
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年8月27日 22:47 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月30日 07:57 |
![]() |
1 | 24 | 2008年8月14日 12:00 |
![]() |
3 | 2 | 2008年5月9日 21:16 |
![]() |
6 | 5 | 2008年3月27日 11:26 |
![]() |
7 | 3 | 2008年3月28日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX80
パイの新型BDプレーヤはBDP−LX91、81、71、51のラインナップみたいです。
BDライブ対応はLX91のみのようです。先日届いたBD「MIB」のBDライブはLX80では未対応のようです。
http://www.pioneer.eu/eur/content/press/news/lxBluRayPlayers.html
0点

価格は未だ発表されてませんが、一体どれくらいになるのやら・・・
BDライブ機能は私的にはあまり魅力を感じません。
記事を読む限りではLX80と比べて進化してるように思えるのは画質面で、
音声面はさほど変わらないようにも思えますが・・・
書込番号:8094221
0点

お初です。本日発売のAV雑誌にも記事がありますね。
仕様や発売時期も不明な状態ですが、さりげなく上位機種にのみHDMI出力が二系統
あるようです。同時出力なんてことが可能になるのですかね。
AVアンプを介さず、モニターへ直接入力出来るようになるのは嬉しいことですが、
BD8002ユーザーとしては、新仕様がかなり気になります。
詳しい情報求む!です。
書込番号:8218827
0点

AV雑誌の今月号の情報によると、日本に導入されるのは、LX91とLX71の2機種になりますね。販売価格はLX71が10万台、LX91が30万超との事です。
書込番号:8219210
0点

どうもです。
まだ価格程度の情報しかないですよね。相変わらず情報少なすぎ。
来月号の雑誌には、詳しいレビューが載るかもしれませんね。
雑誌の写真を見る限り、上位機種は電源回路、アナログ回路にかなり力を
入れているようですね。
HDMI出力の性能はどうですかね。
あと、ファン付き。ファン騒音やノイズも気になるところです。
まあ、パイオニアさんだけにこの辺はしっかりおさえているんでしょうけど。
真新しい機能に興味はありませんが、基本的な能力が上がるのなら買い替えちゃおう
かななんて考えてしまいます。今までずっとマランツ派でしたが・・・。
書込番号:8222189
0点

http://www.phileweb.com/news/d-av/200808/27/21787.html
BDP-LX91は43万円ですぜ!
海外では$2200なのに。。。
デノンといい、なぜこうも差があるのかね。
書込番号:8262763
0点

パイからも発表になりましたね。
LX91はかっこいいですね。重いですし(笑)
AVCREC等で録画したBD−Rも再生できそう。
MPEG2−AACに対応しているか?ですが・・
アナログ出力にも力が入っているようですが
LX80のトロさが解消していればいいのですが。。
↓
http://pioneer.jp/press/2008/0827-1.html
書込番号:8262912
0点

高すぎます・・・。私が購入したBD8002の倍近いって。
まさしくマニア向けですね。
HDMIのセパレート出力は心待ちにしていた機能なので
そそりますが、それ以外がどうもね。
HDコンテンツのノイズリダクションやビット拡張機能は
一体どれ程の恩恵があるのかちょっと疑問。
これはデノンやマランツの第二世代を待つべきかな。
書込番号:8263234
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX70
最近DIGA DMR-BW800を購入しましたが、これにAVCHDと言うハイビジョン画像が録画できますが、パイオニアはこれに対応した再生プレーヤーを発売してくれないでしょうかね。
従来パイオニアはDVDプレーヤーを早くから発売しておりますし私もDVDプレーヤーはパイオニア製のプレーヤーを何台かもっています。
0点

AVC-HD録画に関してはソニー、パナソニック、シャープ相互に互換性がないらしいので、プレーヤーを出すのは難しいかもしれませんね。
書込番号:7835222
0点

BW800で録画できるのはAVCREC。AVCHDは再生のみ対応。
AVCRECはAVCHDより更に独自性が強いので、レコで再生するのが基本です。
書込番号:8009454
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX80

きみやすR様
初めまして。
PS3のHDオーディオはリニアPCMに変換しての出力のはずです。
対して、BDP−LX80はビットストリームで出力できます。
ロスレスデコーダ内蔵のAVアンプとHDMI接続することで真価が発揮されます。
私はPS3を持っていませんので、PS3と本機の両方をお持ちの方レスをお願いします。
書込番号:7837110
0点

柴犬の武蔵様
ご返信有難うございます
ソニーのホームページに
Blu-ray DiscのDTS-HD Master Audio™およびDTS-HD High Resolution Audio™の再生に対応しました。
とありました。
私も良く分からないのですが
ロスレスではなくリニアPCMに変換しての出力
なのでしょうか。
書込番号:7837291
0点

リニアCPMは無圧縮音声です。
よって、ロスレス圧縮した音声をデコードしてリニアCPMにしても理論的には同音質です。
PS3のデコードは高級なAVアンプと比較すると劣るかもしれません。
そのときにビットストリームができないので、どう足掻こうと音質に限界があるということです。
書込番号:7837666
1点

HIVIの今月号に本機とPS3のロスレス比較記事があります。
立ち読みですが、本機が上だがその差は僅かと言う内容でした。
書込番号:7841410
0点

PS3がアップデートで
ビットストリームできるようになった
と思って質問しましたが私の勘違いなのでしょうか。
書込番号:7841478
0点

内部で変換してのPCM出力のみで、ビットストリームには非対応のようです
HIVIでは「PCMならHDMIver1.1のアンプで楽しめるので好ましい・・・」のように
書いてました。
PCMとビットストリームのどちらでも出力できれば嬉しいですが。
書込番号:7841656
0点

輝ける七つの海様
ご返信有難うございます
私の質問が成立しない事がわかりました
LX80を使用していますがまだPS3
がビットストリーム対応していないのですね。
LX70が生産を完了して
新型が安価で出ますがこの商品の
ポジションはどうなるのでしょうね。
書込番号:7842047
0点

すみません、最近ホームシアターを導入した初心者です。
現在AVアンプはパイオニアのVSA-AX2AH、プレイヤーとしてPS3を使用していまして皆さんの書き込みを興味深く拝見させていただいてました。
いまだによくわかっていないのですが、
音質的には
ロスレス音声をビットストリーム出力>リニアPCM>ドルビーデジタル
ということですか?
PS3の音声設定では確か音声出力のメニューでビットストリームかリニアPCMが選べたと思います。
よってPS3もビットストリーム出力に対応したものと思っていました。
これはあくまでソフト側がTRUE HD、DTS MA AUDIOの場合もそれに対応して
リニアPCMとしてなら鳴らせるということですか?
色々と間違っているかも知れませんが教えてください。
書込番号:7893536
0点

PS3の音声設定では確かに音声出力のメニューでビットストリームかリニアPCMが選べます。
ソフト側がTRUE HD、DTS MA AUDIO等の場合はPS3でリニアPCMにデコード(変換)して再生する必要があります。
音声出力のメニューでリニアPCMに設定しなければなりません。
書込番号:7894648
0点

PS3の音声設定では確かに音声出力のメニューでビットストリームかリニアPCMが選べます。
ソフト側がTRUE HD、DTS MA AUDIO等の場合はPS3でリニアPCMにデコード(変換)して再生する必要があるのです。
上記音声出力のメニューでリニアPCMに設定していなければなりません。
時世代音声はビットストリーム非対応なのです。
書込番号:7894656
0点

HDMI端子に対応している次世代AVアンプにPS3は
今現在、TRUE HDなどの音声にビットストリーム、ロスレス対応していません
所有するAVアンプの説明書でスピーカー条件を満たし
対応したしたプレイヤー、レコーダーを接続した場合のみデジタル表示などで
TRUE HDなどの音声に対応したことを確認することができます。
デジタル表示確認はメーカー又機種によりますが
TX−SA805、TX−NA905など
書込番号:7898252
0点

レスありがとうございます。
PS3の音声設定はリニアPCMにということですか。
よくわからないのですが、PS3の設定でビットストリームにする意味は現状あるのですか?どういう音声フォーマットのソフトを使用する場合に真価を発揮するのでしょうか?
現状はビットストリームに設定した際に、AVアンプ側の表示はPCMとなっています。よってPS3からはビットストリーム設定だけどPCMにデコードされて出力されたのがアンプに入力されて表示されたのかと思っていました。
この表示を見たときPS3での次世代音声対応としてはソフト側がTRUE HD、DTS MA AUDIOの場合もそれに対応してリニアPCM出力が出来るという意味かと思いましたが。(最近買ったので以前のバージョンではどうだったかわかりませんが)
書込番号:7898646
0点

PS3側でのソフト側の音声は再生中にセレクトボタンで確認できると思いますが・・・。
アンプを所有しているならディスプレイに現在の出力音声も表示されていますよね。
書込番号:7898697
0点

レスありがとうございます。
先日PS3で再生中にセレクトボタンで音声を確認した際、
・PS3の音声出力はビットストリーム
・BDの”300”を再生。
・セレクトボタンでの表示はリニアPCMマルチ5.1
でした。
よってPS3の音声出力設定はビットストリームでもPCMでちゃんと出力されているなと思えるのですが。
書込番号:7898758
0点

「300」は音声でTrueHDとリニアPCMどちらも収録されているようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070803/whv.htm
ビットストリームで出力した場合、TrueHDとDTS -HD MAはコア部分のみの出力になりますので、BDを再生される場合は基本リニアPCMに設定しておくのが望ましいと思います。
書込番号:7899079
0点

私もSF大好き!さんと同じ設定にしています。
TrueHD、DTS-HDの再生時には対応するアンプを所有しているなら、ビットストリームではなくリニアPCMに設定した方がいいことは確かですよ。
まーさむさんが「300」の再生時、音声でTrueHDとリニアPCMどちらを選択しているかです。
リニアPCM選択時は、どちらの設定でもよいと思いますが、
TrueHD選択時は、リニアPCMに設定していないと質が落ちてしまいます。(ドルビーデジタルになりますよね?)
書込番号:7899948
0点

レスありがとうございます。
300はレンタルで返してしまいましたのでちょっと覚えていないのですが
PS3はビットストリーム出力で、確かTrue HDが選べなかったような気がします。
だから一番音の良いと感じたPCMで聞いていました。
また別のBDを借りたとき試してみようと思います。
しかし前も質問したのですがPS3の設定でビットストリームにしておいたほうがいいことってあるのですか?
DVD見るときはどっちがいいとかありますか?
PCMにしておくのが無難ということでしょうか・・
書込番号:7901545
0点

こんばんは。
まーさむさんはアンプを使用されているのですよね?
例えば、ソフト側でTrueHDを選択した場合、PS3ではリニアPCMに設定(デコード)してアンプに送っているはずです。再生機をビットストリームに設定していたらアンプ側でデコードします。
PS3とアンプのデコード能力の差で決まるはずです。
何のアンプを使用されているのかによると思います。
書込番号:7902068
0点

こんにちは
PS3ではリニアPCMのみ出来ます
次世代アンプのTrueHDのリスニングモードを
使う事は出来ません
AVアンプにTrueHDのデジタル表示をさせるには
対応したレコーダー又プレーヤーが必要です
又、PS3のリニアPCMとビットストリームTrueHD
とどちらの音声が良いと言うのは個々の選択によります。
書込番号:7902218
0点

補足しておきます。どうも理解されていないような気がしますので・・・。
>PS3はビットストリーム出力で、確かTrue HDが選べなかったような気がします。
上で何度も言っていますが、PS3でTrue HDの音声を再生するには、PS3の設定をリニアPCMにしなければ意味がないのです。
ビットストリームでも再生はできますが只のドルビーサラウンドに劣化しているはずです。
質が落ちるのでこれでは意味がありません。
PS3で質を低下させた上でアンプ等に送っているのです。
この為、PS3でリニアPCMに設定することによって質を落とすことなくリニアPCMにデコードし、アンプ等に送る為、リニアPCMとしてアンプ側で表示されるのです。
当然、リニアPCMでアンプは鳴らしているのですから、アンプのモードでTrue HDが選べるわけもありません。
>しかし前も質問したのですがPS3の設定でビットストリームにしておいたほうがいいことってあるのですか?
>DVD見るときはどっちがいいとかありますか?
これについては上でも述べている通りです。ここまで理解できていれば解ると思いますが、PS3とアンプの性能の差によって決まります。ですのでVSA-AX2AHであれば、PS3の設定をビットストリームにした方がいいのではないかと思います。PS3よりはVSA-AX2AHのデコード能力の方が高いと思うので(価格からの判断ですが)。
書込番号:7902492
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX80

情報ありがとうございます。
センターメカになり、高級感が増しましたね。
DV-800AVの兄貴分のような雰囲気で、精悍なブラックパネルと相まって
KUROともマッチしそうです。
あとは、画質・音質が現行機種からどの程度ブラッシュアップされて
いるかですね。
専用機の意地?に掛けても、PS3は確実に超えて欲しいところです。
書込番号:7784746
1点

センタートレイがかっこいいですね。
私の家には円盤関連機器がBDP、CDP、BDレコと3台ありますが、
3台ともディスクトレイは左側です。センタートレイに憧れています。
BDP−LX80と比較して、安価になりそうですが、
BD再生に特化して諸性能と操作性の向上に期待したいですね。
(私はもうDVDには戻れません。)
書込番号:7785166
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX80
昨日、LX80が家に届きました。
BDレコーダと最後まで迷いましたが、専用機を選択致しました。
結局はデザインですかね。
さて、取説を見ていて、分からない点があり、投稿させて頂きます。
取説の50pの「音声出力端子から出力される音声について」ですが、不明点がございます。
一覧表のBD、DTS-HD MasterAudioの注釈にDTS音声で出力されると記載されております。
また、同欄のHDMI出力端子のPCMには5.1ch音声、自動ではDTSと書かれております。
これって、どういうことなのでしょうか?
HDMIの場合、DTS-HD MasterAudioの出力ではないのでしょうか?
また、7.1chにはならないのでしょうか?
初心者のため、初歩的なことをお聞きしているのかもしれませんが、
何卒、ご教授のほど、お願い申し上げます。
1点

予想だけのレスですが。
BDP-LX80は発売当初DTS-HD Master Audioのビットストリーム出力に対応していなかったのでその名残ではないですか?
ビットストリーム出力できないのでコア部分だけを出力するのでDTSフォーマット扱いになるという意味ではないかと。
書込番号:7589807
1点

4n23cakop34様
はじめまして。
本機のHDMIの設定が自動であれば、DTS−HDマスターオーディオは出力されます。
口耳の学様の仰るとおり、本機の発表当初はDTS−HDマスターオーディオには非対応でしたが、
発売までに対応されたようです。ご質問の件については、単に取扱説明書の不備だと思います。
また、7.1ch音声が収録されているBDソフトで(持っていませんが)
7.1chで再生出来る環境であれば大丈夫なはずです。(私は5chなので確かではありませんが・・・
書込番号:7592396
1点

製品には補足の取説が付いています。
それにはDTS−HD MAが出力され、7.1ch音声となっていますよ。
書込番号:7593107
1点

皆様、早速のレスありがとうございます。
当初は対応しない予定だったのですね。
勉強になります。
それにしても、良かったです。
せっかく買ったのに、対応していなかったらどうしようと思っておりました。
今回同じくKUROのVSA-LX70を購入し、昨日悪戦苦闘して、
何とかLX80以外は接続を終えました。
LX80も近日中に設置予定ですが、見ているだけで美しい筐体。
このまま、書斎に飾っておこうかなぁと、見とれております。
あとは、KUROの50inchでも買いたいところですが、いかんせん色々買いすぎて金欠です。
また、分からないことがあれば、お教え下さい。
書込番号:7593464
1点

度々申し訳ございません。
そもそも、この質問の背景には、某電気店にいたメーカー販売員に同様の質問をしたのですが、
DTS-MAをビットストリーム出力するには、画質を480pで出力しないと対応しないという説明を受けたことに起因しております。つまり、画質を犠牲にして、音質を取れば、対応可能という説明でした。
ホンマかいなと思いつつ、家で取説をみたら、上記のような次第だったわけで、諸先輩方に質問させて頂いた次第です。
DTS-MAのビットストリーム出力に対応していて、7.1ch出力可能(対応ソフトのみ)との回答を頂戴でき、良かった〜と安堵しております。
ありがとうございました。
書込番号:7593542
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX70
遅まきながら、ファームウェアを最新バージョンVer2.45にアップグレード
しました。
起動時間が、従来1分半ほど掛かっていたのが約1分に短縮され、
サーチやスキップの反応の鈍さもそれなりに改善されました。
相変わらずPS3よりは緩慢ですが、それでも使用に際してのストレスは
大分低減されました。
そして何より嬉しいのが、BDレコーダーで録画したBD-R/REメディアが再生可能に
なった事です。
姉妹機のLX80では元々再生可能との事ですが、これでやっと同等のメディア
対応能力を持つ事になり、使用用途が格段に広がりました。
有り難味のあるファーム・アップでした。
1点

おはようございます!
たまに行くステレオ屋に 59800で数台有るのですが…
イマイチ踏ん切りがつきません
以前有料(45000?)でやっていた、次世代ビットストリーム出力への対応サービスは、現在やって無いみたいですし…
お店の方も、強くすすめてきませんし…
書込番号:7579762
2点

MSA-0011[bst]PLAN303さん、こんにちは。
LX70は、最近急激に価格が下がっているようですが、ゴーキュウッパーとは
激安ですね!
つい2ヶ月程前に10万以上出して購入した私は、いったい何だったの?(泣)
それだけ価格が安くなれば、コストパフォーマンスでもPS3に対抗出来そうです。
操作性、DVD再生画質でPS3、音質、高級感、消費電力でLX70、といった
ところでしょうか。
BD再生画質は、50インチPDPで観ている当方の環境では両者ほぼ互角です。
(プロジェクターで観ている方は、PS3の評価は低いようですが・・・)
書込番号:7580571
2点

BD-R/REが再生出来るようになったまでは良かったのですが、スキップすると
フリーズする場合が多々あります。(DMR-BW200で打ち込んだチャプター・再現性あり)
普通にスキップ出来るチャプターもあり、訳が分かりません。
メニュー画面も表示出来ない為、観たいタイトルを選ぶにはサーチするしか
ない状況で、使い勝手が非常に悪いです。
DVDの再生画質もパっとしないので、やはりこの機種はもっぱらBD-ROM専用ですね。
BD-ROMのコレクションはまだ少ないので、使用機会は増えません。
そんな訳で愛想を尽かし、デノンDVD-3800BDをオーダーしました。
書込番号:7599317
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
