
このページのスレッド一覧(全375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2012年2月28日 16:54 |
![]() ![]() |
10 | 20 | 2012年2月26日 19:00 |
![]() |
1 | 13 | 2012年2月18日 05:21 |
![]() |
3 | 5 | 2012年2月17日 17:30 |
![]() |
7 | 43 | 2012年2月16日 21:59 |
![]() |
1 | 3 | 2012年2月15日 16:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX71

特に不都合がないならやらない方が良いと思いますよ。
クリーニングって少なからずレンズに負荷がかかりますので、逆に見れなくなったりする可能性も捨てきれません。
クリーナーは読み込めなくなったりした場合で良いと思いますので、普段は埃やタバコのヤニなどが付着しないように心掛けた方が良いと思います。
書込番号:14040461
2点

パイオニアは市販のレンズクリーナーの使用を認めていないです。
音飛びしたり映像が乱れた場合はアフターサービスに清掃を依頼するように指定してます。
でも自分は市販品を使用したことありますが問題なく使えました。
壊れても責任はとれませんがテクニカのATV-BDL51です。
書込番号:14040708
2点

こんにちは(^_^)v
自分のスレを貼るのも何ですがw
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10151422/ (BDP-LX52に使用)
くろりんくさんの書いておられる通り パイは取説に使用するなと書いています
使用はあくまで自己責任となります
湿式より乾式の方が良いようです 自分は何回か使用していますが今のところトラブルはありません
書込番号:14040800
1点

>やはりやったほうがいいのですよね?
定期的なメンテナンスの意味合いでなら必要ありません。
ちなみにパイオニアは既にレコーダーから撤退していますが、
純正でDVDレコーダーを出していた時にレンズクリーナーで
壊れたとの報告は2つや3つではなかったメーカーです。
書込番号:14040818
2点

なるほど、あんまりかけないほうがいいのですね。
あとちなみにインシュレーターで10円だまをおいて再生しているのですが、再生時にたまに傷がつくのですがこれはインシュレーターがいけないのですよね?
アフターは9月に1度出しているのですがまただしたほうがいいのかな?
書込番号:14053203
1点

>あとちなみにインシュレーターで10円だまをおいて再生しているのですが、再生時にたまに傷がつくのですがこれはインシュレーターがいけないのですよね?
傷ってディスクにですか?
それだけで傷がつくとは思えませんが、10円を外して傷がつかないならそうではないでしょうか?
それはご自身で確認できると思います。
そもそもなぜインシュレーターをかましてるのか・・・・
プレーヤーの共振を抑える為とかになると思いますので、インシュレーターによって振動が出てるならまったく意味がありませんよ。
書込番号:14053289
1点

>インシュレーターで10円だまをおいて再生しているのですが、
どこに置いているんですか?
書込番号:14054955
0点

オーディオラックです。やはりインシュレーターの意味はあんまりないようですね。
書込番号:14089194
0点

ご返信おそくなりました。
結局レンズクリーナーはかけないことにしました。
10円のインシュレーターは本体のインシュレーターの下に置いています。
みなさんありがとう。
書込番号:14215700
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX54
1月27日新発売の東芝プレイヤ/ライターD-BR1でダビングした約30枚のBD-REが本機では全く読み込みが出来ません(;・∩`)
BD-REはバナ、TDK,三菱ですが、ことごとく拒否されてしまいます。
どなたか、同じ組み合わせでご使用してる方はいませんか?
0点

東芝のレコーダー(RD-X10)やほかのレコーダー(パナ)の「長時間モード」で録画したものは再生できないケースが多々ありました。
プレーヤーなので市販ソフト以外は互換性が悪いようです。他社のプレーヤーで再生できるので、問題であることを指摘してきました・・・。
新しい55ではかなり改善されていますが、それでも長時間モードのBR-R、REは再生できないものがあります。
書込番号:14139761
1点

パイオニアがんばれ!
個人輸入したOPPOは長時間録画のBD-R/REも難なく再生してるぞ。
書込番号:14139879
1点

スレ主です。ご返信ありがとうございます。
そうですかぁ・・・・市販のBDソフト以外は互換性が薄いんですね。
しかし、ダビングしたパナ、三菱、TDKのBD-REを30枚テストしてみて、1枚も読み込み出来ないなんて欠陥品と考えてしまいます(;・∩`)
まぁ、市販のBDソフトは問題無いですから、諦めるしか無いですかね?
来週の土曜日にでも、パイオニアサポセンに訴えてみますよ。
書込番号:14140183
0点

>まぁ、市販のBDソフトは問題無いですから、諦めるしか無いですかね?
まあ、パイオニアは既にレコーダーから撤退してるので、
仕方ない面はあります。
BDソフトが読めればプレーヤーの面目は立ちます。
書込番号:14147196
1点

海外のメーカーにできてパイオニアにできないわけないと思うんだけどなあ。
書込番号:14148986
0点

スレ主です。お世話です。
本件は今度の土曜日にパイオニア出張修理にしました。
持ち込み修理が原則との事で、保証期間内なのに、出張費2,730円を払わなければならず釈然としませんが・・・
別スレの東芝D-BR1のところでも書き込みしましが、最近は機械のトラブルが続き、凹んでいます(;・∩`)
でも、出張修理で治るかなぁ?(;・∩`)
書込番号:14162065
0点

カサブランカ2さん。
私の場合は、LX54で認識できるが、再生中にブロックノイズが出るメディア(BD)が多々あったので、故障扱いのクレームを出しました。
メーカーから「出張対応はできないが、点検するので、不具合の出る録画BDと一緒に本体を送って欲しい。ヤマト運輸を手配します。梱包の手間はかけません」などの連絡が来ました。運送屋任せで修理に出しました。
まもなく点検した54が送り返されて来ましたが、「メーカーのチェック用の54でも同じ症状が出るので、故障でない」という回答でした。この機種の性能だと言う事のようです。保証期間なので、全て無償でした。
ブロックの出るBDは、メーカーの検証用に預けましたが、なぜ不具合が出るのか、返答はありません(時間が掛かるとそうです)。
書込番号:14163100
1点

スレ主です。北のAV狂さんへ ご返信ありがとうございます。大変参考になりました。
パイオニアに預けたBDメディアはいつ頃返却されるのでしょうか?また、再生時にブロックノイズが発生するのに、故障ではなく性能!と云うのも釈然としませんね。
パイオニアのサービス対応もエリアによって異なるので不思議です。
まぁ、明日の午後に出張修理に来ますので、結果はまたご報告致します。
私の予想は、サービスマンが本機とディスクを持ち帰り検証したい!と言いだすと思っています。
私の場合、同じ代替機が無い限り、本機の持ち帰りは認めないつもりです。
書込番号:14167792
0点

カサブランカ2さん
デジタル貧者さんが「BDソフトが読めればプレーヤーの面目は立ちます」と書かれていますが、54はそういう一面が顕著ですね。故障でないと言われると、(強く抗議しましたが)仕方がないので、54は市販ソフトやDRモードで焼いたものを再生しています。
55はかなり互換性が向上していますが、パナのプレーヤーBDT110で難なく再生できるものでも、ブロックが出るものがあります。
パナの最新レコーダーは15倍速モードを搭載していますが、このモードで焼いたものは汎用性に欠けるかもしれませんね。好評のオッポのプレーヤーでは、再生できるのか、ちょっと気になるところです。
書込番号:14168287
1点

スレ主です。たった今、パイオニアサービスマンが帰りました。
結論としては、東芝D-BR1の記録方式(フォーマット)BDAVでダビングしたBDメディアにはファイナライズが必要と事。 確かに、本機の取説にも記載がありました。
よってファイナライズ出来ないBD-REは読み込みはするものの、フォーマットが対応していない為、本機では再生出来ない仕様になっていると云う説明でした。
う〜ん、困ってしまいましたが、ファイナライズが出来るBD-Rを買って、ダビング、ファイナライズ、再生のテストをしてみます。それでも駄目なら再修理(約1カ月以内なら、出張費は無し)と云う事になりました。
何だか、釈然としませんね・・・・・(;・∩`)
書込番号:14171129
0点

>何だか、釈然としませんね・・・・。
DVDと違ってBDメディアは、本当の意味での「ファイナライズ」はないはずです。ファイナライズの項目はありますが、正式にはBDではクローズと言うべきで、削除などができないようにする機能です。
DVDにハイビジョン録画(AVC)できないソニー機を、以前に購入した時、BDのファイナライズ項目がないため、慌ててメーカーに問い合わせた経験がありました。
BDは「ファイナライズ無」でBD対応機器間で互換性が取れる仕様ですよ(サービスが何か間違えていると思います)。
書込番号:14172290
2点

スレ主です。お世話になります。
今日、初めてBD-Rを購入し、東芝D-BR1でダビング後、本機で再生テストをしてみました。
結果は駄目でした。(;・∩`)対応されていないディスクですとの表示が出てしまいました。勿論、ファイナライズ処理しました。
やっぱり、本機の不具合ですね。再修理をパイオニアに依頼するしか方法がありません。
書込番号:14177229
0点

>結果は駄目でした。(;・∩`)対応されていないディスクですとの表示が出てしまいました。勿論、ファイナライズ処理しました。
パイオニアのサービスマンに文句言ってBD-R代金を払ってもらいましょう。
>やっぱり、本機の不具合ですね。再修理をパイオニアに依頼するしか方法がありません。
どうでしょうか?
D-BR1でダビングした約30枚のBD-REは他のBDプレーヤーでは問題なく
再生できるかどうか試されたらいかが?
PS3はこういう際のリファレンス機器なので、誰か友人でお持ちでは
ないでしょうか?
お持ちのD-BR1の焼き自体が異常なのであればパイオニアに修理依頼
しても解決するかどうか?と思います。
当初買われたままの固体ですよね?交換しましたっけ?
しかしパイオニアもいっそBDAVには未対応と言い切れば良かったのに。
ファイナライズすればOKなんてバカな事を言ったものです。
ファイナライズすればOKかもしれません、ならまだしもね。
書込番号:14179191
1点

デジタル貧者さんのおっしゃる通りだと思います。
BD-REなどの検証は、パナの(機能の新しい)レコーダーやプレーヤーでも可能です。
書込番号:14180275
1点

スレ主です.お世話様です。
本件、パイオニアに、今週土曜日に、再修理(出張修理)を依頼しました。
今のところ、東芝ライターのD-BR1でダビングしたBD-R・3枚が本機で再生出来ませんね(;・∩`)
東芝ライターの焼き品質の問題もあるのでしょうか?
東芝ライターは初期不良扱いで1回交換してます。
家には、他のBDプレイヤーやPS3が無く、チェックが出来ません。
ダビングしたBDメディアを量販店に持ち込んで調べるしか無いですかね?
パイオニアには、下記2点を伝えてあります。@チェック用のBDメディアを持参する事→1回目の出張修理には持参せず!A最悪、持ち帰り修理の場合は、代替機を用意する事。
書込番号:14180846
0点

私なら即量販店に行って確かめますね。
書込番号:14180853
1点

スレ主です。お世話になります。
本日、パイオニアサービスが二回目の出張修理に来ました。持参してきた同一型式の代替機でも、私がダビングしたBD-RE、BD-Rは再生出来ませんでした。
ところが、サービスマンが持参したパイオニアBDレコーダーでダビングしたBDAVフォーマットのBD-RE、BD-Rは再生が出来ることが分かりました。
したがって、東芝ライターでダビングしたBDAVフォーマットとの相性に何らかの不具合があることになります。
今日は私がダビングしたBDーREとBDーRをサービスマンが持ち帰り、検証すると言う結論になりました。2週間に1度、進捗状況の報告を入れるとのこと。
本件、多分解決しないと諦めました。パイオニアはBDソフト再生専用、東芝はダビングしたBDメディアの再生専用と云う様に使い分けします。
書込番号:14201718
0点

カサブランカ2 さん
>本日、パイオニアサービスが二回目の出張修理に来ました。持参してきた同一型式の代替機でも、私がダビングしたBD-RE、BD-Rは再生出来ませんでした。
参考にしてください。
BDP-LX54ではありませんが、D-BR1でダビングしたBD-Rの再生テストです。
(ファイナライズは無し)
@パナソニックBD-R(4倍速)標準ダビング
ASONY BD-R(6倍速)3時間モード
パイオニアBDP-440、BDP-4110共に再生可能でした。
ちなみにBDレコーダー(SONY、シャープ、三菱、パナ、東芝の現行機種)での再生テストも再生可能でした。
パイオニアのローコストBDプレイヤーで再生可能ですので、BDP-LX55でも再生可能と想像します。
もしかするとBDP-LX54の設計段階で東芝BD機が発売(2010年9月)されていないので、ダメなのかも知れませんね。
書込番号:14206858
0点

>パイオニアのローコストBDプレイヤーで再生可能ですので、
パイオニアのローコストBDプレイヤーはシャープ製だったり
中身OEM化が進んでいるのでどうですかね?
>もしかするとBDP-LX54の設計段階で東芝BD機が発売(2010年9月)されていないので、ダメなのかも知れませんね。
それもまた釈然としない話ですね。
ま、元々
「パイオニアはBDソフト再生専用、東芝はダビングしたBDメディアの再生専用と云う様に使い分けします」
と仰っておられたので、このスレ立てた時にはちょっとあれ?と思ったものでしたので、もう
いいんじゃないでしょうか。
書込番号:14207782
0点

スレ主です。お世話様です。
本件、解決していませんが、解決済にしますね。
今後はパイオニア本機と東芝ライターを使い分けします。
ご返信頂いた皆様へ
色々とありがとうございました。今後も宜しくお願いします。
書込番号:14207911
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX71
こんにちわ。
当機種と、TA-DA9100ESをアナログマルチ出力にて接続を前提に購入を考えております。
当方では現在5.0chにてホームシアターを構築しており、9100ESは9.1CHが可能ですが、
フロントをバイアンプ接続したいので、引き続き5.0CHで楽しみたいと思っております。
そこで、アナログケーブルの購入も考えているのですが、当方のように5.0CH環境でも、プレーヤーからAVアンプへのアナログ接続は7.1CH分(8本)のアナログケーブルが必要となるのでしょうか?
とりあえずAVアンプには7.1CH分のアナログマルチ音声を入力して、AVアンプにて5.0CH分の音にしてスピーカーより出力されるのかなとは思ってはいるのですが、、、、
ご存知の方、どうかご教授頂ければ幸いでございます。
0点

>当方のように5.0CH環境でも、プレーヤーからAVアンプへのアナログ接続は7.1CH分(8本)
>のアナログケーブルが必要となるのでしょうか?
いいえ。
必要な分だけ繋げばいいです。
書込番号:10530418
0点

最近では7.1記録のBDもあるので「必要な分だけ繋げばいいです」はやはり8本なのではないですか?
5.0chへのアナログダウンミックスをプレーヤー側で行ってくれるなら5本でいいかもしれませんが、たぶんやってくれませんよね(調べないで書いてます)。
ダウンミックスで、はたしてサブウーファー出力も混ぜ込んでくれるのかはわかりませんが、大抵のAVアンプではSBL/RをSL/Rに適切にダウンミックスしてくれるとは思います。(ダウンミックスは単純にチャンネルを混ぜれば良い訳ではないのでアンプ側が適切に処理する必要があります)
なので、やはり8本接続するのが望ましいと思います。
※ところで、9.1ch分のアンプがあるならフロントバイアンプでも7.1ch分確保できるような気もしますが、センターもバイアンプにするということですか?
書込番号:10531445
0点

デジタル貧者さん、sarlioさん、書き込みありがとうございます。
>>ところで、9.1ch分のアンプがあるならフロントバイアンプでも7.1ch分確保できるような気もしますが、センターもバイアンプにするということですか?
→TA-DA9100ESはバイアンプ時にサラウンドバック用のアンプを使用しますので、バイアンプ時は残念ながら5.1chとなってしまうのです(泣)
>>いいえ。
必要な分だけ繋げばいいです。
→7.1記録や5.1記録のBDディスクの場合、アナログ5.0ch接続時にプレーヤー側でサラウンドバック成分をサラウンドチャンネルに混ぜたり、0.1chサブウーハー成分をフロントへ混ぜたりということが設定等で出来るのでしょうか?
書込番号:10531997
0点

>アナログ5.0ch接続時にプレーヤー側でサラウンドバック成分をサラウンドチャンネルに混ぜたり、
>0.1chサブウーハー成分をフロントへ混ぜたりということが設定等で出来るのでしょうか?
そこまでは考えてレスしてなかったですね。
単純に出力が5.0chだから5.1ch分の接続でもいい、
というつもりでした。
ケーブルもセット品で入手も楽ですし。
LX71の機能に関しては取説等で調べて下さい。
書込番号:10534957
0点

たとえ下手学院・学長 ハナ糞さん
>→7.1記録や5.1記録のBDディスクの場合、アナログ5.0ch接続時にプレーヤー側
>でサラウンドバック成分をサラウンドチャンネルに混ぜたり、0.1chサブウー
>ハー成分をフロントへ混ぜたりということが設定等で出来るのでしょうか?
うちのはLX91なのですが、メニューをみたらアナログ出力の場合はスピーカーコンフィグレーションの画面が出て来ました。各スピーカーの有無やサイズ、距離の指定ができるのでベースマネージメントが可能みたいです。BDP-LX71のマニュアルも見てみましたが、同じような画面がありました。
画面の雰囲気からしてダウンミックスしてくれそうですね。
うちはアナログで繋いでいないのですぐには確認できませんでしたが、週末で良いなら試してみますよ?(ただし、BDP-LX71ではなくBDP-LX91です)
書込番号:10535553
0点

デジタル貧者さん、sarlioさん、引き続き書き込みありがとうございます。
ネット上で取説を見てみると、sarlioさんのおっしゃるとおり、7.1記録でも5.0chへダウンミックスしてくれそうな雰囲気ですね。 折角の週末に試していただくのはやはり気が引けますので、お気持ちだけ頂戴しておきます。 お気遣い頂きありがとうございます。
あとはもう一つ疑問が沸いてきた、アナログマルチ入力時はTA-DA9100ESの自動音場補正が有効にならないのではないか?ということです。こちらは板違いだと思いますので、ネットで調べてみてわからなければAVアンプの板で皆さんにお聞きしたいと思います。
書込番号:10537222
0点

たとえ下手学院・学長 ハナ糞さん
いえ、どちらかというと私が個人的に興味があるのでアナログで繋いでみたいと思っているということです。せっかくなので試したらこのスレッドにあげておきます。
>アナログマルチ入力時はTA-DA9100ESの自動音場補正が有効にならないのではないか?
DA9100ESってアナログで入れても内部でA/Dしますよね?
掛かるんじゃないですか?音場補正。
※とおもってちょっと調べたらPCMじゃなくてPDM-ADなんですね、これは微妙というか判らないです(たぶん無理)。
ところで、調べてて気づいたのですが、なぜアナログで入れようとしてるんでしたっけ?DA9100ESってHDMIでマルチチャンネルPCM受けできますよね?恐らくLX71ならHDMIだということを差し引いてもアナログよりも良いかもしれませんよ?(LX91ならアナログのほうが良いと思いますけど)
書込番号:10540014
0点

sarlioさん
>>ところで、調べてて気づいたのですが、なぜアナログで入れようとしてるんでしたっけ?DA9100ESってHDMIでマルチチャンネルPCM受けできますよね?恐らくLX71ならHDMIだということを差し引いてもアナログよりも良いかもしれませんよ?(LX91ならアナログのほうが良いと思いますけど)
DA9100はおっしゃるとおりHDMIにてPCMマルチを受けれるのですが、ビットストリームでDTSやドルビー5.1CHを通した時と比べた時に差があまり感じられないのです。
検索してゆくと、DA9100はアナログ接続も良いという書き込みを目にしますし、一度HDMIとの差を比較してみたいと思った次第です。
私の過去のレビューを見ていただければお分かりいただけるかと思いますが、私、比較するのが大好きなんです(苦笑)
書込番号:10551614
0点

たとえ下手学院・学長 ハナ糞さん
試してみましたが、これはだめっぽいですね。
Front
Center
Surround
SurroundBack
SubWoofer
の各スピーカーのon/offはできるのですが、本当にon/offだけでダウンミックスされません。
Centerをoffにするとダイアローグが一切聞こえなくなるので全く使えないですね。
LX91とLX71はおそらく同じでしょうから、5.0chで使うにしてもサブウーファーとサラウンドバックを繋がないと欠落してしまうと思います。
>DA9100はアナログ接続も良いという書き込みを目にしますし、一度HDMIとの差を比較してみたいと思った次第です。
プロフィール拝見しましたけど、A/VのVのほうには力を入れてらっしゃるようですが、Aのほうはちょっと力不足を感じます。とくにお使いのスピーカーはVのグレードとあまりに掛け離れているような気がします。これではDA9100を入手しても活かせないのではないでしょうか。アナログはほぼ価格とグレードが比例するので、LX71とDA9100というのも多分にアンバランスだと思いますよ。(DA9100は入手のアテがあるということでしょうか?そうでなければ最新のHD音声をHDMIで受けられるアンプを購入したほうが絶対に良いと思います)
書込番号:10551872
0点

sarlioさん
実験頂きありがとうございました。
やはりそうですか、実は私も所有しているDVDプレーヤーのアナログ接続で実験できるなと思い、やってみたのですが同じ結果でした。繋がない成分は再生されませんね。
恐らくどのメーカーのアナログ接続も同じでしょうね。
>>プロフィール拝見しましたけど、A/VのVのほうには力を入れてらっしゃるようですが、Aのほうはちょっと力不足を感じます。とくにお使いのスピーカーはVのグレードとあまりに掛け離れているような気がします。これではDA9100を入手しても活かせないのではないでしょうか。アナログはほぼ価格とグレードが比例するので、LX71とDA9100というのも多分にアンバランスだと思いますよ。(DA9100は入手のアテがあるということでしょうか?そうでなければ最新のHD音声をHDMIで受けられるアンプを購入したほうが絶対に良いと思います)
→プロフィールの更新が遅れており、現在はAVアンプ「TA-DA9100ES」、フロントSP「D-312E」となっており、バイアンプ接続にしております。
6畳間、80インチ映写、スピーカーのセッティング関係でスピーカーサイズに制限があり、
高さが上限460MM程度になってしまうのです(泣)
あと以前所有の「SU-XR700」のレビューで書いたのですが、HD音声対応のAVアンプ「TA-DA5400ES」と「SU-XR700」を比較してみて、XR700に軍配が上がっちゃたんです。
普通に壁コンセントでデジタルアンプを駆動させると、それほどでもないのですが、電源をクリアーにして駆動させるとデジタルアンプは大化けするんですよ。
話がそれちゃいましたが、当方でHDMIリニアマルチと同軸接続のビットストリームでは差がほとんど感じられないので、HDMIをプレーヤーから直接PJへ接続して、音声は同軸で行くしかないのかなと思っております。
書込番号:10555996
0点

たとえ下手学院・学長 ハナ糞さん
環境についてはりょうかいです、不躾なものいいですみませんでした。
うちは10畳弱ですが50インチでいっぱいいっぱいです、これ以上大きいと目が画面の隅々に届きません(見ながら目をきょろきょろさせることになる、私は映画の画面隅々まで観たいタイプなので)。
>当方でHDMIリニアマルチと同軸接続のビットストリームでは差がほとんど感じられないので、HDMIをプレーヤーから直接PJへ接続して、音声は同軸で行くしかないのかなと思っております。
流石にロスレスHD音声と、ロッシー音声で違いがないことはないですが、確かに環境によってはロッシーのほうが好ましい(適度に太い)こともあるので特に拘らないのであればコアキシャルでも良いかもしれませんね(これなら多くとも6.1までなので後ろはある程度妥協できますし…)。
スピーカーを音楽再生寄りで構成してしまうとキャラクタによってはロスレスは細くなってしまうことがあるので、私個人的にはBDでもロッシーはありだと思っています。(SACDやCDで聴くよりTV−CMで聴く方がパンチが効いてて良く聞こえることありますよね)
ただ、サブウーファーは使ったほうが良いですよ。サブウーファーの役割は低音補強だけではなく、そのシーンの空間の広さや観ている側の感情をコントロールする役目もあるので、再生できないと伝わらない情報になってしまいます。爆発音や地鳴のような低音はいらない、とサブウーファーを敬遠する人もいますが、映画音声においてのサブウーファーの重要性、本質はそういうものではないと思います(そのシーンに必要だから含まれている)。たしかに集合住宅のような状況だと使い難いかもしれませんけど。
ところで、プロフィールで使っている環境がわかるというのは意外と役に立つと思ったので私も真似してみました。うちには機材が山とあるので全部はとても書けませんが現在のメインで使っているものを挙げてみました。
※超余談
自分のプロフィールなんて登録していなかったので今まで見たことありませんでしたが、沢山ファン登録されていてちょっとびっくりしました。私は誰もファン登録していない気がします…皆さんすみません(と、ここでいってもしょーがない気もしますが)。
書込番号:10558247
1点

sarlioさん
師走に入り、仕事が忙しくてご無沙汰しちゃいました。
>>環境についてはりょうかいです、不躾なものいいですみませんでした。
うちは10畳弱ですが50インチでいっぱいいっぱいです、これ以上大きいと目が画面の隅々に届きません(見ながら目をきょろきょろさせることになる、私は映画の画面隅々まで観たいタイプなので)。
→私も6畳間で80インチなので字幕を見ていては画面全体を見渡せなく、洋画は吹替で見るようになりました。(海外では主に吹替が好まれるようで字幕はあまり好まれないようですね)
アナログ接続についてですが、おっしゃるとおりでロスレスHD音声は線が細くなってしまい、サブウーファーの無い当方環境では「音が詳細ということなのかな?」というのが率直な感想で、6畳間位ではロッシーの方が好ましいのかもしれませんね、、、。
しかし、リニアPCM収録のBD「オペラ座の怪人」「レミーのおいしいレストラン」を同軸、HDMIをビットストリームで繋ぐと、線の細さなど無縁な厚みがあり、尚且つ詳細な音が体感できるんですよね。
フルデジタル機はやはりデジタルで繋ぐのが好ましいということなのかも知れません。
当方所有の「DMR-BW970」もそうなのですが、ロスレスHD音声をリニアへ変換する際に欠落する成分を補うリマスター機能(強弱2モード)があります。 わざわざリマスター機能を付けなければならない位、リニアPCMへ変換する作業は欠落してしまう部分が大きいのかなと推測します。 実際PS3もリニアPCM変換は全然駄目で、ファームアップでリマスター機能を付加して多少格好をつけた経緯がありますし。
プレーヤーを開発するメーカー側も画質やビットストリームでの音質面強化は考えても、旧AVアンプも考慮したリニアPCMへのデコード機能の強化は考えないでしょうね。
早く新しいAVアンプに買い替えろ、3Dも待ってるぞ、3D対応のHDMIケーブルも買い替えろ、AVアンプは3Dモード対応も出てきているんだからな、というところでしょうね。
書込番号:10586444
0点

いいアンプをお持ちで羨ましい限り。小生本モデルがでた直後になんとか安く(当時やっとこさ9万切った価格で(;´д`)でした)小生の愛機(AVC-3500N)でダウンミックス(リニアPCM)になりますが7.1マルチ出力できる唯一の安価なモデルでしたんで。スペックも今時の上級モデルにまだまだひけを取らないですからね。ただ小生の愛機(AVC-3500N)はアナログだと当然エフェクト(コンサートホール等々のいろんな音場遊び)が掛けられず、悲しいとこですが。やはりHDMI 出力の今時アンプが『隣の芝生がきれいに見える』状態です。でも物は大切にっつーことで壊れるまで(今のところ元気120%、発売当時2000年から故障一切なし)いまの環境で頑張ってみます。
書込番号:14169053
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-440
最近、AVアンプと5.1チャンネルスピーカーを入れてホームシアター環境を作りました。現在のビジュアル構成は
TV:SONY 40HX720
AVアンプ:Pioneer VSA-921
BDR:Panasonic BZT810
という環境で楽しんでいます。
パナのDVDやBDのディスク再生に少し不満を感じ、再生専用機を購入したほうがいいか悩んでいます。一応候補としてアンプと同じメーカーでもあるPioneerのBDP-440かBDP-140、またはSONYの詳しい型番忘れましたけれどブルーレイ3D対応のs480でしたっけ?を候補に考えています。
レコーダーの再生機能で十分じゃないかと葛藤しておりますが、再生専用機を導入するメリットなどレコーダーではできないようなことがあるのならお教授願いたいと思い投稿しました。
また、このBDP-440は不具合報告がされていましたが、現在はどうなっているんおでしょううか。一時より値段が上がっているので、売れないから生産を控えている?不具合が解消されて逆に売れてきて在庫がなくなっている?など情報がございましたら教えてください。ちなみに、パナを入れる前は、PioneerのDVD再生専用機610AVを使用しておりました。記憶では、画面サイズなど自動でテレビ画面に合わせてアップスケーリングしたり、再生途中に席を離れるとき、ストップさせ、戻った時にまた電源を入れると見ていた途中から再生されるレジューム機能がついていて、2時間じっとしていなくても大丈夫なことがあったので、現行機にも受け繋がれているのかも気になります。
パナのレコーダーでは、古いDVDのトップガンを再生した際、画面が4:3で表示され、リモコンのサブメニューで画面のズームを指定すると画面全体に表示されました。また、レジューム機能がないと思われるので、途中席を離れる際どの辺まで見たか覚えておいて、戻ってからチャプターで近いものを選んで再生したりと、少し操作が不便だなーと思いました。
ソフトは、映画が中心で最近出たものはBDで購入し、DVDは今まで購入したものが50本ぐらいあります。
上記のような状況で、再生専用機を買った方がいいか無くても変わらないか、また、BDP-440は大丈夫なのか。お教え願えると幸いです。どうかよろしくお願いします。
0点

>パナのレコーダーでは、古いDVDのトップガンを再生した際、画面が4:3で表示され、
>リモコンのサブメニューで画面のズームを指定すると画面全体に表示されました。
パナのレコーダーはBZT810ですよね?
HDMIで接続していますか?
ズームで画面全体に表示される、というのが
ちょっと気になります。
また「古いDVDのトップガン」ですが、ソフト自体の
アスペクト比(画面比率)の仕様は4:3ですか?16:9?
>また、レジューム機能がないと思われるので、
これはBD?DVD?
BDではレジュームはソフト次第ですが、DVDでは
ディスクを出さなければ記憶しているはずですよ。
>ソフトは、映画が中心で最近出たものはBDで購入し、DVDは今まで購入したものが50本ぐらいあります。
映画が中心ならBDではレコーダーでも再生専用機でも
ストップボタンを押したら最後レジュームは無効になる
仕様のBDが大半です。
書込番号:14111944
2点

BDのレジュームの可否は、プレーヤー側ではなくBD側に依存します。
ですのでレジュームができない仕様のBDは、どのプレーヤーを使用してもレジュームはできません。
レジューム可能なBDとDVDとについては、ディスクを取り出さなければレジューム可能でしょう。
私はレコーダーとプレーヤーを所有しています。
レコーダーとプレーヤーを分ける利点は、レコーダーでダビング中も気にせずプレーヤーでBDが再生できてる事と、レコーダーのドライブの負担を減らせることですかね。
画質音質についてはBZT810もスレ主さんの購入候補プレーヤーに差はないと思います。
書込番号:14111965
1点

デジタル貧者さん
ご回答ありがとうございます。
>HDMIで接続していますか?
レコーダーからAVアンプへAVアンプのHDMI OUTからTVのARC HDMI端子へ全部HDMI 1.4規格のケーブルでつないでします。
>また「古いDVDのトップガン」ですが、ソフト自体の
>アスペクト比(画面比率)の仕様は4:3ですか?16:9?
DVDを確認しましたが、ワイドスクリーンとしか記載されていません。何せ古いDVDですので。
レコーダーの設定でそれらしいところを探して、「1080pフル」という設定項目があったのでそれにしてみると、上下に黒帯の入った横長のフルスクリーンになって、画像は横に引き伸ばされた感じになってしまいました。そこの設定をオートに戻すと4:3サイズの中に上下帯、多分その中で16:9になっていると思われる画面で、左右に灰色の帯の入った全体画像になります。
前に述べたとおりレコーダーのサブメニューからノーマルになっているものを、ズームに変えると画面全体に画像が広がります。そういううソフトの仕様なのでしょうか。610AV のときは、あまり記憶がないんですが、そんな面倒なことはなかったと思うんですが?
>BDではレジュームはソフト次第ですが、DVDでは
>ディスクを出さなければ記憶しているはずですよ。
BDではソフト次第で、DVDではレジュームOKということは、私の操作ミスだった可能性が高いわけですね。今度DVD見る時は気を付けてみます。
また何か気が付いたことがあれば教えてください。
ずるずるむけポン さん
ご回答ありがとううございます。画質等は、レコーダーと変わらないのですね。あとは使い勝手ですか。今後はセルBDが購入対象になってくると思うので、再生専用機レジュームできないのであれば変わらないですね。
後は使い勝手ですが、アップスケーリング等設定や操作が簡便な方がいいと思っています。候補の機種が2万円弱くらいなので、そんなに高機能とかは期待していませんが、買って損したと思いたくはないので、少し慎重に考えたいと思います。ただ、再生専用機の方が、リモコン操作などが楽なところとかはあるでしょうか?
また、以前のスレッドで問題視されていたファームの不具合等はどうなのでしょうか。
ご存知の方、教えていただければ幸いです。
書込番号:14112310
0点

私はパイオニアのプレーヤーについては、全く知識がないのでコメントは控えます。
基本的にプレーヤーの方がディスクの読み込みが速いですね。特にSONYのS380/S480は超速です。
そういった部分にプレーヤーの長所があったりします。
現状に大きな不満がないのであれば、無理してプレーヤーを追加しなくても良いかもしれませんね。
書込番号:14112539
0点

色々アドバイスありがとうございました。
結局、プレイヤーを購入することにしました。レコーダーのHDDに録画した映像をディスクに記録したり、ムーブしている間レコーダーが使えないので、プレイヤーもあれば、再生は好きな時にできるというのが購入に至った理由です。
機種はこのBDP-440にします。評判悪いようですが、個体がしっかりしてそうなのと、AVアンプと同じメーカーなので、連携など使い勝手がよさそうなところで選びました。
すでに、商品を注文しました。不具合等がありましたらまた報告したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14166712
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX55
以下のような症状が出ています。
機器の相性もあるかもしれませんが、同様の現象が出ている方はおられませんか?
■使用状況
BDプレーヤー:BDP-LX55
AVアンプ:SC-LX75
テレビ:TOSHIBA REGZA 42Z3500
HDMIはテレビとAVアンプに対してセパレート接続。
別途、アナログ音声をステレオアンプにつないでいます。
■症状
(1)
本機の本体設定でHDMIモードを「セパレート」にすると、AVアンプの電源OFF時に
映像HDMIがまともにリンクしません。
一瞬映ってはすぐ消える、というのを繰り返します。
AVアンプの電源をONにすると正しく映像がリンクします。
AVアンプの電源ON/OFFに関わらず、映像はちゃんと出て欲しいのですが…。
HDMIコントロールはON/OFFで症状変わりません。
(2)
HDMIモードを「シングル」にしていても、AVアンプの電源ON/OFF操作時に
映像HDMIのリンクが途切れます。
映像が途切れるのはAVアンプの電源を操作した瞬間だけで、その後は正常に戻るので
影響としては(1)に比べると軽微ですが、音声側の接続先がどうなろうと、映像側に影響
して欲しくないというのが正直なところです。
HDMIコントロールはON/OFFで症状変わりません。
他にも、
・Panasonic DMP-BDT110に比べて操作レスポンスが悪い
・チャプターを超えて30秒スキップが出来ない
など、残念な点が多いです。
映像・音声再生の基礎体力が高ければ、多少のことは目を瞑ろうと思って本機を購入
しましたが、思っていた以上に基本的なところが出来ていない印象です。
0点

>AVアンプの電源をONにすると正しく映像がリンクします。
「映像がリンク」するの意味がいまいち解らないのですが、
AVアンプがオンになると映ると言うのは、たんにAVアンプ経由で映像が映ってるだけという事ではないですか?(テレビ側の入力がAVアンプになっている)
ちゃんと映像と音声がセパレート出力されていないとか?
書込番号:14078291
0点

>MCR30vさん
> 「映像がリンク」するの意味がいまいち解らないのですが、
意味的には映像が映るかどうかです。
HDMIはデジタル接続なので、送信側と受信側で何らかの同期制御をすると
思いますが、その同期(=リンク)が不安定になっている印象です。
> AVアンプがオンになると映ると言うのは、たんにAVアンプ経由で映像が映ってるだけという事ではないですか?(テレビ側の入力がAVアンプになっている)
AVアンプとテレビは元々つないでいないので、別の入力を見ているという
ことはありません。
> ちゃんと映像と音声がセパレート出力されていないとか?
AVアンプの電源が入っていれば、映像はテレビ側に、音声はAVアンプ側から
出るので、セパレート出力は正しくされています。
(上にも書いたようにAVアンプとテレビは元々つないでいないので、テレビ側から
AVアンプに音声が行っているということもありません)
書込番号:14078603
0点

MCR30vさん
私もBDT110、LX55、それにLX54などをパイオニアAVアンプに接続しています。アクシデントはありましたが、この2カ月間セパレート接続で安定した再生をしています。
(失礼ですが)HDMI接続ケーブルは信頼できるものをご使用でしょうか?。HDMIケーブル交換でトラブルが解決するケースもあります。
推定では、多分HDMIの制御の認識が55とAVアンプになっているためでは、ないでしょうか。電源を切り、HDMIケーブルをすべて抜き、電源コードも抜き、時間をおいて再度接続します。工場出荷時に戻してから再度設定をしなおしてみてはいかがでしょうか。
それとTVのリンクはオフにしておかないと誤動作の原因になります。
ダメでしたらメーカーサポートをとことん利用してみたら良いと思います。
55は、機嫌よく動かせば素晴らしい音と絵を味わえます。PQLS伝送の醍醐味を満喫できるはずです。
書込番号:14080403
1点

MCR30vさんごめんなさい。スレ主のmooncafeさんへの返答でした。
書込番号:14080429
0点

こんばんみ
一言?で言えばバグかと思います。
リンク先の機器電源が入っていない場合にエラー動作をするような感じですね。
アップデート待ちかな?
書込番号:14080470
0点

>北のAV狂さん
ご助言ありがとうございます。
> (失礼ですが)HDMI接続ケーブルは信頼できるものをご使用でしょうか?。HDMIケーブル交換でトラブルが解決するケースもあります。
HDMIケーブルは、Panasonicとテクニカを試しましたが、どちらもNGでした。
> 推定では、多分HDMIの制御の認識が55とAVアンプになっているためでは、ないでしょうか。電源を切り、HDMIケーブルをすべて抜き、電源コードも抜き、時間をお
> いて再度接続します。工場出荷時に戻してから再度設定をしなおしてみてはいかがでしょうか。
電源ケーブルを抜く、出荷時設定に戻す等やっても改善されませんでした。
HDMIモードを「セパレート」にしただけで、AVアンプの電源が入っていないと映像がまともに
映りません。
> それとTVのリンクはオフにしておかないと誤動作の原因になります。
REGZAのHDMI連動も切りましたが、症状変わらずです。
> ダメでしたらメーカーサポートをとことん利用してみたら良いと思います。
週明けにはサポートに問い合わせてみるつもりですが、他に例がないかと思い
投稿させていただきました。
北のAV狂さんのところでは、同じセパレート接続でも問題ないということでしょうか?
こちらでも何か原因がないかもうちょっと調べてみます。
書込番号:14080564
0点

>Strike Rougeさん
> アップデート待ちかな?
「仕様です」とか言われなければよいのですがね…。
書込番号:14080577
0点

いろいろ試していて、ひとつ分かったことがありました。
AVアンプの電源OFFにして、映像がまともに出ていない状態で、AVアンプ側の
音声HDMIケーブルを抜くと、映像が正常に表示されるようになりました。
どうやら接続先の機器の電源が入っていないことが問題なのではなく、AVアンプの
電源OFF時に送られてくる信号が何か悪さをしている、あるいはLX55側が過剰に
反応している、ということのようです。
そこでもしやと思いAVアンプ側のHDMI連動機能をOFFにしたところ、AVアンプの
電源を切っても映像が消えなくなりました。
ただ、この状態だとPQLSが使えません…。また、(2)の現象は改善されず、です。
AVアンプ側の設定はこのほかにも、
・コントロール設定:ALL/PQLS
・Display Power OFF:YES/NO
・スタンバイスルー:ノーマル/エコ
といった設定もありますが、このあたりは変えてもトラブルは解消されませんでした。
北のAV狂さんのところではPQLS使われていると思いますので、こちらと現象はあわないですね。
もしよろしければ、北のAV狂さんのAVアンプのHDMI設定の内容を教えていただけないでしょうか?
とりあえず原因が少し明らかになってきたので、そのあたりサポートに伝えて調べて
もらおうと思います。
書込番号:14080690
0点

mooncafaさん
お役に立てなくて残念です。
55とパナのBZT900、910をいずれもセパレート接続しています。
55でアクシデント(PQLSが途切れる)があったとき、アンプ、55の電源を切りHDMIケーブルも全てはずし、電源もコンセントから抜き取り、時間を置いて再接続して再設定して解決しました。
今まで色々な機種を使いましたが、トラブルの起きたときは同じ方法でクリアできました。パイオニアのプレーヤーは71、52も使ってきましたが、55はSACDの音も良く、特に優れた機種だと思います。設定のどこかに誤りだあるか、それとも故障かも知れませんね。解決できれば必ず満足できるでしょう(私の55はスイスイと動いています。音もレコーダーより1枚上です)。
サポートの結果も教えてください。
書込番号:14080708
1点

>AVアンプの電源が入っていれば、映像はテレビ側に、音声はAVアンプ側から
出るので、セパレート出力は正しくされています。
>AVアンプの電源OFFにして、映像がまともに出ていない状態で、AVアンプ側の
音声HDMIケーブルを抜くと、映像が正常に表示されるようになりました。
>そこでもしやと思いAVアンプ側のHDMI連動機能をOFFにしたところ、AVアンプの
電源を切っても映像が消えなくなりました。
要はAVアンプの電源をオンにし、本来の使い方でしたら問題無い訳ですね。了解致しました。
だとしたら私にはこれの何が問題なのかが分からないので何も言えません。余計な口出ししてすいません。
書込番号:14082762
1点

要はリンク機能なんざ人間が機械に使われるだけの大きなお世話機能ってことでしょうな(^_^;)
セパレート設定?でありながら、2系統のHDMI認証可否が裏?でリンクして、双方の認証が取れない限りは片方だけの出力を許可してないんでしょうな。
まぁ、片方だけ使うのがマトモかどうかはさておき、認証が通った経路のみ使用可能にするのが正しいかと。
・無音で映像のみ確認したい場合。 → 本スレからは不可。
・映像無でCDの音声のみ聴きたい場合。 → 要確認。
書込番号:14083294
1点

mooncafeさん
私のAVアンプの設定は、古いスレの中の「PQLS使用時の音とび」の欄で公開してあります。
ご参考になればと思います(13875368、12月10付け)。
書込番号:14083657
0点

mooncafeさん
公開していたのは、55側の設定でした。失礼しました。。
AVアンプはスピーカー設定をマニュアルで行い、HDMI出力は2つとも使える設定です。後は初期設定のままの状態です。
もともとがオーディオファンなので、マニュアルで楽しんでいます。
書込番号:14083762
0点

パイは既に91でHDMIセパ出力 PQLSを搭載 経験して実績を積んでいるのに(不具合報告は特に?見られなかった)
55になって多々不具合が見られるようになった(91と仕様は近いのに)
これは55がより多機能になったゆえの弊害か?
書込番号:14084071
0点

>北のAV狂さん
SC-LX83をお使いと思いますが、HDMIの設定がどうなっているか教えて
いただけませんか?
4. システム設定 → e.その他の設定 → 1. HDMI設定のところです。
(取扱説明書89〜90ページ)
ここの、
・コントロール機能
・コントロール設定
・Display Power Off
・スタンバイスルー
・TV音声
のところがどうなっているか教えていただけないでしょうか。
こちらでも同じ設定で試してみたいと思います。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
書込番号:14084616
0点

何となく話が噛み合ってないような気がするような・・・・
取り敢えず、オイラの場合をば。
ディスプレイ KURO6010
プレイヤー パイ91
アンプ パイ53
91のHDMIメインを53に。
HDMIサブをKUROに接続。
リンクは実験?のため、KURO、91、アンプ全て入り。
アンプ電源オフでもKUROには91の映像が問題無く表示されます。
ついでに?音声まで(^_^;)
91にはセパレート機能がありまへん。
北のAV狂さんは55をセパレート設定して、アンプ電源オフ、映像のみをディスプレイに表示出来ているんでしょうかね???
書込番号:14085403
0点

隊長、
ん?ピュアオーディオモード2になっていますか?
なっていればセパレートされているはずなんですが、私のはモニターにスピーカーが無いので確認出来ないので…。
それと私の場合は全てのリンクをオンにするとモニターがAVアンプ側の入力に強制的に切り替わってしまうため、セパレート化された91からの映像は映らなくなってしまいます。
91のリンクをオフにしてモニターを入力切り替えし映像を映した状態でAVアンプの電源をオフにしても映像はちゃんと映ったままですが、AVアンプは電源ボタンの青ランプだけが点いており待機状態みたいになっていますが音は出ません。
書込番号:14085493
0点

補足ですが、
上の続きで、AVアンプの電源がオフ状態でも91はHDMIメイン(音声)側のAVアンプを認識しております。
(本体のHDMIランプが点いている)
「91と82」の組み合わせと「55と75」の組み合わせの違いはおそらくこの辺の相互認証の不一致?からきてるのかもしれませんね!?
プレーヤーの55か、AVアンプの75か、なんとなくAVアンプ側が電源をオフにするとHDMIの信号を完全にシャットダウンしてしまっている気がしますが。(省エネのため?)
書込番号:14085522
0点

おはよーございます(^_^)v
Mさん
久々のフル接続なんで又見直してみますね。
しかし、フルリンクでサブ映像が蹴られるのも大きなお世話のバグですな(^_^;)
書込番号:14085721
0点

隊長、
91の取説にはモニターとAVアンプはHDMI接続をしないようにとなっているので、その状態なら全てリンクさせても問題ないと思います。
私はモニターをレコとAVアンプを使って普通のテレビとして使用しているので、どうしてもレコ→モニター→AVアンプの電源連動リンクを優先した使い方になってしまいますのでしょうがないですかね。(^^;)
書込番号:14086126
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-140
本機はSACD/CD演奏時、リモコンの数字キーを
押せば、その曲を一発選曲できますか?
いきなり6曲目を演奏、のように。
ソニーのBDプレーヤーS370やS380は確か、
1曲目から順送りでないと選曲できないので。
0点

一発選曲できます。
電源を切るまではレジュームも効きます。
ただし、本体の画面には曲の時間しか表示されません。
テレビの画面を使うよう促すためか、本体の電源ボタンでテレビが勝手に同時に点きます。
しかもテレビ画面でのトラック表示がコンマくてなんとなくしか見えません。
コストダウンのしわ寄せがでて、変なお節介になってしまったようです。
設計者の苦悩がほとばしるコストパフォーマンスです。
ブルーレイとsacdが使えるのにこの価格と質感があるので、今後もusbをハイレゾ対応にするなどしてほしく、表示に関してはどうせならもっとコストダウンしてしまっても、とおもいます。
書込番号:14109840
0点

BDP-140を買ってきて4日目なのですが、いつの間にかリモコンの不具合は解消していました。sacdは音量が最初は結構低かったのですが今は落ち着いていました。
スピーカーのエージングはわかっていましたが、再生機の場合もいろいろあるので驚きました。
書込番号:14121494
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
