パイオニアすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パイオニア のクチコミ掲示板

(2837件)
RSS

このページのスレッド一覧(全375スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
375

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

MDR-HW700DSでSACD サラウンド再生できますか。

2015/04/22 22:14(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-170-K [ブラック]

スレ主 fumypiさん
クチコミ投稿数:132件

BDP-170の購入を検討中です。
サラウンドヘッドホンMDR-HW700DSを所有していますが、DENONのDBP-1611UDを接続してSACDのサラウンド再生を試みましたが、相性が悪く再生出来ませんでした。色々と設定をいじくり倒しましたがダメでした。
また、SONYのBDP-S6200ではどうかと、クチコミ投稿しましたが、結果、ダメとのことです。
再生するSACDは
Pink Floyd/Dark side of the moon、Moody Blues/童夢、Claire Martin等の5.1chサラウンドです。
BDP-170のマニュアルを確認したところ、SACDのマルチレイヤーは再生可能です。
しかし、DBP-1611UDでもマニュアルでは出来そうな感じでしたが、実際には無音状態です。
ここで、質問です。
実際にBDP-170とMDR-HW700DSの組み合わせで、SACDのマルチレイヤーを再生できた情報をお願いします。
以上、よろしくお願いします。

書込番号:18708883

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 fumypiさん
クチコミ投稿数:132件

2015/04/30 21:10(1年以上前)

170をゲットし、700で視聴確認しました。
SACDのすべてのレイヤー(CD,STEREO,MULTI)について、HMDI出力では700は鳴りません。
HMDIの音声を光変換して700に繋げばサラウンド再生できるようです。
DN-12082をゲットして確認します。
同軸の音声はSACDでは2chになりサラウンド再生はできません。

以上、自分で解決しましたので、同じような環境の方は参考にしてください。

書込番号:18734347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/04/30 23:05(1年以上前)

fumypiさん、こんばんは。

MDR-HW700DSのヘルプガイドに、
>著作権保護技術(HDCP)により保護され、
>デジタル出力が禁止されているコンテンツ(SACDやDVDオーディオなど)は、
>本機の無線デジタル出力部分がHDCPに対応していないため、再生ができません。

こう書かれていますから、相性とかの問題ではないですね。
機器としては認識出来るが送信が出来ないわけです。
>HDMIの音声を光変換して700に繋げば
というか、HDCPを解除するということですよね。
音声分離が出来るHDMIスプリッターを使えば出来るということですかね。

書込番号:18734832

ナイスクチコミ!1


スレ主 fumypiさん
クチコミ投稿数:132件

2015/05/04 13:45(1年以上前)

blackbird1212さんへ
上海問屋からDN-12082をゲットしました。
BDP-170 --> DN-12082(光デジタル) --> MDR-HW700DS の接続にてSACDのCDレイヤーとステレオレイヤーは聴くことができました。しかし、目的の5.1chマルチレイヤーは2chでしか聴くことはできません。
次にビクターのヘッドホンサラウンドアダプターSU-DH1で確認しました。
BDP-170 --> DN-12082(光デジタル) --> SU-DH1
DU-DH1のLEDからDTS、ドルビーサラウンドの信号を受けていないことを確認しました。
DN-12082の不良も考えられますので、SACDをDVD(PINK FLOYD PULSE)に入れ替えサラウンド再生をするとSU-DH1がDTSを認識して再生できました。
また、BDP-170 --> DN-12082(光デジタル) --> MDR-HW700DS の接続にてDVDならサラウンド再生できました。
DN-12082は一般的な使用において正常であろうと思われ、不良品として返却は諦めました。
DN-12082以外にTSdrena HDMIデジタルオーディオ分離器なるものをAmazonで見つけました。
誰か人柱に成ってください。お願いします。

書込番号:18744772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/05/04 16:15(1年以上前)

fumypiさん、こんにちは。

>TSdrena HDMIデジタルオーディオ分離器
これは所有していないので確認出来ません。

ひとつ確認ですが、
>BDP-170 --> DN-12082(光デジタル) --> MDR-HW700DS の接続
これで、SACD2chは再生出来たが、5.1chが出来なかったというのは、
前面の切り替えスイッチを「5.1ch」にしておいても無理だったということでしょうか?
また、BDP-170のレイヤー切り替えは画面で確認出来ているのでしょうか?

ご存じかどうかは判りませんが、PioneerのBDプレーヤーはちょっと特殊です。
というのは、SACDに限っては、同軸で88.2k/24bit出力出来ます。
そのかわり、HDMIでもPCM出力にすると88.2kで176.4k出力は出来ません。
ですので、HDMIでPCM88.2kで5.1ch出力出来るかどうかが判りません。
ウチにもBDP-450はあるのですが、ドライブが故障していて確認が出来ません。

そもそも、HDMIスプリッターを使ったSACD再生というものは、
自分の好きなDACでSACD再生を行いたいというところから始まっているので、
SACDをHDMIでPCM176.4k出力出来るSONYのBDプレーヤーが主力になります。
また、上記理由から2chが主体なので、5.1chの情報はほぼ無い状態だと思います。

ウチで確認出来るのは、サンワダイレクトの400-SW012/015とマイコンソフトのXDAC-1です。
おそらく、DN-12082と中身は似たようなものだと思うので、
これらの機種で再生可能なら、DN-12082でも可能ではないかと思います。

とりあえずですが、2ch再生環境だけでの確認ですが、
BDP-S370→400-SW015→DAC、という接続になりますが、
SACD再生で、DSD2chとDSDマルチを切り替えるとボーカルが籠もった感じに音が変わるので、
マルチ出力出来ているのではないかと思います。PCM176.4kの出力になります。
おそらくこのあたりの対応は、BDP-S6200でも変わらないと思います。
BDP-S6200での確認は夜になりますので明日にでも。

現状で、DN-12082を入手して、BDP-170でSACD2chが再生出来たなら、
5.1ch再生が上手くいかないのは、BDP-170の問題のような気もします。
ウチではPioneer機が故障中で確認出来ないので確定情報にはならないのですが。

書込番号:18745130

ナイスクチコミ!0


スレ主 fumypiさん
クチコミ投稿数:132件

2015/05/04 21:46(1年以上前)

blackbird1212さんへ

>前面の切り替えスイッチを「5.1ch」にしておいても無理だったということでしょうか?
DN-12082のスイッチ(Pass,2ch,5.1ch)すべて確認しました。
BDP-170については、表示がSACD Multi、また、MDR-HW700DSでも5.1が入力されていることを確認していますので、BDP-170は5.1を出力しているようです。

>SACDをHDMIでPCM176.4k出力出来るSONYのBDプレーヤーが主力になります。
SACDをBDP-170 --> DN-12082(光デジタル) --> Fiio E-17の接続でハイレゾ再生できるか確認しました。
E-17の表示は48K 16bitのままでした。BDP-170の同軸デジタルへE-17を直接接続すると96K 24bitになりました。
(最大サンプリング周波数は192KHzに設定しています。)

以上からDN-12082はSACD再生には不適当と考えられます。

>5.1ch再生が上手くいかないのは、BDP-170の問題のような気もします。
一番の問題は、MDR-HW700DSですね。同じソニー製のBDP-S6200でもSACDのマルチレイヤーは再生出来ないようです。
DENONのDBP-1611UDでもダメでしたので、BDP-170と合わせて3メーカー3台のプレーヤーで再生できないことになります。





書込番号:18746030

ナイスクチコミ!0


スレ主 fumypiさん
クチコミ投稿数:132件

2015/05/04 22:07(1年以上前)

blackbird1212さんへ

XDAC-1を所有されていますか。
>モードセレクトスイッチにより、テレビ優先(PCM 2ch / Dolby Digital 5.1ch)とオーディオ優先(Dolby Digital 5.1, DTS 5.1, PCM 2CH, AAC)が切替え可能。
期待できますよね。

400-SW015はHDCP(High-bandwidth Digital Content Protection)対応製品
これも期待できます。

しかし、命題はMDR-HW700DSの光入力でSACDの5.1を再生できるかにあります。

書込番号:18746109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/05/05 02:18(1年以上前)

fumypiさん、こんばんは。

動作状況を確認出来る環境を作って試してみました。
結論としては無理です。
理由は、S/PDIFではLPCMは2chしか送れないから、です。
XDAC-1の説明書には、モードをA、Bどちらに切り替えても
LPCMは2ch出力と明示されていました。

BDP-S6200→400-SW012とHDMIでつなぎ、
HDMI出力と同軸デジタルをAVアンプ、光デジタルをDACにつなぐ。
この環境で確認すると、AVアンプはHDMIではPCM5.1chですが、
同軸に切り替えると2ch再生に切り替わりました。
つまり、5.1chのFLとFRだけが送られているわけです。
だから、2chで再生する分には音がおかしくなるわけですが、
他の4chの音が送られているわけではないわけです。
S/PDIFは、ドルビーなどは5.1chで送れても、
規格として、LPCMは2chまでしか対応していないのでした。
すっかり忘れていました。

>MDR-HW700DSでも5.1が入力されていることを確認していますので
これは、HDMIが接続されたままで、HDMIの5.1chを表示していたのではないでしょうか?

書込番号:18746757

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 fumypiさん
クチコミ投稿数:132件

2015/05/05 19:10(1年以上前)

blackbird1212さんへ

色々ご手数お掛けしてありがとうございます。

>MDR-HW700DSでも5.1が入力されていることを確認していますので
これは、HDMIが接続されたままで、HDMIの5.1chを表示していたのではないでしょうか?
はい、そのとおりです。5.1chをBDP-170が出力しているか確認し、DN-12082のスイッチをPassから5.1chに切り替えてMDR-HW700DSの入力を光デジタルに切り替えて確認しました。
あとは、機器の電源シーケンスを変えたり、信号ロスが無い4K対応の短いHDMIケーブルを使ったりしました。

SACDをサラウンドで再生するのは諦めました。
DVDなどで発売されるのを待つことにします。

因みにKing Crimson, YESなどはゲットして聴いています。

ありがとうございました。

書込番号:18748525

ナイスクチコミ!0


スレ主 fumypiさん
クチコミ投稿数:132件

2015/05/05 19:27(1年以上前)

blackbird1212さんへ

ご協力ありがとうございました。
無駄な出費が抑えられて助かりました。

SACDのDAC再生上手くいくといいですね。

書込番号:18748569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件 シェルティーのパパのブログ 

2015/08/02 13:46(1年以上前)

スレ主 様

お邪魔いたします。派生照会で申し訳ありません。

私は「DN-12082」(上海問屋 販売)の購入を検討中です。
次の点をご確認願えれば幸いです。

●「DN-12082」をパナのBDレコーダー(HDMI出力のみ。BS・地デジチューナー内蔵)と AVアンプ(入力:光のみ。AAC他多種の音声フォ-マット対応)に繋いで、BS放送等のAAC5.1ch(サラウンド)を再生したいのですが、可能でしょうか?

書込番号:19019661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

you tube 視聴時のフリーズ

2015/07/27 17:49(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX88

スレ主 トムpoohさん
クチコミ投稿数:337件

みなさま こんにちは

you tube を見ているとき、iPad で検索するのですが、

たまに、ローディング中のままになり、そのまま操作を受け付けなくなります

ipad で接続を解除すると、ブラウザから出ますという英語表記のままです

サービスに問い合わせても、まぁ予想通りのLAN環境では?ということでした

以前のBDプレーヤーではこのような状態にはなりませんでした

本体の電源長押しでリセットされるのですが、結構このフリーズ状態が起きます

みなさま、心あたりはありませんでしょうか?

よろしくお願いいたします

書込番号:19003618

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件 BDP-LX88の満足度4

2015/07/31 16:41(1年以上前)

こんにちは

LX88のブルーレイプレイヤーが本筋であり、オプションで付いてくる機能はそのようなものかと思います。

当方もLAN環境でファイルを再生するとたまにフリーズします。これはoppoでもおきる事です。
そんな時はもう面倒なので電源ケーブル抜いてリセットかけてしまいます。

ネットワーク系統はまだまだオーディオの分野では非常に難しい部類かと思います。

書込番号:19014309

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 トムpoohさん
クチコミ投稿数:337件

2015/07/31 17:49(1年以上前)

ケーキクーラーさん

ありがとうございます。

その程度のものなのですね。

ルーターでつながっている、テレビ録画用のBDレコからLAN経由でLX88で視聴しても、不安定ですね。

これからもリセットで回避します。

それ以外は、なかなか良いと思います、というか、選択肢が現実的価格帯にはないです。


書込番号:19014453

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ20

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

古いレコーダーと比較して

2015/07/21 22:44(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX58

クチコミ投稿数:77件

皆様、いつもお世話になります。

現在、ソニーBDZ-X90というブルーレイレコーダーで映画やLIVE BDなどを楽しんでいますが購入から、だいぶ年月も経ちレコーダーや、チューナーとしての機能は、テレビに任せているのでプレーヤー専用機が欲しくなった次第です。

そこでいろいろ検討の結果、本機種が浮上しました。

しかし、BDZ-X90は古いとはいえ、当時かなりの値段(確か20万前後)で購入したので最新の機能はともかく性能面では、映像や音声等が見劣りしてしまわないか?と考えています。

DAC(マランツSA11S3)とアンプは別にあるので使いたい機能としてはBDプレーヤー専用機として考えています。

そこで質問なのですが、画質や音声が性能的に現在のレコーダーより劣らないか?

また、BDの音声をソースに収録されているまま出力したいのですが、
HDMIセパレートという機能で、映像はHDMI、音声をcoaxialで出力した場合、
収録されているものが96khz/24bitだった場合、そのままcoaxialから出力するのでしょうか?
アップコンバートの機能もあるようですが・・・
説明書をダウンロードして読みましたが、ちょっとわかりづらいので質問してみました。

もしよろしければご教授下さい。

書込番号:18987601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:135件

2015/07/21 23:31(1年以上前)

こんばんは。

20万のレコーダーであろうと、再生にかけるコストは半分もありません。

古いレコーダーなら、尚更でしょう。
特に映像に関しては、どう足掻いたって新しいそこそこのプレーヤーよりは、劣るでしょう。

普通に候補のプレーヤーを買った方が良いと思います。


BDの場合、著作権保護の関係からデジタルでの音声出力は制限があります。

プレーヤーやレコーダーの場合だと、HDMI接続以外のデジタル出力(同軸、光)は、BDの高音質音源(96kHz/24bit,192kHz/24bit)は、DVD並みの48kHz/16bitにダウンコンバートされ、せっかくの高音質音源も意味をなさなくなります。

書込番号:18987771 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2015/07/22 00:14(1年以上前)

kika-inuさん、こんばんは!
ご返信、ありがとうございます。

やはりダウンコンバートされますか、そうですよね。

LINNなどではHDMIを受けられる機器があるのは知っていますし、同時に購入出来ればいいのでしょうが、ここ近年でAMP.SP.CDPを更改し、かなり散財したのでちょっと妻のご機嫌を伺いの中、とても口には出来ません・・・

ただ、複合機は複合機で専用機には勝てない理屈は頭ではわかっていてもどうしても気になってしまうのも事実です。

とても参考になりました。

ありがとうございます!

書込番号:18987874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:135件

2015/07/22 07:42(1年以上前)

おはようございます。

SACDプレーヤーにマランツSA11S3を使っておられるのであれば、それ相応のシステムを組まれているものと想像します。

それなら、BDP-LX58よりもBDP-LX88にする方が良いと思います。

価格的には倍以上しますが、現状のシステムとのバランスを考えると、断然こっちでしょう。

現状でBDの高音質音源(96kHz/24bit,192kHz/24bit)を良い条件で聴くには、HDMI接続か、プレーヤーのDACを使いアナログ接続しかありません。

通常のアンプでHDMI接続可能なのは、前出のLINNぐらいで、AVアンプもHDMI接続は出来ますが、2chの音の良いまともなのは無いのが現状です。

普通に考えると、BDプレーヤー内のDACを通してアナログで接続するのが、高音質音源再生には良いと思います。

BDプレーヤーのDACとしては現状でそこそこ使えるのは、BDP-LX88しか選択肢がないので、スレ主さんのシステムを推測すると、必然的にこれになるでしょう。


書込番号:18988316

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件

2015/07/22 08:49(1年以上前)

おはようございます、kika-inuさん。

昔、マルチチャンネルに凝った時期もありましたが、ひょんなことから2chに目覚め、今は映画もライブも2chでしか、音楽は聴きません。
AVアンプも持っていますが、正直音質的に期待できないのは実際に試しているのでわかります。

今のシステムは
CDP マランツSA11S3
AMP ラックスマンL-590AX
SP B&W 805diamondです。

と、するとCDPを通さないでLX-88から直接アナログで、アンプということになりますね。
LX-88ならバランス接続も出来ますが、内部はフルバランス回路ではないですよね・・・
果たしてSA11S3のDACとアナログ出力段にLX-88が同等のレベルなのかが課題になりますね。

それくらいの金額を出すなら、いっそのことプレーヤーを現状のまま、LINNのDSシリーズが欲しくなりますね・・・

やはり人間の欲にはキリがないようです(笑)

書込番号:18988438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2015/07/22 10:24(1年以上前)

お早うございます。

 私も「BDZ-X90」オーナーです。

 現在も快調に使用していますがBDレコのメインはX-2700Tに再生専用にはOPPOの105DJPです。

 全てAVアンプ(YAMAHA・A-3010)と接続しピュアー2CHとは別システムですが

 音楽モノや古い映画等は私も「2CH」再生する事が多くなりました。

 しかしプリメイン等でHDMIは受けられないというネックがあり次の段階へは行けずにいます。

 私も予算が許せばパイの88の方がベターというかベストでは無いかと思います。


<いっそのことプレーヤーを現状のまま、LINNのDSシリーズが欲しくなりますね・・・>


 DSを導入されても送り出しがボトルネックになるのは目に見えてますね。

 X-90とX-2700を単純に比べてもかなり画質は落ちますし、何よりモサモサした動作は

 気分良く再生を始められません。

 新しく出たソニーのBDPは2万円ほどですがかなり優秀なようです?

書込番号:18988601

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:135件

2015/07/22 11:22(1年以上前)

AKURATE DSM & UD9004

こんにちは。

>果たしてSA11S3のDACとアナログ出力段にLX-88が同等のレベルなのかが課題になりますね。

普通の考えれば、SA11S3でしょう。

ただ同軸や光では96kHz/24bit,192kHz/24bitはそのまま出力されない現状の制約はどうしようもないので、DAC云々は考えない方が良いと思います。

どうしてもそこが納得出来ないのなら、やはりLINN DSMシリーズを買うしかないでしょう。

DSMシリーズは、ネットワークプレーヤー兼HDMI接続可能DAC兼プリメインアンプ(一部上級機種はプリアンプ)ですが、スレ主さんお持ちのL-590AXからだと、MAJIK DSMだとランク落ちになるかもしれません。

そうなると、その上のAKURATE DSMはアンプ機能がプリアンプなので、別途パワーアンプが必要になります。
例えば、AKURATE DSMと同じシリーズ展開のパワーアンプAKURATE 2200を持ってくると、総額で155万と高額になります。

なので、どこで折り合いをつけるかだと思います。

私はマランツのBDプレーヤー UD9004を使っていますが、LPCM 96kHz/24bit,192kHz/24bitのBD音楽ライブやBDオーディオを2チャンネルで楽しんでいますが、これとて私の中では及第点に過ぎません。

今は、UD9004をBDトランスポートとして使い、HDMI接続で LINN AKURATE DSMに繋いでいます。

このDACには、LINN独自の技術による時間軸管理、最高品質のDAC部とカスタマイズされたデジタルフィルター、ソースに関係なく384/352.8kHzにまで高められるオリジナルアップサンプリング機構など、技術のてんこ盛りによるクオリティーの高いアナログ変換が可能です。

AKUTATE DSMはプリアンプとしても使えますが、従来から使っているプリアンプ マークレビンソンNo326Sと比較すると、音質が劣るので、HDMI DACとして使い、ボリュームを固定に設定(PC上で専用アプリを使う)して、No326S に導いています。

また、AKUTATE DSMはHDMIスルー出力があるので、それをプロジェクター JVC DLA-X700Rに繋いで、100インチスクリーンで観ています。

書込番号:18988705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2015/07/22 13:44(1年以上前)

こんにちは

私は、BDP−LX88を所有しています

個人的な感想ですが、

コアキシャル出力とアナログバランス出力では、アナログ出力の方が圧倒的です

当方の機材・・DAC(DC−37・アキュフェーズ) 
         プリアンプ(C−2420・同) 
         パワー(A−46×2・同じ) 
         SP (803Diamond・B&W)です

同軸OUTからDC−37はよく言えば繊細、はっきり言って迫力のない音です

一方、LX88アナログバランスOUT→Cー2420は音が濃い、濃密、分厚い
アナログっぽい迫力感が、段違いです。

どちらが好みかはわかりませんが、自分的にはこのような結果です

スレ主さんは、恐らく、音の違いが分かるシステムをお持ちのようなので音質に拘るのであれば、

58より88が断然お勧めです 倍以上違うので当たり前ですが、それに見合ったシステムをお持ちのようですので

あえて、言わせていただきます。

映像面に関しては、はっきり言って、58と88は差は殆どないようです

書込番号:18989019

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2015/07/22 16:10(1年以上前)

こんにちは、浜オヤジさん。
ご返信、ありがとうございます!

BDZ-X90は起動が遅いのがネックですよね。
ただ基本、音楽ばかりで最近のBDプレーヤーの性能は知らないので今の機器と画質がどのくらい違うのか、実はあまりよく知りません。
普通にX90で満足してました。

音質には拘りますが、画質は結構無頓着な方なので・・・

確かにDSを導入しても送り出しに、いずれ不満も出てきそうですね。

書込番号:18989263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2015/07/22 16:23(1年以上前)

こんにちは、kika-inuさん。

なるほど、だいたいの方向性は見えてきました。
また今のシステムに更改したばかりなので先になりそうですが、いずれセパレートとの野望もあります。

機種は検討中ですが、
BDプレーヤー →

DAC、プリアンプとしてDSMシリーズ →

今のL-590AXをセパレート機能でパワーアンプとして使い、いずれ単体パワーアンプ購入とすれば方向性としては見えてきます。

なんか夢が膨らんできました。
いろいろとご教授ありがとうございます!

書込番号:18989281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2015/07/22 16:53(1年以上前)

こんにちは、トムpoohさん。

ご返信、ありがとうございます!

LX-88所有の方のご意見はとても貴重です。
画質はともかく音質には拘りたいのでやはりLX-88になりますよね。

しかもLX-88のアナログバランス出力は侮れないとのご報告、とても参考になりました。
本当は今のシステムに組み込み、試聴が出来れば良いのでしょうが期待は持てそうです。

ご教授、ありがとうございました!

書込番号:18989333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2015/07/22 20:02(1年以上前)

lx-58に全うに対峙できるようなBDプレーヤーは、日本メーカーの中には無いと思いますょ。概観で勝るものも無いです。

唯一、oppoに立ち向かえる機種だとは思いますか......結果は、わかりません。

パイオニアは、この分野でよくがんばっていると感心してしまいます。

書込番号:18989713

ナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:135件

2015/07/22 20:21(1年以上前)

こんばんは。

つい最近(と言っても半年前ですが)、下記のBDプレーヤーを試聴しました。

今現在、これを超えるのは無いと思います。元々はOPPO製品ですが、独自のカスタマイズは、殆ど自社のオリジナルと言っても言い過ぎではないと思います。

今使っているのが、たまに調子悪い(読取りに時間が掛かり過ぎたり、フリーズする事がある)時があるので、次はこれかな!と考えています。

価格的には、高額商品ですが、メーカーのアイデンティティーが色濃く出ているので、個人的には気に入っています。

http://naspecaudio.com/primare-home-theatre/bd32-mkii/

AKURATE DSM 買うよりは安いです。

書込番号:18989772

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件

2015/07/22 22:33(1年以上前)

こんばんは。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん。

ご返信、ありがとうございます!

パイオニアは前のオーディオシステムでも統一して使用していたので実力もさることながらイメージとしても好きです。

ご意見、ありがとうございました!

書込番号:18990307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2015/07/22 22:42(1年以上前)

こんばんは、kika-inuさん。

度々のご返信、情報をいただきまして、誠にありがとうございます。
kika-inuさんが何かの商品をご紹介くださるだけで何故だかとても信頼出来るような気持ちになるのを不思議に感じています。

本当にありがとうございました!

書込番号:18990329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2015/07/22 22:47(1年以上前)

皆様から頂いた貴重な情報と、妻の顔色を伺いながら私なりに自分にあったシステムを構築するべく考えてみようと思います。

皆様に感謝しつつ、やはりオーディオはこの悩んでいる最中がとても楽しいんだなと改めて感じた所でこの質問を解決済みと致します。

皆様、本当にありがとうございました!

書込番号:18990346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

DSDディスクは再生できますか?

2015/06/28 11:31(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-180-K [ブラック]

クチコミ投稿数:119件

パイオニアのSACDプレイヤーはDSDディスクが再生できますが、BDP-180のDSD2.6MHz対応の内容にはDSDディスク対応も含まれているのでしょうか?それともUSBメディアのみとかなのでしょうか?メーカーページを見ても今ひとつよく分かりませんので、どなたかご教示を頂けましたら幸いです。

書込番号:18916473

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:7件

2015/06/28 12:52(1年以上前)

こんにちは

メーカーに問い合わせたほうが、早いし確実だと思いますけど


パイオニア カスタマーサポートセンター
http://pioneer.jp/support/purpose/contact/av_pc/av/

書込番号:18916682

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/06/28 13:30(1年以上前)

>BDP-180のDSD2.6MHz対応の内容にはDSDディスク対応も含まれているのでしょうか?

マニュアルがアップされていないのではっきりしたことはわかりませんが、
製品サイトの仕様にはDSD(おそらくは.dsf .dff)は再生可能ファイルとして記載されていますね。
http://pioneer.jp/av_pc/bdp/blu-ray/bdp-180/spec/


参考までに旧機(170)の場合は、SACDディスクは再生可能で、DSDファイルは再生不可です。

マニュアル(BDP-170)4〜7ページ 再生できるディスク・ファイル
http://pioneer.jp/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_select.php?p_nm=BDP-170-S&page=1&mode=&cate_cd=031&sub_cd=065

書込番号:18916799

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:119件

2015/06/28 18:53(1年以上前)

二代目「音道楽」様 LVEledevi様
この度は早速のご教示有り難う御座います。
二代目「音道楽」様
有り難う御座います。月曜日以降、問い合わせてみます。
LVEledevi様
有り難う御座います。仕様書からみるとDSDディスクも大丈夫そうですね。それにしても、SACDプレイヤーでは明記されているDSDディスク再生がBDP-180では明記されていないのが不思議です。

どうぞ今後ともご教示を宜しくお願い申し上げます

書込番号:18917627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2015/07/11 20:21(1年以上前)

この度は大変お世話になっております。本日、DSDディスクを持って銀座に向かい、パイオニアショールームでBDP-180に実際にDSDディスクをかけていただいてチェックしようとしたのですが、なんと4月からオンキョーと合併したためBDP-170はあるけれどBDP-180はなく、8月に改装してホームシアターとオーディオ機器は撤去してカーオーディオのみになるということで、BDP-180はギブソンさんの八重洲のショールームにあるのではとのことでした。ところがギブソンのショールムにはまだオンキョーとティアックのみの展示でパイオニアの製品の展示はこれからなので秋葉原のヨドバシで実機を見てくださいとの事でした。結局ヨドバシにいく時間がなかったのでまだ確認できておりません。そのかわりソニーBDP-S6500がDSDディスクを再生できることは、ソニーのショールームで確認できました。

書込番号:18956996

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ディスク入っていない時の音

2015/07/06 19:07(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX88

クチコミ投稿数:683件

ディスクが無い「NO DISK」の時、

起動時や何かの動作で、機器がディスクを確認している時にモータが
グィーン、グィーンと動くような音が聞えます。
使い始めから気になってはいましたが、これが仕様の範疇なら問題ないと
思っています。

メーカーに質問中ではありますが、よろしければお教えいただけると
ありがたいです。

書込番号:18942151

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:161件 BDP-LX88の満足度5 彷徨える旅人のFF日記 

2015/07/06 21:43(1年以上前)

NO DISKでの起動をためしたところ
「グィーン」『カチッ」と1回ずつ鳴るだけで
それ以降は静かです。

書込番号:18942695

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:683件

2015/07/06 22:25(1年以上前)

デフレパードさん、ありがとうございます。

音は出るんですね、やはり。
トレーボタンを押すと、
「グィ」「グィ」「グィ」(ほんの少し間をおいて)「グィーン」
という感じでした。
ディスクが乗ってるかの確認動作なのかも。

書込番号:18942861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:683件

2015/07/08 16:01(1年以上前)

おおよそ仕様の範疇らしいです。

書込番号:18947633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワーク再生時に楽曲の冒頭が切れる

2015/06/17 07:42(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX58

クチコミ投稿数:683件

はじめまして。

私のLX58ですが、LX88板に投稿されているようにネットワーク再生で楽曲の冒頭が切れます。

・ファーム(01.19)
・経路 nas → 無線LAN(WG1800HP2)→ LX58 → AVアンプ

 ※nasneはDIGAが散々な目にあったので本機導入時から外しています。
 ※無線LANリンク速度はac/5G接続で平均500Mbs程度。

楽曲を選択し「pioneer」ロゴを表示後、タイムカウンターが変わりそうな感じのコンマ数秒後に欠けて再生。
(動画もDR再生で処理落ちする)
試しにUSBメモリでの再生はOKでした。ソフト処理固有の問題のような気もします・・。

書込番号:18879332

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2015/06/17 08:09(1年以上前)

こんにちは

早速ですが、メーカーに問い合わせたほうが、早いと思います

パイオニア カスタマーサポートセンター
http://pioneer.jp/support/purpose/contact/av_pc/av/

書込番号:18879395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2015/06/17 08:18(1年以上前)

あと

ブルーレイプレーヤーは、ディスク再生が、メインなんで

別途、ネットワークプレーヤーを購入したほうが良いと思います

書込番号:18879416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:683件

2015/06/17 08:43(1年以上前)

JBL「MAD&BAD」大好きさん、ありがとうございます。

メーカーに問い合わせます。
普及台数を考えると母数が少ないので時間がかかるかもしれませんね。

録画機のサーバー機能を利用しての再生では、私の主観ですがTVやPS3より音・画質共良好な
感じがしますので、できれば生かしたい機能ですね。当然、再生機としてが本道。

書込番号:18879473

ナイスクチコミ!3


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/06/17 09:22(1年以上前)

こんにちは

こちらのスレの持ち主さんがメーカーに問い合わせた結果、機器固有性能(仕様)という回答だったようです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000687455/SortID=18343931/

書込番号:18879569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:683件

2015/06/17 09:36(1年以上前)

LVEledeviさん、リンク先を拝見しました。

ソフトウエア処理なので「仕様」なんでしょうね。すべての事象を検証する事は
製造側も難しいのだと思います。

今回はMP3データですが、サーバー側に要求したら、内部処理をしきれず
漏れちゃったような印象です。

書込番号:18879603

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/06/17 13:06(1年以上前)

こんにちは。

パイオニアのネットワークプレイヤーN-50Aでは、ダグ情報にアートワークデータが入っていると、アートワークデータを使用しなくても、読み込んで、処理に時間がかかるそうです。

NASの楽曲データにアートワーク情報が埋め込まれていたら、数曲、削除して試してみたらいかがですか。

書込番号:18880139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:683件

2015/06/17 13:25(1年以上前)

mobi0163さん、ありがとうございます。

まさに何かやってるんだよなと思っていました。ソフトに由来すると思うので
ファーム更新でなんとかなりそうだと思います。


《検証し少し整理してみた点》

拙宅の場合、NASの任意フォルダ内にMP3の音楽データが複数あります。

そのフォルダ内に初回アクセスされたファイルは音声が約1秒ほど欠けました。そこで、先頭ファイルは
「コケ」ましたが続けてシーケンシャルに曲を再生させると音は普通に再生されました。では、
ランダムに再生させても音は欠けないようです。ただし、一度ソース選択画面まで戻ると
初回は欠けます。

想像ですがDLNAの仕様に沿って、機器間のやりとりでのオーバーヘッドではないのかと考えて
います。よって初回は時間が掛かるのかと。それが、ソース選択画面に戻るとリセットされてしまう・・。

※昨年nasneとDIGAでのDLNA情報交換でトラブルに遭った経緯がヒントです。
 知らない間に機器間でデータ書き込みやってるもので。

書込番号:18880185

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/06/17 17:55(1年以上前)

本機の取説41ページにも、「お知らせ」として、しらっと下記のような文章が書かれています。


>>接続している機器の種類やソフトウェアのバージョン によって働かない機能があります。
>>対応しているファイルの形式は接続している機器に よって異なります。接続している機器が対応していな い形式のファイルは表示されません。詳しくはお使い の機器のメーカーにお問い合わせください。
>>接続している機器の性能や状態によって再生が停止し たり、正しく再生できないことがあります。

パイオニアのDLNAのソフトウェアの能力では、正しく再生できないことがあるのは仕様なので、その時は、諦めてください、と言っているようなものです。
他の方の使用環境でも、頻繁に発生する事象であれば、ファームウエアーでの対応することも検討するとは思いますが、パイオニアの技術力がないようで、悲しい気がします。


書込番号:18880781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/06/18 02:13(1年以上前)

ロボット三等兵さん、こんばんは。

一般的に、曲の頭切れが起こる現象は、
DACがデータに合わせて設定周波数切り替えを行っている間にミューティングをかけていて、
切り替えの完了とミュート解除が再生開始に間に合わないことによって曲頭の欠落が起こる、
ということになっています。
だから、連続して再生するときには2曲目以降は起こらず、
再度一からやり直した場合にまた発生します。
この現象ではないかと思うのですがどうでしょうか?
プレーヤー側で開始時に多少のウェイトを入れることで回避出来るのですが、
そうなるとギャップレス再生に支障が出るので難しいところです。
ファームウェアで解消出来るような問題ではない可能性が高いと思います。
以下の参考にも書かれているのですが、
サンプリング周波数の違う曲を連続して再生した場合、
曲の頭切れは各曲で起こるでしょうか?

参考 SFORZATO DST-01 ユーザーマニュアル
>7. コンフィギュレーションについて
>PCと接続してDST-01の動作をカスタマイズすることが可能です。
というところに、
>Interval:
>サンプリング周波数の異なる曲を連続して再生したときの、曲間の待ち時間が設定できます。
>出荷時は5秒に設定されています。これはDAC内部の設定切り替え時間を待って曲の頭切れを避けるためです。
>切り替えに5秒は必要ないDACもありますので、お使いのDACに合わせて調整することが可能です。
>お好みの時間を選択して、setボタンを押してください。DST-01が再起動され、設定が有効になります。
http://www.sfz.co.jp/DST-01usersManual.pdf

mobi0163さん
単なる一般的な注意事項なのに、それを曲解することでPioneerを批判するのは、
とっても悪意を感じます。
そもそも、原因を特定出来ないことについて、
勝手に原因を断定して断罪するのはいかがなものかと思います。

書込番号:18882412

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:683件

2015/06/18 09:11(1年以上前)

blackbird1212さん、ありがとうございます。

処理的にズレが生じるのでコンフィグレーション機能で調整なんですね。
中で伝言してる間にバスが出てしまったという感じでしょうか。

(音切れについてメーカー解答要約)
 ・HDMI認証動作により、音切れが起きている可能性が考えられる。
 ・アナログ出力した際も同様の症状が発生するかのご確認。

 なので、アナログ接続で確認したところ音欠け無しでした。

(動画の処理落ち)
 ・無線LANを介さず光ルータから直に有線接続 → DR画質処理落ちせず!

 スループット(650Mbs)が確保されても落ちる謎・・・。別ソースで検証し直します。

書込番号:18882921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:683件

2015/06/21 15:45(1年以上前)

自己レス、アンプ入替に付き再検証、NASはHDL-A2.0、WG1800HP2〜WG1400HP(ac/5GHz)経由。
2FLDからロフトへ飛ばす。

※TXNR636での楽曲再生 → 欠け無し
 LX58→HDMI→アンプ→ 欠け有り(でも改善)
 LX58→同軸→アンプ→ 欠け無し

アンプ直はOKでした。メーカーの解釈の相違でしょうね。送り出すNASによって違うかも(泥沼)
音はLX58の方が主観的に好みでした(*ZENSOR1)

書込番号:18894009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:683件

2015/06/25 08:26(1年以上前)

ご回答頂いた方に御礼申し上げます。

LX58は故あって拙宅を去ることになりました。

書込番号:18905845

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

ブルーレイプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る