
このページのスレッド一覧(全738スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 7 | 2015年2月3日 10:10 |
![]() |
21 | 6 | 2015年2月1日 13:51 |
![]() |
6 | 11 | 2015年1月31日 16:26 |
![]() |
20 | 15 | 2015年1月21日 02:41 |
![]() |
4 | 6 | 2015年1月13日 05:22 |
![]() |
3 | 3 | 2015年1月12日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX88
ブルーレイオーディオ、DVDオーディオでLPCM 192kHz/24bitの音源があります。普通のブルーレイレコーダーで聞きましたがCDのほうが音質がいいようです。音質だけにフォーカスしてプレーヤーを購入しようと思いますが、以下機種で迷っています。どなたか助言をお願いします。予算的にはBDP-LX88がぎりぎりです。
・BDP-LX88
・BZT9600
・OPPO BDP-105JP
アンプはアキュフェーズC-275 P-700になります。
よろしくお願いします。
5点

BZT9600、BDP-105JPは10万円代のCDプレーヤー並みなので
その3製品の中でしたらBDP-LX88をおすすめします。
書込番号:18401905
4点

BDP-105JPのユーザーです、以前にBZT9000(9600の2個前)を利用していた感覚で考えると、LX88の方が良いかなと思います。
通常のブルーレイプレイヤーと比べれば音は良かったですが、CDプレイヤーと比較すると何割か値引きしないといけないかなと思います。
書込番号:18402068
1点

こんばんは。
近頃は音の良いBDプレーヤーは、出てこなくなりました。
巷では国内最高峰?と呼ばれているBDP-LX88でさえ、2009年発売組のDVD-A1UD,UD9004,BDP-LX91を超えられないでいます。
スレ主さんのアンプのグレードが高いので、候補3機種どれにしても不満が残るでしょう。
私はUD9004を使っていますが、LPCM 96kHz/24bit,192kHz/24bitのBD音楽ライブを2チャンネル(BDオーディオも数枚持っています)の本格オーディオで楽しんでいますが、これとて私の中では及第点に過ぎません。
今は、UD9004をBDトランスポートとして使い、HDMI接続でLINN AKURATE DSMに繋いでいます。
AKUTATE DSMは、ネットワークプレーヤー兼DAC兼プリアンプです。
http://linn.jp/products/network-music-players/#akurate-dsm
このDACには、LINN独自の技術による時間軸管理、最高品質のDAC部とカスタマイズされたデジタルフィルター、ソースに関係なく384/352.8kHzにまで高められるオリジナルアップサンプリング機構など、技術のてんこ盛りによるクオリティーの高いアナログ変換が可能です。
何よりも普通のDACと違うのは、HDMI入・出力端子を装備している点です。
LINN DSMのHDMIアナログ変換の音を聴くと、AVアンプでのアナログ変換は聴けなくなります。
AKUTATE DSMはプリアンプとしても使えますが私はHDMI DACとして使い、ボリュームを固定に設定して、別のプリアンプに導いています。
うちでは、AKUTATE DSMのプリアンプよりも、今使っているプリアンプの方が音質的には優れているので、上記の様な接続にしていますが、AKUTATE DSMはプリアンプとしても優秀で、音質傾向はアキュフェーズに似て色付けの少ないリファレンス的な音なので、スレ主さんが使っているC-275の代わりにも充分なり得ます。
少々高額になりますが、今使っているBDレコーダーをそのまま使い、HDMIでAKUTATE DSMに繋ぎ、ラインケーブルでP-700に導くのが、最良に近いBDオーディオを聴ける近道でしょう。
因みに、AKUTATE DSMにはHDMIスルー出力もあるので、これを使ってプロジェクターやTVに接続も可能です。
書込番号:18402478
3点

デフレパードさん
ご助言ありがとうございます。
BDP-LX88推奨とのことで、本日量販店で視聴してきました。とはいえAV機器売り場でAV機器扱いなのでAVアンプにAVスピーカー接続なので音質はよくわからなかったです。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:18407097
3点

9832312eさん
ご助言ありがとうございます。
BDP-105JPは現物を見つけたのですが試聴は拒否されました。貴重なご意見ありがとうございます。大変助かります。
書込番号:18407132
1点

kika-inuさん
ご助言ありがとうございます。
目からウロコの内容です。確かにデジタルのまま送受信ができれば音質の良いプレーヤーは不要なんですね。アキュフェーズにもそのようなモデルがあったことを思い出しました。しかしAKUTATE DSMの価格にはビックリです。でも割り切ってプリアンプを買い換えたと思えばいいのですね。C-275もだいぶ使用したので一つの選択肢ですね。
ありがとうございました。
書込番号:18407188
1点

kika-inuさん
ご助言ありがとうございます。LINN AKURATE DSMを購入したいと思います。
とはいえ予算が足りませんのでもう少しガマンしてから購入予定です。
ありがとうございました。
書込番号:18434788
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-170-K [ブラック]
本機を購入させていただき、Blu-rayディスクを再生しその後ディスクを取り出そうと[開/閉]のボタンを押したところ動作しなくなりました。
その後、リモコン、本体のスイッチを押しても何も反応がないのでリセットしましたが状況は変わらずでした。画面はPioneerと表示されたまま変わりません。
コンセントを抜いてから指し直して電源を入れ直しても基本変わらない状態ですが、たまに本体に入ったままのディスクが再生され各種操作が出来る状態になります。しかしディスクを取り出すボタンを押すとまた全く操作出来ない状態になります。
どのような対処をしたらよいでしょうか?
10点

>どのような対処をしたらよいでしょうか?
購入店を通して、メーカーで点検してもらって、故障判断なら、保証期間中なら、無償修理または初期不良で本体交換
他に気のきいたコメント欲しいでしょうか?
書込番号:18357577
2点

hagino7010さん
こんにちは。
>Blu-rayディスクを再生しその後ディスクを取り出そうと[開/閉]のボタンを押したところ動作しなくなりました。
此の状態に成った時の対処方法は、Q&Aで詳しく説明されていますネ。
参考に、一度試して見て下さい。
『対処方法』
http://faq.pioneer.co.jp/faq2/usersearch.do
*検索は、自然文に(ディスクが取り出せない)を入れ、キーワードには(ディスク)を入れると、詳しい対処方法が出てきます。
書込番号:18358582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も同じ症状に成ったので初期不良交換で 今日 商品が届きました
まだ 開封してないので この後 確認予定です
全く同じ症状なら LANケーブルを繋いでませんか?
うちの場合は 返品する為に梱包しようと LANを外して起動させると
ネットワーク以外の機能は正常に動きました
参考になる事を祈ってます
書込番号:18376989
1点

肝心な事を書き忘れてましたが LANを外して
電源を入れ直せば 私の場合はディスクを取り出せましたよ
書込番号:18377008
2点

アップデートしたnasneを同じネットワークに繋いでいると、フリーズする不具合がサポートに報告されているそうです。
※他のDLNA対応BDレコーダーは正常に動作するとのこと。
メーカー・サポートの指示通りにネットワークを切断し、正面のリセット・ボタンを押して再起動したら、フリーズすることは無くなりましたが、それではこのプレーヤーの魅力が半減しますね。
サポートからはnasneをネットワークから外すか、このプレーヤーをネットワークに繋がないかの二者択一にするしかないと言われました。
しかしネットワーク(DLNA)が使えなければ製品の魅力が半減するし、この現象を解決するBDP-170のファームウェア・アップデートは未定だそうです。
パイオニアのやる気次第ですね。
(T_T)
書込番号:18418964
2点

商品の方はメーカーの方に新品交換して貰いました。
nasneの件に関しては、対策ソフトがまだできてないとのことです。
書込番号:18428768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX88
昨年の暮れにLX88を購入し、ネットワークプレーヤーで音楽を楽しんでおりましたが、ネットワークプレーヤーで「ダイレクト オン」にすると曲の頭がコンマ何秒か飛んでしまいます。
「ダイレクト オフ」にして再生すると問題なく再生されます。私だけの問題なのか?皆さんのLX88で同現象の起きている方 いらっしゃいますでしょうか。
3点

LX88のオーナーさんが来るまで(笑
ダイレクトOFFで聴けば良いんじゃないの?
ダイレクトONと、音の違い分かるの?
あとは、メーカーに問い合わせだね
パイオニア カスタマーサポートセンター
http://pioneer.jp/support/purpose/contact/av_pc/av/
書込番号:18344431
0点

とりあえず、パイオニアカスタマーサポートセンターに質問を入れました。
注意して聞いていたわけではないので、確かではありませんが、ファームウェアをバージョンアップする前は気にならなかったので、バージョンアップ後に発生したのではないかという気がしています。
パイオニアからの回答があったら、また記載させていただきます。
書込番号:18348658
2点

サービスステーションの方に見ていただき、原因不明ながら現象を確認していただき「交換扱い」になりました。
交換機が来て確認しましたが、残念ながら同じ現象でした。
(交換機のバージョンは最新でした)
最初に投稿した現象が少し違っておりましたので、再度現象を記入しておきます。
・タブレット等でネットワークプレーヤー アプリ を使用して再生すると曲頭がコンマ何秒か切れて再生される。
何種類かのアプリで試してみましたが、全て同じでした。
・「ダイレクト オフ」でも曲頭が切れますが、「ダイレクト オン」の方がより顕著に発生する。
・当機HDMIからテレビにメニュー画面を出力し、リモコンで 曲選択→再生 する場合は発生しない(正常)。
自宅のパイオニア AVアンプ SC-LX87にLANケーブルを接続しなおし、同じネットワークプレーヤーアプリを使用して再生しましたが、この現象は発生せず正常に再生されました。
再度、サービスステーションに連絡し確認をしてもらっております。
進展がありましたら、また投稿させていただきます。
まさか「これが仕様です」なんて回答が無いことを祈っています。
当機でネットワークオーディオをしていらっしゃる方は、まだ少ないのでしょうか?
書込番号:18412069
0点

BDP-LX88とSC-LX86でPlugPlayer、JRemoteを
使ってネットワークオーディオを試しました。
曲の先頭が飛ぶという現象は発生しませんでしたが
次の曲に変わる際、少しタイムラグがありました。
BDP-LX88は、次の曲が始まる直前にメモリーに読み込むような
感じがしたので、タイムラグがあるのだと想像します。
書込番号:18413169
0点

デフパレードさん、確認していただきありがとうございます。
私はBDP-LX88 と SC-LX87 を接続しPlug Player と Twonky Beam と Marantz Rmote App の3アプリで確認しましたが、いずれも曲の頭が切れてしまいます。
テレビにメニュー画面を出し選曲すれば発生しないのですが、これでは何のためのネットワークオーディオなのか?分からないですよね!
LAN環境も疑い、HUB LANケーブル、接続経路を変更してみましたが、残念ながら改善しませんでした。
デフパレードさんひとつ確認させて下さい。ファームウェアーのバージョンは最新の V01.14 でしょうか?
書込番号:18413601
0点

デフレパードさん
名前を間違えて、デフパレードさんと記入してしまいました。
大変申し訳ございませんでした。
書込番号:18413613
0点

VerはV01.14です。
BDP-LX88の直接操作では問題はなく、
DMCアプリをつかってBDP-LX88でレンダラー再生したら
問題があるとなると、レンダラー機能になんらかの不具合が
あるのかもしれませんね。
なんとなく仕様上の問題のような気がしますが。。。
書込番号:18413798
0点

同じバージョン同じアプリで発生していないとなると、家のネットワークの環境もあるのかも知れませんね。
BDP-LX58のクチコミにありましたが、nasuneが同じLANに接続されているとケースによっては正常に稼動しなくなるという問題があり(BDP-LX88も同様)、その対応で新バージョンを作成したようなので、私もnasuneを接続しているので何か関係があるかな?とにらんでいたのですが?
とりあえずパイオニアからの回答を待ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:18415520
0点

メーカーサポートに問い合わせた結果、下記のような回答でした。
「BDP-LX88(Ver01.14)とTwonky Beam(Ver3.6.1-75)で
NAS内のmp3をレンダラー再生にて連続再生動作を確認したところ、
次の楽曲へ移行するときに、ファイルを読み込む動作が少し挟まれる
状況が確認できました。
この動作は製品処理の実力です。」
書込番号:18422125
0点

私は「WAV」でリッピングしていますが、この現象が発生してます。
パイオニアからの回答「次の楽曲へ移行するときに、ファイルを読み込む動作が少し挟まれる」
というのは、「曲頭が切れる」と同じことなのでしょうかね。
「この動作は製品処理の実力です。」というのは「仕様です」と言いたいようにも聞こえますね。
とすれば、ネットワークプレーヤーとしては、使い物にならないと思います。
実は私もこのクチコミに書き込む前に、パイオニアに問い合わせしてみましたが、その時は、この現象が発生せず、正常に再生されたとの回答だったので、このクチコミに書き込みを書き込んでみました。
その時の回答と変わってきていますね。その時の回答は下記のとおりです。
------------------------------------------------------------
BDP-LX88(Ver01.14最新)とiPod touch 5G(iOS8.1.2)内のアプリ
(Twonky Beam Ver3.6.1-75最新)で「DIRECT OFF」、「DIRECT ON」
の両設定で”Pioneer BDP”のレンダラー再生(アナログ接続)を
実施して確認を致しましたが、楽曲にも拠るのかもしれませんが、
ご指摘の症状は再現されず、正常に曲の頭からの再生が行われま
した。
書込番号:18424596
0点

曲間で少し待ちが発生しますが
曲の先頭は飛びません。
という解釈なのかもしれません。
個人的には、その待ちが曲によっては
先頭が飛んだように感じるのだと思います。
書込番号:18425385
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-170-K [ブラック]
AVアンプはヤマハ AX450で、スピーカーは古いのですがコーラルX-5です。
古いCDプレーヤー ソニーCDP228ESDが、音飛びが頻回で修理に出しましたが、
予想どおり部品保有期間を過ぎて修理不可とのことでした。
1〜2万のBDプレーヤーを買って、CDを聞くことを主に考えています。
いずれお金に余裕があればテレビ(ディスプレー)も買いたいです。
上記の値段のBDプレーヤーの音質、操作性は、同額のCDプレーヤーと比較して
著明に劣るのでしょうか? 何かアドバイスをいただければ幸いです。
0点

この機種に限りませんけど、再生出来るということと高音質ということは別の問題ですね。
この機種より価格帯が上のプレイヤーを利用していますが、同価格帯のCDプレイヤーと比べると差は感じますね。
CDが再生出来ればいいというだけなら良いですが、同じ価格を出すならCDプレイヤーの方が良いかと思います。
他の価格帯の機種にも言えますけどね。
書込番号:18353376
4点

9832312e さん、早速の返信ありがとうございます。参考になります。
ちなみに9832312e さんは どのくらいのBDプレイヤーを使っていますか?
また上の価格帯というのは、どの程度のことでしょうか?
書込番号:18353419
2点

OPPOのBDP-105JPです。
音質に力を入れているとの謳い文句でしたが、やはり同価格帯と同等ではなかったですね。
書込番号:18353431
3点

そんなに高級なものをご使用ですか!!
当方は、1〜3万円のBDまたはCDプレーヤーを検討しているのですが、
その位でも音に違いがあるのですね。(こんな額でも違いがあるのか?)
書込番号:18353470
1点

まあマルチプレーヤーは専用のプレイヤーに比べると何割か差し引いて考えた方が良いでしょうね。
使われているコストがCDに対する部分が大分違いますしね。
プリメインアンプとAVアンプが同価格帯で音質が一緒か?と言うのと似てる気がします。
書込番号:18353513
3点

9832312e さん、わかりやすいアドバイスありがとうございます。
このAVアンプは定価48000(税別)でしたが、確かに、以前故障するまで
使っていたケンウッド約5万円のプリメインアンプと上記のCDプレーヤーの
組み合わせより音質は悪くなりました。
AVアンプの性能がそこそこのことであることを考慮して、どれかのCDプレー
ヤーに決めたいと思います。
書込番号:18353658
1点

こんばんは
>古いCDプレーヤー ソニーCDP228ESDが
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/cdp-228esd.html
同額くらいのCDプレーヤーに買い替えないと、不満出るかもしれませんね
私は、このソニー機発売の頃、当時、デンオンの\59,800のCDプレーヤー使ってましたが
2011年頃、デノンの\45,000のCDプレーヤーを買って使ってみましたが、
1990年購入のデンオンと比べて(記憶にある音)も、わずかな音質向上が感じられたくらいでしたが
個人的には、10万円クラスのCDプレーヤーに買い替えたほうが良いとは思いますが
恐縮ですが、私の変遷を
デンオン\59,800 → エソテリック\650,000 →(この間、数台を試行錯誤)→ 海外製\800,000
→ デノン\180,000(SACD)
現在は、CEC\300,000、に落ち着いてますね
書込番号:18353731
2点

JBL大好き二世 さん、アドバイスありがとうございます。
>個人的には、10万円クラスのCDプレーヤーに買い替えたほうが良いとは思いますが
ご意見はもっともですが、家の経済状況では無理です。
それにしても皆様は本当にオーディオにお金をかけていらっしゃることもわかりました。
書込番号:18354798
0点

最近は聞いてないけどCDP-228ESDを今も持ってるもので一言
今は、ほとんどPC、ミニコンポでしか音楽を聴いてないので
偉そうなことは言えんけど、多少のこだわりはある者から言わせてもらうと
BDP-170ではCDP-228ESDに近いレベルの音は出すのは難しいと思う。
まぁアンプである程度はなんとかなるやろうけど。
CDP228ESDを買われた当時は、CDプレイヤーだけで最低でも3万〜5万円程度はした
わけやから1万円のマルチプレーヤーに多くを求めるのは・・・。
まさに上記のお二方が書かれてる通りでしょう。
オーディオマニアでもなければ、この機種で十分かと思うけど
少しでも、音質、操作性とかCDプレーヤーとしてメインで使うのであれば、
10万円クラスとは言わんまでも、専用機を買った方がいいと思う。
どうとてもBDプレーヤーはCDプレーヤーとして使うには操作性の面で不満がでるやろうし。
書込番号:18355268
1点

creamsoda さん、コメントありがとうございます。
> オーディオマニアでもなければ、この機種で十分かと思うけど
> 少しでも、音質、操作性とかCDプレーヤーとしてメインで使うのであれば、
> 10万円クラスとは言わんまでも、専用機を買った方がいいと思う。
> どうとてもBDプレーヤーはCDプレーヤーとして使うには操作性の面で不満がでるやろうし。
やっぱりそうですね。お財布とも相談して専用機を買いたいと思います。
書込番号:18355321
0点

実際に本機をお持ちでない方が憶測で発言されていますが、この機種のCDの音質は悪くないですよ。
1万円前後で買えるCD専用プレイヤーはほぼ無いですし。
CDプレイヤーと比較すると曲番号がプレイヤーに表示されないのは不便、テレビをつければテレビ画面に表示されますが、その為にテレビの電源を入れないといけない。トレイが大変貧弱で剛性が低い、完全に開ききらないので盤がのせにくい。ここがCD専用プレイヤーとの大きなコストの差がある。
またトレイのクローズは本体、リモコン共に反応が遅い。
個人的な経験ですが、プリメインアンプとAVアンプは大きな差があると思いますが、プレイヤーはブルーレイとCDプレイヤーに大きな差は無いと思います。
スレ主さんが音質アップをしたいのであれば、プレイヤーは本機でスピーカーとアンプを買い換えた方がいいかと思います。私はプリメインアンプとAVアンプを両方使っていますが、サラウンドにしないのであれば、AVアンプは必要ないです。プリメインアンプの方が音質はいいですし、値落も少ないです。
書込番号:18384764
2点

べんべえさん、ありがとうございます。
やっぱり、プリメインアンプ、スピーカーも新しく
した方が良いのですね。
ちなみに本機のリモコンはかなり使いづらいとの書き
込みが多いのですが、そんなにひどいのでしょうか?
書込番号:18384861
0点

リモコンはボタンが多くて小さいんで操作しにくいんですが、逆に便利なボタンもあります。
再生ボタンも他のボタンと同様に小さいので倍位に大きいと押しやすいのにと思います。
値段が安いから仕方ないんでしょうが、押した感触も良くない。
実際に店頭で触ってみられたら、どうでしょう?私はこんなものと気にしないようにしてます。
10年前のAVアンプは世代的に大昔です。お使いのアンプは入力端子にHDMI、同軸デジタルがなく、このプレイヤーは光デジタルがありません。
AVアンプは毎年モデルチェンジするのに対し、プリメインアンプは数年ですし、大きく進化はしていません
。
中古でも10年前のAVアンプは、ほとんど値段がつかないのに対し、プリメインアンプは高値です。
スピーカー、アンプはどちらを変えられても大きく音質アップすると思います。
買い換えを悩む期間が楽しいので、色々検討されたら、どうでしょうか?
書込番号:18387810
1点

テレビも買いたいとのことですが、今お使いのテレビはHDMI端子はついていますか?
ついていなければ、映像の出力ができません。
この機種に限らず、一昨年以降から映像のアナログ出力が出来なくなっています。
書込番号:18387855
0点

べんべいさん、貴重な情報ありがとうございます。
リモコンは近くの量販店に行って触ってみます。
確かに、私のAVアンプは入力端子に光デジタルはありますが、HDMI、同軸デジタルがないですね。
先日リサイクルショップ(ハードオフ)に行ったのですが、プリメインアンプの値段は私が思っていた
より高かったです。
家族で使うテレビは日立のWOOOで、HDMI端子はついます。AVアンプ、スピーカーのある自分の部屋
にはテレビがないです。アドバイス通り、プリメインアンプ、テレビの購入には入力端子にも注意したい
と思います。
書込番号:18391011
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX58
SONY BDZ-ET1000はテレビ録画専用にしており、BDとDVDはPS3→ONKYO TX-NR1030→PDP-5010HDで見ています。
別段PS3(ゲームは一切せず、再生専用)には不満はありませんが、1時間も見ているとファンの音がうるさいのが気になります。
このシステムで、これに代替した場合、どの程度画質的に変わりますか ? PS3から代替された方のご意見をお待ちします。
流石に再生専用で考えればLX88やOPPOまでは大袈裟なので・・・。
1点

こんにちは
>BDとDVDはPS3→ONKYO TX-NR1030→PDP-5010HDで見ています。
PS3でも必要十分だとは思いますが、私の予想ですが、5010HDで視聴すると結構違いがわかるのではと思います。
価格も比較的に手頃ですし、余裕があれば購入してもよいのではないでしょうか。映像的にはLX88と同等と雑誌での評価もされています。
わたしもPS3---5800ES---KRP-500Aでつないでいますが、今は映画を見る時間がないのでそのままですが、落ち着いたら欲しい製品のひとつですね。
書込番号:18348071
1点

YS-2さん
>どの程度画質的に変わりますか ? PS3から代替された方のご意見をお待ちします。
以前パナの9300と比較したときにPS3の方が色が薄いような印象を受けました。
分かりやすく言えば、9300がプラズマテレビのような発色でPS3は液晶テレビのような発色です。
58に関してはフォーカス、色合い共にPS3より良い傾向につながるかと思います。
しかしDVDの画質は今でもPS3は良くて、58はブルーレイ専用機、PS3はDVD専用機として構えればよろしいかと思います。
書込番号:18352622
0点

お二方 アドバイスありがとうございます。
解決済にはせずに、引き続き他の方のご意見もお待ちします。
LX58への物欲モードは依然くすぶっております。
どーしようかな〜。BDの2層、3層対応が出てからでも遅くは無いのですが、ソフトがそんなにすぐには出ないでしょうし。
書込番号:18356458
0点

楽しむ時間が限られているのであればさっさと58購入されるのが望ましいかと思います。
多少時間があるのであればパナソニックの新型プレイヤーを待たれるのが良いのかと思います。
ちなみに当方は88導入しましたよ〜
書込番号:18361295
1点

ケーキクーラーさん アドバイス ありがとうございます。
本日、馴染みのお店でLX58の隠し在庫があれば散財しようかと思って行ってきましたが、残念ながらLX88だったので、止めました。
でも、LX88とOPPOを見比べて見ますか、との事で比較聴視させていただきましたが、OPPOの方が私的には画像も音声も好みだったので、今回はこれにて解決済、LX58は見送りと致します。
幾らなんでも、DVD BD再生専用のOPPOに\175000はチョット出せません。
書込番号:18363826
0点

YS-2さん
88は真面目な画で105は開放感ある画であるような気がします。
コントラストさえ105が良ければ迷わずoppoを選んでおりましたが88は発色の良さがどうしても壁になりそちらを選んだというわけです。
105Dは現行ですが105は生産完了みたいですので量販店では展示品処分がいくつか出ておりますね。
175000円まではいきませんが15万以内で買えますね。
画だけでよければ103でも良いですし、oppoの画質を楽しみたいならば93,95でも十分納得行くかと思います。
書込番号:18365227
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX88
BDP-LX88を購入しました。思ったよりキビキビと動くし、画も音も概ね満足しています。
が、タイトル通り再生中に残り時間を表示させておくことが出来ません。
リモコンの視聴メニューボタンから、時間の項目から残り時間を確認することが出来、選択中は装置のディスプレイにも残り時間が表示されるのですが、メニューを抜けると経過時間表示に戻ってしまいます。
画面表示ボタンでも経過時間が出るだけです。
と言うか、ビットレートすら表示されずシンプル過ぎて面白くありません。ここが唯一の不満点です。
エントリークラスのプレーヤーでも画面表示で残り時間含め詳しく出ていたのでちょっとびっくりです。
これが割と不便だったりするのですが、残り時間を簡単に確認できる方法(もしくは本体ディスプレイに表示させる方法)をご存じの方が居れば教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

もう解決されているかもしれませんが・・・
私も最初残り時間表示が出ないのに不便を感じていましたが、あれこれいじっているうちに、リモコンの視聴メニューから見ることができました。
視聴メニューで上から3つめ「時間」を選択、⇒の次に上下のカーソルで残り時間を選択できます。
ほかの方法もあるかもしれませんが、手間はかかりますが、これで残り時間を見ることは可能です。
参考まで。
書込番号:18360649
2点

すいません。
この方法はご存じだったのですね。
よく読まずに返信してしまいました。
書込番号:18361498
1点

ひろす42さん
いえいえ。ご丁寧な返信有難うございます。
やはり、ひろす42さんが書き込まれている方法以外無いようです。
残り時間を確認したい場合が結構あり、ふた手間かかる分だけ少し残念に感じています。
あと、HDMIシングル接続で視聴しているのですが、たまに音と映像が一瞬だけ途切れる事があります。
こちらは再現性がなく、何となく不具合とも言い切れず、個人的にはメーカーに送る程でもないと思っています…。
他に不満はないので、ファームアップでこれらの不満点が解消されると良いなぁと思っていますが甘いですかね…。
書込番号:18363679
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
