
このページのスレッド一覧(全375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2015年11月23日 23:54 |
![]() |
3 | 2 | 2015年9月26日 13:07 |
![]() |
5 | 4 | 2015年9月11日 07:32 |
![]() |
2 | 6 | 2015年9月14日 18:56 |
![]() |
4 | 3 | 2015年10月7日 16:32 |
![]() |
42 | 14 | 2015年9月7日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-180-K [ブラック]
DIGA(サーバ機能あり)とネットワーク接続して再生、早送り、早戻し、CMスキップできるでしょうか。
パナのDMP-BDT170は可能との記事がありましたが、評価が良くないようです。
価格は安いのですが。
メーカーが違うのでどうでしょうか。
0点

買いました。
DIGAに録画したTV番組(10倍)がDLNA(無線LAN)で問題なく視聴できました。
ただ、録画タイトル数が多いので最新録画番組へたどりつくのが大変です。
1画面ずつ前へ進むしか方法がないようです。録画番組のナンバーで直タイトル表示ができればいいのですが。
フリーズですが、今のところ全くありません。早送り、早戻しは可能ですが、CMスキップはできません。残念。
書込番号:19346276
2点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-3130-K [ブラック]
お世話なります。
この機種を職場で使用しています。
今までは、FAT32のフォーマットで動画(MP4)再生していましたが、今回の動画(MP4)が4GBを超える容量だったのでUSBメモリをexFAT32にフォーマットして動画を保存しました。
すると認識すらしてくれません。
これは、仕様なのか、USBメモリの不良なのか、動画に問題があるのか見当がつきません。
職場にはパソコンがなく動画は自宅にて作成したので問題点を見つけるのが困難な環境です。
ご存知の人がいらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:19174843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取扱説明書より
>>USB デバイスのファイルシステムは FAT16、FAT32 または NTFS のファイルシステムで初期化されている USB デバイスだけ使用できます。
参考まで。
書込番号:19174949
2点

>mobi0163さん
早速の回答ありがとうございます。
NTFSが対応とは盲点でした。
早速試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19174981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX58
現在、液晶テレビ 55J10X プレイヤー PS4 スピーカー YSPー2200(シアターバー)で映画やアニメのBlu-rayを楽しんでいます
PS4でも綺麗に鑑賞出来るのですが更なる画質向上の為にLX58の購入を予定しております
購入にあたって2つ分からないことがあるのでご教授の程、よろしくお願いいたします
1,4kパススルー非対応のシアターバーと接続した場合、LX58で4kアップコンバートされたBlu-rayの映像は映るのか?
2,AVラックの高さが13pしかなく、12pの本機を収納した場合排熱などが上手くいかず悪影響などが出るのではないか?
0点

映像は直接テレビに、音声はシアターバーへとセパレート出力して接続すれば問題無いです。
ラックの高さもプレーヤーの天板はもともと塞がれてますからラックの前後が空いていて背面のファンからちゃんと熱が流れれば大丈夫でしょう。
書込番号:19125075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MCR30vさん
なるほど、LX58には映像と音声を別のHDMI端子から出力出来るセパレート機能が付いているのですね
教えて頂いて初めて知りました
使用しているラックも横と奥行きは十分なスペースがあるので大丈夫そうですね
色々教えて頂き本当にありがとうございました!
書込番号:19125588
1点

腹ヘッターさん、こんにちは。
先日こちらの機種を購入したものです。
1、についてですが、バーにつなげずテレビに直接つなげて両方ARCに対応だと思うので(間違ってたらすいません)
音出す方法もあるのでは無いかと思います。
セパレートは、私は勘違いしていまして、テレビとアンプ(今回はバーですね)の間のHDMIコードを抜いて使わねばならなくなり、他のセパレートでは無い機器をアンプ側につなぐと音だけ状態になってしまいます。
買ってから、メーカーのよくある質問コーナーで見つけました。
私の場合はアンプの画面を見ての設定などもできなくなってしまうのでシングルでつかってます。
購入の参考になればと思います。
2、についてですが、自分は高さ23センチの横も前後も開放のラックに置いています。
この機種は後ろにファンは付いていないのですが、今、4時間ほど見ても天板はあまり熱くなりませんので密閉などされていなければ心配いらないと思いますよ。
書込番号:19129349
1点

見たら58/88は排気ファンが無いんですね。失礼しました。
じゃがいも農家mm さん、
>バーにつなげずテレビに直接つなげて両方ARCに
ARCでテレビから出力できる音声はPCM2ch/AAC/ドルビーデジタルまでで、設定をオーディオスルーにしてもテレビ自体のHDMI入力が「ドルビーTrueHD」や「DTS-HD Master Audio」「リニアPCMマルチch」といったロスレス音声に非対応なのでARCや光では出力できません。
そもそもBDソフトの著作権保護された音声だとテレビから外部に出力できない可能性があるのと、できたとしても音質的にデメリットしかありません。
>テレビとアンプの間のHDMIコードを抜いて使わねばならなくなり、他のセパレートでは無い機器をアンプ側につなぐと音だけ状態に
テレビとアンプ間のHDMIは抜く必要ありませんよ。
ただそれぞれの機器のリンク機能がオンになっていると悪さをしたりしますから、その場合は使用する人の優先度でリンク機能のオンオフを使い分ける必要がありますね。
人それぞれの環境が異なるためにメーカーはそこまで説明も責任もとれないのでHDMIを抜けと言ってるだけでしょう。
書込番号:19129468
2点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX58
こちらの製品をしばらく前から購入しようと考えていたのですが、どうしても視聴環境がないので質問させてください。
自分はノイズが少なくてクッキリとした映像が好みなのです。
こちらのプレーヤーはノイズが少なく柔らかい映像らしいですが、極端な話でDetailをMAXまであげたらクッキリとした映像になりますか?その時Detailを上げた場合のノイズは上手く抑えられるのかを知りたいです。
PS3を基準として輪郭などのクッキリさとノイズの具合を特に教えていただけたら助かります。
詳しい方の助言をお願いします。
0点

58に何を期待されてますか、アップコンバートですか? アップコンバートはソフトウエアの画質を疑似的に高画質化する技術ですからね、高画質に見せてるだけで本物の画質ではありません。
書込番号:19114895
0点

問題はソフトウエアの質ですね、撮影するテレビカメラですがプロや放送局の世界には数千万円や数億円するテレビカメラもありますがそうゆう最新式のカメラで撮影すればノイズは少ないと思います。そこら辺のライブハウスで撮影された音楽DVDなんかはロクな機材使ってませんからノイズも多いですよ。
書込番号:19114947
0点

質問が大雑把すぎました。
主に期待しているのはブルーレイディスクの高画質再生のみで4KアプコンやDVDのアプコンは求めていません。
接続先がフルHDプロジェクターなので大画面でもノイズ(特に暗部ノイズ)が目立ちにくくしたいのを優先してすが、ある程度のクッキリした映像も求めているのでDetail設定でどの程度輪郭などの鮮明さを上がるか知りたいです。
それ以外の発色や音質については良い方向になると考えていますので特に質問しませんでした。
oppoも検討しましたが現在対抗機が一万以上高くパイオニアの方がノイズが少ないとのことなどでこちらの商品の方を検討してました。
書込番号:19115010
1点

プロジェクターで大画面で大きくするからノイズが目立つかという質問ですね。パイオニアはレーザーディスクでプロジェクター愛好家のお客さんも相手にしてきたからプロジェクターの方にも十分配慮していると思います。一番はお店で実物を見ることですね、やはり、専門店でプロジェクターに58をつないでもらって実際にどうゆう感じになるか確かめた方がいいです。ただ、専門店に行くと断りずらくなりますからね買う気もないのに来たのかなんて思われても断らなくてはいけません。
書込番号:19115073
0点

>クッキリさとノイズの具合
私もLX58/88を実際に触って確認していなかったので前から気になっていた所でした。
LX91に有った「シャープネスHigh」と「シャープネスMid」の設定項目が58/88の取説45Pを見る限り無くなっているんですよね。
91ではこのシャープネスHigh&Midと4種類のノイズリダクションとディテールの設定を上手く組み合わせる事によって、おそらくスレ主さんの求めている「クッキリさとノイズの具合」と更に立体感・奥行き感が表現できるようになります。
なので58/88がノイズリダクションとディテールの調整ではたして91以上の画質が出せるのか私も気になっていました。
今度触る機会があったら色々イジってこようかと思っていますが。
書込番号:19125980
1点

いろいろ悩んだ末にBDP-LX58を購入することにしました。
ご相談に乗ってもらった方ありがとうございます。
到着して実際の映像を見て、設定を追い込んでみようかと思います。
書込番号:19139782
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-180-K [ブラック]
160を購入し、DVD再生画面自体は問題ないのですが、リモコンが指向性が高いのでいちいち手に持ってデッキに向けて操作する必要があり、さらにボタンが小さく、かつ、硬くて押しているのか押したが反応が遅いのかなんともすっきりしません。
テレビのリモコンはテーブルに置いたまま(極端な話、天井に向けていても)テレビ本体が受信するのに、なぜいちいち持ち上げてデッキに向けないといけないのか!と面倒な限りです。
また、YOUTUBEをスマホをリモコンがわりに使用して閲覧するのですが、なぜか頻繁にフリーズしてしまい、リモコンも本体電源もきかずに、やむなくコンセント引っこ抜き→差込みをしている次第で、うんざりしています。
170を飛び越えて180ならこうした問題も無い、改善されている?のでは?と思うのですが、ユーザーの皆さん、どうでしょうか?
2点

こんにちわ。
私はさらに旧型のBDP-150を使用しています。 コロちゃさんと全く同じフリーズが起こりますよ。
我慢するしか無いと諦めて使っていますが・・・電源落とすのも同じです^ww
書込番号:19136144
1点

180は知りませんが、170でもYOUTUBE閲覧時にフリーズしませんよ。
その前に使っていたLGのBP620は頻繁にフリーズしましたが、世代が新しいからか、
フリーズしませんし、音も良くなりました。
180は4Kアップコンバートがありますが、170よりだいぶお値段が上がりましたね。
書込番号:19206979
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX88
2chオーディオのシステムを組んでいます。
最近PCオーディオが主役でCDプレーヤーを立ち上げる機会がめっきり減りました。
とはいえ、CD資産は山のようにあります。
そこでBDを含むユニバーサルプレーヤーに興味を持ち、
アナログ2chでも現状と大きな差がなければ、CDPを処分し一つにまとめたいと思っております。
(一つになればラックも一つ余裕ができますので)
伝聞ですが、上記要件を満たすにはこの製品かOPPOの日本限定モデルの2択しかないと聞きました。
現在使用中のCDPはPRIMARE CD22(定価25万円程度)です。
近場にこの製品を2chアナログで聴ける店がなく躊躇しておりますが、
所有されている方、2chの音質はいかがでしょうか?
この製品でも、やはり通常のCDPには到底かなわないものでしょうか?
ご意見を聞かせていただければ嬉しいです。
ちなみにOPPOの105DJPは2chで聴く機会がありましたが、正直「これはない」と思ってしまいました。
(接続するのはプリメインアンプなのでHDMIの音質は対象外です)
2点

この機種の2CH出力も試聴したことはありますけど、同価格帯のCDプレーヤーとは比べられないですよ。
105DJPでなしと思うならプレーヤーで代替は難しいでしょうね。
CDプレーヤーと比較するなら何割か差し引いて試聴しないと比較出来ないかと思います。
まあ25万程度のCDプレーヤーといい勝負するブルーレイプレーヤーは現状ないのでは?と思います。
昔ほど高級機と言われるものが出ていませんので。
書込番号:19106068
0点

価格至上主義さん
おはようございます。
私もCS番組のサウンドエアーで録画したJAZZ番組を、2chのシステムで楽しんでますが…CDプレーヤー(当方LUXMAN D38u)には到底及びません(^◇^;)
同じ音源を再生しても、ユニバーサルプレーヤーとプリマーでは比べ物にならないでしょうね。
4K対応のユニバーサルプレーヤーは、中身が映像部分のパーツに占拠されていますのでクリアーで聡明な音を奏でるプリマーの、音の再生100%で作られたCDプレーヤーでは次元が違うと思いますよ( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19106328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9832312eさん
>往年のプレーヤーさん
ご意見ありがとうございます。少し追記させていただきます。
これまた伝聞話なのですが、音そのものの個性は別にして、
下位機種のLX58がDENON DCD-1500REと同等。
そして、このLX88がDENON DCD-1650REと同等の音質と聞きました。
もちろん使用中のPRIMAREと同レベルとは思っていませんし、
今後のプレーヤー使用頻度を考えると、1650REレベルであれば全く問題ありません。
2chで試聴できる店を探すのが急務なのは理解していますが、
上記の伝聞話、所有者の皆さんはいかがお感じでしょうか?
書込番号:19106484
2点

直接のお答えでないので申し訳ありませんが
ショップのチューンモデルというものに抵抗がなければ
マランツのUD7007(の改造版)も候補になると思います。
こちらに比較記事が少しあります(動画もあり)。
http://blog.ippinkan.com/archives/20141220093024
自分も使っていますが、2cHを含めて楽しく音楽を聴けています。
貸出機がありますので、ご自分の環境で聴くことが可能です。
興味がありましたらどうぞ。
書込番号:19106905
2点

こんにちは
BDPーLX88を所有しています
>そして、このLX88がDENON DCD-1650REと同等の音質と聞きました。
これの真偽は分かりませんが、
>今後のプレーヤー使用頻度を考えると、1650REレベルであれば全く問題ありません。
であれば、充分満足できると思います
出音の好みは分かりませんが、クラス的には、争っていると思います。
当方のシステム、
@ DP900→DC37→C3850
A BDP−LX88(アナログバランス)→C3850
で、聴き比べて、当然@のほうが全ての面で上回りますが、
驚くほどの差ではありません。 Aはかなりのレベルと思います
お持ちのプリメインアンプの詳細は分かりませんが、
BDP−LX88はフルバランスOUTしているので(メーカーに確認)
特に、というか、プリメイン以降、フルバランス伝送に対応しているのなら、
より一層、S/N感、高音質が期待できるかと思われます。
>ちなみにOPPOの105DJPは2chで聴く機会がありましたが、正直「これはない」と思ってしまいました
oppoも同じ、チップで同じ数ですが、マルチで使用していますから、
2CHのみで使用している当機のほうが、アドバンテージはありますね(アナログ部分の違いはありますが)
書込番号:19107264
5点

はじめまして。僕はBDP-LX88とDCD-1500REを持ってます。デノンとは音が全然違いますから、比較しても仕方ないと思いますよ。88の方が解像度が高くて音のレンジが広いです、88を買ってスピーカーの振動が気になるようになったので防振対策をしました。ダイレクトボタンを押すとCD専用プレイヤーに近い音になりますが、CD専用プレイヤーの音にはなりませんブルーレイプレイヤー臭さが全くなくなるということはありません。88には細いキンバーケーブルでプリメインにつないでますが、DCD-1500REは極太のオルトフォンのケーブルでつないでます。キンバーケーブルが88の高解像度で繊細な音を引き立ててソプラノ歌手やチェンバロの音をたまらなく美しく聞かせます、オルトフォンの極太のケーブルがワイルドな1500REの音を引き立ててヒップホップなどを元気にならします。バランス出力には興味ありません、バランス出力なんか30年前のオープンリールデッキにもついてるんですよ30年前はバランス出力なんか誰も興味ありませんでしたがなぜ今になってバランス・バランスと騒ぐのか不思議です。
書込番号:19112351
1点

皆さま
所有者の方のたくさんのご意見、とても参考になりました。
伝聞のDENON機種はあくまでCDPとしてのクラスが同等ということで
音質云々を比較した話ではありません。
なぜかSDさんご推奨のUD7007チューンモデルが気になり店舗に行くと
運よくLX88も展示されており、比較試聴ができました。
(シアタールームでしたのでAVアンプ、アンバランス2chでの試聴です)
見た目や剛性では圧倒的にLX88が好みでしたが、
CDPとしての音楽性ではUD7007チューンモデルの圧勝でした。
私のように音がよいユニバーサルを求める人のために
徹底的に2ch(特にアンバランス)のチューニングを施したそうです。
(映像はさほどこだわっておりませんので未確認です)
これなら現状からのグレードダウンはないと確信し、試聴機をお借りました。
自宅で改めて所有機と比較したいと思っております。
もちろん音の好みの問題もありますし、AVアンプだったこと、
バランス2chだとまた違った印象なのかもしれませんが、
所有のプリメインがアンバランスのみですのでそれを聴いても仕方ありません。
またエスプレッソロマーノさん同様、特にバランス幻想もありません。
とにもかくにも一歩前進です。届くのが楽しみです。
書込番号:19112611
2点

スレ主さん
一歩前進されて何よりです。
良い機種に巡り会えるといいですね。
勘違いしている人がいますが、バランスは幻想ではありませんね
単に、端子だけがついた、いわゆるなんちゃってバランスでは、ケーブルの好みとか、
好みの違いですが、
全ての回路、前段から終段までのフルバランス回路は、音質的に優位なのは、明らかですね。
その違いまでを、好みの違いと言われれば、アンプ等については、
何も語れなくなるでしょうが。。
書込番号:19112731
3点

>CDPとしての音楽性ではUD7007チューンモデルの圧勝でした。
やはりそうでしたか。
特定のショップのものを紹介するのは気が引けるのですが
好印象だったようで良かったです。
後は、ご自宅で試聴してみてどうかですね。
セッティングに素直に反応するプレーヤーだと思いますので
どうせならお買い得なコンプリートパッケージがお薦めです。
(ご自分でインシュや電源ケーブルを用意するのならば別ですが)
書込番号:19113093
0点

>トムpoohさん
機種違いですが、失礼します。
私もバランス接続は幻想ではないと思ってます。だからといって信者でもなく、うちの
場合はラックスのC7i、M7i、D7を、それぞれRCAで接続。アンプはどちらも
バランス回路ですが、RCAのほうがしっくりきます。バランスだと、
ラックスらしからぬメリハリ調の音色になるのが、個人的にちょっと…。
C7iにはエソテリックのSA50とOPPOの105JP(近々DJPLに入替)も繋いでますが、
こちらはバランス接続。SA50はRCA出力だと音が柔らかすぎるため、
105JPはRCA出力の音質が明らかに劣るからです。
私も40年以上オーディオをやってます。バランス接続は業務用では当たり前
であっても、民生用では不要と思ってましたが、アキュフェーズはバランスで
音作りしていると思いますし、今は自分の耳で判断してます。
でも、なんちゃってバランスのアンプには、本当に意味がないんですかね?
105JPみたいなケースだと、なんちゃって端子からの入力であっても
RCAよりは音が良くならないでしょうか。
書込番号:19116675
1点

遊Kさん
スレタイと違う方向に行くと、管理者から警告がきますので、
一度だけにします
私は、自分で所有して自宅で聞き込んだものしか、他人には、深くアドバイスしませんので、
オッポのバランス出力及び、ライン出力からバランス入力が付いている、バランス回路ではないアンプ。。という
抽象的な組み合わせについては、お答えすることはしません
回路的にバランスが音質で優位でも、出音の結果が
ユーザーの好みに合わず、ラインの方が、良いとなれば、それまでです。
実際、遊Kさんがご自分で感じてらっしゃる、ラックスマンの例のように。
>今は自分の耳で判断してます
理論だけではなく、自分の耳にあったものが、一番だと思います
ただ、安直にバランスは、不要だ的な事が記載してあったので、ちょっと言わせてもらっただけです。
あとオッポは、チップ二個使いで、1個を専用に2chに使用していますので、
LX88の方がアドバンテージがあるというのは、表現が違いました。
書込番号:19117554
4点

スレ主さん皆さんこんばんは。
バランスとアンバランスとどちらが音が良いのかという議論が昔から良く出ますが使ってる機器や環境、音の好みによって変わってくるとしか言いようがないと思います。
ちなみにこのLX88のアナログは基本はバランスでの出力になるのでRCA出力はバランス出力を変換して出てくることになります。
聴き比べてみるとRCAの方はXLRに比べて一枚ベールを被ったような感じで音の純度や繊細感が若干後退しますね。ただRCAはメリハリが付くので派手目の音になりますのでそちらが好みという人も居るでしょうね。私はデジタルでCasaNovaにも繋げているのでソフトやその日の気分で3つの出力を切り替えて使ってます。
結局はXLR、RCA両方の出力や入力が有る場合は実際に聴き比べて自分の好ましい方を選べば良いだけの話です。
もし両方使える環境があるのであれば聴き比べもせずにどちらかしか使わないというのはもったいない話だと思いますよ。
書込番号:19117809
2点

皆様、こんばんは。
バランス接続についてちょっとだけお邪魔します。
バランス接続は、バランスケーブルで接続するから優位なわけではなく、
接続先で差動合成することにより、コモンモードノイズを除去出来るということに意味があります。
この機能でケーブルの癖も多少は低減出来ると思っています。
ですから、パワーアンプがアンバランスでも、入力部分で正しく差動合成されるのであれば、
プリアンプのバランス部分とケーブル部分のノイズ除去効果が期待出来ます。
ということで、差動合成する回路によって、かなり音が変わってしまうという問題もあります。
また、パワーアンプをBTLにして完全フルバランスとした場合は、スピーカー部分で差動合成されます。
ただし、BTLはDFが半分になるので、低音が伸びているように聞こえますが、
実際には締まりは低下していることになります。
ですので、本当の意味での「なんちゃってバランス」というのは、
バランス入力後に、COLDをGNDに落としてHOT側だけしか使わないとか、
差動合成回路がOPアンプ(それも安いの)1個で簡易に済ませてあるなどの機種です。
音が良いと絶賛されていますが、フェーズメーションのEPA-007xはCOLDをGNDに落としています。
LuxmanのP-1uは、差動合成がOPアンプ1個の簡素な回路になっています。
P-1uについては、RCAのほうが音が良いという人もいるようです。
というように、それが必ずしも音の悪さに結びつくかというと難しいところでもあります。
もう一例挙げれば、TeacのUD-501はI/V変換にMUSES8920を使っているので、
それをそのまま出しているXLRは音が良いのですが、その後にNE5532で差動合成して
出力するRCAとヘッドホンアンプの音はいまいちです。
XLR→RCA変換ケーブルを使って、XLRのHOT側だけをRCAにつないだほうが音は良いです。
ただ、日本のオーディオ機器は、正しくXLRを出力しない場合が多いのでやっかいです。
COLDはHOTの逆相信号ですから、差動合成すると2倍になります。
ですが、RCAとXLRの出力電圧が同じという機器が多いと思います。
これは、RCAとXLRで音の大きさが変わらないように、XLR出力を減衰させてしまっているからです。
できれば、このようなことはしてもらいたくないものです。
>エスプレッソロマーノさん
>なぜ今になってバランス・バランスと騒ぐのか不思議です
いま使われているDACチップがバランス出力なので、反転回路などを使わなくても、
簡単にフルバランス出力ができるからです。
>遊Kさん
>ラックスのC7i、M7i、D7を、それぞれRCAで接続。
>アンプはどちらもバランス回路ですが、RCAのほうがしっくりきます。
この組み合わせだと、C7iだけがフルバランス回路だと思います。
M7iはオーディオの足跡の解説では、バランスとは書かれていません。
入力部分で差動合成するのではないかと思います。
D7はPCM1702を使っているので、シングル出力ですから、逆相用に別回路を組まない限り、
反転回路を使ってHOTを反転させてCOLDを生成しているのではないかと思います。
>105JPみたいなケースだと、なんちゃって端子からの入力であっても
上記の仕様と思いますので、105JPとC7iの接続はなんちゃってではないと思います。
他のアンプのことでしたら、上記したように入力部分の回路構成しだいです。
>トムpoohさん
>LX88の方がアドバンテージがあるというのは、表現が違いました。
ES9018Sは8ch出力ですが、それをLX88は左右に4ch+4chで使っていますが、
OPPOの105は、RCA2ch+XLR2ch+HPA4chというように分岐して使っているので、
「LX88の方がアドバンテージがある」というのは正しいです。
最後に、RCAとXLRを比べるときに、同じ組成のケーブルを使わないと、
XLRとRCAを聞き比べているのか、ケーブルを聞き比べているのかわからないことになり、
これがけっこうな落とし穴であることも書いておきます。
書込番号:19118000
16点

>トムpoohさん
>スレタイと違う方向に行くと、管理者から警告がきますので、
>一度だけにします
申し訳ありません、変な方向に脱線させてしまいました。スレ主様にも
お詫び申し上げます。
>ただ、安直にバランスは、不要だ的な事が記載してあったので、ちょっと言わせてもらっただけです。
私も同じ思いで、つい意見を述べさせていただいた次第ですが、余分なことまで
書いてしまいました。
>エアーD1さん
>ちなみにこのLX88のアナログは基本はバランスでの出力になるのでRCA出力はバランス出力を変換して出てくることになります。
>聴き比べてみるとRCAの方はXLRに比べて一枚ベールを被ったような感じで音の純度や繊細感が若干後退しますね。ただRCAは
>メリハリが付くので派手目の音になりますのでそちらが好みという人も居るでしょうね。
なるほど、LX88もバランス出力を前提とした設計ですか。うちのラックスの場合とは違って、
RCAのほうがメリハリ系なんですね。
>blackbird1212さん
>ですので、本当の意味での「なんちゃってバランス」というのは、
>バランス入力後に、COLDをGNDに落としてHOT側だけしか使わないとか、
>差動合成回路がOPアンプ(それも安いの)1個で簡易に済ませてあるなどの機種です。
この前後の文章も読ませていただき、バランス回路・入出力についての
理解が深まりました。ありがとうございます。
>この組み合わせだと、C7iだけがフルバランス回路だと思います。
>M7iはオーディオの足跡の解説では、バランスとは書かれていません。
私は当時のカタログを待っているのですが、M7のカタログには『CSSC回路』
となっているのが、M7iでは『バランスCSSC回路』となっています。
キャンペーンで基盤交換してM7iにバージョンアップしたのですが、この時に
バランス回路に変更されたものと思っていました。しかし、今カタログを
再度見ると、プリのC7とC7iのカタログには『バランスCSSC回路』である旨と
『完全バランス回路構成』の文言が併記されています。
M7iになって、CSSC回路の部分だけバランス化されたということですかね?
文系人間なもので、ブロックダイヤグラム図を見てもそれが判別できません。
>D7はPCM1702を使っているので、シングル出力ですから、逆相用に別回路を組まない限り、
>反転回路を使ってHOTを反転させてCOLDを生成しているのではないかと思います。
確か、トランスを使って変換しているような記載か記事を見たことがあるような…。
ちょっと記憶に自信がないですが。
>他のアンプのことでしたら、上記したように入力部分の回路構成しだいです。
はい、他の非バランス回路のアンプの場合はどうかな…と思っての疑問でした。
>最後に、RCAとXLRを比べるときに、同じ組成のケーブルを使わないと、
>XLRとRCAを聞き比べているのか、ケーブルを聞き比べているのかわからないことになり、
>これがけっこうな落とし穴であることも書いておきます。
これも承知しており、同じメーカーの同じグレードのRCAとバランスのケーブルを使っています。
重要なポイントですね。
>価格至上主義さん
>見た目や剛性では圧倒的にLX88が好みでしたが、
>CDPとしての音楽性ではUD7007チューンモデルの圧勝でした。
>私のように音がよいユニバーサルを求める人のために
>徹底的に2ch(特にアンバランス)のチューニングを施したそうです。
お好みの機種に巡り会えたとのこと、何よりです。アンバランスの
チューニングにこだわったプレーヤー、興味深いですね。
貸し出しをしてくれるのはありがたいですし、自信があればこその
サービスなのでしょう。
皆様のおかげで色々と学ぶことができましたが、スレ主様をはじめ、ご迷惑をおかけした方も
あることと思います。すみませんでした。
書込番号:19120132
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
