
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2023年11月28日 14:56 |
![]() |
2 | 1 | 2019年12月14日 19:08 |
![]() |
5 | 3 | 2018年10月9日 08:17 |
![]() |
2 | 0 | 2018年10月7日 19:28 |
![]() |
5 | 3 | 2017年12月20日 01:44 |
![]() |
4 | 8 | 2017年6月25日 17:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX88
使用後開始からちょうど5年。不具合が発生。
数ヶ月前からトレイをオープンすると直後に勝手に閉まる。
2度3度やっても同じ。
そのうちオープン保持状態となる。
最近、オープンすらしなくなってきた。
何度かやっているうちに開く場合がある。
それ以後は普通にオープン、クローズ可能だが不安定な動作が残る。
開く時、開かない時、不安定な時、様々。
調べると本機やパイオニア機においてトレイの不具合が多数見られる。
ついにこの症状が出たようだ。
ティアックにでもと思ったが不穏な情報を見聞きしたので断念。
自分で直してくれるところをさがすことにします。
0点

>BOND.Jさん
ミニコンポなんかのトレイも同じような症状が出ますよ
仕組みは同じですからね、頑張ってググってくださいね
書込番号:25524497
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX58
私の所有するLX58がイジェクト動作出来ない不具合が再発(2回目)しました。
前回は2018年に発生しCDを取り込んだままだったので修理に出しました。無事にCDも回収できて暫く正常に使えていたのですが、1年後の2019年に再発しました。
前回は修理費用で1万円以上取られたのと今回はDiscは入ってない事もあり、自分で開けてみて修復出来ないか試みてみました。結果は直りましたが開けるのはあまりお勧めしません。というのは筐体を開けてもDiscドライブに金属ケースが被っている事、またそれを外しても樹脂ケースで覆われている事です。私は樹脂ケース開ける段になって壊すの必至と思い、そこで断念しました。
結局Discドライブ内部にアクセスする事は出来なかったのですが、トレーを強引に引き出したり引っ込めたりしているうちに何故か復帰しました。位置センサの微妙なずれなのか?とりあえず言える事はトレーを強引に引っ張り出しても壊れなかった事ですかね(保証は出来かねますがw)。但しトレーの蓋部分は柔そうなのでドライブのトレー自身を引っ張った方が良さそうです。ちなみにこの蓋部分はトレーが出ている状態なら上側へずらす事で簡単に外せます。
DVD-AやSACDのマルチチャンネルDiscを持っているのでLX58は今や再生機として貴重な存在なのですが、こうも度々故障されると困りますね。皆さんのLX58は健やかに動作してますか?
2点

自宅にあるのはBDP-4110というもっと古い機種で、トレイとモーターを連結させてる輪ゴムのようなゴムベルトが緩くなり空回りしてトレイが開かなくなったことがあり、ゴムベルトをいちど掃除したらどうにか開くようになりましたがそのうちだめになると思います
書込番号:23106967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-160
電源が入らない。
何度か電源ケーブルを抜き差ししていると、電源が入るが挙動不審。
blu-rayも再生されるが、排出されない状態に。ケーブル抜き差しで復活するも、
再び挙動不審。
蓋をあけて見ましたが、電源周りのコンデンサーの膨れ等はなし。
制御基板もきれいですが、対処不能。
結果廃棄しました。
残念です。
1点

>cyber_sh1111さん へ
それは残念でしたねぇ・・・・
正直、せっかく買ったマシーンが、このように簡単(?)に壊れてしまいますと、ガッカリしてしまいますよネ・・・
機械ゆえ、いつかは壊れるモノ。と頭では理解しても、心中(!)ではナットクしません。絶対不服です!!
書込番号:22170080
1点

たとえ壊れていない製品(使うのを止めた品)でも所有しているだけで引きずりますからね。
書込番号:22170178
1点

CDやDVDプレーヤー同様、BDプレーヤーは何の予兆も無く突然逝ってしまう事が結構多い気がします。
書込番号:22170212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > UDP-LX800
注目の4K対応新製品が年末に向けて数多く発売になりました。今年は収穫の秋です!
HDMI2.1、MPEG-4 ALS、HDRの対応状況をまとめてみました。
全般的に対応状況はもう一歩でしたので、もう少し待ってもよいかもしれません。
ご意見、補足、新情報などお待ちしています!
○対応、×非対応、△アップグレード対応予定、?不明・非公開
マランツ AV8805 (AVプリアンプ)
×HDMI2.1 ×MPEG-4 ALSデコード ○Dolby Vision ×HDR10+
ヤマハ CX-A5200 (AVプリアンプ)
×HDMI2.1 ×MPEG-4 ALSデコード ○Dolby Vision ×HDR10+ (eARCのみHDMI2.1対応)
パナソニック DMR-SUZ2060 (4Kチューナー内蔵ブルーレイレコーダー)
×HDMI2.1 MPEG-4 ALS:○ビットストリーム出力・○5.1chPCM出力・?2.0chPCM出力 ×Dolby Vision ×HDR10+
HDMI2.1に対応していないため、4K放送の4Kリアルクロマプロセッサ処理は、4:4:4/36bit出力できません(4:2:2/36bit出力になります)。
パイオニア UDP-LX800 (Ultra HD ブルーレイプレーヤー)
×HDMI2.1 ○Dolby Vision ×HDR10+
JVC DLA-V5 (ネイティブ4Kプロジェクター)
×HDMI2.1 ×Dolby Vision ×HDR10+
マルチポスト禁止が廃止されたようなので、各製品にも書き込みいたします。
2点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-170-K [ブラック]
電源オンで起動しなくなりました
「PIONEER」の表示のまま固まります。
トレイも出たり、出なかったりしたので、
軽い気持ちで修理に出しましたが・・・・・
結果、修理費が「26,500円です」と見積が返ってきました。
買った金額の倍でした。
1万円ぐらいなら、使い慣れてるので構わないかなと思いましたが、
修理はこんなものなんでょうか???
それともメーカーからの買い掛けのための嫌がらせなんでしょうか???
みなさんのこの機種の修理経験があれば、聞かせてください。
1点

>SG9Cさん
この機種ではないですが、CDプレーヤーの電源スイッチが入らなくなり修理に出したら二万円弱でした。
それに比べると少し高いですが、仕方がないですね。私も五年延長保証に入っていれば助かったでしょうね。
書込番号:21445780
1点

>それともメーカーからの買い掛けのための嫌がらせなんでしょうか???
メーカーは、修理品を受け取って返品するだけで、2万円くらいの経費がかかるようです。
土地購入費、ビル建築費、税金、人件費、電気、ガス、水道代、掃除代、ゴミ処理費…などなど。
書込番号:21445819
2点

早速の回答ありがとうございました。
人件費等を考えればやむ無しということですね
すっきりしました。
ありがとうございました。
書込番号:21445987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX88
中古購入して半年位しか使ってませんが、おおむね満足してますが
最近はハイレゾをダウンロードする様になり、USBで聴く場合のみ結構な頻度で音飛びし不満なんです。
FLACとかWAVで音飛びの違いの検証はしていませんが、何となく容量の大きいFLACのが多い様に思えます。
ジャケットはあった方が良いのでFLACにしたいですが、音飛びの原因ならWAVのが安心して聴けれますよね。
今後は今以上にUSBで聴く機会も増えると思いますので、せっかくダウンロードしてもバンバン音飛びするのは
耐えられません。
LX88のオーナーの皆様はどのようにしていますでしょうか?
何か良い対策などありましたら、是非教えて頂きたいです。
長文になり申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
1点

USBメモリを変えても音飛びしますか?
書込番号:20988644
1点

Minerva2000さん、返信ありがとうございます。
もう古い機種なので見てる人は居ないかと思ってました・・・
USBを変更して試した事はないので、今度やってみますね。
ハイレゾ用で新しいUSBを購入したんですが、やっぱり相性とかあるんですかね
音飛びは毎回同じ曲、同じ場所で飛ぶ訳じゃなく、ランダムみたいです。
前にパイオニアに聞いたんですが、FLACだと容量が大きいのでジャケットを
消して容量を小さくしてと言われました。
本体が原因なら、価格30万もした機種でこんな事が起こるなんて少しショックでして・・・
パソコン再生なら音飛びしないとかあるのかな〜
書込番号:20989439
0点

そのflacファイルは192KHz、24bitを越えてはいないのですね?
書込番号:20989509
0点

>>Minerva2000さん
そのflacファイルは192KHz、24bitを越えてはいないのですね?
はい、今までは96.0kHz/24bitしかダウンロードしていません。
今日も5〜6曲聞いた時に2回飛びました。
その時はFLACでした。
確証は無いですが、最近はなるべくe-onkyoのWAVを選んでいます。
LX88がダメなんですかね〜?(´・ω・`)
書込番号:20990826
0点

LX88のオーナーじゃないけど、最近買ったUBP-X800でUSBからのファイル再生で音飛びしたな。
USBディスクを延長ケーブルで接続していたので、それを外したら音飛びがなくなった。
USB端子に接点復活剤かけたり、コンタクトZ処理(http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0202.html)で、直りませんか?
書込番号:20991744
0点

>>tohoho3
USBは延長せずLX88に直接差し込んでいます。
本体側の差し込み口がダメなんですかね〜
でも飛んだ時はFLACばかりでWAVでは飛んでないと思うんですよ。
パイオニアに電話したらFLCAの画像を削除して試してと言われましたけど
まだやってません。
容量が大きくて処理できないなら本体の性能の問題かな?って勝手に思ってしまう自分がいます・・・
書込番号:20992667
0点

ここはやはりパイオニアのアドバイスに従ってはいかがでしょう。
書込番号:20993785
2点

>>Minerva2000さん
そうですね、ジャケットを消してトライしてみます。
でもLX88はそれなりに売れたと思うけど、同じ様な症状の方って居ないんでしょうか〜
だいぶ前の電話ではこの症状は多々あったみたいな言い方をしていました。
書込番号:20995264
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
