
このページのスレッド一覧(全738スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2009年7月1日 00:57 |
![]() |
8 | 3 | 2009年6月28日 09:40 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年6月25日 20:51 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月23日 22:29 |
![]() |
2 | 7 | 2009年6月17日 21:12 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年6月17日 01:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX52
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090630_298594.html
これでBD-R等の読めない問題解決するんですかね??
購入検討中なので、アップデート試されたらご報告お願いします。
1点

すぐ下のスレに、既に、報告がありますけど。
質問を書く事に猪突猛進なのは、いかんですよ。
私は、320ですが、改善されました。
書込番号:9784386
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-320
昨日購入したBDP-320が早速届いたので、DIGA DMR-BW800のAVCREC(HEモード)で収録した複数の番組をBD1枚にまとめたものを再生してみたところ、最後の番組にさしかかったときや、頭出しで最後の番組を選んだ際に、「このディスクは再生できません」とメッセージが出てフリーズしてしまいます。
別のディスクでやってみても、この現象は決まって最後を選んだときに出ます。
(もちろんDIGAで再生してみれば問題ありません)
AVCRECで複数の番組を1枚にまとめてらっしゃる方で、同様の現象が出ているという方はいらっしゃいますか?
せっかくAVCRECが再生できる良さそうな機種が出たので購入してみたのですが、ちょっと残念な状況です。
よろしくお願いします。
3点

こんばんは。
BDP-320/BDP-LX52両機種ともフリーズの問題があるようですね。
既にメーカーでは原因の調査が始まっているようですが、アップデートで解決されるには1ヶ月位はかかるような感じですね・・・
私も「このファイルは再生できません」となったディスクがあり、そのディスクの無信号部分(本編以外の部分)をDIGAで消去したところ以後は正常に再生されるようになりました。
ANTIUGOさんのケースが同じかどうかは解りませんが、参考になれば・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030217/BBSTabNo=2/CategoryCD=2025/ItemCD=202540/MakerCD=67/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#9694767
書込番号:9766920
3点

私も、この機種を買って、おかしいな???と思っていたのですが、
LAN経由でのアップデートで改善されるものであれば、いいですね。
書込番号:9767055
1点

Headphone Theaterさん
早速のお返事ありがとうございます。
Headphone Theaterさんのレポート読ませて頂きました。
確かに同じような症状に思えました。
この製品自体まだ発売されて間もないので、ちょっとこの互換性の部分の完成度には???っていう
感じなのですが(QAが甘かったように思えます・・・)、ネットワーク経由でのアップデートに
対応しているので、メーカーさんに早急に原因を突き止めて頂ければファームのアップデートで
きっと直ると信じています。
基本性能は私も満足しているので、お互いに早い時期での解決を信じたいですね。
bl5bgtspbさん
私以外でも同じような症状とのことで、ある意味個別の初期不良じゃないと分かり
ある意味安心しました。
メーカーさんに頑張ってもらってはやく快適に使いたいものですね。
書込番号:9769538
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-320
題名の通りです…PM3を売却した為。S350かこちらの選択なんですが…BRAVIA&プロジクターの使用ですが、お勧めは!? 宜しくお願い致します。 ちなみに、明日購入予定です。
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX52
AVアンプとテレビの接続による使い勝手、クオリティなどについて質問があります
接続の方法として以下の二つがありますが、妻がAVに詳しくないので
妻が子供と見る場合にはテレビとプレイヤーだけで視聴し
私が見るときはマルチで楽しみたいと思っています。
そこで、接続方法が二つ考えられますがそれらについて疑問があります。
方法1:HDMIで映像、音声ともAVアンプ経由でテレビと接続
妻がAVアンプを使わずにテレビから音声を出す場合にも、
常にAVアンプの電源を入れる
(パススルーがある場合は電源が入れなくてもよいが、待機電力はそれなり)
方法2:HDMIでテレビに接続、あわせて音声を光でAVアンプに接続
私がマルチで聞く場合はHDMI音声OFFモードを利用する
ちなみに、AVアンプは今ヤマハのYSP1200というクラッシック版を使っていますが
新フォーマットに対応して、パイのLX71、ヤマハYSP3900クラスを検討しています。
質問1
恐らく方法2の方が合理的だと思うのですが
ジッターリダクションやPQLSなどHDMIの欠点が改善される中
光接続とどちらの音声クオリティが高いのでしょうか?
質問2
ちょっと稚拙な質問ですが、光はどのフォーマットでもHDMIと同様に出力されるのでしょうか?
質問3
AVアンプの種類にもヨルのだと思いますが、AVアンプにHDMIを挿さないと
操作面などでやはり不便になりますか?(リンク機能等)
質問4
不満解消には、HDMIのスプリッタをかませるという方法もあると思いますが
映像の質が落ちるのが気になります
当然音声の質も落ちるということでしょうか?
0点

BD再生のHDオーディオはHDMIでアンプと接続することで再生できます、光接続では従来のDVD並の音質での再生になってしまいます。
やはり音質面を考慮するとアンプとプレーヤーはHDMIで接続したいです。
リンクするので常にアンプで再生でもそれ程操作は難しくないと思いますよ。
別案としてテレビとプレーヤーを別系統でD端子(コンポーネント)+赤白ケーブルで繋げておく方法もありますね。
HDMIとコンポーネントの同時出力できるならいいのですが、もしかしたら設定変更作業が増えるかもしれません。
書込番号:9732785
0点

そうですか。
上位のフォーマットは光では対応しないのですね
それはいまひとつですね。
DVDを見る(音質)ときは、どうなんですしょうか、やはりジッターレスがすすんだHDMIか、やっぱりまだ光接続なのか少し気になるところです。
いい加減HDMIが勝って欲しいのですが・・・
端子が統一できなくていまひとつなので・・・。
映像は、D端子でなくHDMIでテレビにつなぎたいのでその選択肢はできれば避けたいのです(アップコンバートが効かないと思うので)
追加の質問になってしまうのですが
プレイヤーの映像アップコンバートをかけて、さらにAVアンプの映像アップコンバートをかけるとさらによくなるのでしょうか?
それとも、プレイヤーでDVDから1080Pにアップされて端子からでるので
AVアンプのアップコンバートは効かないということでしょうか?
そうなってくると、プレイヤーよりAVアンプのアップコンバートが良い場合などは困りますな〜
20万円クラスのAVアンプとこのプレイヤーのアップコンバートどちらがよいのか
難しい選択ですね。
書込番号:9733436
0点

画質を落としたくないのでしたらHDMIのスプリッターですね。
AIMのでしたら、まったく落ちないとメーカーの人が言ってました。
型番 AVS-P1200 定価52500円 入力1 出力2
ちょっと高いですがいいですよ。
後はどこまで求めるのかですね。
書込番号:9741101
0点

やはりスプリッタしかないかもしれませんね
AIMもどこかのサイトで画質比較していましたが、色のりが少し悪かった印象でした。
AIMも評判が良いようですが、マランツからも出ていて、そちらのほうが価格が
リーズナブルでした。音響メーカーということで信頼性も高そうですし
そちらを候補にしようかと思います
ありがとうございました
書込番号:9747503
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-120
ハイビジョンとフルハイビジョンの中間のパネルを使っているんですが、縦長か横長になったりしないですか?
また、現在はRFケーブルでDVDプレイヤーを繋いでますが、やはりこっちでDVDを見た方が綺麗ですか?
0点

>ハイビジョンとフルハイビジョンの中間のパネルを使っているんですが、縦長か横長に
なったりしないですか?
普通フルHDかハーフHDのどちらかしか無いんですけど,
>また、現在はRFケーブルでDVDプレイヤーを繋いでますが、やはりこっちでDVDを
見た方が綺麗ですか?
意味不明,プレイヤーならHDMI以外は映像/音声ケーブルで繋げて見るもん
なんですけど?(デジレコの間違いか?)そこら辺のレンタル店とか大型書店とかで売っている
様な安物のプレイヤーよりは綺麗に見れるでしょう。
書込番号:9709430
0点

>普通フルHDかハーフHDのどちらかしか無いんですけど,
そんなことないですよ。
昔のプラズマパネルは1280x1080とか1024x1080とかありますよ。
多分それのこと言ってるのでは?まあ最近の機種しか知らない人はフルHDかハーフHDしか知らないんだろうけど。
でこの質問はメーカーに問い合わせしてみた方がいいと思います。
書込番号:9709813
2点

いなかっぺ大佐さん、
>ハイビジョンとフルハイビジョンの中間のパネルを使っているんですが、
単なる言葉の定義の問題でしょうが。
ハイビジョンの中に、フルハイビジョンと そうでないハイビジョンがあります。
なので、フルハイビジョンでなければ、すべてハイビジョンでしょう。(SD画質は除く。)
ということで、「ハイビジョンとフルハイビジョンの中間」という言い方には違和感がありますね。
書込番号:9710000
0点

皆さんありがとうございます。
ちょこっと調べたら日立はALISパネルというらしいです。
縦横の比率が1:1なので縦長になりそうなイメージです。
やっぱメーカーに聞いた方が早いですね。
書込番号:9710599
0点

いなかっぺ大佐さん、
1ドットの縦横寸法比が1:1で、縦横ドット数比が9:16なら、縦長とか横長にはならない気がします。
そういう簡単な事ではないんですよね?
書込番号:9714856
0点

はらっぱ1さん
パイオニアにメールで問い合わせたら情報が無いので分からないそうです。
WOOOの画素ピッチは縦が0.42に対して横が0.80と、かなりの横長なのでドットの数の比率が約1:1(1080:1024)でも16:9になるようです。
テレビは父にあげてしまったので手元にありません。父が貰ったDVDプレーヤーを赤白黄のケーブルで繋いで見ているけど思ったほど綺麗ではない。と言うのでこれを買ってあげようと思いました。
でもDVDが普通に見えているなら問題ないのかな??
書込番号:9715298
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
はじめましてtakao88です。三管プロジェクターを使っている方が投稿されていたので、私も初めて投稿させていただきました。enokenさんの書き込みの中に.........現在はBDの映像を見たいためにDMR−BW800に、確か台湾製かと思いますが、HDfuryでHDMIをRBG変換して1080iで見ています。幸いBARCO CINE6Uは切り替えで入力できているようです.......と、ありますが、投射されている画像はどのように映っているのでしょうか、DVD版の再生とBD版の再生せは多分、BD版の再生の方が遙かに綺麗に映っているとは思うのですが、1080iの画像ということがどのような画像であるかが分からなくて質問させていただきました。私の機器も多分、台湾製の機器で、RGB変換した信号を五個のR.G.B.H.V.端子から3管プロジェクターに送っています。映りは液晶のプロジェクターと同じように走査線はまったく無くプラズマの画面のように映っています。日頃のTVはパイオニアのクロで見ておりますが、プロジェクターで、あれくらいの画面が出れば良いと思うのですが、今のところは夢の世界だとは思っています。ある情報によれば夢は実現しそうなプロジェクターが開発されているとのことですが、最低で3年以上かかるとのことで、今の景気からすると、もっと先になりそうとのことです。
なお、昨日の私の書き込みの文章の一部が書き間違いがありました。面倒をみていただいておりますUAシステムズに修正させてください、失礼をいたしました。
先日、パイオニアのBDPーLX91の貸出機を1週間ほど使わせてもらいました。我が家のマランツより遙かに使いやすく、WOWOWからの録音BD版もすべて読み込み出来ました。マランツ8002は時々、読めないBDがあります。20枚に1枚くらいの割合かと思います。なんといってもリモコンのかったるさが気になります。近くパイオニニアに替える予定です。
0点

takao88さん、
回答でなくて、すみません。
以前のご自分の書き込みを訂正されたいのでしたら、新たなスレッドではなく、対象スレッドに「返信する」でレスした方が良いとおもいますヨ。
書込番号:9710492
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
