
このページのスレッド一覧(全375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2012年3月26日 18:56 |
![]() ![]() |
0 | 13 | 2012年3月12日 20:59 |
![]() |
1 | 1 | 2012年3月3日 06:15 |
![]() |
0 | 2 | 2012年2月28日 21:25 |
![]() ![]() |
10 | 20 | 2012年2月26日 19:00 |
![]() |
14 | 15 | 2012年3月13日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX55
現在地下でLAN接続したPS3にて1階のpana製のレコーダーDMR-BW830に
録画した番組を読み込んで見ていますが
BDP-LX55は同じようにLANで見ること可能でしょうか。
1点

DTCP-IPに対応していないので著作権保護ファイル(録画番組)は再生できません。
BDプレーヤーでDTCP-IPに対応しているのはPanasonic DMP-BDT110/900/320とBD77のみとなります。
書込番号:14349032
1点

連投失礼。
デノン 1611UDとマランツ 7006UDもDTCP-IPに対応しています。
書込番号:14349048
0点

ずるずるむけポンさん
回答ありがとうございます。
そうですか見られないですか、残念です。
そうするとマランツかな〜。
書込番号:14350258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX54
BDP-LX54で、DVDのアニメを見ていると時に、動きの早いシーンや、
場面の切り替えの時に、残像みたいな横線が出ます。
BDP-LX53では、出ないのですか?
日立のZP05にHDMIケーブルで1080p出力でつないでます。
この症状が出る方ほかにもいますか。
0点

1080iで出力して再生してもダメでしょうか?
書込番号:14255178
0点

くろりんくさん返信ありがとうございます。
1080iでも試しましたが駄目でした。
書込番号:14255219
0点

PCで『コーミングノイズ』『櫛形ノイズ』で検索すれば画像が出てくるので、それだと思うんですが。
再生機側で出力を変更しても、テレビ側でオートか1080pになってれば症状は変わらないと思います。
書込番号:14255272
0点

くろりんくさんありがとうございます。
コーミングノイズで調べたら同じ症状でした。
テレビの設定を変えてみます。
書込番号:14255370
0点

コーミングノイズだったらプレーヤー側の設定を
変更すれば消えるのでは?
1080iで出力ではなく再生設定です。
例えばソニー機ではシネマ変換を自動からビデオ
に変えればOKです。
この機種にもそういう設定ないか探して下さい。
書込番号:14257907
0点

インターレース表示の普通のブラウン管テレビでの視聴を前提にDVDが制作されている
のですから、縞状のノイズが出るのは変換上の仕様だと思います。アップコンバート出力
しないで480iで出力し、アップコンバートをテレビのみで行うのはどうですか。
書込番号:14257947
0点

デジタル貧者さん、じんぎすまんさん返信ありがとうございます。
テレビの設定をいろいろいじりましたが、だめでした。
デジタル貧者さん
プレーヤー側の再生設定が画質に影響しそうなのが、
3Dモードの設定しかありません。
じんぎすまんさん
BDP-LX54のHDMIでの出力設定が、
オート、1080p、1080i、720p、480p出力しかありません。
480i出力は、コンボーネント出力しかないです。
パイオニアのカスタマーサポートに連絡しましたら、
このような症状は報告がないとのことで、
パイオニアに預けることになりました。
パイオニアから連絡がありましたら報告します。
書込番号:14258707
0点

BDP-LX53自体にコーミングノイズを緩和するような設定が見当たらないので故障ではないような気がします。
480pで出力してもダメなんでしょうか?
有ればですが、他の再生機ではノイズが出ないんでしょうか?
書込番号:14258761
0点

日立のテレビを持ってないんですが、取説の185ページに『お知らせ』の所にコーミングノイズの事らしき記述があるんですが。
『映像クリエーション』または『映像クリエーションレベル』等の設定を変更してみては?
書込番号:14258799
0点

くろりんくさん今日も返信ありがとうございます。
480pでもコーミングノイズがでます。
BDP-LX53、PS3、DV-410Vで1080p出力で再生しでも
コーミングノイズはでません。
映像クリエーションをなめらが動画や切にしても
BDP-LX54では、コーミングノイズでます。
日立のUT37-XP770に接続してもコーミングノイズがでます。
書込番号:14258863
0点

自分は53と54間違えてました。
PS3とDV-410Vそれに、53と54を両方持っていて54のみコーミングノイズが出ると言う事ですか。
同じケーブル、同じ入力で繋いで54のみなら、54がなにか不具合を抱えていそうですね。
書込番号:14258914
0点

パイオニアから連絡がありました。
コーミングノイズがでるのは、
BDP-LX54の製品実力と言われました。
BDP-430でも出るそうです。
BDP-330やBDP-LX71では出ないそうです。
くろりんくさんいろいろ調べて頂きありがとうございました。
書込番号:14278911
0点

仕様だというのも残念なメーカー回答ですね。
自分が使ってるのはBDP-LX52なんですが、シャープとパイオニアの合弁会社になってから、
買い替える商品が販売されなくなったので残念です。
LX52は良い製品だから、3DとかLX52に無い機能に魅力を感じない限り、買い替える必要ないと
某所に言われました。
書込番号:14279394
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-440
手頃の価格になりましたので、購入しました。
当方の使用しているTVは、パナソニックの「VIERA TH-P50V2」ですが、
リモコンでパナソニックのTVに対応するよう、マニュアル通りに
「08」「22」の2種類のメーカーコードを入力してみましたが、何れも対応して
くれませんでした。
どなたか、同タイプのTVをお持ちの方で、上手く出来た方はいらっしゃらない
でしょうか・・・
取り敢えず、マニュアルのP.21に出ていた各メーカーのコードは全て入力して
みましたが、ダメでした。
AVアンプやDVDレコーダー等の他のリモコンは、全て対応してくれているのに不思議です。
0点

多分自力でどうにかする事は無いっぽいのでメーカー(両方)に問い合わせて対応させてそれが
ダメならパナ/ソニー製に買い換えるしか無いんじゃない。
書込番号:14232243
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-440
初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。
当方、YAMAHAのAVアンプAX-V565を持っています。
本機BDP-440をこのアンプとHDMIケーブルだけで接続しようと
思っていますが、5.1chで録音されたSACDやDVDオーディオの
メディアを再生したとき、ちゃんと5.1chで出力されるので
しょうか?
たぶん不要だとは思いますが、アナログケーブルや光デジタルケーブル
も併せて接続する必要はあるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0点

アナログや光デジタル接続は必要ありません。
書込番号:14216208
0点

ずるずるむけポンさん
早速ありがとうございます。
幾つか不具合が出ているようですが、
価格も手ごろなので前向きに検討中です。
書込番号:14216866
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX54
1月27日新発売の東芝プレイヤ/ライターD-BR1でダビングした約30枚のBD-REが本機では全く読み込みが出来ません(;・∩`)
BD-REはバナ、TDK,三菱ですが、ことごとく拒否されてしまいます。
どなたか、同じ組み合わせでご使用してる方はいませんか?
0点

東芝のレコーダー(RD-X10)やほかのレコーダー(パナ)の「長時間モード」で録画したものは再生できないケースが多々ありました。
プレーヤーなので市販ソフト以外は互換性が悪いようです。他社のプレーヤーで再生できるので、問題であることを指摘してきました・・・。
新しい55ではかなり改善されていますが、それでも長時間モードのBR-R、REは再生できないものがあります。
書込番号:14139761
1点

パイオニアがんばれ!
個人輸入したOPPOは長時間録画のBD-R/REも難なく再生してるぞ。
書込番号:14139879
1点

スレ主です。ご返信ありがとうございます。
そうですかぁ・・・・市販のBDソフト以外は互換性が薄いんですね。
しかし、ダビングしたパナ、三菱、TDKのBD-REを30枚テストしてみて、1枚も読み込み出来ないなんて欠陥品と考えてしまいます(;・∩`)
まぁ、市販のBDソフトは問題無いですから、諦めるしか無いですかね?
来週の土曜日にでも、パイオニアサポセンに訴えてみますよ。
書込番号:14140183
0点

>まぁ、市販のBDソフトは問題無いですから、諦めるしか無いですかね?
まあ、パイオニアは既にレコーダーから撤退してるので、
仕方ない面はあります。
BDソフトが読めればプレーヤーの面目は立ちます。
書込番号:14147196
1点

海外のメーカーにできてパイオニアにできないわけないと思うんだけどなあ。
書込番号:14148986
0点

スレ主です。お世話です。
本件は今度の土曜日にパイオニア出張修理にしました。
持ち込み修理が原則との事で、保証期間内なのに、出張費2,730円を払わなければならず釈然としませんが・・・
別スレの東芝D-BR1のところでも書き込みしましが、最近は機械のトラブルが続き、凹んでいます(;・∩`)
でも、出張修理で治るかなぁ?(;・∩`)
書込番号:14162065
0点

カサブランカ2さん。
私の場合は、LX54で認識できるが、再生中にブロックノイズが出るメディア(BD)が多々あったので、故障扱いのクレームを出しました。
メーカーから「出張対応はできないが、点検するので、不具合の出る録画BDと一緒に本体を送って欲しい。ヤマト運輸を手配します。梱包の手間はかけません」などの連絡が来ました。運送屋任せで修理に出しました。
まもなく点検した54が送り返されて来ましたが、「メーカーのチェック用の54でも同じ症状が出るので、故障でない」という回答でした。この機種の性能だと言う事のようです。保証期間なので、全て無償でした。
ブロックの出るBDは、メーカーの検証用に預けましたが、なぜ不具合が出るのか、返答はありません(時間が掛かるとそうです)。
書込番号:14163100
1点

スレ主です。北のAV狂さんへ ご返信ありがとうございます。大変参考になりました。
パイオニアに預けたBDメディアはいつ頃返却されるのでしょうか?また、再生時にブロックノイズが発生するのに、故障ではなく性能!と云うのも釈然としませんね。
パイオニアのサービス対応もエリアによって異なるので不思議です。
まぁ、明日の午後に出張修理に来ますので、結果はまたご報告致します。
私の予想は、サービスマンが本機とディスクを持ち帰り検証したい!と言いだすと思っています。
私の場合、同じ代替機が無い限り、本機の持ち帰りは認めないつもりです。
書込番号:14167792
0点

カサブランカ2さん
デジタル貧者さんが「BDソフトが読めればプレーヤーの面目は立ちます」と書かれていますが、54はそういう一面が顕著ですね。故障でないと言われると、(強く抗議しましたが)仕方がないので、54は市販ソフトやDRモードで焼いたものを再生しています。
55はかなり互換性が向上していますが、パナのプレーヤーBDT110で難なく再生できるものでも、ブロックが出るものがあります。
パナの最新レコーダーは15倍速モードを搭載していますが、このモードで焼いたものは汎用性に欠けるかもしれませんね。好評のオッポのプレーヤーでは、再生できるのか、ちょっと気になるところです。
書込番号:14168287
1点

スレ主です。たった今、パイオニアサービスマンが帰りました。
結論としては、東芝D-BR1の記録方式(フォーマット)BDAVでダビングしたBDメディアにはファイナライズが必要と事。 確かに、本機の取説にも記載がありました。
よってファイナライズ出来ないBD-REは読み込みはするものの、フォーマットが対応していない為、本機では再生出来ない仕様になっていると云う説明でした。
う〜ん、困ってしまいましたが、ファイナライズが出来るBD-Rを買って、ダビング、ファイナライズ、再生のテストをしてみます。それでも駄目なら再修理(約1カ月以内なら、出張費は無し)と云う事になりました。
何だか、釈然としませんね・・・・・(;・∩`)
書込番号:14171129
0点

>何だか、釈然としませんね・・・・。
DVDと違ってBDメディアは、本当の意味での「ファイナライズ」はないはずです。ファイナライズの項目はありますが、正式にはBDではクローズと言うべきで、削除などができないようにする機能です。
DVDにハイビジョン録画(AVC)できないソニー機を、以前に購入した時、BDのファイナライズ項目がないため、慌ててメーカーに問い合わせた経験がありました。
BDは「ファイナライズ無」でBD対応機器間で互換性が取れる仕様ですよ(サービスが何か間違えていると思います)。
書込番号:14172290
2点

スレ主です。お世話になります。
今日、初めてBD-Rを購入し、東芝D-BR1でダビング後、本機で再生テストをしてみました。
結果は駄目でした。(;・∩`)対応されていないディスクですとの表示が出てしまいました。勿論、ファイナライズ処理しました。
やっぱり、本機の不具合ですね。再修理をパイオニアに依頼するしか方法がありません。
書込番号:14177229
0点

>結果は駄目でした。(;・∩`)対応されていないディスクですとの表示が出てしまいました。勿論、ファイナライズ処理しました。
パイオニアのサービスマンに文句言ってBD-R代金を払ってもらいましょう。
>やっぱり、本機の不具合ですね。再修理をパイオニアに依頼するしか方法がありません。
どうでしょうか?
D-BR1でダビングした約30枚のBD-REは他のBDプレーヤーでは問題なく
再生できるかどうか試されたらいかが?
PS3はこういう際のリファレンス機器なので、誰か友人でお持ちでは
ないでしょうか?
お持ちのD-BR1の焼き自体が異常なのであればパイオニアに修理依頼
しても解決するかどうか?と思います。
当初買われたままの固体ですよね?交換しましたっけ?
しかしパイオニアもいっそBDAVには未対応と言い切れば良かったのに。
ファイナライズすればOKなんてバカな事を言ったものです。
ファイナライズすればOKかもしれません、ならまだしもね。
書込番号:14179191
1点

デジタル貧者さんのおっしゃる通りだと思います。
BD-REなどの検証は、パナの(機能の新しい)レコーダーやプレーヤーでも可能です。
書込番号:14180275
1点

スレ主です.お世話様です。
本件、パイオニアに、今週土曜日に、再修理(出張修理)を依頼しました。
今のところ、東芝ライターのD-BR1でダビングしたBD-R・3枚が本機で再生出来ませんね(;・∩`)
東芝ライターの焼き品質の問題もあるのでしょうか?
東芝ライターは初期不良扱いで1回交換してます。
家には、他のBDプレイヤーやPS3が無く、チェックが出来ません。
ダビングしたBDメディアを量販店に持ち込んで調べるしか無いですかね?
パイオニアには、下記2点を伝えてあります。@チェック用のBDメディアを持参する事→1回目の出張修理には持参せず!A最悪、持ち帰り修理の場合は、代替機を用意する事。
書込番号:14180846
0点

私なら即量販店に行って確かめますね。
書込番号:14180853
1点

スレ主です。お世話になります。
本日、パイオニアサービスが二回目の出張修理に来ました。持参してきた同一型式の代替機でも、私がダビングしたBD-RE、BD-Rは再生出来ませんでした。
ところが、サービスマンが持参したパイオニアBDレコーダーでダビングしたBDAVフォーマットのBD-RE、BD-Rは再生が出来ることが分かりました。
したがって、東芝ライターでダビングしたBDAVフォーマットとの相性に何らかの不具合があることになります。
今日は私がダビングしたBDーREとBDーRをサービスマンが持ち帰り、検証すると言う結論になりました。2週間に1度、進捗状況の報告を入れるとのこと。
本件、多分解決しないと諦めました。パイオニアはBDソフト再生専用、東芝はダビングしたBDメディアの再生専用と云う様に使い分けします。
書込番号:14201718
0点

カサブランカ2 さん
>本日、パイオニアサービスが二回目の出張修理に来ました。持参してきた同一型式の代替機でも、私がダビングしたBD-RE、BD-Rは再生出来ませんでした。
参考にしてください。
BDP-LX54ではありませんが、D-BR1でダビングしたBD-Rの再生テストです。
(ファイナライズは無し)
@パナソニックBD-R(4倍速)標準ダビング
ASONY BD-R(6倍速)3時間モード
パイオニアBDP-440、BDP-4110共に再生可能でした。
ちなみにBDレコーダー(SONY、シャープ、三菱、パナ、東芝の現行機種)での再生テストも再生可能でした。
パイオニアのローコストBDプレイヤーで再生可能ですので、BDP-LX55でも再生可能と想像します。
もしかするとBDP-LX54の設計段階で東芝BD機が発売(2010年9月)されていないので、ダメなのかも知れませんね。
書込番号:14206858
0点

>パイオニアのローコストBDプレイヤーで再生可能ですので、
パイオニアのローコストBDプレイヤーはシャープ製だったり
中身OEM化が進んでいるのでどうですかね?
>もしかするとBDP-LX54の設計段階で東芝BD機が発売(2010年9月)されていないので、ダメなのかも知れませんね。
それもまた釈然としない話ですね。
ま、元々
「パイオニアはBDソフト再生専用、東芝はダビングしたBDメディアの再生専用と云う様に使い分けします」
と仰っておられたので、このスレ立てた時にはちょっとあれ?と思ったものでしたので、もう
いいんじゃないでしょうか。
書込番号:14207782
0点

スレ主です。お世話様です。
本件、解決していませんが、解決済にしますね。
今後はパイオニア本機と東芝ライターを使い分けします。
ご返信頂いた皆様へ
色々とありがとうございました。今後も宜しくお願いします。
書込番号:14207911
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
BDP-LX91を中古で購入を検討しております。
相場を調べると、161,000〜230,000円
現在、この価格でも購入する価値はあるのでしょうか?
ファームウエアの更新が最近なく、最新のBDの再生が出来ないという書き込みもあります。
最近では、DMP-BDT900が
音質としては今一歩ですが、画質はLX91を超えたと評判の書き込みを良く見かけます。
DMP-BDT900ならば、その後に発売された
BZT9000は、レコーダーとプレーヤーの違いがあっても
DMP-BDT900よりも最新ですので良いのではとも思います。
LX91ユーザーの御意見をお聞きしたい思っています。
また、LX91とBZT9000を両方保有している方がいましたら、
BZT9000で録画したBDを、LX91で再生した場合のインプレも
出来ればお願いします。
モニタは、KURO KRP-600M を所有しております。
1点

こんにちは(^_^)v
91+6010の組み合わせユーザーです。
ファームアップはしてもらわないと困りますよね(^_^;)
最新皿でまだ特に困ってはいませんが。
画質の何を評価するかで結論が変わるかと思います。
鮮鋭感だけならPS3でも十分です。
私にとって91の真価とは、奥行き感を画質調整でコントロール可能な点です。
KUROとの組み合わせならば、3Dディスプレイ要らずの自然な立体感が得られます。
もう一つのメリットは、アナログマルチ出力です。
HDMIとは比較にならない厚みのある再生音が得られます。
900の実力は知りませんが、何を重視するか次第かと思います。
書込番号:14133874
1点

こんにちは、当方ハーフ(a507hx)+91ユーザーです。
91の絵はナチュラルで立体的です。
デジタル的ではなく良い意味でのアナログ的な感じですね。
好みの問題ですが、私は非常に良い買い物をしたと思っています。
当方も新しいディスクが見れない不具合は出ていませんが、最新のファームアップは強く希望しますね。
書込番号:14134455
1点

>最新のBDの再生が出来ない
これに関してはパイに報告すれば追ってファームUPで対応してくれると思いますので特に問題無いでしょう。
>画質はLX91を超えたと評判の書き込みを良く見かけます。
最終的には好みでしょうね。
91の画はあくまで高密度ナチュラルで、派手ではないのでパッと見は物足りないのかもしれません。
ただ何と言いますか、私はこの落ち着いて観ていられる画質が好きです。
91の真骨頂は何と言っても画質調整によるスーパーファイン立体モードとアナログ音声出力ですね。
音楽ライブ物を視聴する時これは是非お薦めします。
書込番号:14136483
3点

こんばんは。
僕の主観で、LX91とDIGA9000の両方で、BD‐RやBDソフトを見比べましたが、91の方が、映像画質に説得力があり、KUROとのコンビネーションなら、現在市販されているテレビの中では、この上ない、圧倒的高画質を醸し出すと思います。
DIGA9000も悪くはないのですが、
BD再生画質では、91に比べ、今一つ物足りなさを常に感じます。とは言うものの、レコーダーの中では、音質とアルミ材質筐体に物量投入された、雑誌の評価どうり、ベストなレ コーダー と思うのですが、91に比べると、再生画質、音、筐体、どれも一回りスケールが小さく感じてしまいます。
LX91は発売当初、確か定価が40万以上のはずなので、比較するのもどうかと。/(^_^;
書込番号:14209912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信が大変、遅くなり申し訳有りませんでした。
> ルージュさん
KURO KRP-600M の板では、大変お世話になりました。
当方も、今更ながら、91が欲しくなり、PS3では
満足出来なくなりました。
中古の相場では、いまだに高額です。
また、あれから数年経過しておりますので、
「超える機種があるのでは」と言う思いも質問しました。
ルージュさん、差し支えなければ、配線は、何を使用しているのか
(メーカー・品名も含め)教えて頂けますか。
> sarukuさん
> 91の絵はナチュラルで立体的です。
クロの画質のナチュラルで立体的には、91の絵が一番合いそうですね。
> 私は非常に良い買い物をしたと思っています。
質感・存在感自体も、モニタ同様、満足感を相当でしょうね
> MCR30vさん
KURO KRP-600M の板では、大変お世話になりました。
> 最新のBDの再生が出来ない
クチコミで、最新のBDの再生が出来ないというのを多く拝見しました
ので、少し不安でした。安心しました。
> 落ち着いて観ていられる画質
が、一番ですよね。
クロの画質のナチュラルが良いわけですしね。
MCR30vさん、差し支えなければ、配線は、何を使用しているのか
(メーカー・品名も含め)教えて頂けますか。
> すきやねん大阪さん
KURO KRP-600M の板では、大変お世話になりました。
やはり、LX91とDIGA9000の両方所有している方がいたのですね。
DIGA9000で焼いたBD‐RBDソフトをLX91で再生すると
圧倒的高画質を醸し出すと思います。
と投稿がありますが、インプレも出来ればお願いします。
書込番号:14210967
1点

何故かURLを貼ると返信できない!?(・・?
M3clさん、こんにちは。
ハイエンドクラスはどれもそれぞれ良さがありますので甲乙付け難いですかね。
ただ91の良さは他のどのプレーヤーでも決して出せないと確信してます。(また逆もしかりだと思いますが)
それと物量からくる存在感や高級感、所有している事の満足感を得られるBDプレーヤーは私の見る限り91以外は「A1UD」か「UD9004」ぐらいでは?と思いますね。
OPPO等の海外製品を私は実物を見ていないので分かりません。
ケーブル類ですが、
HDMIは以前はワイワイシルバーを使っていましたが、今はパナの「RP-CDHX**」です。
何となく交換してそのまま使っております。見た目がエイムに似ていてお値段以上のごっつさが気にいっています。(笑)
ただ音のレンジ感の広さやパンチ力はワイワイの方が私は好みですかね。
91からプリメインと、AVアンプからプリメインへのステレオケーブルはオヤイデの「TUNAMI TERZO RR」です。
これも見た目が気にいったので。
91の電源ケーブルは純正のままですが、壁コンとタップはオヤイデの「R1」と「OCB-1 SX」です。
因みに600Mの電ケーは別壁コンのR1から「藤倉CV-S 5.5」の自作ケーブルを使ってます。
トータル的に良いのか悪いのか?コントラストUPして元の設定値だと眩しいくらい変わりました。
200v引くにも藤倉CV-Sはコストパフォーマンスが高いのでお薦めします。(硬いのでちょっと扱いづらいです・・)
書込番号:14211334
2点

こんばんみ(^_^)v
Mさんに好きやねんさんまで登場だすな。
しかし、好きやねんさんは又最新レコ捕獲だすか!
そう言えば、拙宅にてソニーレコと91のベンチマークしましたね〜
レコのが好みと言うてたMさんが(略
Mさんの200V効果は興味津々だすね〜
M3clさん
オイラに出来るお手伝いは沼に突き落とすことくらいで(あ
現在の接続
映像 シグネチャー
音声 ワイアーシルバー
KUROと91の電ケーはノーマル。
KUROにはドラム缶装着(効果不明)
HDMIケーブルに関しては、仲間のご好意によりエイム、ワイアープラチナもベンチマークしましたが、明確な差を拙宅では感じられませんでした。
但し、電源環境依存性がありますから、導入してみないとよく分からない点もあります。
シグネチャーに関しては、ワイアーシルバーより遥かに良いとの書き込みがあったので人柱購入しましたが、拙宅ではやはり大差梨でした(^_^;)
で、91の真価はケーブルにより引き出すモノではなく、91の映像調整による奥行き感にこそあります。
ケーブル差の比ではない一目瞭然の違いが誰にでも分かります。
拙スレ10206015をご参考までに。
別途音声ですが、どんなHDMIケーブルも91のアナログマルチ出力には及びません。
アナログ接続がイチ押しですね。
書込番号:14212360
0点

MCR30vさん、ルージュさん
こんにちは。
> それと物量からくる存在感や高級感、所有している事の満足感
については、DIGA9000の板で
[014215166] 大きな筐体
> 現在の高さ 68mm、奥行き 239mm のものを維持してほしい、と
> 思います。ちなみに BDP-LX91 は、高さ 143mm、奥行き 365mm
ですから、だいぶ余裕が違いますね。
とある位、アンプと思われる位の存在感ですよね。
> HDMIは以前はワイワイシルバーを使っていましたが、
クロ板では、ワイワイシルバーは鉄板ですよね。
私は、そこまで投資出来ず、AUDIO-QUEST HDMI-X を使っています。
> 電ケーは別壁コン
AIRBOWの
HBL8300CR-S
DH9021CR
ABPT-4.20H(4.30H)3mSPケーブル付)
です。
91のケーブルに関しては、逸品館HP掲示板で質問してみました。
清原氏の見解は、
> 推奨ケーブルは、audioquestのCarbonクラス以上です。[No.10910]
とありました。
てっきり、アナログ接続を推奨すると思っておりましたが、型すかしでした。
中堅クラスのアンプでしたら、HDMIケーブルの方が良いのでしょうかね?
書込番号:14217552
0点

OppoのBDP-95をお勧めします。画質はリファレンス的な安定感のあるもので、これを買ってからLX91はほとんど使わなくなりました。LX91にできてBDP-95に出来ないことというと、60iで収録された24pコンテンツの24p再生と、オーディオレートの表示くらいでしょうか。逆にLX91は3D対応もできないので、これから買う意味はあまりないと思います。ぜひ後継機を出して欲しいですよね。
数少ないBDP-95の弱点としては、動作の際にリレーがカチカチいうことくらいでしょうか。ダイレクトショップで買えば9万円ちょっとです。
書込番号:14220449
1点

こんにちは。
>インプレ?
僭越ですが、雑感、肌感覚になりますが、申し上げます。
DIGA9000に限らず、BS放送やWOWOWの録画を、レコで皿焼きしたBD‐Rは、LX91の16ビット高画質化再生機能?により、レコのHDD再生よりは個人的にキレイに感じますが、それよりは、セル版のBD‐ROMの方が、更にキレイに感じます。
僕自身は、去年10月、BS音楽番組やWOWOWを録画するのに、別所有のソニーレコでは容量が足りなくなったのと、
雑誌や評論家の高い評価に釣られ(笑)、去年購入したのですが、
ぶっちゃけ、BD再生画質では、LX91とDIGA9
000では質感の差があり、DIGA9000では、KURO本来の良さ、能力を生かし切れないと感じます。
DIGA9000が、LX91と互角、タメを張れるくらいのスゴ物なら、皆さんにお勧め、また、隊長亭にて検証をお願いしたかったのですが、僕個人は、それほどのモノでもないと感じます。
Kuroの真骨頂はBD鑑賞と感じてます。
せっかく600Mをお持ちなら、LX91かそれに見合うプレーヤーをと思います。
書込番号:14242436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> すきやねん大阪さん
> レコで皿焼きしたBD‐Rは、LX91の16ビット高画質化再生機能?により、
> レコのHDD再生よりは個人的にキレイに感じますが、
やはり、レコのHDDに録画して、BD‐ROMに焼いて、LX91で再生が
ベストなんですね。
> それよりは、セル版のBD‐ROMの方が、更にキレイに感じます。
地デジとHDやセル版のBD‐ROMでは、比べては・・・
地デジとセル版のDVD‐ROMまでの差は無いですが、
キレイに差をありますね。
邦画の映画を地デジで放送されたのを続きが見たくて、
セル版のDVD‐ROMをレンタルで見ると損した気になります。
(セル版のBD‐ROMの邦画はあまり無いので仕方ありませんが)
あと、少しLX91とDIGA9000について、御教授ください。
LX91とDIGA9000では、セル版のDVD‐ROMの画質は、
どちらが高画質と思いますか。
LX91は、BD‐ROMは、高画質だが、DVD‐ROMの画質は・・・。
とのクチコミ投稿を良く見掛けますので、
インプレも出来ればお願いします。
書込番号:14275024
0点

M3clさん みなさん おはようございます。
出遅れました。(笑)
友人宅のオフ会において、プロジェクターJVC X90R、100インチで、BDの疑似4kアプコン映像を、
LX91とBZT9000で比較視聴しました。
フォーカス感は最新品ゆえに、9000の方が上でしたが、奥行きのある立体感はLX91の
方が上でした。
最終的には、好みの問題となり、私はLX91の方が自分好みでした。
LX91が中古で購入できるのであれば、ぜひ所有しておきたいですね。
私はDVDをほとんど見なくなりましたが、DVD目的ならば、PS3で十分じゃないでしょうか。
その他のBDプレイヤーとしては、新・元住ブレーメンさんの意見と同じく、Oppo BDP-95をおススメします。
LX-91と同じく、アナログマルチch出力もありますし、海外品ですが、BDリージョンフリーモデルも購入できます。
ではでは。
書込番号:14276626
0点

おはようございます。
>DVD画質、LX91とDIGA9000とでは?
僕は、DVD-ROMセル版も、LX91で見てます。
自分は別趣味で吹奏楽の演奏活動をしており、
それらの演奏記録やプロのライブコンサートの模様も
いまだに、DVDでしか殆ど売られていないため、結構DVDを見る機会が多いのですが、
以前、DVDのアップコンバートを、LX91とDIGA9000、それに別所有の、ソニーAX1000と比較しても、
どれも似たり寄ったり、差が感じられませんでした。GoogleでLX91を検索しても、DVDも91で鑑賞されているスレやコメントもあります。
PS3には及ばず?、時々ジャギー、ギザギザ、グラデーションの弱さが気になります。また、粗悪な画質のDVDソフトは、もろにSD画質で汚なく、これは、DIGA9000やAX1000でも同様です。
自分は、91でも十分DVDも見れると感じます
。
Blu-rayは、他テレビなら、LX91とDIGA9000の画質の違いはわからないのでしょうが、KUROで見ると、結構あからさまに違いを感じてしまいます。(^_^;)
書込番号:14281256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ラクラクださん
> 友人宅のオフ会で、LX91とBZT9000で比較視聴しました。
何て、良い環境ですね。
> 私はDVDをほとんど見なくなりましたが、DVD目的ならば、PS3で十分じゃないでしょうか。
映像は、確かにセルの威力で、DVDアップコンバートで、申し分無いですが、
音声が・・・です。
レンタルでは、今もDVDが大半です。
ので、DVD再生も重要なんです。
と言っても、LX91は、BD専用機にしようと思ってはいるのです。
その他、HDD録画やDVD再生は、レコーダーなのかと考えてます。
書込番号:14285192
1点

> すきやねん大阪さん
> 僕は、DVD-ROMセル版も、LX91で見てます。
そうなんですか。
ここでのクチコミでもDVD-ROMセル版再生は、PS3には及ばず、とあり、
東芝レコーダーの超解像技術がDVDアップコンバートが優秀などとも
クチコミではあります。
当方も、セル版のBD‐ROM及びDVD-ROMセル版再生は、
当初、PS3で視聴していました。
PS3のファームウエア更新を怠って、DVD-ROMセル版再生出来ない事があり、
所有のRD-X7で再生した際、音の違いに吃驚しました。
(画像:HDMI・音声:同軸デジタルケーブル接続)
その後、PS3で視聴しましたが、
DVD-ROMセル版の5.1chをPS3では生かしていないと実感しました。
DVDアップコンバートの技術も、あれから数年経過してますので、
DIGA9000では、さぞ優秀なのではと思い質問させて頂きました。
もう、時代は、Blu-rayですので、各社もDVDアップコンバートには
力を入れていないのでしょうかね?
でも、邦画やドラマのセル版は、DVD-ROMが殆どで、
レンタル店でもBlu-rayがあるのは、邦画の一部ですからね。
やはり、二兎は追えないものですね
書込番号:14285207
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
