パイオニアすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パイオニア のクチコミ掲示板

(6913件)
RSS

このページのスレッド一覧(全738スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

DLNAの使い心地

2015/01/04 08:42(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-170-K [ブラック]

スレ主 瓶仙人さん
クチコミ投稿数:11件

あけましておめでとうございます。
手持ちのDVDプレイヤーが故障し本器の購入を検討しています。
SONYのS6200、PS3を悩んでこちらにしました。

当機種は低価格ながらもDLNA対応ですが、各掲示板を見るとDLNA使用時にフリーズがあると記載されています。
実際に購入し使っておられる方使い心地をご教示ください。
使えないほど
予定としては、家庭内サーバ(RECBOX)内の音楽(MP3)と動画(MKV、MP4)の再生です。(LANは有線接続の予定)

また、DLNA再生時もアップスケールは機能すると考えておりますが、認識間違えがあればご指摘願います。

以上、お願いします。

書込番号:18334543

ナイスクチコミ!0


返信する
ずーやさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/06 18:39(1年以上前)

フリーズに関してはnasneとの相性のような気がします。

購入し各動作確認のつもりで、他のNASに録画してある番組等の再生など正常に動作しておりましたが、nasne(バージョン2.50)にアクセスした途端フリーズしました。
フリーズ報告をしている他の方もnasneを使用しているようですし。

それ以降は有線・無線問わずにネットワークを有効にするとフリーズしてしまうようになり、初期化等を行ってもnasneをネットワークから外しても状況が変わらずでした。

ネットワークを無効にしておけば、プレイヤーとしては正常動作してました。


書込番号:18342882

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 瓶仙人さん
クチコミ投稿数:11件

2015/01/07 01:54(1年以上前)

>ずーやさん
ご返答ありがとうございます。
今のところnasneを使用する予定はないので、その点については問題なさそうです。
ただ、やはりフリーズしやすいというのはこの機種の特徴なのでしょうかね。
重いファイルだとフリーズしやすいとの書き込みもありましたし。。

s6200が先週よりも安くなっており、再度13千程度まで下がればそちらを買うかもしれません。

書込番号:18344301

ナイスクチコミ!0


ずーやさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/12 17:09(1年以上前)

私はパイオニアのサービスセンターと相談し返品して、現在はS6200を使用しています。

しかし、こちらのBDP-170の方が使い勝手がよかったです。
よく言われているリモコンも、慣れればそれほど酷くはないですし。

S6200は、ここのところちょっと値上がりしてしまいましたね。
私はタイミング良かったのか、年末に今よりは安く購入できてラッキーでした。
近所のケーズ電気で、税込み13,000円でした。

書込番号:18363083

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイスピードHDMIについて

2015/01/09 21:16(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX58

クチコミ投稿数:76件

これまで使用していたBDP-LX53が壊れてしまいましたので、この機種を購入検討中です。
ただ、テレビはシャープのかなり古い(8年前ぐらいかな)液晶(V52型)で、将来的には更新を考えています。
AVアンプはパイオニアSC-LX72と、これまた古いものなのですが、ここまでは買い替えは出来ません。
このBDP−LX58のBD再生を可能な限り奇麗な画像で楽しみたいのですが、テレビ&アンプともにお示ししたとおりですので、接続に必要なHDMIケーブルはハイスピードHDMIにしても意味は無いのでしょうか?本機の説明書を見てみると、コントロール機能をスムーズに操作するためにもハイスピードHDMIの使用が推奨されているようなのですが、このあたりがよくわかりません。
どなたか、詳しく教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:18352781

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:33件

2015/01/09 21:21(1年以上前)

http://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI

>ハイスピードHDMIケーブル
>1080pの映像や8bit超の色深度に対応

書込番号:18352806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2015/01/09 21:25(1年以上前)

今売っているHDMIケーブルはハイスピードタイプなのでソニーやパナあたりの2000円クラスのケーブルを新規購入すれば充分だと思います。

書込番号:18352828 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:76件

2015/01/09 21:36(1年以上前)

JBL大好き2世さん、油ギル夫さん

早速のご教授に感謝いたします。ありがとうございました。
BDプレーヤーがまさかの破損で、本当に久しぶりの更新となるものですからHDMIの進化にも非常に疎くてすみません。
決して解像度が高くないテレビとHDMI2.0Verには対応しないAVアンプですので、どうしたらいいものかな?と考えておりました。
本機にはセパレート接続機能がありますので、有効に使いたいなとも思っているのですが。

書込番号:18352878

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/01/09 22:20(1年以上前)

こんばんは

>必要なHDMIケーブルはハイスピードHDMIにしても意味は無いのでしょうか?

LX58を購入予定なら、これくらいは使用したいですね。
おすすめ。コスパがよいHDMIケーブルです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000161819_K0000161820_K0000161821

書込番号:18353061

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件

2015/01/09 22:35(1年以上前)

LVEledevi さん

 ご助言に感謝いたします。実は私もご紹介のあったケーブルが気になってはおりました。
 ただ、最初に書かせていただいているとおり、テレビも古く効果が望めるのかな?ということと、セパレート接続を行う場合、AVアンプ(SC-LX72)も含め配線をどうしたらいいかな?と。
 というのも、アンプも古いのでご紹介のケーブルを装着してもこれまた効果があるのかな?と、そこがよく理解出来ていないのです。情けないことに・・・。
 本機からテレビとアンプにそれぞれケーブルをつなぐわけですが、この場合、テレビ側にはご紹介のあったケーブルを使うと多少は画質も変わってくるものなのか?アンプ側はアンプ自体が2.0Ver対応に準拠していないので一般的な低額のケーブルしか使えないのかな?などと素人まる出しで悩んでいたところです。
 

書込番号:18353113

ナイスクチコミ!2


koko791さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:14件

2015/01/10 04:57(1年以上前)

ほかの方が進めてるように2000円程度のケーブルで必要十分。メーカーでも外見でもお好きに。
HDMIケーブルに画質の変化や音質なんか気にするだけ時間とお金の無駄。

てか今使ってるだろうHDMIケーブルでとくに問題ないんじゃ?
TV買い換えたときに現状のケーブルでなんか問題が出たら新たに買い換えればいいだけのような気がしないでもない。

書込番号:18353797

ナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/01/10 08:34(1年以上前)

こんばんは
おそくなりました

>セパレート接続を行う場合、AVアンプ(SC-LX72)も含め配線をどうしたらいいかな?と。
 というのも、アンプも古いのでご紹介のケーブルを装着してもこれまた効果があるのかな?と、そこがよく理解出来ていないのです。情けないことに・・・。

このアンプはよいアンプなので、問題ないですよ。DLNAもついていますので、まだまだつかえます。

○マルチチャンネルアンプの理想的な駆動を実現する、当社独自の「ダイレクトエナジーHDアンプ」搭載
○「PQLSマルチサラウンド」 & 徹底した低ジッター設計による高音質の実現

おすすめ接続(セパレート)

LX58(HDMI VIDEO)-----(HDMI)TV
LX58(HDMI AUDO)------(HDMI)LX72 (PQLS動作可能 AVアンプとのHDMI®接続で高純度なジッターレス伝送)

ハイスピードタイプをお持ちじゃないのなら、せっかくなのでついでに2本購入してはどうでしょうか。
LX58は10万前後しますので、問題ないとおもいますよ。

私はワイヤーワールド(1m4万)の物数本やこちらを使ってますが、やはり画質、音質は違います。またトラブルもなく安定して伝送できています。テレビが古めということですが、今後テレビを買い替えたときにも使えます。

HDMIのバージョンですが、よいケーブルを使っていれば、あまりきにしなくてもよいと思います。
例えば、先に紹介したSONYの製品は、V1.4aとなっていますが、2.0でも使えます。うちのワイヤーワールド製品は、V1.3ですが、2.0でも使えます。2.0以前の上記などのケーブルは、メーカで検証していないだけで、よいつくりのものは問題なく2.0も通るということです。

http://pioneer.jp/av_pc/bdp/hg_blu-ray/bdp-lx58/detail/quality.php#quality
https://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00003446&cate_cd=039&option_no=


書込番号:18354084

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:76件

2015/01/10 10:20(1年以上前)

koko791さん、LVEledeviさん

 情報提供ありがとうございました。
 まずは、本機を購入し、現存のケーブルがハイスピードではないので安価なものから試していこうかなと思います。
 セパレート接続において、HDMIの認識レスポンスが若干悪いというようなご意見もありますがやはりせっかくの機能なので試してみたいですね。

 LX72に関してはLVEledeviさんからのお話で何となく安心出来ました。ありがとうございます。
 
 みなさま、貴重なご意見をどうもありがとうございました。

書込番号:18354366

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ61

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

LX88とBZT9600の比較

2014/11/30 17:23(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX88

パイオニア BDP-LX88とパナソニック DMR-BZT9600では、
どちらが、より綺麗にDVD、Blu-rayを再生できるでしょうか ?
非常に気になります。どなたか、教えていただけるとありがたいです。

書込番号:18223802

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6069件Goodアンサー獲得:525件

2014/11/30 20:35(1年以上前)

昨年発売の9600のレポートを見ると、ソフトの再生でも高い評価されていますが、レコに関わるチューナーの影響など書かれている記事を見たような。
ノイズなど気にするならそこも拘るのも。
BD-Rなどのテレビ番組を録画したディスク再生は、トリックプレイも含め9600はさすが「レコ」として満足。
DVD-VRなどコピ1ディスクも満足です。

88は所有していませんが、OPPOBDP105はディスクの読み込みが速く音楽再生も満足していますが、レコで録画したディスク再生は通常再生以外は、トリックプレイや音声選択、コピ1DVDの再生不可など不満な点も多いです。
国内メーカーなのでコピ1DVDは再生出来ると思いますが、トリックプレイはどこまで出来るのか。

書込番号:18224488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


jtrvsshさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/05 01:47(1年以上前)

両機ともにメーカーのフラグシップモデルなので、この2機でどちらが絶対にいいとは言い切れません。再生環境にもよると思います。わたしの個人的な意見ですが、参考になれば......
まず、どちらも4K 60p対応ですが現状4KのBlu-rayがないのでなんともいえません。さらに4K対応のテレビやプロジェクーがないと、映すこともできません。現在はアップコンバードで見ることになりますね。
内蔵のチップですが、LX88はマーベル製のチップです。これはOPPOなどにも使われているものですが海外製のものです。
9600は完全自社開発の日本製のものが使われており、このチップが売りの一つでもあります。
私は今年CEATECでパナソニックの方お話を聞きましたが、画質面ではLX88にまだまだ対抗できるとおっしゃってました。
またパナソニックの最高の強みは、MGVCに対応しているということです。MGVCはパナソニック独自の企画で、Blu-rayの24bitを36bitで出力できるものです。ジブリのBlu-rayや、一部のBlu-rayが対応しています。しかしながら、MGVCをブランドテストで違いがわかるかと言われたら微妙です。

また意外と知られていませんが、国内産のBlu-rayのオーザリングはパナソニックかソニーが行っています。そのため再生面では強みもあるかもしれません。

次に音質ですが、LX88はアキュフェーズなどにも使われているESSのES9018です。ここがLX88の強みでしょう。さらにパイオニアのAVアンプと合わせればPQLSでジッターレスにできます。音質にこだわるのであればPQLSを使いつつ、AVアンプからプリメインに繋いでならすということもできます。
9600はレコーダーのため、HDDがあります。ここは唯一の弱点です。
機能面は、LX88はUSBからの再生などもできて便利でしょう。9600はNASからの再生なら対応してます。

そのため何を優先するかになりますが、音質面ならLX88のほうが優れているでしょう。PQLSを使用しなくても完成度は高いです。もちろん音のことなので個人差はありますけどね。

画質は、これこそもう好みです。ただ、MGVCを使いたいならパナソニックしかありません。しかし自宅に4Kに対応するTVかプロジェクターあれば比較できますが、ないとそれぞれの機能を100%発揮できないので比較は難しいと思います。

耐久性では、9600はHDDがあるためどうしてもメカ的部分が多くなってしまい、HDDの寿命により......ということも考えられます。そのため耐久性はLX88のほうが上でしょう。

どちらにしても、画質も音質も自宅にそれぞれを発揮できる環境が整ってないと、このような高級機は宝の持ち腐れになってしまいます。参考になれば嬉しいです。

Ps.テクニクスが復活したので、パナソニックから高級BDプレーヤーが出ることを密かに期待してます(。-_-。)

書込番号:18238553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2014/12/05 11:54(1年以上前)

再生に特化したつくりは、パナソニックも足元にも及ばないし、どう見ても、機体の視覚効果では、パナソニックは玩具に見えてしまいます。録画に徹しているのがパナソニックという見方です。
大枚はたいて持つ喜びは、パイオニア機でしょう。アメリカのメーカーも悪くないけど。

書込番号:18239355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2014/12/05 12:39(1年以上前)

再生機は映る画と音の評価、そして筐体の美しさがありますが、スレ主さんは「綺麗に再生」と
言われているので、映像画質を気にされているように思います。

LX88の情報は少ないですが「ナチュラル、ノイズレス」という表現が多いように見受けます。
ブログでLX88とoppo105の比較映像がありましたが、確かにそういう感じですね。

綺麗というのをどう捉えるかですが、色の鮮やかさ、積極アピールのパナ、落ち着きのある
自然な発色、輪郭強調しないで奥行き感を出すLX88と言うところでしょうか。

絶対性能と言うよりも、テレビかプロジェクターか、SF系かドラマ系で評価が分かれるように
思います。

筐体の高級感と音はLX88でしょうね。

書込番号:18239470

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2014/12/05 12:44(1年以上前)

> 録画に徹しているのがパナソニックという見方です。

録画に徹しているっていくらなんでも馬鹿すぎ。

BZT9600が再生系に非常に注力したモデルである事は間違い無い事実。

再生には一切不要なチューナーやHDDがある分LX88に比べて不利な点もあるけど優れた再生機であるのは間違いありません。

書込番号:18239492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:161件 BDP-LX88の満足度5 彷徨える旅人のFF日記 

2014/12/05 13:20(1年以上前)

BDP-LX88とBZT9600の比較ではありませんが
BDP-LX88とOPPO BDP-105は比較したことがあります。。

MASTERED IN 4KのBDソフトを再生して4Kテレビで視聴しました。

BDP-105は、顔のアップでライトが一番あたる部分で毛穴が見えますが
BDP-LX88は、ライトがあたる部分全体でそれが見えるほどクリアーです。

またBDP-105は背景がブラック一色なのが、
BDP-LX88は、そこに人影が見えます。

BDP-105とBZT9600の比較画像を見たことがあります。、
確かにBZT9600の方がクリアーでしたが
BDP-LX88ほど明確な差ではなかったと思います。

書込番号:18239586

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:14件

2014/12/05 13:46(1年以上前)

みなさん、回答ありがとうございます。
私の知りたいのは、テレビで見てどうかということです。

甲乙つけがたいということですかね。結局、最終的には、
個人の好みになりますか ?

私は、パナソニックのレコーダーを持っているので、
BZT9600が、一番になってもらいたい気持ちもあります。
レコーダーの方が、録画できたり便利な所もありますし。

書込番号:18239654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2014/12/05 13:53(1年以上前)

>レコーダーの方が、録画できたり便利な所もありますし。

BZT9600の録画に関する部分は下位モデルのBZT860や760と大差ありません。

普通のレコーダーと高画質プレーヤーの組み合わせもアリだと思います。

書込番号:18239671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2014/12/05 14:27(1年以上前)

デフレパードさんの投稿を見るかぎり、LX88の方が
画質がいいみたいですね。

やはりプレーヤーの方が上なのでしょうか ?
BZT9600は一年前に発売されてますし。

書込番号:18239743

ナイスクチコミ!0


jtrvsshさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/06 18:52(1年以上前)

個人差があるものなので、自分の視聴環境に近い形で自分で見て判断されたほうがいいですよ。量販店でもすでに展示などしているので比較するとこは可能です。
その時にお気に入りのBlu-rayなど持って行くと差がわかりやすいです。

書込番号:18243784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件 BDP-LX88の満足度4

2014/12/09 01:23(1年以上前)

9600と105の比較があったのでついでにこちらも記載しておきます。

当方の場合は9300と105で比較しました。

JVCのデモディスクにより比較です。

京都駅の冒頭天井部から地上にかけてティルトする時105では少しジャッキーが出てしまうのに対して9300ではその印象がありませんでした。簡単言えば105はクッキリハッキリで9300は柔らかい映像美です。

映像の追込みはoppoよりもパナソニックにアドバンテージがあります。パナは映像設定でいじる時、映像を壊さずにいじる事が出来ます。ただ音質は再生専用機にややアドバンテージがあり、これはつんでいる物の違いかと思われます。
パナとoppoは結果的に言えば定価ベースが結構違いますので総合機と専用機で比べてもほとんど双方ともそこまで差はないと思われます。

今回の88はフォーカス感や再生専用機にある大きな電源部分があります。そのため再生専用機の方が良いのは確かです。しかし9600にしかない物は今追求できる最高の録画状態です。廉価版のレコーダーだと高域よりの傾向になりますが9000シリーズだとそれが中域よりになりマイルドになります。これが出来るのはパナ9000シリーズだけかと思います。

スレ主様は9600が結構気に入ってらっしゃるし、これだってフラッグシップ機であり映像を追い込んで設計しておりますのでHDMIケーブル関係を例えばクエストのダイヤモンドとか、AIMのリファレンスシリーズに変更して頂いてみると案外満足してしまうかもしれませんよ。

ちなみにいまだにマランツの物量投資したブルーレイプレイヤー9004が気になる存在です♪

書込番号:18251756

ナイスクチコミ!2


The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2014/12/17 20:54(1年以上前)

本日発売のHIVIに載っていますよ。

書込番号:18280099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/12/17 22:15(1年以上前)

私も「HiVi 2015年 1月号」読みました。

LX88と他機との比較視聴の特集が載ってあるのですが、
それによると、画質では、BZT9600の方が優れていると
書いています。とくに、4K変換出力がLX88の上に
行っていると書いてます。
あくまで、プロジェクターで視聴した場合のことですが。

実際、そんなには差はないと思いますが、
私は、その記事を見て少し安心しました。

レコーダーの方がなにかと便利なので、
これからも、パナソニックに良い製品をつくって
もらうことを期待します。

書込番号:18280378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:5件

2015/01/03 07:04(1年以上前)

LX88とBZT9600の比較を行いました。PJはSONY:VW1100、AVアンプはパイオニア:LX88
(1)4K/60P出力について
  HDMIセパレートで出力した場合、5mまでであればHDMI1.4クラスのケーブルでも出力可能でありましたが、10m前後になると動作が不安定になったり、出力が不可能なので4K/60P対応ケーブルが必要になります。WireWorld、AIM、モンスターの10m前後を試しましたが、一番安定したのがモンスターMC BPL UHDでした。3社の中では最も安価ですがイコライザーの質がいいので途中で映像が切れることがありませんでした。9600では信号切替時のカチカチがほとんどなく滑らかな動作ですが、LX88は切替時にブラックアウトする時間が長くPJでは何度もカチカチと双方向での信号確認を行っており、HDMI出力が早く安定しているのは9600です。

HDMI出力安定性:9600>LX88

書込番号:18331163

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:5件

2015/01/03 07:25(1年以上前)

(2)画質
映像調整によりある程度は類似した画像に追い込めますが、デフォルトでは9600の方がコントラストが高く、そのため透明感があり、しかも黒潰れも少なく滑らかな動画再生です。ノイズ調整も解像感を落とさず比較的使えます。一方LX88は穏やかな画質でノイズレスとまでは行かず動画再生も設定が追い込めていないためか9600を見た後にLX88を見るとちょっと酔います。動体視力が追いついていない感じがして。デフォルトではコントラストも9600に比べ低いのでややベールのかかった映像です。アニメでは9600の方が濁りがなく(濁りを消しているのではなく)ワンランク綺麗です。

画質:9600>LX88

(3)音質
LX88とSC-LX87(9.1ch)接続するとオートサウンドレトリバー、PQLS機能のためかサラウンド信号が濃密でアトモスまでとはいきませんがフロントのとのつながりが感動モノです。ボリュームを変えずに9600に接続すると中空スカスカ状態に(涙)。サラウンド信号の出力が弱いためかリアはリアで鳴っている感じがしてボリュームが弱いためかと思い上げても変わりませんでした。アンプでリアスピーカーの出力レベルを上げてもLX88の濃密でしかも分解能の高い音には敵いません。電源周りなど物量の差がこのあたりに出ていると思われます。

音質:LX88>>9600

参考までにOPPO 105J(4K/24Pまで)とも比較しておりますが
HDMI安定性(4K/24P):9600>105J=LX88
画質:9600>LX88>105J
音質:LX88>>9600>105J

書込番号:18331179

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:14件

2015/01/06 12:14(1年以上前)

chocolat_さん。丁寧で詳しい投稿ありがとうございました。

やっぱり、画質では、BZT9600の方が上ですか。
その結果を聞いて、ますます、BZT9600が
ほしくなりました。

chocolat_さんは、BZT9600もLX88も両方、所有して
らっしゃるようで、実にうらやましいかぎりです。

私も、できれば早く、高級機を所有できる境涯に
なりたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:18341872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

(質問です) 「つづき見」再生について

2014/12/24 11:54(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-3130-K [ブラック]

スレ主 mimicchanさん
クチコミ投稿数:8件

リビングにあるPanasonicのDIGAで録画した番組をBD-REに焼き
自分の部屋で静かに観るために本機を購入しました。


例えば、ある連続ドラマの第1話〜第10話を1枚のBD-REに入れて
第6話の途中まで観て、「つづき見」ボタンを押して電源オフ。

数日後、つづきから観ようとすれば、電源オンし再生ボタン1回押し
方向キーで第6話を選び、決定キー押下。
そこで表示される「つづき見再生」の確認画面で「はい」を選ぶ手順
になるかと思う(実際そうしています)のですが。。。。


日にちが経って、つづきから観ようとすると、メモをとっていないと
第何話目からだったかというのを忘れて、前後のタイトルを再生して
みて探したりしてしまいます。

以前使っていたPanasonicのBDプレーヤーDMP-BDT110では、電源オンし
再生ボタン押下だけでレジューム再生が出来ていた為、勝手が違うなぁ
と感じています。


録画したディスクの場合フォルダーを選択し、つづき見を登録した
タイトルを選択しないといけないのは、本機の仕様なのですよね?


上記に関して、私のレジューム(つづき見)再生の使い方が誤っていたり、
皆さんはこの件に関して不便に感じていらっしゃらないのかお教え願い
たく、よろしくお願いいたします。

書込番号:18300969

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2014/12/24 12:23(1年以上前)

レコーダーは多数の番組を録画し、その中から選んで再生するのが本来の機能です。
だから番組毎にレジューム位置を記録し、番組を選んだ後で前回見たところから再生します。

プレーヤーは市販のBD再生が主ですから、ディスク1枚に一箇所しか記録しないので、ディスクを入れればそこから再生します。
その代わり、本編再生の後で、特典映像を前回の続きから再生するといったことは出来ません。

要するにメインターゲットが違うのです。

書込番号:18301036

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/12/24 12:37(1年以上前)

こんにちは

>以前使っていたPanasonicのBDプレーヤーDMP-BDT110では、電源オンし
再生ボタン押下だけでレジューム再生が出来ていた為、勝手が違うなぁ
と感じています。

録画したディスクの場合フォルダーを選択し、つづき見を登録した
タイトルを選択しないといけないのは、本機の仕様なのですよね?

仕様のようです。

取説 26ページ
[録画したディスクの場合]
フォルダーを選択し、つづき見を登録したタイトルを再生したあとに表示されます。
http://pioneer.jp/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php

一般的な、DVD、BD形式で収録された映画などは、途中で視聴を止めた場所から続きが自動で再生されると思いますがどうでしょうか。(はじめから再生する を選べばはじめからになる)


書込番号:18301098

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mimicchanさん
クチコミ投稿数:8件

2014/12/25 11:31(1年以上前)

あさとちんさん
LVEledeviさん

早速のご回答ありがとうございます。

-------------------------------------------------------------

To あさとちんさん

レコーダーとプレーヤーの特徴及び、ニーズや狙いの違いがよく分かり
大変参考になりました。

-------------------------------------------------------------

To LVEledeviさん

>>一般的な、DVD、BD形式で収録された映画などは、途中で視聴を止めた場所から続きが自動で再生されると思いますがどうでしょうか。(はじめから再生する を選べばはじめからになる)

BDはレンタルばかりで手元にメディアがないので確認出来てませんが、
DVD-ROM形式のものは「ラストメモリー」と「つづき見」のどちらも
レジューム再生出来ています。

-------------------------------------------------------------


また、BD-REのような録画したディスクの「つづき見」は、やはり
タイトルを手動で選択してやらないといけない点について、私の
使い方がおかしい訳ではなく、そういう仕様なんだという事を
「LVEledeviさん」と「あさとちんさん」のお二人のレスから
理解しました。

私のようにBDレコーダーで録画した番組をそのレコーダー機で観ずに
当該BDプレーヤー(BDP-3130)で再生させている人はごく少数派なんだ
ろうなとも思いました。


=============================================================

また、今後の参考までに現行の

Panasonic機:DMP-BD81
Sony機:BDP-S1200,BDP-S6200 等では、

BDメディアに録画した番組をレジューム再生させた場合に
先頭スレ内に書かせて頂きましたPanasonicのDMP-BDT110
でのレジューム再生手順のようなケースの挙動も気になり
ます。

もし現行Pana,Sony機のユーザー様もこのスレをご覧であれば、
その際の挙動も書き込み頂ければありがたく、年末頃まで
スレッドを閉じずにしておきたいと思いますので、よろしく
お願い致します。

=============================================================

書込番号:18303686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/04 08:48(1年以上前)

BDプレイヤーを検討していている者です。
mimicchanさんと同じく録画したBD-REのつづき見再生機能は重視ポイントです。

手持ちの同社DVDプレイヤーDV-313でのDVD-RWのレジューム再生は、
停止1度押しでレジューム記憶→ディスクを取り出さなければ電源OFF後でも機能保持
→再生ボタン押すだけで電源入ってつづきから始まる。という具合ですので、
機能劣化したの〜??と危惧しつつ調べてみましたが、
結論からいうとラストメモリー機能の適用範囲が広がり
313よりはるかに便利になった様です。(上記の操作をお試し下さい)
詳しくは取説P17とP30を。

追記されている部分について知り得た事を少し書きますと、
手持ちのSONY機BDレコBDZ-AT700は、上記313と同様な操作でBD-REもレジューム再生可能ですが、
BDP-S1200等のBDプレイヤーでは電源を切ったらレジューム再生できないとQ&Aに記載がありました。

書込番号:18334554

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mimicchanさん
クチコミ投稿数:8件

2015/01/05 11:38(1年以上前)

To 梅はちみつさん

レスありがとうございます。

>手持ちのSONY機BDレコBDZ-AT700は、上記313と同様な操作でBD-REもレジューム再生可能ですが、
>BDP-S1200等のBDプレイヤーでは電源を切ったらレジューム再生できないとQ&Aに記載がありました。


BDメディアに録画した番組のレジューム再生に関して、Sony製のBDレコーダーとBDプレーヤーの
レポートありがとうございます。

私も梅はちみつさんの書き込みを読ませて頂いた後、
Sonyの製品情報>総合サポート>ブルーレイディスク/DVDレコーダー>Q&A
http://qa.support.sony.jp/solution/S0805211046491/?p=&q=&rt=qasearch&srcpg=ce#qatopic_chapterAnswerContents_sectionHowto_2

を見て、「BDプレイヤーでは電源を切ったらレジューム再生できない」という記述を確認
致しました。

うーん、こうなると私のようのな「録画したBD-REのつづき見再生機能」が便利だと感じる者
には、価格は大きく上がりますがBDレコーダーを選んだ方がいいような気になってきました。

まぁ当面は「BDP-3130」を購入したばかりですので、当機を使い込んでみたいと思います。

レスをして頂いた皆様、有用な情報をありがとうございました。

書込番号:18338345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/06 00:49(1年以上前)

mimicchanさん、解決済後の書き込み失礼致します。

BD-REではラストメモリー機能は働かない、、、
という事の様ですね。誤った推察で大変失礼致しました。

手持ちのDV-313や474の取説では、ラストメモリーでの制限事項が簡潔に書かれていたのですが
本機取説では<機能に対応していないディスクでは使用できません>という注釈のみ
でしたので誤解釈してしまいました。。

リジューム再生がつづき再生に置き換わってて、おしらせには<電源OFFで解除>なんて項目
もあるし、つづき見も含め「なんで??」と疑問には感じてました。

購入前に気付けて良かったです。
mimicchanさん、ありがとうございました。

書込番号:18340899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DLNAでの再生

2014/12/13 01:48(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-170-K [ブラック]

スレ主 natsu555さん
クチコミ投稿数:8件

当機器(BDP-170)とプロジェクターをHDMIケーブルにて接続し、

BDP-170から有線LAN経由でDLNA対応のネットワークHDDへアクセスし、

ネットワークHDD内のDVD、BDファイルをプロジェクターで

再生することは可能なのでしょうか?


逆にDLNA対応機器でBDP-170にセットしているDVD、BDのディスクメディアの

再生は出来ないことは調べてわかりました。

ちなみに、ネットワークHDD内のDVD、BDのファイルは、リッピングではなく、

ディスクを開きコピー → 貼り付けしただけのファイルです。


BDP-170と、ネットワークHDD購入の検討をしております。

書込番号:18264257

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/12/13 02:38(1年以上前)

>ちなみに、ネットワークHDD内のDVD、BDのファイルは、リッピングではなく、

>ディスクを開きコピー → 貼り付けしただけのファイルです。

DVD、BDは、市販ソフトのことか?

だとすると、違法行為では、ないのか?

どうなんだ?

書込番号:18264301

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2014/12/13 02:38(1年以上前)

リッピングかコピペかは置いておくとしてファイル形式は?

170の取説や仕様を確認して再生可能なファイルなら再生できるだろうし。

書込番号:18264302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2014/12/13 03:59(1年以上前)

PCやPS3なら可能なのかもしれないが、BDプレーヤーは家電ですからその規則にそったものしか再生できませんよ。

書込番号:18264357

ナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/12/13 10:56(1年以上前)

こんにちは

>ネットワークHDD内のDVD、BDファイルをプロジェクターで
再生することは可能なのでしょうか?

>ちなみに、ネットワークHDD内のDVD、BDのファイルは、リッピングではなく、
ディスクを開きコピー → 貼り付けしただけのファイルです。


もちろん再生できません。
(ちなみにリッピングしたものも再生できません)

書込番号:18265061

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 natsu555さん
クチコミ投稿数:8件

2014/12/13 14:08(1年以上前)

そうなんですね〜

先日私の結婚式のBDをコピぺしてPCに保存したらPCでは見れたので、見れるのかと思ってました〜

書込番号:18265609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:12件 BDP-170-K [ブラック]の満足度5

2015/01/05 22:18(1年以上前)

 解決済みとなっていますが、敢えて書き込みます。

 スレ主さんは「私の結婚式のBDをコピぺして」と書いておりますので、場合によっては、このディスクのコピーが
法的な問題が生じない場合もあり得るかもしれません(作成者から許諾されていてコピー制限がかかっていないような場合など)。
そのような場合であれば、答えは、「コピー可能かつ再生可能である」ということになります。つまり、

 ビデオカメラで撮影して自分で作成したDVDディスクやBDAV・BDMVディスクであれば、
PCでそのディスクから取り出してネットワークHDDにコピーしたVOBファイルやM2TSファイルは、
何の問題もなく(この場合コピーは現実に可能ですし法的問題も生じません)、実際に本機で再生できます。

 このことは自作のDVDディスクとBDAV・BDMVディスクで実際に検証しております。

書込番号:18340268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 不具合?

2014/12/28 00:10(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-170-K [ブラック]

スレ主 PD-8030さん
クチコミ投稿数:1件

先日ヨドバシで購入し、SACD、CD、レンタルBlu-rayを楽しんでました。ふとしたきっかけで下記の症状が本日27日夜に出ました、この様な症状が出るのが仕様なのか分かりません。
カスタマーサービスに聞きたいけど週末で月曜まで聞けません、一応ヨドバシに連絡し商品を取り替える段取りは取りました。
もし同じ様な症状が出るなら仕様だと思うのですが同じ症状出た人居るか聞きたいです。

症状は、自動再生をオフ→SACDをセットしたままスマホでYouTubeを操作→本機を紐付け→YouTubeの動画を再生、終了後→紐付けを解除→そのままSACDを再生...するとバリバリ異音がする。

電源を切り再度入れてSACDを再生すると普通に聞こえる。

こんな症状出た人居ますか?(´д`)

書込番号:18311686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/28 06:28(1年以上前)

こんにちは。

ちょっと、症状は違うかもしれませんが、ノイズがでるということでここに書かしていただきます。

自分の場合、HDMIの音声設定でビットストリームにしてYouTubeを観るとカチカチという音が頻繁に出ます。
そして、HDMIの音声をPCMに切り替えるとノイズは聞こえなくなります。

一応、購入店で確認しましたが、故障かどうかは一度見てみないとわからないということでした。

あまり、参考にならなくてすみません。

書込番号:18312067

ナイスクチコミ!0


PD-8030@さん
クチコミ投稿数:2件

2014/12/28 10:54(1年以上前)

スレ主です。
間違えてアカウント消してしまったので新たに登録し直しました。
vaishadoraさん返信ありがとうございます、自分の場合はAVアンプが古いのでデジタルケーブル接続でHDMIは音声ナシにしてます。

wihiは無線LANです。

この辺りの設定なのか分からないけどとりあえず今日取り替えて貰い、新しい機種で同じ症状が出るか試してみます。

書込番号:18312560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


PD-8030@さん
クチコミ投稿数:2件

2014/12/28 15:43(1年以上前)

スレ主です。

経過報告、とりあえずヨドバシにて交換して来ました。
家にセットし前回と同じ様に操作した結果、同じ症状が出ました、メーカーに聞いた分けではないので仕様かどうかは判断出来ないです。
とりあえず自分の場合は、電源を切り入れすると普通に再生出来ます。


自宅の環境

BDP-170からHDMIでAQUOS LC-32H9へ映像のみ(BDP-170の設定でHDMI音声出力ナシ)BDP-170からデジタルケーブルでAVアンプ(ONKYO TX-SA703)に接続(BDP-170の音声設定でビットストリーム)BDP-170は無線LANにてネット接続、ネット環境はフレッツ光ネクストマンションタイプ。
です。

年明けにでもカスタマーサービスに聞いてみたいと思います。

書込番号:18313360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

ブルーレイプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る