
このページのスレッド一覧(全738スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年6月5日 20:19 |
![]() |
0 | 0 | 2010年6月5日 19:34 |
![]() |
1 | 10 | 2010年6月3日 02:16 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月30日 21:34 |
![]() |
0 | 3 | 2010年5月23日 18:35 |
![]() |
0 | 3 | 2010年5月15日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-330
プレイステーション・ポータブル用に変換した動画がいくつかあるのですが、この動画データを書き込んだDVDを再生できるプレイヤーを探しています。
ホームページを見ると、AVCHDは再生可能なことはわかるのですが、AVCはどうなんでしょうか?(AVCHDとAVCの違いがよくわかりません)
この機種を候補にあげているのですが、ブルーレイの必要はないので、他機種でも、できるだけ価格の安い物も検討したいと思っています。DVDプレイヤーでもOKです。
できれば音声付早送り機能(1.4倍とか・・・)があれは最高なんですが・・・
お分かりになる方、よろしくお願いいたします。
0点

詳しくは分かりませんが・・・
AVCHDはビデオカメラ映像のハイビジョン録画記録方式なので、この場合のAVCとは違うものになります。
レコで採用されてるAVCRECはBD規格内で開発されたDVD記録方式で、圧縮自体にMPEG-4 AVC/H.264方式は採用してるようですが、PSPなどのMPEG-4 AVC/H.264とは違う感じです。
ですので、おそらくレコやプレーヤーでPC上でMPEG-4 AVC/H.264で書き込まれただけのDVDやBDを再生出来るものは無い気がしますよ。
書込番号:11445974
0点

自分もよくわかりませんが・・・
LGのBD370で拡張子MP4の物は再生出来ました。
メーカーページにMPEG4 AVC(H.264)再生対応になってます。
USBメモリとDVDメディアで確認しました。
音声付早送り機能はわかりません。
書込番号:11446077
0点

PSPは持っていないので詳しいことは分かりませんが,
まず,本機に音声付き早送り再生機能はありません。
次に,MEPG-4 AVCで録画したものをDVD-Rに東芝のHD Recで書き込んだものを本機に入れたところ,「ディスクを読み込めませんでした」と表示され,ディスクが排出されました。
BD-R/REにパソコンやBDレコーダーなどで記録したMPEG-4 AVCの映像は,再生可能です。
ディスクを入れて壊れることはないと思いますので,電器店で一度試してみるのが一番確実です(たぶん,再生できないと思いますが)。
書込番号:11447145
0点

いろいろとアドバイスいただきまして有難うございます。
残念ながら私の希望どおりの物は無いようですね。
あきらめて何か他の方法を探します。
書込番号:11456254
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-330
音楽物、映画のDVDをたくさん所有しているのですが、
「DVD」の当機での再生画質はいかがでしょうか?
そろそろ、ブルーレイも購入を考えてはいるのですが、
なにぶん、DVDの手持ちが多いものですから。
ご教授のほど、よろしくお願いいたします。
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-320
テレビは居間でパイオニア A507HXを使用しています
レコーダーはソニーA800があります(DVDレコーダー)
寝室には42インチのパナソニックG2とBR570を使用しています
居間においても録画したブルーレイやレンタルのものを視聴したいと思ってこの製品を検討しています
当方のパイ507はフルハイビジョンではなくハーフです
テレビの説明には1080p、10ビットとうたってありますが、このプレーヤーの
48ビットDeepColorや高精度IP変換などを生かすことはできないんでしょうか
これらの機能がフルハイビジョンでしか生かせられないようなものであれば、BDP120でもよい
かとも思いますが、見た目の画質の差というのはどのようになるのでしょうか
初めての書き込みで、分かりにくい文章ではありますが、たくさんの知識を持つみなさまから
アドバイスをいただければと思っております
よろしくお願いします
0点

機能云々以前に、BDP120は中身がシャープ製なので私だったら買いません。
分かっていてそれでも良いと言うなら別ですが。
画質は比べた事が無いですが、信頼性等の評判で良い噂を聞いた事が有りません。
書込番号:11437069
0点

>48ビットDeepColorや高精度IP変換などを生かすことはできないんでしょうか
高精度IP変換はパネルがハーフであろうと関係は
ないでしょう?
DeepColorも対応していても、そもそもBDソフトで
それを生かすだけの素材がなかったはず。
書込番号:11437145
0点

くろりんくさん デジタル貧者さん 早速の返信ありがとうございます
そうですよね 120は除外しようと思います
330という新機種も出ましたし(AVCREC非対応)
パナのレコーダーありますが、AVCRECは使用しないと思いますので
新機種の具合がどうなのか、様子見てみようと思います
ハーフでも十分ブルーレイを堪能できますよね
書込番号:11438763
0点

naomukuさん こんばんわ
私もA507HXのユーザーです。(なんだか嬉しいです)環境はDMR-BW870 BDP-LX91 HTP-LX70 PS3です。
ブルーレイは、ほとんど91で見ています。
ハーフモデルでも明らかにPS3やDMR-BW870との画質の差がわかりますよ
これは320でも同じだと思います。
書込番号:11438787
0点

sarukuさん こんばんは
同じモニタとのことで、僕もうれしいです
>ハーフモデルでも明らかにPS3やDMR-BW870との画質の差がわかりますよ
LX91と比べて、よい意味で画質の差があるという、プラス志向な
解釈でよろしいでしょうか
LX91 LX70というすごい組み合わせでうらやましい限りです
ちなみに僕はONKYO V20HDでして・・・
書込番号:11438879
0点

はじめまして。
ボクのテレビは、姉妹機のパイオニア427HXです。
今まで使用していたDVDプレーヤーの不具合が多くなったのを期に、パイオニアのブルーレイプレーヤーを購入しようと検討中です。
BDP-320はビデオアジャストモード、詳細画質調整などの詳細設定機能があり、とても気になる存在であります。
後継の330はネットワーク機能は充実しているものの、ブルーレイの映像を、より美しく楽しむための本質的機能の方では、少し後退した感じがして、個人的には320の方に関心があります。
昨日、家電量販店の320の展示機にふれてみましたが、詳細画質機能を使うと、より、映像に深みが出たような気がしました。
ネックはもう、展示品のみだということなのですが、320ならば、427HXと組み合わせてもかなり深みのある映像が楽しめるのではないかなあと思っています。
同じ組み合わせで長期にわたって使っておられる方の生の声をお聞きしてみたいものです。
書込番号:11440293
0点

naomukuさん
>LX91と比べて、よい意味で画質の差があるという、プラス志向な
解釈でよろしいでしょうか
PS3や870と比べて画質の差を感じます。プラス思考Okです(笑)
320も同じ方向性で作られた機種だと聞いていますので、良い結果が出ると思います。
音質には触れていませんでしたが音の変化(良い意味での)も体感出来ると思いますよ。
書込番号:11441142
0点

おはようございます(^_^)v
今しがた 330 LX53の取説を読んでみましたが 330 LX53にはビデオアジャストモードの機能はついていないんですね 後リモコンには解像度切り替えもついていない.....
この事から パイのテレビ持ちなら320が良いと思います
余談ですが
私は 508HX+LX52の組み合わせで楽しんでおります
買ってしまえば悩みなど忘れて楽しめる物です(^^) ハーフだからとか気にする必要はありません(^^)
書込番号:11441180
1点

こんばんは
みなさんご意見ありがとうございます
need23さん
そうですね 生の声聞きたいですね
やはり家の近くでも展示品ですね
ベスト電気で24800円でありました
sarukuさん
良い意味での違いがあることが分かり、購入意欲が増しました
ホッとした感じです
ウォンレイさん
情報ありがとうございます
ハーフということは気にせず、ピュアビジョンでの
ブルーレイライフを堪能したいという気持ちになりました
ありがとうございます
書込番号:11444390
0点

naomukuさん
昨日のコメントで書き忘れたのですが、大画面テレビ(37インチ前後が目安のようです)であればあるほど、デジタル放送特有のブロックノイズやモスキートノイズが目立ちやすいので、ノイズキャンセル機能や詳細設定機能、ビデオアジャストモードが役に立つようです。
実際にデモ機でこれらを試してみると(つないであったTVはバイ・デザインの32型でしたが)映像に黒の深み、動きの滑らかさ、細かなところの部分の緻密さが増したように思います。
リモコンの中の解像度切り替えボタンでもリアルタイムで違いを体験できると思うので是非、デモ機で試してみて下さいね。
後継の新製品にも、このような良心的機能を引き継いで欲しいと思っていただけに、無いと分かった時の個人的落胆は大きかったです。
新製品が必ずしもベスト・バイとはならないことを個人的ではありますが、320の良さを深く知るほどに感じずにはいられません。
書込番号:11444702
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-320
画質の良さと、いつもDVDプレーヤーはパイオニアを購入しているので、去年末購入しました。今までは、地デジを録画したディスクを家族が使っていましたが、私の方で見たい番組が出来たためスカパー!HDに加入して、ソニーのブルーレイレコーダーで録画をはじめました。ところが、HD録画したディスクが、どれも再生開始やスキップ、早送りした直後大きく再生画像が揺れてしばらくすると落ち着きます。もしや、クリーニングが必要かと思いましたので、してみましたが変化は無いのです。ディスクメーカーも、ビクター、TDK .マクセル・ソニー・パナソニックと試しましたが、どれも代わりません。ソフトウェアかと思いましたが、更新しても同じでした。現状、再生したままにするしか、普通に見られません。これは、パイオニア(もしくはこの機種特有)のみの症状なのでしょうか?
皆さんの方ではどうでしょうか?よろしければ教えて頂けませんか
0点

このプレーヤの発売直後
AVCRECで録画したディスクの再生障害の状況にも似てますね。
BDAVの規格に則ったディスクである以上、メーカーにはサポートしてもらわないとね。
HPでは、BD-R とか BD-RE とかしか書いてないけど。
書込番号:11423966
0点

bl5bgtspb さん、こんばんわ
>BDAVの規格に則ったディスクである以上、メーカーにはサポートしてもらわないとね
全くです。昨日、メーカーのサポートに聞きましたが、どうにもならないとのことでした。
ソニーのレコーダーでスカパー!HDの録画はDRモード固定なので、それが原因じゃないのか
と言うので、つまりはレコーダーかプレーヤーのいずれかを替えるしかないでしょうね。
パイオニアも、LD、カーナビ、 DVDとお世話になってきましたが、次回は選択から外したくなってきました。取りあえず、この状態では困るので、一番安いS360に替える予定です
書込番号:11430205
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
現在、BDP-LX52を所有しておりますが店舗にて拝見したLX91の圧倒的な映像美が
忘れられず購入を検討しております。(モデルチェンジも近々には無く価格も
下がってきているようなので)
さて一つ質問なのですが、この機種のアナログマルチ出力の素晴らしさはいろいろ
な方が意見されていますがデジタル出力はどうなのでしょうか?
現在、所有しているシステムですとアナログ出力によりプリメインアンプに繋ぐ事は
可能なのですが、デジタル出力にしてCDP(マスタークロック有り)そしてプリメイン
アンプに繋ぐやり方を試してみたいもので
もちろんマルチ出力が出来なくなるのは理解しておりますが折角、装備されている端子
なのでご存知の方、教えてください。
0点

らいめいさん
>デジタル出力にしてCDP(マスタークロック有り)そしてプリメインアンプに繋ぐやり方を試して
みたいもので
ブルーレイのロスレス音声はHDMIでしか出力されないと思いましたが?。光/同軸デジタルでは伝
送不可ですよね?。
書込番号:11370793
0点

130theater2さん
ご返信ありがとうございます。
ご指摘の通り、デジタル出力ではロスレス音声は出ませんね。そもそもCDPを通して
出力させようとしているのでマルチ出力も出来ない事は把握しております。
LX91のオーナーの方々がアナログ出力のすばらしさを多く語られていたのでデジタル
の方はどうかな?っと興味本位で質問させていただきました。
価格も更に下がってきているので購入して試してみます。
書込番号:11379132
0点

LX91の内蔵DACも優れているとは思いますが
LX91のデジタル出力はどう? って、事ですよね。
それは イコール LX91のトランスポート部の性能と言う事ですよね。
要は、出力先のDAC次第で 聴こえてくる音は変わりますが DACの新旧(一般的には新しいほど高性能)や、『好み』が反映してきますね。
お持ちのCDプレーヤーが LX91より高性能または、好みであれば デジタル出力による恩恵はありますし、LX91のアナログ出力を直接 プリメインアンプに接続した方が良い(好み)の場合もありますね。
書込番号:11397947
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
おしえてください。現在、CDを聴くときは、ステレオプリメインアンプで2スピーカーで聴いています。ときにはBDP-LX91を使ってDVD/BDを観るときにはフロントスピーカー出力だけからステレオアンプにつないで2chで聴いています。このシステムが大変気にいっています。しかし、つぎのようなことができるでしょうか?教えてください。BDP-LX91のリア出力とサブウーファーだけをマランツMM8003のそれぞれに対応する入力につないでステレオプリメインアンプとあわせて、4.1chでDVD/BDを鑑賞する。理由はステレオシステムの音が気に入っていること、またとりあえずパワーアンプに予算をつぎこんで、そのうちプリアンプを購入する(今は、プリメインアンプを買わずに)。
0点

こんにちは(^_^)v
アナログ5.1プリアウトをアンプに接続する訳ですね?
一般論として回答します。
パワーアンプのみではボリューム調整が不可能です。
爆音再生となり最悪スピーカーを破損します。
必ずプリアンプなりプリメインアンプなりAVアンプなり、ボリューム調整可能な構成として下さい。
別途、サブウーハーはアンプ内蔵型が主流ですからボリューム調整されたプリアウトをサブウーハーに接続して下さい。
書込番号:11363880
0点

早速のご回答ありがとうございました。もう少し考えてから購入します。勉強もします。ありがとうございました。
書込番号:11364172
0点

こんばんみ(^_^)v
補足です。
91はHDMI出力よりアナログマルチ出力の方が高音質でお勧めです。
以下私のお勧め構成・接続です。
・音楽プレイヤー → アナログケーブル → プリメイン
・91のアナログフロント出力 → ピンケーブル → プリメインアンプ
・91のアナログリア、センター出力 → AVアンプ(52、72クラス)マルチイン
・91のサブウーハー出力 → ピンケーブル → アンプ内蔵サブウーハー
順番に揃えて下さい。
書込番号:11364227
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
