
このページのスレッド一覧(全375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2010年1月26日 00:49 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月20日 22:37 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月7日 06:51 |
![]() |
2 | 4 | 2009年12月13日 09:30 |
![]() |
1 | 13 | 2012年2月18日 05:21 |
![]() |
3 | 2 | 2009年11月25日 10:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX52
家を新築するにあたり、AV関係を新しくしようと思っています。
Lan経由でHDDに入れたMP3やH264等の再生は可能でしょうか?
また、この機種のほかにブルーレイが再生できて、上記のような
事が出来る物があればご教示ください。
予算は10万円程度以下を考えています
どうぞよろしくお願いいたします
0点

DLNAでの視聴がご希望ということなら、BDP-LX52はDLNAクライアントには対応していません。
BDプレイヤーではパナのBD-60/65がDLNAクライアント機能を搭載しています。
BD-60/65がどういったファイル形式に対応しているのかは、持っていないのでわかりません。
参考
http://panasonic.jp/support/r_jump/connect/pb_cont.html
書込番号:10840350
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-120
DV-410Vと比較検討中です。
DVDのアップスケール機能(画質)
Div動画再生等の再生可能規格の種類が
DV-410Vと同じなら少し増額してBDも見れる
本機にしたいと考えております。
情報よろしくお願いいたします。
http://pioneer.jp/dvdld/player/dv_410v/format.html#01
0点

>DVDのアップスケール機能(画質)
これは前にDV-410Vとの比較感想のレスを見た
記憶があるんですが、BDP-120のスレでは見つ
けられませんでした。
410Vの方が良いとか。
代わりに400ですが[9609321]というのがあり
ました。
まあ、120って基本シャープ製の更に廉価仕様
ですしね。
書込番号:10812466
0点

BDP-120買うより、BDP-320のほうがいいです。
書込番号:10814702
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX71
中古で80を買うか新品で71を買うかで迷っています。
現在シアターシステムはシャープの古い1ビットデジタルアンプとSPです。
2CHのシステムは古いですが、気に入ったシステムを使用しています。
テレビはプラズマですが、HDMI端子は無くD4又はS端子入力です。
今回ブルーレイドライブはシアター用にもCD2CH用にも使用したいと思っています。
ただ音楽ブルーレイソフトは出来るだけ高音質で聴きたいため2CHのシステムにアナログで入力を考えています。
気軽に映画を見る時にだけシアターシステムを使ってる感じです。
最重要項目はアナログ2CH出力の音質です。
こういった場合どちらがお勧めでしょうか?
※いずれAVアンプは購入予定です。
0点

LX80は、動作はドン亀、画質・音質は2〜3世代前のBDレコ並、しかもリスクのある中古と、
全くメリットがありません。
絶対、LX71を購入されるべきです。
書込番号:10573092
1点

おせんべいさんに同意(^o^)
でも71も所詮BDプレーヤーなんでCD再生に過度の期待は…
それに71ってまだ新品で買えるんですか?
私は先日展示品を買いました。
書込番号:10576532
1点

>最重要項目はアナログ2CH出力の音質です。
ならば予算オーバーでしょうが、LX91購入を
真剣に考えられたら?
パイオニア最後の高級機になるやもしれない
ですし。
書込番号:10576691
0点

皆さんありがとうございました。
今回のブルーレイ購入は2CH重視をパスしてとりあえず見れれば良いと言う考えで購入することとしました。
場所がきついですが、現在使用のCDプレーヤー(A&D DP-9000)もそのまま使う事にしようと思います。
技術の進歩を考えれば20年前のCDプレーヤーと今のコンパチ廉価機がどれほどの差が出るのか?
書込番号:10623051
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX71
こんにちわ。
当機種と、TA-DA9100ESをアナログマルチ出力にて接続を前提に購入を考えております。
当方では現在5.0chにてホームシアターを構築しており、9100ESは9.1CHが可能ですが、
フロントをバイアンプ接続したいので、引き続き5.0CHで楽しみたいと思っております。
そこで、アナログケーブルの購入も考えているのですが、当方のように5.0CH環境でも、プレーヤーからAVアンプへのアナログ接続は7.1CH分(8本)のアナログケーブルが必要となるのでしょうか?
とりあえずAVアンプには7.1CH分のアナログマルチ音声を入力して、AVアンプにて5.0CH分の音にしてスピーカーより出力されるのかなとは思ってはいるのですが、、、、
ご存知の方、どうかご教授頂ければ幸いでございます。
0点

>当方のように5.0CH環境でも、プレーヤーからAVアンプへのアナログ接続は7.1CH分(8本)
>のアナログケーブルが必要となるのでしょうか?
いいえ。
必要な分だけ繋げばいいです。
書込番号:10530418
0点

最近では7.1記録のBDもあるので「必要な分だけ繋げばいいです」はやはり8本なのではないですか?
5.0chへのアナログダウンミックスをプレーヤー側で行ってくれるなら5本でいいかもしれませんが、たぶんやってくれませんよね(調べないで書いてます)。
ダウンミックスで、はたしてサブウーファー出力も混ぜ込んでくれるのかはわかりませんが、大抵のAVアンプではSBL/RをSL/Rに適切にダウンミックスしてくれるとは思います。(ダウンミックスは単純にチャンネルを混ぜれば良い訳ではないのでアンプ側が適切に処理する必要があります)
なので、やはり8本接続するのが望ましいと思います。
※ところで、9.1ch分のアンプがあるならフロントバイアンプでも7.1ch分確保できるような気もしますが、センターもバイアンプにするということですか?
書込番号:10531445
0点

デジタル貧者さん、sarlioさん、書き込みありがとうございます。
>>ところで、9.1ch分のアンプがあるならフロントバイアンプでも7.1ch分確保できるような気もしますが、センターもバイアンプにするということですか?
→TA-DA9100ESはバイアンプ時にサラウンドバック用のアンプを使用しますので、バイアンプ時は残念ながら5.1chとなってしまうのです(泣)
>>いいえ。
必要な分だけ繋げばいいです。
→7.1記録や5.1記録のBDディスクの場合、アナログ5.0ch接続時にプレーヤー側でサラウンドバック成分をサラウンドチャンネルに混ぜたり、0.1chサブウーハー成分をフロントへ混ぜたりということが設定等で出来るのでしょうか?
書込番号:10531997
0点

>アナログ5.0ch接続時にプレーヤー側でサラウンドバック成分をサラウンドチャンネルに混ぜたり、
>0.1chサブウーハー成分をフロントへ混ぜたりということが設定等で出来るのでしょうか?
そこまでは考えてレスしてなかったですね。
単純に出力が5.0chだから5.1ch分の接続でもいい、
というつもりでした。
ケーブルもセット品で入手も楽ですし。
LX71の機能に関しては取説等で調べて下さい。
書込番号:10534957
0点

たとえ下手学院・学長 ハナ糞さん
>→7.1記録や5.1記録のBDディスクの場合、アナログ5.0ch接続時にプレーヤー側
>でサラウンドバック成分をサラウンドチャンネルに混ぜたり、0.1chサブウー
>ハー成分をフロントへ混ぜたりということが設定等で出来るのでしょうか?
うちのはLX91なのですが、メニューをみたらアナログ出力の場合はスピーカーコンフィグレーションの画面が出て来ました。各スピーカーの有無やサイズ、距離の指定ができるのでベースマネージメントが可能みたいです。BDP-LX71のマニュアルも見てみましたが、同じような画面がありました。
画面の雰囲気からしてダウンミックスしてくれそうですね。
うちはアナログで繋いでいないのですぐには確認できませんでしたが、週末で良いなら試してみますよ?(ただし、BDP-LX71ではなくBDP-LX91です)
書込番号:10535553
0点

デジタル貧者さん、sarlioさん、引き続き書き込みありがとうございます。
ネット上で取説を見てみると、sarlioさんのおっしゃるとおり、7.1記録でも5.0chへダウンミックスしてくれそうな雰囲気ですね。 折角の週末に試していただくのはやはり気が引けますので、お気持ちだけ頂戴しておきます。 お気遣い頂きありがとうございます。
あとはもう一つ疑問が沸いてきた、アナログマルチ入力時はTA-DA9100ESの自動音場補正が有効にならないのではないか?ということです。こちらは板違いだと思いますので、ネットで調べてみてわからなければAVアンプの板で皆さんにお聞きしたいと思います。
書込番号:10537222
0点

たとえ下手学院・学長 ハナ糞さん
いえ、どちらかというと私が個人的に興味があるのでアナログで繋いでみたいと思っているということです。せっかくなので試したらこのスレッドにあげておきます。
>アナログマルチ入力時はTA-DA9100ESの自動音場補正が有効にならないのではないか?
DA9100ESってアナログで入れても内部でA/Dしますよね?
掛かるんじゃないですか?音場補正。
※とおもってちょっと調べたらPCMじゃなくてPDM-ADなんですね、これは微妙というか判らないです(たぶん無理)。
ところで、調べてて気づいたのですが、なぜアナログで入れようとしてるんでしたっけ?DA9100ESってHDMIでマルチチャンネルPCM受けできますよね?恐らくLX71ならHDMIだということを差し引いてもアナログよりも良いかもしれませんよ?(LX91ならアナログのほうが良いと思いますけど)
書込番号:10540014
0点

sarlioさん
>>ところで、調べてて気づいたのですが、なぜアナログで入れようとしてるんでしたっけ?DA9100ESってHDMIでマルチチャンネルPCM受けできますよね?恐らくLX71ならHDMIだということを差し引いてもアナログよりも良いかもしれませんよ?(LX91ならアナログのほうが良いと思いますけど)
DA9100はおっしゃるとおりHDMIにてPCMマルチを受けれるのですが、ビットストリームでDTSやドルビー5.1CHを通した時と比べた時に差があまり感じられないのです。
検索してゆくと、DA9100はアナログ接続も良いという書き込みを目にしますし、一度HDMIとの差を比較してみたいと思った次第です。
私の過去のレビューを見ていただければお分かりいただけるかと思いますが、私、比較するのが大好きなんです(苦笑)
書込番号:10551614
0点

たとえ下手学院・学長 ハナ糞さん
試してみましたが、これはだめっぽいですね。
Front
Center
Surround
SurroundBack
SubWoofer
の各スピーカーのon/offはできるのですが、本当にon/offだけでダウンミックスされません。
Centerをoffにするとダイアローグが一切聞こえなくなるので全く使えないですね。
LX91とLX71はおそらく同じでしょうから、5.0chで使うにしてもサブウーファーとサラウンドバックを繋がないと欠落してしまうと思います。
>DA9100はアナログ接続も良いという書き込みを目にしますし、一度HDMIとの差を比較してみたいと思った次第です。
プロフィール拝見しましたけど、A/VのVのほうには力を入れてらっしゃるようですが、Aのほうはちょっと力不足を感じます。とくにお使いのスピーカーはVのグレードとあまりに掛け離れているような気がします。これではDA9100を入手しても活かせないのではないでしょうか。アナログはほぼ価格とグレードが比例するので、LX71とDA9100というのも多分にアンバランスだと思いますよ。(DA9100は入手のアテがあるということでしょうか?そうでなければ最新のHD音声をHDMIで受けられるアンプを購入したほうが絶対に良いと思います)
書込番号:10551872
0点

sarlioさん
実験頂きありがとうございました。
やはりそうですか、実は私も所有しているDVDプレーヤーのアナログ接続で実験できるなと思い、やってみたのですが同じ結果でした。繋がない成分は再生されませんね。
恐らくどのメーカーのアナログ接続も同じでしょうね。
>>プロフィール拝見しましたけど、A/VのVのほうには力を入れてらっしゃるようですが、Aのほうはちょっと力不足を感じます。とくにお使いのスピーカーはVのグレードとあまりに掛け離れているような気がします。これではDA9100を入手しても活かせないのではないでしょうか。アナログはほぼ価格とグレードが比例するので、LX71とDA9100というのも多分にアンバランスだと思いますよ。(DA9100は入手のアテがあるということでしょうか?そうでなければ最新のHD音声をHDMIで受けられるアンプを購入したほうが絶対に良いと思います)
→プロフィールの更新が遅れており、現在はAVアンプ「TA-DA9100ES」、フロントSP「D-312E」となっており、バイアンプ接続にしております。
6畳間、80インチ映写、スピーカーのセッティング関係でスピーカーサイズに制限があり、
高さが上限460MM程度になってしまうのです(泣)
あと以前所有の「SU-XR700」のレビューで書いたのですが、HD音声対応のAVアンプ「TA-DA5400ES」と「SU-XR700」を比較してみて、XR700に軍配が上がっちゃたんです。
普通に壁コンセントでデジタルアンプを駆動させると、それほどでもないのですが、電源をクリアーにして駆動させるとデジタルアンプは大化けするんですよ。
話がそれちゃいましたが、当方でHDMIリニアマルチと同軸接続のビットストリームでは差がほとんど感じられないので、HDMIをプレーヤーから直接PJへ接続して、音声は同軸で行くしかないのかなと思っております。
書込番号:10555996
0点

たとえ下手学院・学長 ハナ糞さん
環境についてはりょうかいです、不躾なものいいですみませんでした。
うちは10畳弱ですが50インチでいっぱいいっぱいです、これ以上大きいと目が画面の隅々に届きません(見ながら目をきょろきょろさせることになる、私は映画の画面隅々まで観たいタイプなので)。
>当方でHDMIリニアマルチと同軸接続のビットストリームでは差がほとんど感じられないので、HDMIをプレーヤーから直接PJへ接続して、音声は同軸で行くしかないのかなと思っております。
流石にロスレスHD音声と、ロッシー音声で違いがないことはないですが、確かに環境によってはロッシーのほうが好ましい(適度に太い)こともあるので特に拘らないのであればコアキシャルでも良いかもしれませんね(これなら多くとも6.1までなので後ろはある程度妥協できますし…)。
スピーカーを音楽再生寄りで構成してしまうとキャラクタによってはロスレスは細くなってしまうことがあるので、私個人的にはBDでもロッシーはありだと思っています。(SACDやCDで聴くよりTV−CMで聴く方がパンチが効いてて良く聞こえることありますよね)
ただ、サブウーファーは使ったほうが良いですよ。サブウーファーの役割は低音補強だけではなく、そのシーンの空間の広さや観ている側の感情をコントロールする役目もあるので、再生できないと伝わらない情報になってしまいます。爆発音や地鳴のような低音はいらない、とサブウーファーを敬遠する人もいますが、映画音声においてのサブウーファーの重要性、本質はそういうものではないと思います(そのシーンに必要だから含まれている)。たしかに集合住宅のような状況だと使い難いかもしれませんけど。
ところで、プロフィールで使っている環境がわかるというのは意外と役に立つと思ったので私も真似してみました。うちには機材が山とあるので全部はとても書けませんが現在のメインで使っているものを挙げてみました。
※超余談
自分のプロフィールなんて登録していなかったので今まで見たことありませんでしたが、沢山ファン登録されていてちょっとびっくりしました。私は誰もファン登録していない気がします…皆さんすみません(と、ここでいってもしょーがない気もしますが)。
書込番号:10558247
1点

sarlioさん
師走に入り、仕事が忙しくてご無沙汰しちゃいました。
>>環境についてはりょうかいです、不躾なものいいですみませんでした。
うちは10畳弱ですが50インチでいっぱいいっぱいです、これ以上大きいと目が画面の隅々に届きません(見ながら目をきょろきょろさせることになる、私は映画の画面隅々まで観たいタイプなので)。
→私も6畳間で80インチなので字幕を見ていては画面全体を見渡せなく、洋画は吹替で見るようになりました。(海外では主に吹替が好まれるようで字幕はあまり好まれないようですね)
アナログ接続についてですが、おっしゃるとおりでロスレスHD音声は線が細くなってしまい、サブウーファーの無い当方環境では「音が詳細ということなのかな?」というのが率直な感想で、6畳間位ではロッシーの方が好ましいのかもしれませんね、、、。
しかし、リニアPCM収録のBD「オペラ座の怪人」「レミーのおいしいレストラン」を同軸、HDMIをビットストリームで繋ぐと、線の細さなど無縁な厚みがあり、尚且つ詳細な音が体感できるんですよね。
フルデジタル機はやはりデジタルで繋ぐのが好ましいということなのかも知れません。
当方所有の「DMR-BW970」もそうなのですが、ロスレスHD音声をリニアへ変換する際に欠落する成分を補うリマスター機能(強弱2モード)があります。 わざわざリマスター機能を付けなければならない位、リニアPCMへ変換する作業は欠落してしまう部分が大きいのかなと推測します。 実際PS3もリニアPCM変換は全然駄目で、ファームアップでリマスター機能を付加して多少格好をつけた経緯がありますし。
プレーヤーを開発するメーカー側も画質やビットストリームでの音質面強化は考えても、旧AVアンプも考慮したリニアPCMへのデコード機能の強化は考えないでしょうね。
早く新しいAVアンプに買い替えろ、3Dも待ってるぞ、3D対応のHDMIケーブルも買い替えろ、AVアンプは3Dモード対応も出てきているんだからな、というところでしょうね。
書込番号:10586444
0点

いいアンプをお持ちで羨ましい限り。小生本モデルがでた直後になんとか安く(当時やっとこさ9万切った価格で(;´д`)でした)小生の愛機(AVC-3500N)でダウンミックス(リニアPCM)になりますが7.1マルチ出力できる唯一の安価なモデルでしたんで。スペックも今時の上級モデルにまだまだひけを取らないですからね。ただ小生の愛機(AVC-3500N)はアナログだと当然エフェクト(コンサートホール等々のいろんな音場遊び)が掛けられず、悲しいとこですが。やはりHDMI 出力の今時アンプが『隣の芝生がきれいに見える』状態です。でも物は大切にっつーことで壊れるまで(今のところ元気120%、発売当時2000年から故障一切なし)いまの環境で頑張ってみます。
書込番号:14169053
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX71
本日しばらくぶりにパイオニアのホームページを見たところ
この機種BDP-LX71が商品情報に記載されていました。
(一時記載から外れていたと記憶していますが・・・。)
販売が継続されるのでしょうか?
この機種に非常に興味があり、購入したいと思っています。
どなた様か、情報がありましたらお願いします。
1点

nangun さん
商品情報は存じませんが、Webカタログの方は継続して掲載されています。
もう、殆ど流通商品の無いKUROやレコーダーもWebカタログや商品情報に掲載されているので、掲載=販売継続では無さそうです。
私も、LX71は量販店やAV専門店を探し回って結局見つからず、10月中頃に価格.comの通販ショップで調達しました。メーカーは完全に生産終了で、その生産ラインでLX52を生産しているという情報なので、今後 メーカーから販売店に流通することは無いと思います。
某ショップで8月末に「後継機が出るかもしれない」との話も聞きましたが、現時点でも発表がありません。
今後、LX72が出るかどうかは判りませんが、LX71に関しては、新品入手は待った無しの状況だと思います。
書込番号:10528476
2点

yama_s33様 情報ありがとうございます。
やっぱりそうですかー。
アナログマルチチャンネル出力が欲しかったんですが・・・。
他機種にもありますが、対応メディア、他の条件等と会わず
なかなか難しいですね。
いろいろ検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:10529774
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
