
このページのスレッド一覧(全375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2 | 2019年4月1日 11:04 |
![]() |
6 | 3 | 2019年3月13日 23:42 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2019年2月28日 12:58 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2019年2月9日 23:17 |
![]() |
23 | 8 | 2019年3月27日 21:53 |
![]() |
38 | 26 | 2018年12月10日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-3140-K [ブラック]
>AV初心者ですさん
以下の方法で、BDソフトに収録されたドルビーアトモス音声を再生できます。
【接続】
ドルビーアトモス再生が可能なAVアンプのHDMI入力と本機のHDMI出力をHDMIケーブルで接続します。
【設定】
本機の「音声設定」>「音声出力」>「HDMI音声出力」を「ビットストリーム」に変更します。
(購入時は、「PCM」です)
書込番号:22571771
6点

>ポンちゃんX2さん
わかりやすい説明ありがとうございます。
製品仕様でアトモス対応と表示されてなかったので対応不可と認識してました。
書込番号:22572407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX58
LX-58を利用していましたが突然、HDMI出力できなくなりメーカーに修理依頼しました。特に故障なく、HDMI出力端子をキレイにすると通常通り出力できたとのことでした。それから数か月使用しておりましたが、また再現。
端子の掃除をしてみましたが、復活にはなりませんでした。
他に原因のわかるかた、同じような現象のあった方いらっしゃいますでしょうか。その時の対処策、原因がわかる方がいらしたら教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:22529052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひぇーちさん
HDMIケーブルの交換は試されたのですね。
書込番号:22529070
1点

>Minerva2000さん
はい。2種類試しましたが写りませんでした、
どちらも違うブルーレイプレーヤーでは写ったものです。
それから本体の設定を初期化も試してみましたが、
写りませんでした。
書込番号:22529358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひぇーちさん
BDP-LX58の出力先に複数のHDMI入力があれば、今接続しているHDMI端子以外に接続するとどうなりますか。
また、BDP-LX58のHDMI出力端子を「MAIN」から「SUB」に変更して、リモコンのHDMIボタンを何回が押してみてください。
取扱説明書13ページです。
HDMIボタンを押して「デュアル(DUAL)」モードにすると、「MAIN」および「SUB」のHDMI出力端子両方から映像と音声が出力されます。
「デュアル(DUAL)」モードで「SUB」から映像と音声が出力され、「MAIN」から出力されないときは、「MAIN」端子のインターフェースが故障していると思います。
「SUB」に接続してHDMIボタンを何回押しても、映像と音声が出力されないときは、HDMI出力回路の故障だと思います。
書込番号:22530706
3点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-180-K [ブラック]
購入を検討しています。
こちらの製品、スロー再生の速さが変えられるようですが、具体的に何段階変えられるのか、例えば0.25倍、0.5倍…など、どの程度変えられるのか知りたいです。
御教示お願いします。
1点

>vir7さん
0.8x → 1/16 → 1/8 → 1/4 → 1/2
と切り替わります。(0.8xは音声ありです。)
書込番号:22498654
1点

>ドオナルノ・ダン・ベーカーさん
具体的にありがとうございました。
スロー再生機能はあっても、速さまで変えられるプレーヤーはあまりないようで、
購入の候補にします。
ありがとうございました。
書込番号:22499169
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX58
この度、LX-58を購入しまして、ホームシアターのメイン再生プレイヤーに加えてワクワクしてたのですが音が出ない…色々試しましたがどうしても分からず皆様に知識を拝借したいと思い投稿させていただきました。
環境としてはマランツsr7010 をメインavとして、PS4をHDMIで繋ぎ、avアンプからプロジェクターに出力、7.1で使用しています。今までPS4で再生してたのをLX58に変更しようとしたのですが、LX58のメインHDMIからHDMIでマランツsr7010 のBlu-ray入力差込口に接続したのですが、映像は出ても音が出ない…サブに繋げは音は出るが映像は出ない…。HDMI一本ではどうにもならないのか…と四苦八苦しております。この環境での接続方法をもしわかる方がいらっしゃればお知恵を拝借したいです💦
書込番号:22454367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ撮りパパさん
BDP-LX58のメインHDMIからマランツsr7010 のBlu-ray入力差込口に接続した状態で、BDP-LX58リモコンの「HDMI」ボタンを押してみてください。
「HDMI」ボタンで、HDMIモードを「DUAL」か「SINGLE」にすれば、MAIN HDMI出力から映像と音声が出ると思います。
LX58取扱説明書13ページを参照してください。
書込番号:22454518
5点

>ポンちゃんX2さん
的確なアドバイスありがとうございます😊さっそく試したらできました^_^本当ありがとうございます^_^
書込番号:22454851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-180-S [シルバー]
SACDも再生できるということでそこを最も重要視し当該製品を購入しました。
ところがSACD再生時突然機器がフリーズし本体やリモコンで何をしても動かなくなります。
あとは電源を抜くか、本体前面の針の穴のようなリセットボタンを押すしかありません。
なにか原因がお分かりの方いらっしゃいませんか?
2点

>hana-biさん こんにちは、
同じパイオニアのSACDも再生できるPD-70(購入価格約7万円)を使ってますが、CDはまぁまぁですがSACDは全く厚みも奥行も無い音でCDと変わらない音です。
同じSACDをDENONのDPD-2500NEで聞くと深みやすごい厚みがあって大迫力で、こんなにも違うかと驚きます。
価格なりに仕方ないでしょう。
書込番号:22315563
1点

里いもさん こんばんは。
ありがとうございます。
音に関してはもともと期待はしておりませんでした。
ただ自室に置くセカンドシステムとしてSACDも再生できたらいいなと考えたわけです。
SACD再生可能と謳っている以上、普通にSACDが再生できてあたりまえですし、価格が安いからそれは無理という話ではないと思うのです。
書込番号:22315628
5点

hana-biさん、こんばんは。
ウチには、BDP-180x2と前のBDP-170がありますが、
SACD再生で、そのようなトラブルに遭遇したことはありません。
また、特定のディスクで起こるのでしょうか?それともどのディスクでも起こるのでしょうか?
狭いところに押し込んでいて過熱の影響というのも考えられますが、
現状では設置状態もわからないですし、CD/DVD/BDでも同様かもわからないので、
機器の動作不良というくらいにしか判断できないです。
購入はいつ頃でしょうか?
一般的には動作不良と考えられますので、販売店に交換、返品等の連絡をしましょう。
書込番号:22316030
5点

blackbird1212 さん ありがとうございます。
最終的には販売店やメーカーに問い合わせするのが適当でしょうが、その前に何か良い方法がないかここで相談させていただいた次第です。
まだ購入して数日ですので、沢山のSACDで試したわけではないですが、今まで3枚ほどのSACDで当該不具合が起きています。
また熱が原因かと考え他の機器から離して置いていますが、症状は同じです。
書込番号:22316314
1点

hana-biさん、こんにちは。
>その前に何か良い方法がないか
書かれている症状からは、素人が対処できることはないです。
>まだ購入して数日ですので
>また熱が原因かと考え他の機器から離して置いていますが、症状は同じです
初期不良と思われますので、早急に販売店に連絡してください。
書込番号:22317176
2点

皆さま アドバイスをいただきありがとうございました。
SACDの出力をアナログ、HMDI、spdif(pcm変換して出力されるようです)でいろいろ試しましたが、結果は同じでした。
CD再生やBlu-Ray再生は問題ないのにSACD再生のみ問題が出てくる。
交換して、もし同じ問題が出てくるととても厄介なので返品しました。
お世話になりました。
書込番号:22364277
1点

hana-biさん、こんばんは。
いちおう確認のために書いておきます。
>CD再生やBlu-Ray再生は問題ないのにSACD再生のみ問題が出てくる
これとっても気になります。
ご存じない方も多いのかもしれませんが、
光学ドライブは、CD、DVD、BDでそれぞれ使うレーザーの波長が違います。
だから、それぞれの波長に対応した半導体レーザー素子を装備しています。
ですので、どれかひとつだけの機能がダメになるということは起こりえることです。
ではSACDはなにかというと、SACD専用のピックアップはありません。
SACDとは、DVDの技術を応用して、それに小細工しただけのものですから、
ピックアップはDVDのものを使っています。
ということで、DVD用のピックアップに不具合があったのかもしれません。
DVD再生では問題がなかったのだとしたら、映像LSIのSACD解析部分に
なにかしらの問題があったのかもしれません。
ということなので、複数の光学ディスクに対応しているプレーヤーなどでは、
DVDだけうまく再生できないとか、特定の種類のディスクだけにトラブルが出ることもある
ということは覚えておいた方が良いでしょう。
書込番号:22364686
4点

hana-bさんの投稿スレに関連すると思うのですが、SACDでのフリーズについて新しい別スレで投稿しました。
お時間ある時に一読して頂ければ幸甚です。
書込番号:22562667
2点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > UDP-LX800
つい先日までOPPOのUDP-205が気になっていました。
気が付いたらこちらの商品が発売されると言うことに気が付き、購入を検討しております。
実際視聴していませんが、ブランドイメージでoppoさんよりpioneerさんの方がよさそうな気がするので。
私的には映像もきれいな方がいいですが、それより音にこだわりたい派なので音を重視します。
過去にマランツのUD9004も憧れでした。当時は高くて買えなくて現在中古なら購入できますが、
なんか壊れたら修理部品が無いみたいな書き込みを見ました。
新製品を買うより過去のフラッグシップの方が音がいいことありますか?
映像に関しては新製品の方がいいとは思うのですが音に関してはイマイチわかりません。
(205、LX800、UD9004など聞き比べをしたことが無いので。
BDディスクに収録されている音がどんどん良くなっていきますのでdts→dtsHD→dtsXみたいに。
旧製品では新規格に対応していないので結局のところ最新型の方がよくなるという結果になるのかなとも思います。
またCDも視聴します、CDプレーヤーとBDプレーヤーでは音の差は格段に違いますか?
仮にマランツのSA-7S1とUD9004みたいな。一例としてマランツですが他社でも構いません。
映像作品も音にこだわりたいしCDも音にこだわりたい。
結局のところハイエンドBDプレーヤーは今現在これしかない・・・。
悩み中・・・
なにか後押しが欲しいけど、別にこれ(LX800)じゃなくてもいいという考えです。
ちなみに過去にはpioneerのDV-S9とDV-AX10を使っておりました。
その後PS3で視聴しておりました。
ハイエンド機DV-AX10(定価50万)は高級感漂う重厚な音でした。
しかしPS3(4万)でHDMI経由で聞いたら音は淡白になりましたけど、
解像度、レスポンス、空間能力(上下左右前後感)、は雲泥の差でPS3方が上回っていました。
当時の最新企画及び最新機種はこんなに違うのかと驚かされました。
その後いろいろ事情があって進歩していないのですが、この度またオーディオ熱が再発してきたので、
PS3からどれにしようか悩んでおります。
聞いた方が早い、好みがあるという回答を頂けそうですが、再生環境によってある程度変わると思いますので、
その辺の価値観の話は無しでお願いします。
ということで何かおススメのプレーヤーを探しております。
プレーヤーをセパレートするという方法でも構いません。
なにかオススメやアドバイスをお願いします。
UHDはできれば再生したいです。
当方再生環境は以下の通りです。
avプリアンプ
ステレオパワーアンプ×2
左右でセパレートしてます。
メインスピーカー
リアスピーカー
サブウーファー
PS3
2ch再生時はメインスピーカーのみです。
シアターの時はサラウンドしてます。
長々すいません。
文章にしたら長くなってしまいました。
2点

こんばんは。
今現在、市販されているプレーヤーで、まとも?なのは、パイオニアUDP-LX800しかないのだから、これで良いのではないでしょうか。
マランツUD9004は中古でもコンディションの良いのに当たるのは、皆無に近いです。
また、仮にコンディションの良い個体に巡り合えたとしても、ピックアップやドライブメカのパーツ在庫がメーカーに無いので、使える期間はギャンブルになります。
私はマランツUD9004とオッポUDP-205を使っています。
UD9004はつい最近修理から上がってきましたが、交換可能な部品が揃わなかったので、100%のコンディションにはなりませんでした。
この2機種を比較すると、映像クオリティーは圧倒的にUDP-205が上です。
それでは、音質(アナログ2チャンネル)はどうかというと、どっちもどっちで、大差はありません。
この大差は無いというのは、低レベル過ぎて、比較する意味が無いと言う事です。
製品自体の質感や作り込みにおいては、UDP-205は家電レベルで、UD9004はオーディオ製品としては及第点です。
UDP-205はシアターのみに使用して、HDMIでAVプリアンプ(クレル ファンデーション4K)に繋いでいます。
UD9004は、ライブBDのみに使用しており、サラウンドではHDMIで上記のクレルに繋いでいますが、主に2チャンネルで聴く事が多く、その際は、HDMIでリン アキュレート DSMを経由して、プリアンプに導いています。
プレーヤー単体のアナログ音よりも、アキュレート DSMでDA変換する方が、圧倒的にクオリティーが良く、今はUD9004もUDP-205もトランスポートとして使っています。
おそらくUDP-LX800もアナログ音声は、これらと大差ないと思います。
BDプレーヤーのCD再生は、『おまけ』程度に過ぎません。
映像がメインのソースの場合は、UDP-LX800で良いと思いますが、映像のない音楽CDの場合は、UDP-LX800とは別に単体のCD(SACD)プレーヤーを揃える方が音質的には有利です。
可能なら、UDP-LX800と同価格帯か、それより上がBESTでしょう。
書込番号:22298616
5点

>☆ひろ助☆さん
こんばんは。
まずご予算はいくら位まで出せますか?
あとはアンプとスピーカーは何を使われておられます?
オーディオの世界は泥沼の様に深いので、そのあたりの環境を提示いただけると、コメント増えそうな気がします。
さて、本題ですが、このプレイヤーはユニバーサルプレイヤーとしてはアナログ出力は極めて良いです。
ES9038を1ch分しか使っていないUDP-205よりは確実に良いでしょう。
UB9000は、まだ聴いていないので断言いたしかねますが、DACは向こうが格上になりますし、五分五分ですまで持ち込まれる可能性はあります。
しかしご注意いただきたいのですが、それでもこのLX800のアナログ出力の性能は実売22万のPD-70AEよりほんの少し落ちる程度の実力しかありません。
実際にパイの人も、ほぼ同じになる様に調整したが、それでもほんの少し落ちる事は認めておられました。
上記考えますと、予算30万ちょっとまでならLX800単体、40万以上あるならUB9000と気に入ったプレイヤーを購入された方がよいのではないかと考えます
書込番号:22299163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kika-inuさん
早々の返答ありがとうございます。
とても分かりやすく納得できる内容ですごくスッキリしました。
当方無知でしたのでアキュレートDSMなんてものがあることを調べて初知りでした!
初歩的な質問ですいません。
仮にBDプレーヤーをトランスポートしHDMIで「アキュレートDSM」に接続。DSMからAVプリにつなぐ場合はHDMIになるでしょうか?
と言うのも、D/Aだとデジタルからアナログですが、HDMI出力があるとD/Dになってしまう。アナログ出力だと出力端子が2ch分しかない。5.1などはどうなるんだろうと・・・・。知識不足ですいません。
また映像にこだわりがなく、音声をトランスポートしDSMを通すのであれば、プレーヤーはLX500でもさほど変わりはないことでしょうか?
話を聞く限りCDプレーヤは別で購入しようと思います。
ちなみにCDプレーヤーもアキュレートDSMを通した方がいいですか?
質問ばかりで申し訳ないです。
宜しくお願いします。
書込番号:22300344
2点

>kan寛さん
お返事ありがとうございます。
予算は・・・プレーヤー以外もありますし、
年月掛けてコツコツとやっていくのでとりあえず総額100万くらいまでです。
プレーヤー単体に掛けるには30くらいに留めておきたいです。
AVプリはマランツの現在AV7005その前はAV8003.
AV8003の方が音が良かったです。
HDMIのバージョンが当時更新されて最新機種に変えないと3D見れなかった為買い替えました。
今はAV8005を検討中です。
スピーカーはパイオニアのS-A77TBです。
こちらも、行く行くは変更する可能性があります。
パワーアンプはマランツのMM7055×2です。
今は表立っては必要なものから買い揃えて、
その後順次希望に見合うものに変更していこうかと
思っております。
UD9004は当時気に入っていたいましたけど、
現在はギャンブルみたいなので諦めようと思います。
検討中はあくまでも検討中なので心が揺らげばフラフラと流れていきます。
書込番号:22300500
1点

>☆ひろ助☆さん
その構成ですと、おそらくはHDMIでAV8805に接続するのがメインで、サブとしてピュア用にバランスでAV8805に接続する、フロントスピーカーはS-A77TBという感じでしょうか?
音質のみを改善するのでしたら、その中で最も改善余地が大きいのは、スピーカーですので、そちらに思いきって予算を投入し、次にアンプ、最後にプレイヤーの順で予算を決めてみてはいかがでしょうか?
音質改善は部屋とスピーカーから、というのが基本ですので、そこに予算を割かない内から他機器に予算を投入するのはあまり勧めません。
また、AV8805にHDMIで接続することだけを考えるなら、アナログ出力のないCXUHDとかもリーズナブルです。
総予算100万という枠組みで考えるなら、まずは音の出口を改良した方が満足度は高くなるかと思いますのでオススメします。
アキュレートとかは音は素晴らしいですが、あれはシステム全体で数百万円以上かけられる人向けですので、今の段階ではオススメしません。
書込番号:22300879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>仮にBDプレーヤーをトランスポートしHDMIで「アキュレートDSM」に接続。
>DSMからAVプリにつなぐ場合はHDMIになるでしょうか?
アキュレートDSMには、HDMI入力が4系統と、HDMIスルー出力が1系統あります。
BDプレーヤーからHDMIで入力された映像&音声信号は、そのままHDMI出力端子から出て行きます。
BDプレーヤー → アキュレートDSM → AV(プリ)アンプ とHDMIで繋げば、アキュレートDSMでフロント2チャンネルを、それ以外のサラウンドはAV(プリ)アンプで受け持たせる事が可能になります。
ボリューム支配はアキュレートDSMになります。(ただし、予めボリュームゲインの設定が必要です。)
ちなみに、リン アキュレートDSMは、ネットワークプレーヤー兼HDMI入出力を備えたDAC兼プリアンプです。
つまり、後段にパワーアンプが必要になります。
私は、この機器をボリュームに設定して、純粋にBDプレーヤーからのHDMI専用DACとして、アナログ出力からプリアンプ(マークレビンソンNo326S)に繋いで、BDの音楽ライブを2チャンネルで楽しんでいます。
DSMシリーズのDACは、リン独自の技術による時間軸管理、最高品質のDAC部とカスタマイズされたデジタルフィルター、ソースに関係なく384/352.8kHzにまで高められるオリジナルアップサンプリング機構など、技術のてんこ盛りによるクオリティーの高いアナログ変換が可能です。
このDAC性能は、今のどのUHBDプレーヤーのDAC部分よりも、確実に上のクオリティーがあります。
書込番号:22300918
1点

>☆ひろ助☆さん
現在Oppo UDP-205をメインのUHD-BDプレーヤーとして使用しています。映画のサラウンド系とオーディオのステレオ系は分けていてシステムはこんな感じです。最近ここに4K放送レコーダーのDMR-SCZ2060が加わりました。
http://blog.livedoor.jp/bremenfx1/archives/51955103.html
最初の書き込みの中にSACDがなかったので、SACDの再生にこだわらないのであれば、パナソニックのDP-UB9000も検討に値すると思います。SACD再生はできませんが、UHD-BDをはじめ映像再生はパナソニックの近年の機種(我が家でも使用しているDMR-UBZ1やDMR-SCZ2060)の超高水準の延長が期待できると思っています。
書込番号:22301338
2点

>kan寛さん
構成ですが今現在のAV7005でのお話になってしまいますが、プレーヤーからAVプリまでHDMI一本、AVプリからとパワーアンプまでは自作銀線でステレオパワーアンプ左右で使用。ハイとローでスピーカーまでバイワイヤでkimber12tcを使用です。
→リアスピーカー
プレーヤ→AVプリ⇒パワーアンプ⇒メインスピーカー
⇒パワーアンプ⇒メインスピーカー
→リアスピーカー
こんな感じです。ちなみにリアスピーカーもS-A77TB です。
確かに音質を改善するにはスピーカーは先決だと思います。次にアンプ、最後にプレイヤーの順も間違いないと思います。
これを否定するわけではないですが、いいスピーカーを買ったはいいけど、アンプやプレーヤー、電源などに
満足に力を入れられず、スピーカーを鳴らしきれてない構成を何件か聞いてきました。
正直その方々の音は、イキイキしていなくてイマイチよく感じられなかったです。
それなら鳴らしきれるスピーカーの方が聞いていて楽しいかなと。
もしかしたら自分のスピーカーも鳴らしきれてないかもしれませんが(汗
CXUHD調べてみます!。
出口の改良は上記の通り不安を感じますが、せっかく頂いた意見なので大切にしたいと思います。
そこでぶしつけな質問になってしまいますが、どのくらいのスピーカーがオススメでしょうか?
沢山ありすぎて正直分かりません。
好みの音はジャンルを選ばず、素直で癖が無く透き通った音が出せるものが好きです。
その中にメリハリがあり鋭い音は鋭く、鈍い音は鈍く、収録されている音を素直に再現できるものが好みです。
そこに多少味付けがあってもいいかなと言う感じです。
ただその辺はパワーアンプによるものかなとも思っています。
アキュレートは素晴らしいと思っております。
が、自分の構成に不釣り合いかもしれないとも思っています。
けど、マイナスが出なければ欲しいかなと思っています。
マイナスとは、それを購入したことによって良くなったはいいが、他の部分の弱さ悪さが目立って気になってまうことです。
バランスが取れているときはあまり気にならないですが一度構成が変わるとよくあることなので。
書込番号:22301378
2点

>☆ひろ助☆さん
上見るとキリがないのですが、大体ペアで50万から100万位が目安ではないでしょうか?
それ以上は、ちょっとやそっとスピーカー変えても良くならない世界に突入しますので。
書込番号:22301424
3点

>☆ひろ助☆さん
ちょうどよい記事がありましたよ。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1155693.html
行間を読むと、LX800はOppo UDP-205の最後のファームアップの域に達していない。UB9000はSACDは再生できないが、画質では独走態勢。
書込番号:22302588
2点

>kika-inuさん
使い方ありがとうございます。
値段的にも最高のクオリティになりそうだと思いました。
ただDSMは新品では買えないので、中古で財布と相談にはなりますが、とても魅力は感じております。
ちなみに前回と重複してしまいますが、
トランスポート側とDAC側、両者良い方が良い結果が出るのは分かりますが、
トランスポート側のグレードを下げて(LX500等)、DAC側をDSM等ハイエンド機で鳴らす場合と、
トランスポート側(LX800等)でDAC(DSM等)を使わず出力する場合ではどちらに軍配が上がるでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:22303568
0点

>kan寛さん
改めてオーディオ基礎を調べてみました。
5:3:2が基本では鉄則なんですね。
そこから察するにですが、50〜100に対してですが、
現行品の新品で50万円のものと
5〜10年くらい前の物で中古価格50万円(定価100万円)
kan寛さんならどちらを選びますか?
あと前回頂いた内容でUB9000ですが、私は勘違いしてUD9004と思い込んでいました。
新・元住ブレーメンさんの頂いた内容を見て気が付きました。
内容を見る限りではUB9000の方が良さそうですね!
書込番号:22303601
0点

>kan寛さん
CXUHDについてもリーズナブルで魅力的です。
結局のところ、AVプリまでHDMIでつなげた場合、
LX800、LX500、UB9000、CXUHD
上記のうちCXUHDはどの程度なのか気になります。(イメージ構いません。)
またkika-inuさんにも書かせていただいたのですが、
LX800のみと、CHUHD+DACを使用した場合ではどちらの方が良いのか?
気になります。
DACがどんなものかでも左右されてしまうと思いますが、
宜しくお願いします。
もちろんお金はなるべくかからない方がいいです。
書込番号:22303657
1点

>新・元住ブレーメンさん
最新の記事ありがとうございます。
この記事読む限りではUB9000の方が良さそうですね!
プレーヤー単品購入に心が揺らいだらこの機種にしようかなと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22303665
2点

UDP-205とAV8805のユーザーです。昔MM7055を使ってたこともあります。
2CHにこだわるなら専用プレーヤーの購入をオススメします。
最初はUDP-205のインパクトはあるのですけど、慣れると結構地味な音に落ち着きますし、数十万クラスのプレーヤーと同等ってまで凄いものではありません。
プレーヤーよりスピーカーとアンプかな?って気もします。
MM7055ってサラウンドには良くても2CHだと微妙なイメージだったので。
LINNのパワーアンプとかどうですか?MM7055からC5100に変更したらピュアでもサラウンドでも向上しました。中古も探せば10数万で見つかりますし。サイズも小さいので便利ですよ。AV8805と組み合わせていますけど、音色も合いますし、音色が好みなら悪くない組み合わせだと思います。
どこから変えるかにもよりますけど、
プレーヤーは進化が早く、スピーカーやパワーアンプはあまり変わりませんので、高くレビューがあまりない今の時期に買うよりある程度値が落ちてレビューも揃った頃に検討してみては?って気がします。
ちなみに2CHプリとして考えるならUDP-205、AV8805、AV8802の順でした。
LX800を試聴したことはありますけど、パイオニアの音とOPPOの音は良くも悪くも別ですよ。音色が結構違うので、あまり選択肢にならない気がします。好みの差じゃない?って気もします。
私だったらプレーヤーは最低限で済ませて、先にスピーカー、その次にアンプに投資します。
一気に買うならともかく徐々に揃えていくなら、変化を感じやすい下流から揃えていきますね。値下がりが早いものは後で購入した方が価格は手頃になってる可能性はありますし、中古なども出回りますからね。
今はモデルチェンジの関係でBDP-LX88、AV8802A、CX-A5100などの型遅れの中古や展示品が出回ってますので、手早く揃えるなら狙い目だと思いますけどね。結構安くなったりしてますし。UHD必須でないならLX88やLX91なども出回ってますしね。
書込番号:22303983
2点

☆ひろ助☆さん、こんばんは。
>上記のうちCXUHDはどの程度なのか気になります
CXU-HD=OPPO UDP-203のアナログ出力がないバージョンです。
ケンブリッジオーディオのBDプレーヤーは、前からOPPOがベースで作られています。
>LX800のみと、CHUHD+DACを使用した場合ではどちらの方が良いのか?
ハイレゾで聴くなら、CXU-HDはHDMIで出力するしかないので、
それこそ、LINNのDSMシリーズくらいしか接続機種はないです。
海外では、他にもHDMI入力のあるDACは販売されていますが、日本では未発売です。
ということで、CXU-HD+DACという組み合わせは、ちょっと難しいです。
素直に、AVアンプにHDMIでつなぐしかないです。
また、kika-inuさんは、どういう意図があるのかわかりませんが、
正しい説明をしてないです。わざとかどうかは知りませんが。
LINNのDSMは、最近のバージョンでDSD再生にも対応した機種もありますが、
基本はPCM対応オンリーなので、HDMI出力もPCM変換で出力する必要があります。
ですから、SACDをDSDのまま出力することは出来ません。
もちろんドルビーもDTSもすべてPCM変換して出力することになります。
このPCM変換出力必須を説明しないのはどうかと思いますが。
あと、LINNの音は嫌いだという人もいる、ということもあるので、
☆ひろ助☆さんが実際に聴いてみてどう感じるか、ということもあります。
それから、一部説明に問題があるかもしれません。
>BDプレーヤー → アキュレートDSM → AV(プリ)アンプ とHDMIで繋げば、
>アキュレートDSMでフロント2チャンネルを、
>それ以外のサラウンドはAV(プリ)アンプで受け持たせる事が可能になります。
こう書かれていますが、LINNのホームページには、
「DSMのHDMI接続例(ご使用になるDSMの仕様にご注意ください。)」
http://linn.jp/support/dsm-music/
というものがあり、接続例を説明しているのですが、
kika-inuさんの書いているのは
「DSM + AVアンプ
A HDMIチェーン接続によるサラウンドシステム」
該当と思われます。
そこには、
>※この接続方法は、KLIMAX DSM2,AKURATE DSM3,MAJIK DSM3の各モデル、
>またDSMのファームウエア Davaar50以降では、ご利用頂く事ができません。
>(上部、UNITY Gainを使用した方法で接続をお願い致します。)
という注意書きがあって、新しい機種やファームウェアでは、
kika-inuさんの説明する接続は出来ないことになっています。
kika-inuさんは、2ch再生だけに使っているようなので、
ご自身の利用方法では問題ないのですが、
他人にこのように説明しても良いものなのかどうか?
私のLINNの注意書きに対する理解が間違っているのかもしれませんが。
kika-inuさん、そのあたりはいかがでしょうか?
書込番号:22304019
2点

>☆ひろ助☆さん
5:3:2は基本ではありますが、最近はそこまで気にしなくても良いかと思いますよ?
特に、D級アンプの音が好みに合うなら、10万円台〜20万円台は素晴らしくコスパが良い製品が多いですし。
その選択肢なら、私は中古で50万円のスピーカーを選択します。
音の好みということがあるので絶対とは申し上げませんが。
例えば私はここ10年程S-1EXを使っています。
これは発売時価格が100万で現在中古値段が50万前後、当時はStereophileあたりの評価としてB&W 802Dと同等と評されたパイオニアの力作です。
このスピーカーが、現行の実売50万円のスピーカーに音質で負けるとは、感じられません。
HDMIをAV8805に接続するという前提ですと、音質評価は難しいですね。
基本的な話として、プレイヤーを変えることで計測値は変わりますが、このあたりのプレイヤーの変化をプラシーボ効果抜きでどこまで感じとれるかは微妙なレベルです。
そのため、HDMI接続前提なら、予算があるならUB9000、そうでないならCXUHDを選択します。
LX800とCXUHD+DACの評価ですか?
何を聴くかによりますが、2chSACDやCD、NASに置いた曲がメインなら、私ならCXUHD+PD-70AEを選択します。
CXUHD+DACだと、SACDがDACを介して聴くことができないので、あえてSACDプレイヤーのPD-70AEを出しました。
PD-70AEのアナログ出力は、パイオニア自信がLX800より上と認めていますし、これが良い音出します。
PD-70AEより明確に音が上のDACは、実売20万以下では、正直なところ記憶にありません。
また、このプレイヤーは、光入力には対応しているので、NASに置いた曲はCXUHDから光入力を介してPD-70AEで再生するということもできます。
書込番号:22304050
1点

>9832312eさん
UDP-205はやっぱそのぐらいの物なんですね。(数十万クラスのプレーヤーと同等ってまで凄いものではありません。
みなさんが言われている通りスピーカー+アンプが先決な気がしてきました。
使用経緯として
MM7055は当時(10年くらい前)駆動力を必要とするスピーカーはどんなアンプが必要?
では駆動力とは=瞬時電流供給能力と言うことを当時学習(正しいかどうかは・・・)して
瞬時電流供給能力が高く手頃な値段のアンプがMM7055でした。
MM7055を使う前はマランツのSM-11S1を使っておりました。
質感(音色)や高級感(音の重心の低さ)とかは断然SM-11S1が勝っていましたが、
解像度や広がり、スケール感、スピード感、キレと言った根本的な物はMM7055が勝っていたのでこちらを使用していました。
それから1〜2年して金銭的、環境的にオーディオから疎遠していました。
8年の歳月を経てその問題が良くなったので、前回の不足(プレーヤー)から補っていこうかと思っておりました。
(SM-11S1の前はPIONEER プリメインアンプA-09を使用しておりました。)
が、プレーヤーよりスピーカーの方が後記述にもあるとおり、更に先に購入を考えるべきかと思いました。
ありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーーーーー
どこから変えるかにもよりますけど、
プレーヤーは進化が早く、スピーカーやパワーアンプはあまり変わりませんので、高くレビューがあまりない今の時期に買うよりある程度値が落ちてレビューも揃った頃に検討してみては?って気がします。
ちなみに2CHプリとして考えるならUDP-205、AV8805、AV8802の順でした。
LX800を試聴したことはありますけど、パイオニアの音とOPPOの音は良くも悪くも別ですよ。音色が結構違うので、あまり選択肢にならない気がします。好みの差じゃない?って気もします。
私だったらプレーヤーは最低限で済ませて、先にスピーカー、その次にアンプに投資します。
一気に買うならともかく徐々に揃えていくなら、変化を感じやすい下流から揃えていきますね。値下がりが早いものは後で購入した方が価格は手頃になってる可能性はありますし、中古なども出回りますからね。
今はモデルチェンジの関係でBDP-LX88、AV8802A、CX-A5100などの型遅れの中古や展示品が出回ってますので、手早く揃えるなら狙い目だと思いますけどね。結構安くなったりしてますし。UHD必須でないならLX88やLX91なども出回ってますしね。
書込番号:22304826
2点

>blackbird1212さん
詳しくDSMの説明ありがとうございます。
冷静に考えたらHDMIをDACできるのはDSMくらいしか無いですね。
DSMは魅力的に感じましたが、皆様の話の流れから、DSMよりスピーカーですね(汗
金銭的にもHDMIは素直にAVプリに繋げます。
実際使ってないのもあってDSMはなんかややこしそうに感じました。
書込番号:22305081
0点

>kan寛さん
すいません。D級アンプってどんなものですか?
S-1EXは昔気になってたスピーカーです。
今現在スピーカー変えたらS-1EX又は802Dあたりがいいなと思っていました。
偶然なのか気になっていた2つのスピーカーの名前がまさかあがるとは思ってませんでした。
音の好みは最終的に聞いてみないことには判断できないので、スペックやグレード的な物が分かれば十分です。
S-1EXは値段的にも消して安くは無いですが、新品を思えばだいぶ安くなってますね。
B&W 802Dと同等とってことは僅差で値段的にも 802D > S-1EX ってことで受け止めていいですか?
映像作品はどうしてもAVプリに頼らなくてはいけないかなと思うので、AV8805に接続するという形です。
パワーとプリとでセパレートしたいので。
質問しておいて話が変わってしまい申し訳ないのですが、HDMI用のDAC(DSM)はいま必要では無いのかなって思いました。
またDSMしかHDMIをDACできないですし。
いろいろ調べたらUB9000のDACはすごいと豪語されておりますが、これまた初歩的な質問かもしれませんが、
プレーヤー側でDACしアナログ出力であればプレーヤのDACが発揮されるわけですが、
AVプリ側でDACする場合プレーヤー側はトランスポートになる(する)?ってことはプレーヤー側のDACは使われないってことになるのでしょうか?もしかしてAVプリでDACしてなかったらすいません。
イマイチ仕組みを理解してないもので、自分で調べてみた物の発見できなかったので質問させていただきました。
LX800 30万
UB9000 20万
CXUHD 10万
上記にプレーヤの相場を書いたのですが、AVプリでDACしてプレーヤーのDACを使わなければ、CXUHDで十分なのかなと、
まったくDACについて的違いな話をしていたらすいません。
聞くものは主にCDとBD、プレーヤー買ったらUHDもです。SACDも聞きますが、比率は少ないです。
最初にkika-inuさんもおっしゃてたみたいにCDプレーヤーは別で購入した方が賢明なので、
オススメ頂いたPD-70AEを視野に入れて予算構成していこうかと思ってます。
いつも質問ばかりで恐縮ですが、CDプレーヤーに関しても新旧でBDプレーヤーみたいな違いはございますか?
昔気になったのは、マランツのSA-7S1 です。
現行PD-70AEも中古でSA-7S1も似たくらいの金額です。
SA-7S1もUD9004同様、修理非対応でギャンブルでしたらやめときます。
お陰様でだいぶ知識が付いて、選択肢を狭めることができてきてワクワクしてきました。
書込番号:22305168
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
