
このページのスレッド一覧(全738スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2016年10月22日 22:33 |
![]() |
6 | 2 | 2016年10月18日 09:38 |
![]() |
8 | 2 | 2016年10月10日 19:40 |
![]() |
9 | 2 | 2016年10月3日 21:11 |
![]() |
8 | 2 | 2016年8月31日 23:56 |
![]() |
51 | 16 | 2016年8月22日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-3140-K [ブラック]
本機の購入を検討しています。TVがVieraのDX750だと、リモコンはTVのでどれ位の操作ができますか? 同じパナだとほとんど全ての操作ができるけど、パイオニアだとやっぱり、付属のリモコンを多用するしかないですか?
3点

こんにちは
>TVがVieraのDX750だと、リモコンはTVのでどれ位の操作ができますか?
この書き方ですと BDP-3140kのリモコンでVIERAの操作を出来ますか?に思えますが、
商品サイトを見ると(HDMIリンクを使った操作)
「テレビのリモコンでプレーヤーが操作できること、ご存じでしたか?」があります。
http://jp.pioneer-audiovisual.com/bdp/blu-ray/bdp-3140/
どちらのことでしょうか?
書込番号:20320005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>付属のリモコンを多用するしかないですか?
そうなりますね
初期設定の状態で出来る事は
・テレビの入力切替をHDMIにするとプレーヤーの電源が入る
・テレビの電源が入っている時にプレーヤーの電源を入れると、テレビの入力切替がHDMIになる
・テレビの電源を切るとプレーヤーの電源も切れる
後はビエラリンク設定で「電源オン連動」を「する」に設定しておけば、テレビの電源が切れている時にプレーヤーの電源を入れるとテレビの電源が入って入力切替がHDMIになります
リンク機能で出来るのは、この位です
リモコンが増えるのに不都合が有るなら市販のマルチリモコンを使うと良いと思います
パナソニックのテレビのリモコンには「サブメニュー」のボタンが有りますが、市販のマルチリモコンにはサブメニューのボタンが無い場合が多いので、その場合は学習機能付きマルチリモコンの任意のボタンにサブメニューのリモコン信号を記憶させる事で対応が出来ます
私はテレビ、Blu-rayプレーヤー、Blu-rayレコーダー、CD/MDコンポの合計4台を学習機能付きマルチリモコン 1つで操作してます
マルチリモコンの一例です
↓
http://www.sony.jp/av-acc/lineup/
http://www.elpa.co.jp/product/av01/elpa1116.html
書込番号:20320356
1点

>(@゚▽゚@)さん
>LVEledeviさん
レスありがとうございます。自己責任で買って調べてみました。意外なことに、ホームメディアギャラリーや設定等の大半の操作がVieraのリモコンだけで可能でした。すくなくとも、マルチリモコンは不要でした。
●Vieraのリモコンで使えるキー
・サブメニューキー → ホームメニュー呼び出し
・そのまま動作するキー
方向キー、決定、戻る、スキップ、早戻し、早送り、停止、一時停止、再生
・一般的な連動機能
スイッチON、オフ、入力切替
Vieraで東芝のレコだと、今一つ操作ができませんが、パイオニアのプレーヤーはVieraと親和性がそこそこあるようです。パイオニアはTV撤退したので、シェアの高いパナソニックのTVにある程度合わせて、設計してるのかもしれませんね。パイオニアの付属のリモコンはちょっと使いづらいので、Vieraのリモコンだけで大半の操作ができるのは便利です。
書込番号:20320607
3点

他にもまだあるかもしれませんが、次のキーも動作するようです。色の対応がバラバラですが。
青→緑:ズーム
赤→青:プログラム
緑→赤:ブックマーク
黄→黄:インデックス
書込番号:20321934
3点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX58
10年間PS3をBD/DVDプレーヤー兼DLNAクライアントとして使ってきましたが、発熱量が多いのと電源OFF時に完全に切れないという不具合も出てきたので買い替えを検討しています。
最初BDP−LX88を考えましたがこのサイトでアナログ出力をしなければLX58との差は少ないとの情報を得ましたのでこれにしようかと考えています。
ソースはBD/DVDディスクの他、DLNAで接続された別室にあるBDレコーダーおよびデスクトップパソコン内の動画、音楽、写真です。スタンドアロンとDLNA経由での使用割合は大体1:2です。
CD/SACDは専用のCDPを使っていますが、マルチチャンネルSACDはPS3を使っています。
音は5.1チャンネルはHDMI経由でAVアンプへ、2チャンネルは光ケーブル経由でDACに流しています。
そこで質問です。
BDP−LX58/LX88はDLNAがプアーだという意見が多いのですが、たまに不具合が起こる程度なのか、または使用に耐えられないほどなのか、はっきりしません。使用経験のある方、情報提供をお願いします。
これがだめなら、ほかにネットワーク機能の優れたユニバーサルプレーヤーがあれば紹介してください。
4点

こんにちは
うちの環境でDLNAでBD録画器からBDP−LX88経由で視聴すると、
はっきり言って使えません。例えば、録画番組を早送り(CM飛ばし)とか
一時停止とかすると、直ぐにおかしくなります。あげくにフリーズします。
うちの環境だけかもしれませんが、この手のユニバーサルプレーヤーのDLNAはおまけ程度ではないでしょうか。。
やはり、「ディスク」を高画質・高音質で視聴するための機器だと個人的には思いますが。。
LX88と58の画質は環境によってはあまり違わないかもしれませんが、
それなりのシステムで視聴されれば、やはり「差」はあると思います。
書込番号:20304082
1点

トムpoohさん
早速のレスポンスありがとうございます。
やはり厳しいですか。
PS4はAVの機能がダウンしているようなのでPS3の再購入(中古を含めて)を検討します。
ディスクからネットへの移行はトレンドだと思うのでメーカーには頑張ってもらいたいですね。
書込番号:20307249
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-3140-K [ブラック]
はじめまして、よろしくお願い致します。
父親や母親がキヤノンのコンパクトデジカメで動画を撮ってくるのですが、MP4ファイルなんです。
今まではウィンドウズ7のムービーメーカーを使ってWMVに変換してソニーのプレイヤーで動画を見ています。
ところが、ウィンドウズ10にはムービーメーカーは無く、変換も自信がないので店員さんに相談した所、この商品をオススメされました。
そこで質問。
「撮ってきたMP4ファイル動画をパソコンに入れて、直接DVD-Rに焼いて、それをこの商品で見れますでしょうか?」
とうのが質問です。
どうぞ、よろしくお願い致します。
5点

こんにちは
>「撮ってきたMP4ファイル動画をパソコンに入れて、直接DVD-Rに焼いて、それをこの商品で見れますでしょうか?」
BDP-3140の機器仕様には、再生可能ファイルとして MP4 がありますよ。
http://jp.pioneer-audiovisual.com/bdp/blu-ray/bdp-3140/spec/
書込番号:20279621
2点

>>LVEledeviさん
ありがとうございます!
調べてみたらMP4にもいろいろ種類があるそうなので、
詳しくはカスタマーにTELしてみます!
どうもありがとうございました!
書込番号:20284060
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX58
先日本器を購入して視聴しております
BDは絵はもちろんのこと音の情報量の多さに素人ながら驚いております
しかしDVDはなんか物足りません
本器を使うまではPS4だったのですが、そちらの方がアップスケーリングがキレイな印象なのです
どこか設定不足なのでしょうか・・・
ちなみにTVは東芝の 49Z700X でヤマハのAVアンプを介しています
接続はすべて HDMI です
5点

こんばんは
>本器を使うまではPS4だったのですが、そちらの方がアップスケーリングがキレイな印象なのです
どこか設定不足なのでしょうか・・・
DVD等SD画質のアップスケーリングに関しては、
スレ主さんも実際に比べられたとおり、PS4やPS3が同類の機種の中でも、最もその評価が高いとされていますからそれで正常だと思いますよ。
書込番号:20262254
2点

そうなんですね〜
その辺のCPU(?)はやはりプレステが強力ってことなんでしょうかね
ドラマで結構DVDは観るので、分かる範囲で色々いじって納得いくように頑張ってみます
ありがとうございます _(._.)_
書込番号:20262273
2点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX58
本機が突然フリーズ状態となり電源をオフに出来ません。
電源スイッチを長押ししたり色々と試しましたが一向にオフとなりません。電源スイッチはブルーに点灯のままで、
ディスプレイ部には一切の表示が無い状態でのフリーズです。もちろんリモコン操作も出来ません。
コンセントを抜き差ししたり、HDMIを抜き差し(あまり意味はないですね)したりしましたが動きません。
取扱説明書のP64中「本機を操作できない。」の対応のしかたを見てみると「本機をリセットしてください。細い棒を使って本体前面部のリセットボタンを押します。本機が再起動して操作できるようになります。」との記載があります。
しかし、このリセットボタンはいったい本体前面部のどこにあるのでしょうか?本機の前面部をくまなく見ても見当たりません。取扱説明書にもこの記載は無いように思います。
メーカーにも問い合わせしてみましたが返事が来ません。
最悪の場合は修理に出すことも考えなければなりませんが、取扱説明書に記載の「リセット」が非常に気になります。
本機を所有あるいは本機にお詳しいお方のご教授をよろしくお願いいたします。
新品にて購入したのが昨年の2月でした。この間、一切のトラブルは無かったのですが、今回の件は「いきなりの症状」で困っています。
お助けください!
3点

以下参照。
http://pioneer-audiovisual.com/support/purpose/faq/index.php?linksource=30130
電源をオフ( スタンバイ状態) にできないときは、本機をリセットしてください。本体前面部のSTANDBY/ON ボタンを5 秒間押し続けます。本機が再起動して操作ができるようになります。
傷がついているディスクは再生できないことがあります。
書込番号:20160404
4点

9832312eさん
早速のご教授ありがとうございます。あまりの早さに驚いております。感謝申し上げます。
ご指摘のとおり「STANDBY/ON」を5秒間押し続けてもみましたが残念ながら改善しません。何度もトライしてみても改善出来ないです。
やはり故障の線が色濃くなってきたようで、う〜ん残念です。
早速のご教授に改めて感謝いたします。ありがとうございます。
書込番号:20160450
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX58
CDトレイが全開せず、CD噛み込みますっ!?
BD/SACD/DVD/CD等の各種DISCをイジェクトすると、DISCによっては、
CDトレイが全開せず、CD噛み込みますっ!?
手でトレイを引き出すと、まだ余裕が有り、トレイが最後までは出てません。
手でトレイを引き出すと、CDは安全に取り出せます。
以前、アマゾン等のサイトで同様のクレームを見ましたが、
この件に関しては、トレイのリミットSWの位置の不良や、ファームウエアの不良が考えられます。
他に同様の事例を経験した方のご意見お待ちします
2点

経験談も参考になるとは存じますが、メーカーや購入店に連絡した方が
結果的に早く改善されると思います。
何か特異的なアドバイスを頂きたいのであればその旨明記されると。
無償修理のアドバイスとか。
書込番号:20127095
2点

>ss_5843-stさん
こんにちは。
対処の仕方としましては、デジタルおたくさんのおっしゃることが正論でしょう。
ただ、スレ主さんとしては、同様の事例をお知りになりたいようですので、私のケースを書きます。
昨年11月に、映画のブルーレイの再生を終え、ディスクをすぐには取り出さずに電源を切り、その数時間後に、再度電源を入れて取り出し操作を行ったところ、トレイ自体は、完全に所定の位置まで出て来ましたが、ディスクはトレイのくぼみからは外れて、本来の位置よりも、2cm以上奧側で、トレイと取り出し口上部の間に挟まって出て来ました。
結局は、力ずくでディスクを引き抜くしかなく、信号記録面にひどいキズが付いてしまいまして、非常に腹立たしく、わざわざレビューを書き直したくらいです。
ひょっとしたら、一旦電源を切ったのがマズかったのかもしれませんが、普通は、それくらいの事ではディスクが詰まったりしません。
しかも、プレーヤーも水平に設置し、取り出すまでの間に振動や衝撃も与えていませんでした。
ただ、その後は同じようなトラブルは現在まで一度も起きていません。
全く、謎のトラブルでした。LX58のディスクのローディング・メカニズムには、ひょっとすれば、何か構造上の問題点があるのかもしれませんが、素人の私には、分かりません。
私個人は、そのトラブルは一度きりでしたので、修理や相談もせず、そのまま、今のところ普通に使えています。
以上、参考になるかどうかは分かりませんが、私の類似の事例を書かせていただきました。
書込番号:20127397
4点

デジタルおたくさん、アナログ時代が青春時代さん、早速、アドバイス有難う御座います。
>無償修理のアドバイスとか。
そうですね、それが可能なら是非知りたいと思います。
>同様の事例をお知りになりたいようですので、私のケースを書きます。
>昨年11月に、映画のブルーレイの再生を終え、ディスクをすぐには取り出さずに電源を切り、その数時間後に、再度電源を入れて取り出し操作を行ったところ、トレイ自体は、完全に所定の位置まで出て来ましたが、ディスクはトレイのくぼみからは外れて、本来の位置よりも、2cm以上奧側で、トレイと取り出し口上部の間に挟まって出て来ました。
結局は、力ずくでディスクを引き抜くしかなく、信号記録面にひどいキズが付いてしまいまして、非常に腹立たしく、わざわざレビューを書き直したくらいです。
やはり同じ症状が出た様ですね。
私のディスクも同じ目に遭いました。
ウチは、オーディオ・タイマーを通しているので、電源的には、停電後と同じ状況だと思われますが、
BDレコーダー等の様に、100V直の方が良いのなら、取り扱い説明書に明記しているはずだと思われますので、
余り気にしませんでした。
それと、以前に購入していた、BDP-170の場合だと、マイコン・エラーが出てフリーズした場合に、
コンセントから電源ケーブルを抜いてリセットした事が何度かあります。
トレイが、中途半端で止まる件は、やはり普通は余り聞いた事がありませんので、
困っています。
もし、リミットSWの位置の不良なら、調整で直りますが、新品を買ったのに、今から不安定な症状が出るのでは、
ファームウエアの不良かも知れません。
LSIの中のソフトウエアが原因だと、大変厄介です。
一応、他にもこの事例が多発しているのは確認になりました。
今の所は、完全を帰す為に、出て来たトレイを手で引っ張って確認しています。
書込番号:20127513
3点

スレ主さんも、ディスクをやられたのですね。
それにしましても、トレイがいつも中途半端までしか出てこないのは、原因がなんであれ、明らかに初期不良だと思います。
まだ、買われてから、それほど経っておられないようですので、私がスレ主さんの立場であれば、購入したお店に連絡して症状を説明し、修理対応ではなく、良品に交換してくれるよう、粘っこく交渉します。もしも、それを拒否された場合は、無償修理を依頼するしかありませんけど。
いずれにせよ、キチンとトレイの出てこないプレーヤーは、実用の上でも気分の上でもよろしくないですよね。
早めに、まずは販売店に連絡され、交渉なさるのが最善の策だと思います。がんばってください。
書込番号:20127670
2点

>スレ主さんも、ディスクをやられたのですね。
そうなんです、精度の良くないディスクだけかと思ったら、高いSACDを一枚やられてしまいました。
DVD/BD/SACD/CD/DVD-Aの、種類に限らずトレイが不完全に出てる場合がある様なので、
一層気をつけて居ります。
>まだ、買われてから、それほど経っておられないようですので、私がスレ主さんの立場であれば、購入したお店に連絡して症状を説明し、修理対応ではなく、良品に交換してくれるよう、粘っこく交渉します。もしも、それを拒否された場合は、無償修理を依頼するしかありませんけど。
そうですね、まだ半月も経っていないですね。
考えてみます。
書込番号:20127866
3点

ss_5843-stさん、こんにちは。
>トレイが、中途半端で止まる件
これは、ディスクがない場合でも起こるのですか?
それとも、ディスクをかんだ場合だけ起こるのですか?
この手の問題というのは、一般的にはトレイは関係ありません。
だから、
>トレイのリミットSWの位置の不良や、ファームウエアの不良が考えられます
ディスクがない場合に正常に動作しているのでしたら関係ないです。
ディスクがかんだ場合にトレイが途中で止まるのは正常です。
といっても、正常に動作しているという意味ではありません。
トレイの後ろ側がディスクに引っかかるから途中で止まってしまうのです。
この手の問題の原因は、ディスククランパーです。
動作中のディスクは、トレイとは接触していません。
上側のディスククランパーと、下から持ち上がってくるモーター軸に挟まれてトレイを離れ、
下からのモーター軸が上のクランパーにディスクを押しつけた状態で、空中に浮いています。
取り出す場合は、モーター軸が下がるので、ディスクはクランパーから離れてトレイの上に戻ります。
このとき、ディスクが上のクランパーにくっついてしまって離れない場合に、
ディスクがトレイの上に戻らない状態で宙に浮いたままトレイが開くため、
トレイの後ろ側とディスクが引っかかって噛み込んでしまいます。
巨大なクランパーを使うESOTERICのSACD/CDプレーヤーでは、
プリンタブルのCD-Rは(粘着性があるので)使わないようにと注意書きがあります。
レーベル面にシールを貼るのももちろん厳禁です。
というようなことがあるので、頻繁にディスクが出てこない症状があるのなら、
上側のクランパー表面に、何か粘着性のものが付着してしまった可能性なども考えられます。
上記のような症状でしたら、一度点検された方が良いのではないかと思います。
書込番号:20129608
10点

>これは、ディスクがない場合でも起こるのですか?
それとも、ディスクをかんだ場合だけ起こるのですか?
こんばんは。
この場合は、必ずディスクがある時にだけ起こります。
>ディスクが上のクランパーにくっついてしまって離れない場合に
別のONKYO205シリーズのCDプレーヤーではその通りの現象が起きました。
ただ、今回の場合は、CDトレイが完全に出ない時に、
ディスクが奥の方に位置する状態でディクスを引き上げようとすると、
トラバースメカの上側のプラスチック製のリブとトレイの間に、ディスクが挟まれ、
最悪の場合には、信号面とレーベルが致命的なほど傷つき、CDが再生不可能になってしまいます。
トラバースメカの上側のプラスチック製のリブを削る手段があれば、大勢のユーザーが救われると思います。
もっとも、トレイが完全に設計通りの位置まで出ていれば、事故は起きないと思われますね。
書込番号:20130194
1点

ss_5843-stさん、こんばんは。
>トレイが完全に設計通りの位置まで出ていれば、事故は起きないと思われますね。
まったく違います。
トレイが出てくるときには、ディスクはトレイの上になければいけないのです。
動作としては、
モーター軸が下がる→ディスクがトレイの上に載る→トレイが動き出して前に出てくる
こういう順序で動作するのが正常ですから、
トレイが動き出したときに、トレイの上にディスクがないのなら、
ディスクが正常に分離されていないということです。
ディスクがどこに引っかかるのかは、トレイの後半部とドライブ上部の形状しだいです。
ディスクが上に貼り付いた状態で、トレイが完全に出てくるドライブもあります。
だから、どこに挟まるのかは関係なく、挟まってはいけないんです。
書込番号:20130324
3点

>トレイが動き出したときに、トレイが動き出したときに、トレイの上にディスクがないのなら、
ディスクが正常に分離されていないということです。
アドバイス有難う御座います。
但し今回の場合は、トレイの上にディスクがきちんと乗っている場合なのです。
トレイが出てきた時に、トレイの上にディスクは、きちんとはまっています。
しかし、トレイの出かたが足りない時に、ディスクを持ち上げようとすると、噛み込む事もあるのです。
書込番号:20131347
2点

>blackbird1212さん
こんにちは。
ご意見、大変に参考になりました。
私の、過去に一度だけ起きた事例は、blackbird1212さんが原因として指摘されたスタンパーによるものである可能性が高いのではないかと、そのように思えて来ました。ただ、粘着性に関しましては、思い当たるようなディスクは使用していないはずですが……。
>ss_5843-stさん
あまりアテにならないアドバイスを安易にしてしまいまして、申し訳ありません。
ですが、お書きの内容からしますと、スレ主さんの事例は、必ずしもスタンパーの問題とは断定できない気がしますね。
いずれにしましても、販売店に相談し、調べてもらって原因をはっきりとさせ、良品に交換、あるいは修理対応をされる以外には解決の方法はないと思います。
早く、スッキリと解決すると良いですね。
書込番号:20131434
2点

ウチの今回の件は、ディスククランパーにCDがくっついて起きた事例ではなく、
CDと、ディスククランパーは、きちんと分離しますが、
トレイの上にCDは確実にハマって出て来ますが、トレイの出方が足りない場合が時たまあり、
その結果、似た様になり、CDが挟まるといった結果になってしまいます。
書込番号:20131537
2点

となると、スレ主さんのケースに関しては、なんらかの原因でトレイが正常に作動しないことがあるために、トラブルになっているのは疑いの余地が無さそうですね。
やはり、現物をプロの方にみてもらって、原因を特定して解決するしかなさそうです。
書込番号:20131598
3点

連投すみません。
私がスタンパーと書いているのは、クランパーの誤表記です。
何はともあれ、スレ主さんのLX58のトレイの不具合が解消されることを祈っております。
それでは、これにて失礼いたします。
書込番号:20131833
3点

ss_5843-stさん、こんにちは。
ちょっと説明のしかたが悪かったのか、
ディスクが落ちてこない場合だけど誤認させてしまったようで申し訳ないです。
基本的に同じことです。
ディスクが正しくトレイの位置に置かれてからトレイが動き出せば、
トレイが途中で止まってしまうことなどありませんし、
ディスクをかんでしまうこともありません。
現象としては、ディスクはトレイの上には載るけど落ちるのが遅いのではないかと思われます。
たとえば、粘着力が弱いか円周の一部なのでディスクが斜めになっていて、
トレイの後ろ側にディスクがぶつかることで落下してトレイの上には載るけど、
扉側から見て、
前が下がっていると、ぶつかるのが遅いのでトレイの後ろ側にディスクが載るのでかんでしまい、
後ろが下がっていると、ディスクはトレイの正規位置に落ちるが衝突を検知してトレイが止まる、
というようなことが考えられます。
だから、たまたまディスクの回転が止まった位置によって症状がバラバラになる可能性です。
あとは、トレイが動き出すタイミングが、モーター軸が下がるより早すぎるという可能性です。
どちらにしても、ドライブの不良と考えられますから、修理点検に出された方が良いと思います。
アナログ時代が青春時代さん、こんにちは。
>粘着性に関しましては、思い当たるようなディスクは使用していないはずですが……。
最近ですが、ウチでも絶対にそのようなことは起こるはずがないと思っているのに引っかかりました。
原因は、ディスクの真ん中の透明なところに、粘着性の小さな粒がついていました。
おそらく、宅急便の開梱をしたときに、はがしたテープの粘着剤が指についていて、
それがディスクに付着してしまったのだと思います。
記録面などにはさわらないように注意しますが、真ん中と縁には指はかかりますから。
書込番号:20132552
5点

blackbird1212さん、こんばんは。
具体例を挙げて丁寧な説明をしていただき、誠に恐れ入ります。
それほどに、ドライブとは、デリケートなものなのですね。良い勉強になりました。
LX58の商品レビューで、パイオニアさんを非難するような文面にしてしまい、悪いことをしたなあ、という気もします。
それでは、今度こそ、このスレから去ります。
皆さん、色々とありがとうございました。
書込番号:20133108
1点

皆様、取り合えず、初期不良の気配が収まり、MTBF(Mean Time Between Failures)に入ると、
現象が出にくく成るので、このスレを一旦締めくくります。
気が付かないケースの知識も獲得出来、大変参考に成ったと思います。
この場を借りて感謝致します。
この後は、MTTR(Mean Time To Repair)まで安全に稼働してくれれば、
問題ない訳でして、このメーカーの過去の実績から見て、他に問題が無ければ、
一応の完成度が高い製品であることに間違いは無いと思います。
ただ、他の方も指摘しておられた、トレイの浅さによるDISCが外れやすい点を改良して欲しいですね。
トラバース・メカAssyとか、トレイのみUPグレード出来る体制を整えて欲しいと思います。
今まで、レーザーディスクで世界のパイオニアなので、それくらいは簡単に出来ると思います。
ユーザーサービスとして、是非に実施して欲しいですね。
書込番号:20136029
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
