
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2012年8月14日 05:31 |
![]() |
11 | 17 | 2012年8月16日 00:56 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2012年9月10日 16:12 |
![]() |
4 | 13 | 2012年11月19日 20:27 |
![]() |
0 | 0 | 2012年8月7日 10:48 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2012年8月5日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX53
この機種を現在使用していますが、段々と使用していくうちに再生エラー・早送り時にリモコン操作不能・リジューム機能が役立たないなどの不満点があります。
この機種と同等かそれ以上の再生画質が有り、上記トラブルが解消される機種があれば教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。
0点

スレ主さん
おはようございます。
パイからブルーレイプレーヤーの新モデル「BDP-450」が発表されました。
ご参考にして下さい。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2024/id=24157/
書込番号:14932338
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-150 [ブラック]
今はLG BD630を使用していますが、何故か言語設定が英語になってしまう不具合が有りまして、今回買い替えを検討しています。BDP-150以外も良いプレーヤーだと思うのですが、パナソニックのDMP-BD77や、フナイOEMでお馴染みの東芝DBP-S100も良いかな?と思いました。使用しているテレビがレグザAシリーズですのでそこまで高級なプレーヤーで無くても良いので、皆さん上に上げた機種以外に良いプレーヤー有る様で有れば教えて下さい。
1点

>BDP-150以外も良いプレーヤーだと思うのですが、パナソニックのDMP-BD77や、フナイOEM
でお馴染みの東芝DBP-S100も良いかな?と思いました。
ホントに?、
>使用しているテレビがレグザAシリーズですのでそこまで高級なプレーヤーで無くても
良いので、皆さん上に上げた機種以外に良いプレーヤー有る様で有れば教えて下さい。
TVのスペックが低いならその分再生機のスペックにこだわる方がベターだと思うが...
、あくまでこの条件ならソニーのS380で十分じゃない(3D非対応だけど)
書込番号:14924264
1点

おはよう御座います
やはりソニーのS380が良いですか。個人的には、AVCREC対応のプレーヤーが欲しかったですが、やはり無難なプレーヤーはS380ですか?後、S380はリジューム機能付いてますか?パイオニアBDP-150には「続き見再生」が有るので良いなと思いました。
書込番号:14924565
1点

S380(パナ機も)BD-JAVAとBD-LIVEに対応したセルBDのレジュームは不可です。
BDP-150は上記が可能なのですか?
書込番号:14924917
0点

>個人的には、AVCREC対応のプレーヤーが欲しかったですが、
S380もAVC対応してるけど、
>S380はリジューム機能付いてますか?パイオニアBDP-150には「続き見再生」が有るので
良いなと思いました。
一度ROM抜いた後でもと言うならPS3以外の選択肢を我輩は知らん。
書込番号:14925335
1点

>BDP-150は上記が可能なのですか?
私もよくつづき見って、このディスクも出来るのか知りたいものですね。
余談で、
東芝DBP-S100は、初めてソフト更新が自動ネット対応に対応しました。
なので、今までの機種と違ってサービスマン呼んで更新しなくて良くなりました。
これが大きい違いくらいでしょうか?
HPでも更新案内出てましたし。
書込番号:14925345
1点

>S380もAVC対応してるけど
AVCRECとは別物なのは理解していますか?
書込番号:14925356
1点

>AVCRECとは別物なのは理解していますか?
意味が分からん???、え?つまりなにかい?、S380ってデジレコでAVCエンコして
BD焼きした円盤再生出来無いって事?、それともAVCHDの事言ってるのか?。
書込番号:14925444
0点

理解していないからあの書き込みになったんでしょうが、AVCRECは『DVD』にハイビジョン画質で記録したものを指します。
対応しているBDPはパナソニックかパイオニアくらいでしょう。PS3でもAVCRECで記録されたDVDは再生不可です。
書込番号:14925485
1点

あ〜そういう事か、それなら対応機種は制限されるわな、その手のDVDはプレイヤーだと
不便だからデジレコ(パナとBDRD)で再生するのがてっとり早いな。
書込番号:14925562
1点

パナソニックのプレーヤーもリジューム無いのですか?後パナ機プレーヤーは使用した事無いのですが、操作性、画質はDIGAと同等でしょうか?
後、AVCREC再生を諦めて、ソニーの新機種BDP-S190も良いなと思ったのですが、S190もデザイン以外は380と同じなのでしょうか?
書込番号:14925576
0点

パナソニックもソニーもレジュームはありますよ。ただしBD-JAVAとBD-live対応のセルBDはレジュームはできないってだけです。
パナソニックのプレーヤーはBZT820までと比較すれば同等でしょう。操作性もレコーダーと似たようなものです。
BDP-S190はSACDの再生が不可です。
書込番号:14925613
0点

>ソニーの新機種BDP-S190も良いなと思ったのですが、S190もデザイン以外は380と
同じなのでしょうか?
ほぼそのようだ、数千円しか差が無いからどっちでもご自由に。
書込番号:14925635
0点

自分が使用しているレコーダーはパナソニックDIGA BR580と三菱REAL BZ250なのですが、操作性と画質は良いですか?パナ機ならBD77かお金に余裕が有ればBDT320にしようと思います。
書込番号:14925638
0点

BDP-150でのつづき見というのは、視聴中に自分で設定したつづき見点がディスクを取り出すまで記憶されるという機能です。レジューム出来ないDIGA特典のアバター3Dの場合でも一応は覚えますが、一度停止すると最初に戻って本編再生に入ったところでやっと「つづき見ポイントから再生しますか?」と尋ねてくるので、ちょっと微妙です。それとは別にディスク取り出しOKのレジューム機能(ラストメモリー)もあって、CDやDVD-Videoなどは停止位置を何枚か覚えていてくれます。これは当然アバター3Dでは働きません。
使い勝手はお世辞にも良いとは言えません。加速度の付くファイルメニュー操作のような洒落た仕様はありませんし、BDAV、DVD-VR、メディアファイルで、再生中から一覧表示に戻る方法が統一されていないなどの、ちょっと間抜けな仕様もあります。
ただ、5段階早送り/巻き戻し、経過時間/残り時間タイムサーチ、など視聴に必要な基本的な機能は揃っていると思いますし、個人的にはそれでよしとしていますが、多様なフォーマット再生とDLNA再生の両方が不必要、操作の快適さが最優先、というのであればあまりお勧めしません。
書込番号:14939940
2点

皆さん色々と教えてくれて有難うございました。今日地元の電気屋でソニーBDP-S380が12,800円でしたので購入しました。BDP-150は15,800円で意外と高かったので購入見送りました。近日中にS380のレビューします。
皆さんの意見も参考になりました。有難うございました。
書込番号:14939971
0点

S380ですか。
購入おめでとうございます。
では、レビューお待ちしてますね。
書込番号:14940461
1点

S380は1週間以内にレビューします。ちなみに今まで使用してたBD630はセカンドストリートかハードオフに売却予定です。
書込番号:14940536
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX55
お世話です。
本機はSACD対応との事。
先ほどAmazonに「イーグルス:ホテル・カリフォルニア」「ドナルド・フェイゲン:ナイトフライ」5.1音声のSACDを発注しました。
到着が楽しみですが、本機のSACD再生能力はいかがでしょうか?
昔はオーディオにかなり金を使っておりましたが、SACDは未経験のままでした。
最近は映像にハマってしまい、オーディオは疎かになっていました。たまたま、昨晩、今夜と久しぶりにCDを聴いてみて、また、オーディオ熱が復活してきました。
どなたか、本機でSACDを聴いている方からご返事を頂けれるとありがたいです。
2点

アンプ(V30HDX)のD/AコンバーターよりもLX55のD/Aコンバーターの方が優れているのであれば、LX55とV30HDXはアナログ接続した方が音質がよく感じられる可能性があります。
が、SACDマルチチャンネルを聞くためにはアンプとHDMI接続する他ないので、そうなるとLX55よりV30HDXのD/Aコンバーターの能力に左右されます。
書込番号:14919445
1点

スレ主です。お世話です。
ずるずるむけポンさんへ。 ご返信ありがとうございます。
そうですね。SACDマルチチャンネルを聴こうと思ったら、私の設置環境では、オンキョーAVアンプとHDMI接続するしか方法がありませんね。
オーディオ機器は、プリアンプ・パワーアンプ・CDプレイヤーがラックスマン、スピーカーはB&Wのマトリックス802を所有しています。全て、15年程前に買い揃えたものです。
今回Amazonに発注したSACDは通常の2チャンネル音声も収録されたハイブリッドタイプです。
まずは、パイオニアBDP-LX55+オンキョーBASE-V30HDXで5.1サラウンド音声を聴いた後に、ラックスマン+B&Wで2チャンネル音声を聴いてみたいと思います。
オンキョー純正の小さなスピーカーとB&Wの大きなスピーカーを比較した場合、自ずと軍配は見えていますが、早く、聴いて比較してみたいですね( ̄〜 ̄)
書込番号:14919661
0点

BDP-LX55+BASE-V30HDXのHDMI接続で、マルチチャンネル収録のSACDを2.0CH(CD層ではなく)でも聞けるようにLX55で設定できませんか?
聞けるように設定可能ならLX55とV30HDXをHDMI接続の他にアナログ接続すれば、SACDをデジタル接続とアナログ接続での聞き比べができますね。
書込番号:14920724
0点

こんばんは♪
ラックスセパレートに802なんて、良い機器をお持ちのようですから
SACDは、LX55のHDMI出力をAVアンプに繋ぐマルチではなく
2chのアナログ出力をプリアンプに接続した方が良いのでは?
高音質の(ソフトによりますが)シングルレイヤー盤、いいですよ〜。
書込番号:14922682
2点

こんばんワ。
SACDマルチチャンネルで聴かれる場合、AVアンプで自動設定された音量バランスを鵜呑みにせず、例えばセンターの音が大きすぎて耳障りとか、リアの音が大きすぎて気持ち悪いなど、手動で微調整して貴装置、部屋、耳にあったバランスに直して聴いてください。セットする要素は多いので、時間をかけてセットしてください。
書込番号:14923002
1点

スレ主です。お世話様です。
ご返信頂いた皆様へ 大変ありがとうございました。
ソフト2種類が到着し、まずはパイオニアBDP-LX55+オンキョーBASE-V30HDXで聴いています。
音楽ソフトを5.1サラウンドで聞くのは人生で初めてであり、感動しています。
両ソフトは、アナログレコード・CDで何百回も聴いており、隅々で熟知しているつもりでしたが、5.1で聴くと新たな発見がありましたね( ̄〜 ̄)
オンキョーの小さなAVアンプとこれまた小さなスピーカー共に、頑張って鳴らしてくれています。
もっとソフトが欲しくなってきたので、今度はピンク・フロイドやギング・クリムゾン辺りをAmazonで発注しようと考えています。
書込番号:14925942
3点

マルチチャンネルSACD聴くなら2Lレーベルがおすすめです。SACDとBDの聴き比べが出来て面白いですよ。
http://www.phileweb.com/news/audio/201008/25/10185.html
書込番号:14953934
1点

kヤンver2さん スレ主です。
ご返信ありがとうございます。
パソコンやスマフォを所有しておらず、教えた頂いたレーベルを調べる事が困難です。
私がハマッているSACDは、所謂、70〜80年代のロック名盤ですが、kヤンver2さんがお薦めのソフトは何がありますでしょうか?
書込番号:14955343
0点

遅れてすみません、まず2Lレーベルはクラシックのみのようです。
ロックのSACDはTOMMYしか持っていませんが、ピート・タウンゼント自身によるマルチチャンネル化と言うことなので一聴の価値はありますよ。(自分が初めて聴いたマルチチャンネルSACDです)
書込番号:15042920
1点

ザ・フーですね?
この間、ザ・フーがWOWOWで放映されていました。
情報ありがとうございます。
書込番号:15046783
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-440
BDP-450は不具合の多いLX55の後継機でもあるのでしょうか?
それとも後日LX56が発表されるのでしょうか?
私はソニーのアンプなのでメリットを享受できませんが気になりました。
0点

スレ主さん
おはようございます。
9月末〜10月頃に発表があると予測します。
新型よりLX55を早く改善してほしいです。
書込番号:14913241
0点

今後の商品はパイオニアに任せて、シャープが少し大人しくしてくれれば良いんですが。
書込番号:14913547
2点

後継機を出す前に、不具合の修正アップデートを
早くやって欲しいです!!
書込番号:14915484
0点

失礼しました。
先ほど確認したら、昨日アップデートされたみたいでした。
書込番号:14915495
0点

ファームウェアを早速更新したのですが、まだDVD再生中に映像・音声が途切れます。さすがに即修理工場行きとしました。
書込番号:14924711
0点

現行機種の不具合でお困りの方々は新型どころではないですね。
LX54をLX55に交換された方もおられるみたいですので
新型に不具合がなければ、不具合が改善しない現行機を
交換してもらえるかもしれないことに期待しますか。
BDP-450はかなり理想的なスペックなんですが、パイオニアの
アンプじゃないとPQLS機能が使えないので買うことはないのが残念です。
去年はBDP-440とLX55は同時に発表されたようなので、今年はLX56が
あるのか気になった次第です。
書込番号:14943157
0点

スレ主さん
こんばんは。
本日、ヨドバシ横浜でパイの方と話す機会がありました。
新型はあるようです。
発売時期は解らないようですが、年内は間違いないそうです。
ご参考にして下さい。
書込番号:14943516
1点

ありがとうございました。
すぐには買い換えないかもしれませんが新型の発表を楽しみにしています。
マランツの新型も気になりますね。
書込番号:14943533
0点

スレ主さん
連投ですみません。
今回は55より大幅に性能がアップするような説明でした。
ランクが上がり、価格もアップするようです。
楽しみです。
書込番号:14943576
1点

typeR 570Jさんマジっすか(^▽^)
情報ありがとうございます 52から買い替えできる位のモデルだったら嬉しいな(笑)
書込番号:14945498
0点

ウォンレイさん
こんにちは。
LX-55の後継機はBDP-450に近く、56はAVアンプと同じ1段上にあると
いうことで価格もアップということらしいです。
書込番号:14951245
0点

それなら自分も、52からやっと買い替えられそうです。
期待します。
書込番号:14951484
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX55
お助け頂きたく(;・∩`)サポセンも定時を過ぎており、明日はサポセンも休みの為、書き込みしました。
2つ前のスレでも書きましたが、BDメディアの読込み不良により、昨日、東芝サービスが54から55に交換しました。
これまで読込み出来なかった東芝BDプレイヤーでダビングしたBD-RやBD-REはOK!となりました。
さて、本題です。今しがた、映像と音声のセバレート出力を試してみましたが、上手く出来ません。
該当する設置環境は以下の通りです。
テレビ 東芝レクザ47Z2 5.1ホームシアター オンキョーBASE-V30HDX
尚、東芝テレビとオンキョーAVアンプは、ARCのHDMI接続しています。
本機取説の通り、HDMI出力をシングルからセパレートに設定変更し、メインHDMI(映像のみ)をテレビに、サブ(音声のみ)をAVアンプに接続しました。
本機を電源ONし、BDソフトを再生すると、音声しかでません。しかたが無いので、テレビ側の入力切替えを行うと、今度は映像しか出ません。
何か設定に誤りがあるのでしょうか?それとも、テレビ側の設定変更も必要なのでしょうか?
どなたか、お助け頂きたく、宜しくお願いします。
1点

テレビとアンプが連動して自動で入力を変更していませんか?一度リンクを解除してテレビとアンプの入力を手動で選んでみてはどうでしょう。
書込番号:14896141
1点

スレ主です。
口耳の学さんへ いつもお世話になりありがとうございます。
テレビのレクザリング設定からHDMI連動設定を見ますと、ご指摘して頂いた内容と関連すると思われる設定は以下の通りとなっています。
@HDMI連動機能 使用するA連動機器→テレビ入力切換 連動する
B連動機器→テレビ電源 連動する
Cテレビ→連動機器電源オフ 連動する
DAVシステム連動 使用する
EAVシステム音声連動 使用する
上記の@〜Eの内、どれを変更すれば宜しいのでしょうか?
本機取説16ページを良く見ますと、『HDMI出力(サブ)に接続しているAVアンプが同時にテレビに接続されていると、テレビの入力が自動で切り替わることがあります。この時は、テレビ側のHDMIによるコントロール機能の設定をオフにして下さい』との記載があります。しかしながら、何をどうすれば良いのか理解出来ていません(;・∩`)
セパレート出力と2時間近く格闘して疲れてしまい、一旦、シングルに戻しています。
現状の実際の連動は以下の通りとなっています。
テレビ電源をオンすると、AVアンプ電源が連動してオンになります。
次に、本機電源をオンにすると、連動してテレビ画面も本機画面に切り替わります。また、東芝BDライターを電源オンすると、画面もBDライター画面に切り替わります。
引き続き、アドバイス頂けるとありがたいです。
書込番号:14896334
1点

リンクを解除するなら1のHDMI連動機能を使用するから使用しないにすれば連動しなくなります。
この状態でテレビとアンプの入力を手動で合わせて再生してみてください。
書込番号:14896462
0点

スレ主です。口耳の学さんへ お世話様です。ご返信ありがとうございます。
今はオリンピック中継を見ています。卓球で接戦ですので、セパレート接続の再トライは明日に行ってみます。
尚、オリンビック中継を見ながら、ご指摘の@を『使用しない』にしてみたところ、テレビ音声に切り替わり、A〜Eはリモコン操作が出来ない状態になりました。よって@を『使用する』に戻しました。
素人質問で恐縮ですが、@を『使用しない』に設定後はどうすれば宜しいのでしょうか?
本機でBDを見る時とテレビ番組を見る時とで、都度、@を切り替えるのでしょうか?
書込番号:14896868
0点

リンク設定を解除すると連動できなくなります、テレビとアンプでの電源連動や入力の自動切り換えが働かなくなります。
これらの機能を利用しているならリンクしていた方が便利ですよね。
ただセパレート出力する際自動で入力を変えてしまうと、意図した再生にできません。
セパレート再生するときだけ一時的にリンクを解除する方法とするのが簡単な方法なのですが、リンクを維持したまま再生する方法も探せば見つかるかもです。
テレビに表示した状態のままアンプの入力変更で対応できればそれがいいのですが。
書込番号:14897663
0点

BDT900とOPPO95をセパレート出力していますけど、プレーヤー側のHDMIリンクだけを切ってますね。TV・アンプのHDMIリンクはONのまま。TV・アンプの入力は手動で切り替えています。
手動で入力は切り替える他ないでしょうねえ。
書込番号:14897742
0点

ずるずるむけポンさん
口耳の学さん
世話様です。スレ主です。
ご返信ありがとうございます。
プレイヤー側のHDMIリンクだけを切る方法ですが、具体的にはどうすれば宜しいのでしょうか?
それと手動による切り替えはどうしても必要なのですね?
テレビとAVアンプはHDMI連動のままで、一発でセパレート出力する方法は無いのでしょうか?
書込番号:14898313
0点

プレーヤーのリンク機能は取説34ページの「コントロール機能設定」を「オフ」で連動しなくなります。
入力切換はセパレート接続にするならテレビとアンプの入力位置が別々になるので手動操作の作業が増えるのは仕方ないでしょう。
書込番号:14898450
0点

スレ主です。お世話様です。 セパレート接続の件、解決しました。
口耳の学さん、ずるずるむけポンさん どうもありがとうございました。
本機のコントロール機能設定をオフに変更し、テレビとアンプの入力を手動で切り替えたところ、無事に映像と音声が同時に出ました。
まぁ、今後は手動の切替操作が加わりますが、これはしょうがないですね。
シングルからセパレートへ変更し、画質、音声がどのくらい向上するか楽しみです。これからじっくりとBDソフトで把握して行きたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14899440
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
