられるということではないのです。そしてこれはUHD-BDの再生に限られた話です。ソフト数も非常に少なく、コスパは良くありません。
これまで主にブルーレイで映画を楽しまれている場合は、Dolby Visionは当面気にする必要はないと思います。UHD-BDをメインにしようとお考えの場合、まずはスタンダードのHDRをきちんと再生できる環境を検討する方がコスパ的にも良いと思います。私はUHD-BDは100枚近く所有していますが、HDRは一筋縄ではいきません。「予算オーバー」と最初から仰っているのであれば、Dolby Visionは現状では背伸びをして検討するほどにものではないと思います。
現在使っている機材や、よく視聴するソフトやそのフォーマットを明確にして頂くと、より的確なレスが付くと思います。
書込番号:22448031
4点

UHDは規格がようやく定まって来ましたが、まだまだHDRを含め発展途上です。HDRは通常のHDR10、DOLBY VISION(以下DV)、HDR10+とあります。HDR10+はこれからの規格ですが、内容はDVと大きくは変わりません。ただこちらは10bit、DVは12bitという違いですね。HDR10+はボヘミアンラプソディ、イノセンス、メアリと魔女の花のUHDが対応しております。
色々書くと長くなりますので、本題に入りますが、私も有機ELとUHDプレーヤーで、DV環境はあります。
違いはやはりコントラスト、彩度の向上ですが、DVには弱点があります。それは基本この規格はドルビーのものなので、基本的にプレーヤー、TV側でいじれる項目に制限がでます。これはどんな弊害があるかというと、過去作品のリマスター、例えば2001年宇宙の旅、マトリックスなどの作品で、色味がリマスターで大きく元と変わった場合に、変えることが出来ません。
この二作品は個人的にUHDと過去のブルーレイでは色味が全く違います。
どちらもUHDはDV対応ですが、例えば2001年宇宙の旅を70mm版に色味を合わせたいと思った時にできません。
こんなマニアックなことをするのは一部だと思いますが、DVが一番綺麗ではないということはお伝えします。ただ、近年のデジタルシネマ作品、マーベルなどはDVのほうが良いかと思います。
今後はHDR10+も来ます。 LX800はアップデートで対応しますが、TVは現状Panasonic以外は対応しません。UHD規格戦争状態ですが、先に導入した私から言えることは規格より観たい作品で選んでいただければと良いかと思います。有機ELを導入するのであれば規格をフルカバーしているPanasonicをオススメします。
私はLGのC7Pという有機ELを使っていますが、UHDの再生の際にリアルシネマという機能が強制的にオンになります。これはコマ補完のひとつですが、分かる人が見れば違和感あります。Blu-rayではオフにできるのですがUHDではできません。
最新のLGがどうかわかりませんが、買う予定であれば店頭などでチェックしてみてください。
書込番号:22482413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-3140-K [ブラック]
音声付き遅見、早見を使いたいがために購入したのですが、レンタルで借りたBlu-rayを再生しても、遅見、早見機能が使えません。
早送りを、巻き戻しボタンを押すと×2になってしまいます。
使い方があるのか、非対応のどちらかなのでしょうか??
書込番号:22422212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

収録されてる音声フォーマットによっては、できません。
Dolby TrueHDやDTS-HDだと早送りになります。
最近のハリウッド大作だと、主音声(英語)はHD系(再生不可)、副音声(吹き替え)がDolby Digital(可)、あるいは両方ともHD系(不可)というパターンが多いんじゃないですかね。
収録音声のフォーマットは、ディスクのラベル面に書いてあるはずです。
あるいは、実際に音声を切り替えて確認してください。
書込番号:22422900
1点

返信ありがとうございます。
どのDVDやBlu-rayでも早見、遅見が可能だと思ってました...
レンタル品に関しては早見、遅見で観れたらラッキー位で考えます。
書込番号:22424044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決?したかもしれません。
いつもレンタルDVD を借りた際は、音声を5.1chで再生していたのですが、2.0に落とすと早見が可能になりました。
ですが、遅見は出来ませんでし。
書込番号:22468412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-180-K [ブラック]
SACD再生用に購入を検討しています。買った場合はアナログ2ch音声出力で中級CDコンポへデータ送信して聴くことになります。
SACD再生は先の投稿から間違いないようなのですが、実際にSACDの音が得られていますか?
最近は日本でもSACDはハイブリッドのものが多く、これを単にCDコンポで再生した場合と差がないのであれば、わざわざBDP-180を買う意味がないので。
3点

>なんとくんさん こんにちは
この機種のユーザーではありませんが、パイオニアのCD-SACDプレヤーPD-70(価格コム価格7万円)のユーザーです。
これでSACDを再生しても、普通のCD並みの音しか出ません、SACDも再生「出来る」というレベルです。
同じデスクをDCD-2500NEで再生するとまるで違った音がします、繊細さ、前後感、広大なスケール、大きなダイナミックレンジ、迫力です。
多分SACDの音は無理でしょう。
書込番号:22360015
3点

>なんとくんさん
こんばんは。
お持ちの「中級CDコンポ」のCD再生音が相当に悪いものであれば、本機のSACD再生音と差が出る可能性はあると思います。
BDP-170では、SACD層とCD層の再生でそれなりの差を感じました。
書込番号:22360098
12点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX88
本機を使用してのご質問です。再生画面についてですが、映画などを見ていて16:9の本編は通常通り再生できますが、そのまま特典映像を見ようと思い特典(4:3)を再生しますと左右から押しつぶされた映像になります。左右にはもちろん黒帯が出ています。
本機の前に使用していた他メーカーのプレーヤーではそんなことはありませんでした。普通に本編をみて、普通に特典映像(4:3)が表示されていました。これを解消しようと本機のトップメニューまで行き画面比をいじってみたり、テレビ側の画面設定をいじってみてようやく正しく表示されますが、これでは大変です。本機の仕様なのでしょうか?
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
