
このページのスレッド一覧(全375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2015年2月7日 21:50 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2015年2月3日 21:34 |
![]() |
19 | 7 | 2015年2月3日 10:10 |
![]() |
13 | 8 | 2015年6月11日 09:34 |
![]() |
20 | 15 | 2015年1月21日 02:41 |
![]() |
22 | 8 | 2015年1月10日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-170-K [ブラック]
BDP170を購入し、VIERAに接続し、映像を楽しんでいるのですが、VIERAのスピーカーがあまりよろしくないので、古いアンプ(マランツPM4000)にライン接続(赤白のものです)を接続して、音声だけオーディオスピーカーから出そうと思ったのですが、うまくいきません。HDMI端子のついたAVアンプを購入する予定はありませんので、現状の機材のままで解決策を探しています。
説明書を読むと設定画面の「HDMI」→「HDMI音声出力」→「オフ」にするとHDMIは映像のみ、音声はラインからの出力でできそうなのですが、設定画面で「HDMI音声出力」がグレイとなって選択することができません。
過去の投稿(末尾のURL)でも同じような質問があったようですが、解決に至っていないように思いました。
ちなみに、映像は、レンタルしたDVDの映画で、BDではありません。
うまく設定する方法があれば、ご教示いただけないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000651464/SortID=17755193/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%B9%90%BA#tab
1点

特に設定しなくても音声は出力してもよさそうな感じではあります。
アンプの入力は合わせていますよね?テレビのアナログ音声入力端子にプレーヤーの出力端子を接続して、テレビから音声再生できるか試してみるのもいいです。
書込番号:18450050
0点

この度はご丁寧なご回答ありがとうございました。参考となりました。先ほど原因はわかりませんが、音が出るようになりました。取り急ぎご報告まで。
書込番号:18450275
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX88
こんにちは
メーカーサイトや雑誌の評価にもありますが、映像に関しては、差が大きくはないようですが、音質にかんしては、明確な差があるようです。また、価格もかなり違うので、使用部品など差別化しないと、同じではおかしいでしょう。
書込番号:18435143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

微妙なノイズ感やコントラストがやはり88の方が良いです。音質は言うまでもなく差はありますよ〜
書込番号:18435518
2点

ありがとうございます。微妙な差をどう考えるかですね。コスパを考慮すれば58だと思います。
ただパイのフラグシップにしてはインパクトが薄い気がします。かつてのHLD-X0を期待したかった。
書込番号:18436321
2点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX88
ブルーレイオーディオ、DVDオーディオでLPCM 192kHz/24bitの音源があります。普通のブルーレイレコーダーで聞きましたがCDのほうが音質がいいようです。音質だけにフォーカスしてプレーヤーを購入しようと思いますが、以下機種で迷っています。どなたか助言をお願いします。予算的にはBDP-LX88がぎりぎりです。
・BDP-LX88
・BZT9600
・OPPO BDP-105JP
アンプはアキュフェーズC-275 P-700になります。
よろしくお願いします。
5点

BZT9600、BDP-105JPは10万円代のCDプレーヤー並みなので
その3製品の中でしたらBDP-LX88をおすすめします。
書込番号:18401905
4点

BDP-105JPのユーザーです、以前にBZT9000(9600の2個前)を利用していた感覚で考えると、LX88の方が良いかなと思います。
通常のブルーレイプレイヤーと比べれば音は良かったですが、CDプレイヤーと比較すると何割か値引きしないといけないかなと思います。
書込番号:18402068
1点

こんばんは。
近頃は音の良いBDプレーヤーは、出てこなくなりました。
巷では国内最高峰?と呼ばれているBDP-LX88でさえ、2009年発売組のDVD-A1UD,UD9004,BDP-LX91を超えられないでいます。
スレ主さんのアンプのグレードが高いので、候補3機種どれにしても不満が残るでしょう。
私はUD9004を使っていますが、LPCM 96kHz/24bit,192kHz/24bitのBD音楽ライブを2チャンネル(BDオーディオも数枚持っています)の本格オーディオで楽しんでいますが、これとて私の中では及第点に過ぎません。
今は、UD9004をBDトランスポートとして使い、HDMI接続でLINN AKURATE DSMに繋いでいます。
AKUTATE DSMは、ネットワークプレーヤー兼DAC兼プリアンプです。
http://linn.jp/products/network-music-players/#akurate-dsm
このDACには、LINN独自の技術による時間軸管理、最高品質のDAC部とカスタマイズされたデジタルフィルター、ソースに関係なく384/352.8kHzにまで高められるオリジナルアップサンプリング機構など、技術のてんこ盛りによるクオリティーの高いアナログ変換が可能です。
何よりも普通のDACと違うのは、HDMI入・出力端子を装備している点です。
LINN DSMのHDMIアナログ変換の音を聴くと、AVアンプでのアナログ変換は聴けなくなります。
AKUTATE DSMはプリアンプとしても使えますが私はHDMI DACとして使い、ボリュームを固定に設定して、別のプリアンプに導いています。
うちでは、AKUTATE DSMのプリアンプよりも、今使っているプリアンプの方が音質的には優れているので、上記の様な接続にしていますが、AKUTATE DSMはプリアンプとしても優秀で、音質傾向はアキュフェーズに似て色付けの少ないリファレンス的な音なので、スレ主さんが使っているC-275の代わりにも充分なり得ます。
少々高額になりますが、今使っているBDレコーダーをそのまま使い、HDMIでAKUTATE DSMに繋ぎ、ラインケーブルでP-700に導くのが、最良に近いBDオーディオを聴ける近道でしょう。
因みに、AKUTATE DSMにはHDMIスルー出力もあるので、これを使ってプロジェクターやTVに接続も可能です。
書込番号:18402478
3点

デフレパードさん
ご助言ありがとうございます。
BDP-LX88推奨とのことで、本日量販店で視聴してきました。とはいえAV機器売り場でAV機器扱いなのでAVアンプにAVスピーカー接続なので音質はよくわからなかったです。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:18407097
3点

9832312eさん
ご助言ありがとうございます。
BDP-105JPは現物を見つけたのですが試聴は拒否されました。貴重なご意見ありがとうございます。大変助かります。
書込番号:18407132
1点

kika-inuさん
ご助言ありがとうございます。
目からウロコの内容です。確かにデジタルのまま送受信ができれば音質の良いプレーヤーは不要なんですね。アキュフェーズにもそのようなモデルがあったことを思い出しました。しかしAKUTATE DSMの価格にはビックリです。でも割り切ってプリアンプを買い換えたと思えばいいのですね。C-275もだいぶ使用したので一つの選択肢ですね。
ありがとうございました。
書込番号:18407188
1点

kika-inuさん
ご助言ありがとうございます。LINN AKURATE DSMを購入したいと思います。
とはいえ予算が足りませんのでもう少しガマンしてから購入予定です。
ありがとうございました。
書込番号:18434788
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX58
セパレート接続をしたのですが音声だけで映像が出ませんでした。
テレビにはARC対応のHDMI端子が1つしかありません。
そのARC対応のHDMI端子にはAVアンプを繋いでます。
その為、LX58はARC未対応のHDMI2端子と繋いでます。
それが原因で画像が映らないのでしょうか?
LX58のHDMIモードはセパレートに設定はしてます。
書込番号:18383087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビのHDMI2端子に接続したのですから、入力もHDMI2に変更しないと表示しませんが、テレビの入力は切り換えていますか。
書込番号:18383259
2点

返信ありがとうございます。
入力を2に切り替えても強制的に1に戻されてしまいます…。
今はセパレートを諦めて普通にシングルモードで見てます。
書込番号:18383288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

強制的にですか、テレビアンプが連動している設定になっているなら解除してみてください。
書込番号:18383295
2点

こんばんは
>正しいセパレート接続の仕方
パイオニアBDPでHDMIのセパレート出力に設定した場合です。
HDMI(映像)映像のみ出力
HDMI(音声)音声+映像(ブラックマスク)
セパレートする場合の接続は、下記での接続がよいでしょう。
LX58(HDMI 映像)-------TV(ARC)
LX58(HDMI 音声)-------AVアンプ(NR838)
書込番号:18383322
3点

LX91での症状になりますが、
テレビとAVアンプをHDMIリンクONで使用しているところに91のセパレート出力の音声(AVアンプ側)のリンク機能をONにすると信号がループしてしまい、テレビ側の入力切替がAVアンプになってしまってセパレートしている91の映像が映らない症状になります。
なのでテレビとAVアンプがHDMIリンクしている場合は91のリンク機能はOFFでないといけません。
ロスレスをPQLS出力できる58や88では改善されているのかと思っていたのですがやっぱりダメなんでしょうかね!?
書込番号:18383461
4点

返信ありがとうございます。
セパレートをするにはリンク機能を犠牲にしなければならないのですね。
書込番号:18386647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も、この機種に関して「HDMI認識のレスポンスがイマイチ」というご意見を見て、自分の所有している「BDP-LX53(結局、故障・・・というか破損してしまったのですが)」にも同様のことが感じられましたので、メーカーに問い合わせしてみたことがあります。
結果、パイオニア社からの返答として「当社のTV(KURO)以外のリンクには対応していなく、他社のTVと結線して使用の場合は、TV側においてHDMI連動をOFFにする必要がある」ということでした。
この返答に対し、受け止め方は人それぞれであろうかと思いますが、私自身はこの程度のことであれば問題解決!と感じました。利便性よりも、確実性を重視したいなと・・・・。
私もこのLX58について購入検討中ですが、せっかくの機種入れ替えですし、パイオニア社の意地とプライドをかけての新製品(私がそう勝手に思っているだけかも知れませんね)ですので、「ベスト」な使い方で楽しみたいと思っておりまして、前置きが長くなってしまいましたが、この「セパレート接続」の効果について、実際にいまお使いになっているお方の率直なご意見を参考にさせていただきたいなと思う次第です。
何がメリットで、どこがデメリットなのか?ももちろんですが、実際に画面に現れる効果を知りたいですね(田舎者ですので、すぐに視聴出来る環境にはないもので)。
何だか、「人の褌(ふんどし)で・・・」という感じで申し訳ありません(スレ主様、ごめんなさい!)。
書込番号:18393036
1点

セパレート機能試しました。
REGZA Z3とAVアンプをARC接続している場合、LX58の音声はAVアンプにぶらさがっており
音だけの画面に切替わります。次にZ3の映像が接続されているHDMIに切替えると見
れました。
でも、LX58で操作をすれば画面はARC接続側となり音だけの画面に戻ります。ARCで
一元管理しているので当然の流れですね。
パイオニアに回避機能を有するAVアンプが販売されているかの質問ではNoでした(他所様
ではあるのでしょうか・・?)
視聴の優先順位は LX58>TV なので、LX58をARCに接続しAVアンプを他の端子として、
TVの音声は光接続かなと考えています。
書込番号:18860015
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-170-K [ブラック]
AVアンプはヤマハ AX450で、スピーカーは古いのですがコーラルX-5です。
古いCDプレーヤー ソニーCDP228ESDが、音飛びが頻回で修理に出しましたが、
予想どおり部品保有期間を過ぎて修理不可とのことでした。
1〜2万のBDプレーヤーを買って、CDを聞くことを主に考えています。
いずれお金に余裕があればテレビ(ディスプレー)も買いたいです。
上記の値段のBDプレーヤーの音質、操作性は、同額のCDプレーヤーと比較して
著明に劣るのでしょうか? 何かアドバイスをいただければ幸いです。
0点

この機種に限りませんけど、再生出来るということと高音質ということは別の問題ですね。
この機種より価格帯が上のプレイヤーを利用していますが、同価格帯のCDプレイヤーと比べると差は感じますね。
CDが再生出来ればいいというだけなら良いですが、同じ価格を出すならCDプレイヤーの方が良いかと思います。
他の価格帯の機種にも言えますけどね。
書込番号:18353376
4点

9832312e さん、早速の返信ありがとうございます。参考になります。
ちなみに9832312e さんは どのくらいのBDプレイヤーを使っていますか?
また上の価格帯というのは、どの程度のことでしょうか?
書込番号:18353419
2点

OPPOのBDP-105JPです。
音質に力を入れているとの謳い文句でしたが、やはり同価格帯と同等ではなかったですね。
書込番号:18353431
3点

そんなに高級なものをご使用ですか!!
当方は、1〜3万円のBDまたはCDプレーヤーを検討しているのですが、
その位でも音に違いがあるのですね。(こんな額でも違いがあるのか?)
書込番号:18353470
1点

まあマルチプレーヤーは専用のプレイヤーに比べると何割か差し引いて考えた方が良いでしょうね。
使われているコストがCDに対する部分が大分違いますしね。
プリメインアンプとAVアンプが同価格帯で音質が一緒か?と言うのと似てる気がします。
書込番号:18353513
3点

9832312e さん、わかりやすいアドバイスありがとうございます。
このAVアンプは定価48000(税別)でしたが、確かに、以前故障するまで
使っていたケンウッド約5万円のプリメインアンプと上記のCDプレーヤーの
組み合わせより音質は悪くなりました。
AVアンプの性能がそこそこのことであることを考慮して、どれかのCDプレー
ヤーに決めたいと思います。
書込番号:18353658
1点

こんばんは
>古いCDプレーヤー ソニーCDP228ESDが
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/cdp-228esd.html
同額くらいのCDプレーヤーに買い替えないと、不満出るかもしれませんね
私は、このソニー機発売の頃、当時、デンオンの\59,800のCDプレーヤー使ってましたが
2011年頃、デノンの\45,000のCDプレーヤーを買って使ってみましたが、
1990年購入のデンオンと比べて(記憶にある音)も、わずかな音質向上が感じられたくらいでしたが
個人的には、10万円クラスのCDプレーヤーに買い替えたほうが良いとは思いますが
恐縮ですが、私の変遷を
デンオン\59,800 → エソテリック\650,000 →(この間、数台を試行錯誤)→ 海外製\800,000
→ デノン\180,000(SACD)
現在は、CEC\300,000、に落ち着いてますね
書込番号:18353731
2点

JBL大好き二世 さん、アドバイスありがとうございます。
>個人的には、10万円クラスのCDプレーヤーに買い替えたほうが良いとは思いますが
ご意見はもっともですが、家の経済状況では無理です。
それにしても皆様は本当にオーディオにお金をかけていらっしゃることもわかりました。
書込番号:18354798
0点

最近は聞いてないけどCDP-228ESDを今も持ってるもので一言
今は、ほとんどPC、ミニコンポでしか音楽を聴いてないので
偉そうなことは言えんけど、多少のこだわりはある者から言わせてもらうと
BDP-170ではCDP-228ESDに近いレベルの音は出すのは難しいと思う。
まぁアンプである程度はなんとかなるやろうけど。
CDP228ESDを買われた当時は、CDプレイヤーだけで最低でも3万〜5万円程度はした
わけやから1万円のマルチプレーヤーに多くを求めるのは・・・。
まさに上記のお二方が書かれてる通りでしょう。
オーディオマニアでもなければ、この機種で十分かと思うけど
少しでも、音質、操作性とかCDプレーヤーとしてメインで使うのであれば、
10万円クラスとは言わんまでも、専用機を買った方がいいと思う。
どうとてもBDプレーヤーはCDプレーヤーとして使うには操作性の面で不満がでるやろうし。
書込番号:18355268
1点

creamsoda さん、コメントありがとうございます。
> オーディオマニアでもなければ、この機種で十分かと思うけど
> 少しでも、音質、操作性とかCDプレーヤーとしてメインで使うのであれば、
> 10万円クラスとは言わんまでも、専用機を買った方がいいと思う。
> どうとてもBDプレーヤーはCDプレーヤーとして使うには操作性の面で不満がでるやろうし。
やっぱりそうですね。お財布とも相談して専用機を買いたいと思います。
書込番号:18355321
0点

実際に本機をお持ちでない方が憶測で発言されていますが、この機種のCDの音質は悪くないですよ。
1万円前後で買えるCD専用プレイヤーはほぼ無いですし。
CDプレイヤーと比較すると曲番号がプレイヤーに表示されないのは不便、テレビをつければテレビ画面に表示されますが、その為にテレビの電源を入れないといけない。トレイが大変貧弱で剛性が低い、完全に開ききらないので盤がのせにくい。ここがCD専用プレイヤーとの大きなコストの差がある。
またトレイのクローズは本体、リモコン共に反応が遅い。
個人的な経験ですが、プリメインアンプとAVアンプは大きな差があると思いますが、プレイヤーはブルーレイとCDプレイヤーに大きな差は無いと思います。
スレ主さんが音質アップをしたいのであれば、プレイヤーは本機でスピーカーとアンプを買い換えた方がいいかと思います。私はプリメインアンプとAVアンプを両方使っていますが、サラウンドにしないのであれば、AVアンプは必要ないです。プリメインアンプの方が音質はいいですし、値落も少ないです。
書込番号:18384764
2点

べんべえさん、ありがとうございます。
やっぱり、プリメインアンプ、スピーカーも新しく
した方が良いのですね。
ちなみに本機のリモコンはかなり使いづらいとの書き
込みが多いのですが、そんなにひどいのでしょうか?
書込番号:18384861
0点

リモコンはボタンが多くて小さいんで操作しにくいんですが、逆に便利なボタンもあります。
再生ボタンも他のボタンと同様に小さいので倍位に大きいと押しやすいのにと思います。
値段が安いから仕方ないんでしょうが、押した感触も良くない。
実際に店頭で触ってみられたら、どうでしょう?私はこんなものと気にしないようにしてます。
10年前のAVアンプは世代的に大昔です。お使いのアンプは入力端子にHDMI、同軸デジタルがなく、このプレイヤーは光デジタルがありません。
AVアンプは毎年モデルチェンジするのに対し、プリメインアンプは数年ですし、大きく進化はしていません
。
中古でも10年前のAVアンプは、ほとんど値段がつかないのに対し、プリメインアンプは高値です。
スピーカー、アンプはどちらを変えられても大きく音質アップすると思います。
買い換えを悩む期間が楽しいので、色々検討されたら、どうでしょうか?
書込番号:18387810
1点

テレビも買いたいとのことですが、今お使いのテレビはHDMI端子はついていますか?
ついていなければ、映像の出力ができません。
この機種に限らず、一昨年以降から映像のアナログ出力が出来なくなっています。
書込番号:18387855
0点

べんべいさん、貴重な情報ありがとうございます。
リモコンは近くの量販店に行って触ってみます。
確かに、私のAVアンプは入力端子に光デジタルはありますが、HDMI、同軸デジタルがないですね。
先日リサイクルショップ(ハードオフ)に行ったのですが、プリメインアンプの値段は私が思っていた
より高かったです。
家族で使うテレビは日立のWOOOで、HDMI端子はついます。AVアンプ、スピーカーのある自分の部屋
にはテレビがないです。アドバイス通り、プリメインアンプ、テレビの購入には入力端子にも注意したい
と思います。
書込番号:18391011
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX58
これまで使用していたBDP-LX53が壊れてしまいましたので、この機種を購入検討中です。
ただ、テレビはシャープのかなり古い(8年前ぐらいかな)液晶(V52型)で、将来的には更新を考えています。
AVアンプはパイオニアSC-LX72と、これまた古いものなのですが、ここまでは買い替えは出来ません。
このBDP−LX58のBD再生を可能な限り奇麗な画像で楽しみたいのですが、テレビ&アンプともにお示ししたとおりですので、接続に必要なHDMIケーブルはハイスピードHDMIにしても意味は無いのでしょうか?本機の説明書を見てみると、コントロール機能をスムーズに操作するためにもハイスピードHDMIの使用が推奨されているようなのですが、このあたりがよくわかりません。
どなたか、詳しく教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
1点


今売っているHDMIケーブルはハイスピードタイプなのでソニーやパナあたりの2000円クラスのケーブルを新規購入すれば充分だと思います。
書込番号:18352828 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

JBL大好き2世さん、油ギル夫さん
早速のご教授に感謝いたします。ありがとうございました。
BDプレーヤーがまさかの破損で、本当に久しぶりの更新となるものですからHDMIの進化にも非常に疎くてすみません。
決して解像度が高くないテレビとHDMI2.0Verには対応しないAVアンプですので、どうしたらいいものかな?と考えておりました。
本機にはセパレート接続機能がありますので、有効に使いたいなとも思っているのですが。
書込番号:18352878
1点

こんばんは
>必要なHDMIケーブルはハイスピードHDMIにしても意味は無いのでしょうか?
LX58を購入予定なら、これくらいは使用したいですね。
おすすめ。コスパがよいHDMIケーブルです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000161819_K0000161820_K0000161821
書込番号:18353061
3点

LVEledevi さん
ご助言に感謝いたします。実は私もご紹介のあったケーブルが気になってはおりました。
ただ、最初に書かせていただいているとおり、テレビも古く効果が望めるのかな?ということと、セパレート接続を行う場合、AVアンプ(SC-LX72)も含め配線をどうしたらいいかな?と。
というのも、アンプも古いのでご紹介のケーブルを装着してもこれまた効果があるのかな?と、そこがよく理解出来ていないのです。情けないことに・・・。
本機からテレビとアンプにそれぞれケーブルをつなぐわけですが、この場合、テレビ側にはご紹介のあったケーブルを使うと多少は画質も変わってくるものなのか?アンプ側はアンプ自体が2.0Ver対応に準拠していないので一般的な低額のケーブルしか使えないのかな?などと素人まる出しで悩んでいたところです。
書込番号:18353113
2点

ほかの方が進めてるように2000円程度のケーブルで必要十分。メーカーでも外見でもお好きに。
HDMIケーブルに画質の変化や音質なんか気にするだけ時間とお金の無駄。
てか今使ってるだろうHDMIケーブルでとくに問題ないんじゃ?
TV買い換えたときに現状のケーブルでなんか問題が出たら新たに買い換えればいいだけのような気がしないでもない。
書込番号:18353797
2点

こんばんは
おそくなりました
>セパレート接続を行う場合、AVアンプ(SC-LX72)も含め配線をどうしたらいいかな?と。
というのも、アンプも古いのでご紹介のケーブルを装着してもこれまた効果があるのかな?と、そこがよく理解出来ていないのです。情けないことに・・・。
このアンプはよいアンプなので、問題ないですよ。DLNAもついていますので、まだまだつかえます。
○マルチチャンネルアンプの理想的な駆動を実現する、当社独自の「ダイレクトエナジーHDアンプ」搭載
○「PQLSマルチサラウンド」 & 徹底した低ジッター設計による高音質の実現
おすすめ接続(セパレート)
LX58(HDMI VIDEO)-----(HDMI)TV
LX58(HDMI AUDO)------(HDMI)LX72 (PQLS動作可能 AVアンプとのHDMI®接続で高純度なジッターレス伝送)
ハイスピードタイプをお持ちじゃないのなら、せっかくなのでついでに2本購入してはどうでしょうか。
LX58は10万前後しますので、問題ないとおもいますよ。
私はワイヤーワールド(1m4万)の物数本やこちらを使ってますが、やはり画質、音質は違います。またトラブルもなく安定して伝送できています。テレビが古めということですが、今後テレビを買い替えたときにも使えます。
HDMIのバージョンですが、よいケーブルを使っていれば、あまりきにしなくてもよいと思います。
例えば、先に紹介したSONYの製品は、V1.4aとなっていますが、2.0でも使えます。うちのワイヤーワールド製品は、V1.3ですが、2.0でも使えます。2.0以前の上記などのケーブルは、メーカで検証していないだけで、よいつくりのものは問題なく2.0も通るということです。
http://pioneer.jp/av_pc/bdp/hg_blu-ray/bdp-lx58/detail/quality.php#quality
https://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00003446&cate_cd=039&option_no=
書込番号:18354084
4点

koko791さん、LVEledeviさん
情報提供ありがとうございました。
まずは、本機を購入し、現存のケーブルがハイスピードではないので安価なものから試していこうかなと思います。
セパレート接続において、HDMIの認識レスポンスが若干悪いというようなご意見もありますがやはりせっかくの機能なので試してみたいですね。
LX72に関してはLVEledeviさんからのお話で何となく安心出来ました。ありがとうございます。
みなさま、貴重なご意見をどうもありがとうございました。
書込番号:18354366
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
