このページのスレッド一覧(全1090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 8 | 2020年7月13日 18:03 | |
| 6 | 0 | 2020年7月11日 19:09 | |
| 24 | 4 | 2020年6月6日 01:11 | |
| 3 | 4 | 2020年2月22日 10:18 | |
| 7 | 6 | 2020年2月14日 10:29 | |
| 80 | 39 | 2020年2月7日 10:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > UDP-LX500
4月初旬に在庫なしで注文して3ヶ月、販売店からメーカーに入荷したとの連絡が入りました。
一時は、キャッシュレスペイバックに間に合わないかもしれないとの連絡を受けていましたが、なんとか間に合いました。
まだ発送の連絡はありませんが、辛抱強く待った甲斐がありました。
トップガン4K版を購入して待っていたので、商品到着がたのしみです。
2点
>LZYさん
Amazonでも在庫出てますね。再生産したんでしょうか?
LX-800も出てきてます。
書込番号:23527125
1点
そもそも、まだディスコンの予定はないそうで、今回ロットの生産が大幅に遅れたようです。
当初は、5月頃入荷の見込みでした。
あとは、故障しないことを祈るのみです。
今のパイオニアの状況では、故障したら修理に時間が掛かりそうです。
書込番号:23527206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LZYさん
そうですよね。パイオニアのホームページ上には新製品で載ってますから。
しかし、製品が市場に出回らなくてヤフオクで中古品にも高値が付く状況です。
前の水準まで価格が落ちてくれると良いのですけどね。
書込番号:23527260
1点
> kockysさん
おはようございます。
各社、価格情報が書き込まれましたね。
だいたい、どこも在庫がなくなる前の価格に戻っていますね。
過去の価格推移を見ましたら、1年前には12万円台のお店もあったんですね。
書込番号:23528432
0点
>LZYさん
はい。そうなんですよ。最安値はそれ位になってました。
LX-800含めてこの辺りにまた落ち着くのを待っているところです。
書込番号:23528478
0点
> kockysさん
こんにちは
先ほど、アバックさんのウェブサイトを見ましたら、「 生産完了在庫限り!」となっていましたので、800も同様に生産完了になってしまったのではないでしょうか。
そうなると、以前の価格まで下がる前に売り切れてしまうのではないでしょうか。
私が購入したLX500ですが、本日配送との連絡がありました。
楽しみです!
書込番号:23528827
0点
>LZYさん
ありがとうございます。パイオニアニアのサイトは未だにNew表示なのですよね。
Onkyo directでも未入荷状態です。
早く到着して楽しめると良いですね。
少し状況見て年末に向けて購入を考えてみます。
書込番号:23529309
0点
kockysさん
昨日到着して、セッティングを終え、早々に画だし、音出ししました。
その辺のレビューは後日しますが、それよりも気になったのは、シリアルナンバーの横に記されている製造年が、なんと[19年製]となっているのです。
4月初旬に注文して、大幅な製造の遅れということで7月中旬まで待って納品されたのが2019年製造というのは、言葉は悪いですが、なんだかだまされたような気になります。
Pioneerに確認したのですが、全ての物流拠点で先入れ先出しができているわけでもなく云々と、歯切れの悪い回答でした。そして、製品は2019年製も2020年製も全く変わらないし、保証は購入から一年なので問題ありませんというようなものでした。
特に製造年は気にすることはないのでしょうが、それにしてもこの3ヶ月はなんだったんだろうと思います。(まぁ、その分今のアバックさんの価格よりも安く買えたので良いのですが・・・)
製品そのものには、とても満足しています。
4K対応のBDレコーダーとは、全く別次元の画と音が出て来ました。
書込番号:23531644
2点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > UDP-LX800
Amazonで1台在庫ありです。
逸品館が販売元なので問題ないでしょう。
\345,000ですがヤフオクでも高値取引されてる現状からはすぐに無くなると思います。
ビックカメラも在庫ありです。\354,240です。
LX-500も出てます。こちらは、\178,000です。
さてどこから出てきた在庫なのかが気になります。
6点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > UDP-LX800
お世話になります。
現在、LX88をトランスポートとして使用しています。
DACは、dCS BartokDACです。
偶然にも.先日LX88の新品が入手できました。
ところで、パイオニアの昨今の状況から、LX800が最終製品になると考えております。
ですので、予備にもう1台ストックしようと考えております。
2台あれば、しばらくは安泰だと考えております。
そこで、LX800かLX88か、どちらにしようか悩んでおります。(いずれにしても、中古になる予定です)
と言いますのも、内蔵DACを使用すれば、LX800が高音質だとは思うのですが、トランスポートとしての使用ですと、微妙だと考えております。
理由
LX88は完全新設計の製品で、開発費をふんだんに使用した贅沢な製品と考えられます。
ですから、パーツも高品質なものが使用されていると予想します。
LX800は新製品ではあるものの、本体はLX88の使い回しで、そこから、「開発費は抑えた」ことが推定されます。
また、パイオニアの経営状況が悪い時期に発売されたこともあり、「コストダウン」が頭をよぎります。
更に、ディスク駆動系はLX88には無い新しい新機構が搭載されていますが、これが外部DACを使用した場合にも効果があるのかが未知数です。
また、LX800は現在でも新品購入が(おそらく?)できますが、約35万円と高すぎます。
以上の理由を勘案して、あくまでトランスポートとして使用した場合に、LX800の方が高品質であると言う根拠はありますか?
実際にトランスポートとして比較した方がいらっしゃると、大変参考になります。
変な質問で申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
書込番号:23448124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
いきなり話しが脱線しますが、いずれにしても中古でCD再生時のトランスポート能力としてならPD-70AEを探した方が良いかと。
また、LX88はBD止まりですが、UHD-BD視聴を視野に入れるならLX800の方が無難かと思います。
回答になっておらず話しがかみあわずすみません。
書込番号:23448625 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>Linn-2さん
バックアップのために同等の質のパイオニア製品を同様な時期に購入するのは如何なものかと思います。
LX800は、DVDaudioという今では消え去る運命のフォーマットにも対応している稀有な存在です。ソニーの X800M2も同様対応しているのでDVDaudio対応機種のバックアップのため、私は両機を所有しています。
私は50年来、artistというかprojectというか聴き続けていて人生の終わりまで聴く音楽がありますが、それの5.1ch盤がDVDaudioしかないのです。したがって両機を所有しています。
Linn-2さんには、画像と音声を出力させるための機器としてパイオニア製品をバックアップ用として複数台所有する切迫した理由があるのでしょうか。なければ、将来性能がアップした同様の機種を必要時に購入すればよいのでないかと正直に思います。
ご無礼申し上げ申し訳ありません。
書込番号:23449850 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>夕やけニャンニャン〜さん
はじめまして。Linn-2と申します。
アドバイスをありがとうございます。
>中古でCD再生時のトランスポート
質問文の書き方が悪かったです。
申し訳ありません。
CDではなくて、BDのトランスポートという意味で使っておりました。
普段はBDやDVDをメインに使用しております。
せっかくアドバイスをいただいたにも関わらず、申し訳ありません。
>LX88はBD止まりですが、UHD-BD視聴を視野に入れるならLX800の方が無難
私は主にアニメを観ますので、今後アニメがUHD-BDになっていくのかが焦点になりますが、現時点では分かりませんね。
個人的には、ならないと思っております。
余談ですが、LX800の性能いかんに問わず、もしパイオニアの最後のUDPになってしまったら、OPPOのときと同様にプレミア価格になってしまうのでしょうかね。
LX800は中古も出回ってはいない様ですし、既にそのような雰囲気がありますね。
もしそうなりますと、LX800の入手は困難になりそうですね。
>回答になっておらず話しがかみあわずすみません。
いえいえ、とんでもないです。
私の様な者の、このようなどうでもいい様な質問に書き込みをいただき、大変有り難く思います。
「そんなの分かる訳ないだろ!」と、お叱りを受けるのが関の山だと思っておりました。
思えば、もうこちらに書き込みを初めてから10年近く経つのでしょうか。
私は、宝くじに当たるのと同じくらい確率の低い犯罪被害に会いました。
私は生きのびましたが、心は殺されてしまった様です。
それは、説明できる様なものでは無いです。
ごめんなさい。
しばらくしてインターネットを初めて、価格コムを通じてオーディオを再開して、今日に至ります。
皆様、本当に親切でよくしてくださって、とても嬉しかったです。
初期に仲良くさせていただいた方々は、辞められてしまった方が多いですが、継続する中で、こんな私にも仲良くさせていただける方がちらほら現れて、本当に嬉しかったです。絶対に忘れません。
しかし私は「自分のオーディオを完成させる事」を目的に価格コムをしていましたから、ときどきアドバイスの書き込み等もしましたが、虎視眈々と、自分のオーディオを完成させる事を目指してきました。
そして、完成しました。
それもみんな、価格コムの皆様に支えられてきたおかげであります。価格コムは本当に親切な方ばかりでした。私は幸せ者です。
価格コムに参加させていただけなかったならば、私は今、生きてはいないと思います。
オーディオが完成しましたので、私はここで、しばらく歩みを休止しようと思います。
夕やけニャンニャン〜さんは私のスレに最後に書き込みいただいたので、余計な事を書かせてもらっています。ごめんなさい。
初対面の方に、いきなり身の上話をしてしまい、大変申し訳ありません。
たまたま書き込みをいただいただけなのに、とても優しくて親切な方なので、つい、甘えてしまいました。
大変失礼いたしました。
しかしこれが、私の一つの区切りになると思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:23450079 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Linn-2 さん
こんばんは。
「BDP-LX800」には、
「トランスポート機能」
HDMI接続時に、トランスへの電源供給をカットし、
電源から出力までアナログ音声回路を完全にオフします。
HDMIのS/N感が一段と向上し、画も音もさらに品位の高い再生を実現します。
また、デジタル音声出力でも同様の高品位伝送が可能です。
アナログ回路用トランス・アナログ音声回路への電源供給をストップする機能ですから、
トランスポートとして使用した時のアドバンテージは有ると思います。
後は重量が「LX88」から、0.3kg増加している所ですかね...
僅かな違いに気付き、気になるLinn-2 さんなら、「LX800」の方が良いのでは?。
只、もう価格コムには2店舗しか登録が無く、
どちらのお店も「お取り寄せ」「入荷次第」になっていますし、
ONKYO DIRECも「在庫 ×」に...もう新品を入手出来ない可能性が高いかと...
パイオニアの行く末は分かりませんが、
個人的には、名ばかりの「SANSUI」の様になっていく様に思っています。
表のスレは、これが最後ですか...寂しいですね。
Linn-2 さんとのやり取り、私も愉しかったですよ。色々ありがとうございました。
またいつか、何処かでの再会と御健勝を祈っています。
書込番号:23450195
![]()
9点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-X300
ユニバーサルミュージックから同じDSDマスターを使い、SACDとハイレゾMQA−CDの両方発売されているCDが多くあります。
このBDP-X300で再生、アナログ出力でアンプ&スピーカーにつないだ場合、どちらのCDの方が高音質が得られますか?
2点
このプレーヤーで、ハイレゾCDって再生出来るのですか?
基本的には、ハイレゾの方が上のようですけど、ハイレゾの方が良く聞こえるかは。。。
書込番号:23243966
0点
Musa47さんも書かれてますが、MQAの仕組みはご存知でしょうか。
ハイレゾ音楽信号を折りたたんでCDに収納し再生時はそれをデコードする、と言う仕組みです。この機種単独ではこのデコード機能は無さそうですから、再生できないでしょう。
デジタル出力端子がありますから、デコード機能が付いた機器をつなげば再生できるかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001055126/
これなんかは安価ですが、この機種にわざわざ繋ぐのも如何なものかと・・・。
SACDは再生できるようですが、ぶっちゃけ価格なりかもしれませんね (-_-;)
書込番号:23244019
0点
>なんとくんさん
マスターがDSDなら、理屈の上ではSACDの方が良いのではないでしょうか。
MQAであれ、CDにするにはPCMに変換する必要があるので、理論上はそこでいくらかの変換ロスが発生します。
最終的には再生機器の性能にもよるので、どちらの方が音が良いと言える人はいないと思います。
書込番号:23244914
0点
皆さんご回答有難うございます。CDプレイヤーのことをよく理解していなく、「ハイレゾ対応」の言葉だけでMQA-CDに対応していると思っていました。今後同じDSDマスターからのCDを購入する際は、SACDを選びます。
書込番号:23245020
1点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-150 [ブラック]
オーディオアンプにHDMIがないので、DVD(BDP-150)→(HDMI)TV→(光デジタル)オーディオアンプとつないでみました。
DVDや普通のCDはこれで問題なく音がでますが、SACDだと音が出ません。これはSACDの仕様の問題でしょうか?
TV→オーディオアンプはアナログで繋がないといけないのでしょうか?
3点
ありがとうございます。他のサイトとか見てるとアナログでつないでも通常のCDプレイヤーよりはいい音がしそうですが、アンプがDSDに対応してるので、せっかくならデジタルのまま持って行きたいなと思った次第です。TVなら変換器も不要なのでとりあえずBDP-150からデジタルPCMでTVへ、TVからPCMで光ケーブルでアンプにつなぎましたが音が出ませんでした。黄金のピラミッドさん仰る「SACDがTV経由で届かないのは当然です」とは、この設定でも一見PCM変換されてるようで実は互換がうまくいってないということですかね。
BDP-150のマニュアルを見ると、BDP-150からはHDMIだけがDSDに対応で同軸coaxial接続はPCM出力となってしまうようです。
あれこれ考えて、方法としてはBDP-150からHDMI出力で変換器(DSD対応)で光デジタル→アンプに接続かなと考えています。
ただアンプがTVの光デジタルでふさがっているので、またそこに光デジタル切り替え器をつけるのもうっとうしい.. とつまらない悩みです。
(入力)光デジタル+HDMI (出力)光デジタル という機器があれば1台ですみそうなのでいいのですがいまのところ見つかりません。
書込番号:23227738
0点
>seafineさん
お使いのアンプは光入力でDSDが扱えるのでしょうか?
アナログ入力を利用するのが妥当だと思いますが。
書込番号:23228286
0点
アンプはDSD対応してますが、調べてるとどうも光ケーブルは規格的にDSD非対応のようですね。
もうDSDデジタル伝送はあきらめて、アナログで繋ぐか、BDP-150から同軸デジタル→光変換→アンプ コーディックはPCMという方法もあるのかなと思いました。FX-AUDIO- FX-D06J COAXIAL to OPTICAL 24bit 192kHz対応という製品がありました。
書込番号:23228461
1点
seafineさん、こんばんは。
BDP-150なら、SACDは同軸デジタルで88.2k/24bitで出力できるはずです。
BDP-170まではこの機能があり、BDP-180で消滅しました。
そのあたりで妥協したらいかがでしょうか?
アンプには、同軸デジタル入力はないのでしょうか?
アンプの機種が開示されていないのでわかりませんが。
TVからSACDのPCM出力がないのは、プロテクトの問題でしょう。
書込番号:23229401
1点
blackbird1212さん 情報どうもありがとうございます。
アンプはmarantz m-cr611で、同軸の口はありませんが、FX-D06J COAXIAL to OPTICAL 24bit 192kHz対応 で光に変換してつないでみようかと思います。音声出力の設定でダウンサンプリング48、96、192khzと選択できますが、こことは関係なく88.2k/24bitということなのでしょうか?
>TVからSACDのPCM出力がないのは、プロテクトの問題でしょう。
やはりそうなんですね。
ちなみにアナログでも繋いでみましたが、LPレコードをワンランクあげたような感覚でした。DSDハイブリッドで通常のCDバージョンで聴くよりは断然よかったです。
というか、普通のCDでもmarantz m-cr611のCDプレイヤーよりBDP-150のCDプレイヤー経由でmarantz m-cr611から音を出す方が、音質が良い気がするのですがBDP-150のピックアップの性能でしょうか?
書込番号:23229824
0点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > UDP-LX800
拝啓
本機は品薄で在庫ない(問い合わせ)の販売店多いです。ある有名店の店員は次の供給が未定で、最悪、製造終了の可能性もあるかも知れないと言ってました、真偽は不明ですが。皆様、本機の製造、供給について何かご存じですか?品薄を確保してもずぐに製造中止だと、今後のサポート、整備、修理、部品供給が心配です。なおパイオニアのサイトで製造、供給について問い合わせましたが返事ありません。
また電話で問い合わせも試みましたが、ややこしいシステムで購入問い合わせの電話はなく、ONKYOの修理部門に電話しろと誘導されます。可動部分の多い映像機器は故障が心配なのでサポート体制、カスタマーサービスの質、お客ファーストの姿勢など重要ですね。
先日電話した有名なES社の対応は冷たく素っ気なかったです。MTZ社はwebでも電話でも感じよかったです。パイオニアは昔は真面目で技術力のある素晴らしい会社でしたが、OKKYO支配下で会社風土はどのように変わったのでしょうか?
5点
>moonrush様
確かに直販サイトは在庫無になっていますね。価格comで見る店舗の在庫ありの店も減ってきています。もし来年に不採算品の整理対象になっても日本のメーカーから後8年は心配ないはずですが。懸念はアメリカの投資ファンド、或は中国系に支配されたらどうなるかですが。
日本の製造業の衰退は悲しいですね。
それにしてもDVDオーディオをうやむやにしておいた業界がSACDマルチをも置き去りにして今度はブルーレイオーディオかと思うと腹立たしいですね。たびたびのアドバイスに深謝します。
書込番号:23106689
3点
>moonrush様>kinpa68様>blackbird1212様
本日17日11時ころにパイオニアONKYO AVコールセンターに電話で確認しました。
対応はSZ氏でしたが、当方の質問に対して、他のセクションの確認を取って対応してくれた。
1)UDP-LX800の製造は続いている、製造中止ではない。
2)需要に供給が追い付かないので品薄になっている。
3)ダイレクトショップはサプライのルートが異なるので、在庫無となっている。
4)部品の最低保有期間は製造中止後8年である。
5)ファームウエアの更新が遅れているのは確認している。お待ちいただければ更新する。
とのことでした。
まだ迷っていますが、私は購入しても良い方に傾いてきました。
当方の意見として巷では品薄で近日中に製造中止になるのでは?という懸念が広がっている、一部販売店では近い将来の製造中止の可能性があるので購入を勧めないと言っていると伝えました。そして上記のような懸念、不安にメーカーとして対応して欲しいーと伝えました。
S社の軽量モデルを除いて唯一の(SACDマルチにも対応した)の真のユニバーサルプレイヤーなので是非、存続して欲しいものですね。
もちろん高い技術のパイオニア社も永遠に不滅であるように祈ります。
書込番号:23112205
5点
>seaviewさん
製造がまだ続いていてよかったですね。この製品は、現在世界でUHD-BDを最もよい音で視聴できるプレーヤーだと思います(パナファンには怒られるけど個人的には画質もNo.1)。企業は、よくあることですが、トップの思い付きや外部環境ですぐに方針が変わるので、どこまで生産が続くかわかりませんが、リスクをとってでも充実したAVライフを味わえる逸品ですよ。頑張れパイオニア!
書込番号:23115321
5点
>moonrush様
パイオニアは音質、画質とも拘りのあるメーカ、UHB-BDも素晴らしい画質でしょうね。思いだすのはかって存在したkuroというモニターの凄み、深み、4Kなどでなくてもあそこまでの存在感のある画質はオーディオマニアの当方でもびっくりでした。音質も古い話ですがエクスクルーシブのMシリーズの音質て、何がなんでも欲しくなるような魅力がありました、多分、その音質はTADに引き継がれているのでしょう。
このような唯一無二の優秀企業がオンキョー配下となり、かつ外資の支配下になりそうになったというのは何とも悲しい事態です。
私はUD9004も使っているのですが、マランツももはや気合の入った製品は減少?理由はデノンと合併の上でアメリカの投資ファンドの支配下になったためとのこと。UD9004も8004も、安価だった7007すらもはや存在しないのは悲惨です。そういう状況下で登場したUDP-LX800の存在価値は暗闇の灯台か冥王星から見た太陽のような感じ、苦しいパイオニア社の技術者魂を感じます。
UDP-LX800,唯一無二の真のユニバーサルプレイヤーですし、パイオニア社の気合に感じ入り、同社支援の意味も込めて1台発注しました。到着したら音質など報告させて頂きます。
書込番号:23115608
3点
UDP-LX800到着して5日、、ずっと通電、昼間はCD.SACD再生でエージング中。HDMIケ-ブルをe-bayで購入、まだ未到着なので、聞いたのはアナログのXLR出力のみ、映像はまだ見ていません。取り合えず、立派な音で鳴っています、DV-50sのしっかりした高密度の音、UD-9004の芳醇で艶やかな音とは異なり、温厚で聞きやすく疲れない音のようです。しかしレンジ、解像度、品格とも十分あり、末永く愛用できそうです。見かけも地味ながら存在感あり。映像出力がHDMI,2系統のみは現代的ですが、不便。DVD-Audioが再生できそう、儲けもの(ディスク数枚あり)。
SACDソフトの懸念。
マーラー交響曲全集、バーンスタインを買おうと思ったら新しいリマスター版は2チャンネルのみ、2007年の前のバージョンはMultiもあったのですが。SONYの直の販売サイトを見てもSACD,特にMultiのソフトは少ないか無しです。SACD Multiはいよいよ絶滅危惧でしょうか?
逆にソフトをある内に買って、LX-800は8年後にメーカーメンテして棲息期間を長くして楽しむ方が良いでしょうか。
書込番号:23125872
1点
>seaviewさん
ご購入おめでとうございます。ピュアオーディオを聴きなれた(耳の肥えた)スレ主さんのような方でも満足できてよかったです。自分もRENTやグレイテストショーマンといったお気に入りのサントラCDをベルデンのバランスケーブルでつなぎ、2chで聴いていますが、アナログらしいまろやか、かつ楽器の分離感がしっかりある聴き疲れしない音質だと思います。デジタルもトランスポートで、ハイレゾ(ビルエヴァンス等)を聴くとこれは超明瞭なテイストで、これまた良い感じです。自分はSACDを1枚も持っていませんが、この機器のため、ぜひチャレンジしてみたいと思っています。最初はクラッシックかな。
書込番号:23129086
2点
moonrush様
書き込みありがとうございます。当方もまだ初期段階でe-bayで購入したHDMIがアメリカからまだ届かず、画像見ながらの設定、DVD,ブルーレイの映像もできていません(1週前にLosの業者で買ったHDMIがOhio,Kentkuckyを回っている、大陸横断して日本から遠くなっている)。それでもLX-800の良さを痛感しています。一聴してその深み、高音質を感じるのですが、決して目立つ、でしゃばる、派手な感じではなくパイオニア社の昔からの社風が出ている感じでしょうか?PHILE WEBとAV watchの激賞の記事は正に正鵠を射ているでしょう。内容、構造、音質を考えると30万前半の価格でLX-800を買えるのはある意味、お得だと思います。webで調べると高価なGoldmundの中身は実はパイオニア、DV-50もパイオニアをチューンした物とありました、やはり素性が良いのに安価なので、少しいじるだけでハイエンドになるのでしょう。各社オーディオ縮小の中で苦しいパイオニアがLX-800お発売したのは気合であり奇跡にも近いでしょう、同社の発展を祈ってやみません。
SACD,SACDマルチは現在では中古ならディスクユニオン、HMV,アマゾンでずいぶん、安価に購入できます、私には有難いですがSACD退潮の兆しかと不安も感じます、まあ2chは残るでしょうが。DSDの柔らかく広がる清澄な音質は魅力ですが、CDのソリッドな迫りくる音が良いと感じるときもあります。是非、お試しください。
ヤフオクで出ていたLX-800は一つは終了、もう一つは入札者ありでした、LX-800愛好者が少しでも増えて製品寿命が延びれば良いですね。なお私の買ったLX-800は2018製でした、2年に一度しか製造しないのでしょうか?ある販売店のサイトでは入荷予定が来年3月とーー。確かパナのSACDは100台作ってしばらくお休みという記事を見たことがあります。
パイオニア社とUDP-LX800の繁栄を祈ります。
書込番号:23129558
1点
>seaviewさん
こんにちは。私のLX800も量販店の在庫でしたが、18年製でした。19年製というのは、市場に出ている数が少ないのかもしれません。今はオーディオマニアの方も高齢化?が進み、アバックや量販店のオーディオコーナーも若い人は、滅多に見ません。皆スマホやイヤホン、ヘッドホン売場かな。今の住宅事情だと大きな音も出せないので、そっちに行くのもしょうがない事情もあります。イヤホンもよいですが、スピーカーからよい音で音楽を聞くというのは、人生を豊かにしてくれる趣味だと思いますけどね。初SACDは、先ほどMISIAのシングル集をAmazonでポチりました。JAZZやクラシックは、評価の高いハイレゾをたくさん持っているので、とりあえずボーカルの抜群に巧い人をまず聴いてみます。下のリンクは、ジバゴさんのブログです。ご存じかもしれませんが、LX800のオーナーでAV機器、映画、音楽の話がたくさんあるのでご参考までに。
◆ジバゴさんブログ
http://zhivago.jugem.cc/?eid=3064
書込番号:23134029
5点
>moonrushさん
ジバゴさんの貴重なレビュー、ご紹介頂き感謝します。書かれている通りでしょうね、パナも真面目な会社(当方のテレビ、レコーダーはすべてパナ)ですが、老舗オーディオメーカーとは音作りの感覚が異なるのでしょう。(パナも経営不順ということで貴重な純国産メーカーとしての存続が危ういとーーパナにも頑張って欲しいですが)。ジバゴさんに呼び掛けてUDP-LX800愛好者の会でも作って頂き、LX-800とパイオニア社の存続に貢献するなどできないでしょうか?と言っても会員100人くらいかも?
オーディオマーケットの高齢化は私も痛感、しかもクラシックのコンサート、ジャズのライブ、ジャズ喫茶、どこも高齢者(私も含め)、オーディオ趣味の矮小化というより経済、居住環境の悪化のせいでしょうね。moonrush様の言われる通り、大音量で良い音質で(可能ならマルチで)スピーカーで奏でる音楽は再生を越して感覚を揺さぶる感動を与えてくれるのですが、時代の流れでしょう、寂しい感じです。
LX-800が来てから当方、さらにSACDに嵌り(DV-50の時はそれほどではなかったですが)、特に最近購入したジンマンのマーラー全集の音質には驚愕(2chでも鮮明そのもの、かつ音楽的、アナログ的、別室のUD9004でマルチで聞くと、飛び上がるほどのリアリティ)。
LX-800でマルチが未だ出来ないのはe-bayで20日に発注したHDMIがまだ届かないためです、早くLX-800のSACDマルチの音を聞きたいしDTSで映画を見たいのですが。恐らく1月10日くらいにUDP-LX800のSACDマルチの音質を報告できると思います。ただしアナログ5ch出力が無いのでHDMIでAVアンプに繋いでの再生、ダイレクトのマルチチャンネル出力を持つUD9004よりハンディがあるのは否めませんが。
長くなりましたが、このmoonrush様、このスレをご覧の皆様が良い年末と新年を迎えられますよう祈ります。
書込番号:23135009
1点
ま、いろんなスタンスで物を言う人がいるのは良いことで。
全く反対の評価をしている記事も貼っておきます。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1155693.html
書込番号:23135921
2点
>新・元住ブレーメンさん
こんにちは。ありがとうございます。おっしゃる通り、いろいろな意見があってよいと思います。AV評論家の山之内先生と本田先生のご意見読ませて頂きました。
書込番号:23136014
2点
新・元住ブレーメンさん moonrushさん
確かにオケの好みのようにメーカーの音に対する好き嫌いはあるようです。良く比較されるのがDENON/MARANTZ(今は合体しましたが)、LUXMAN/Accuphase、その昔はTRIO(KENWOOD)/Pioneerでしょうか?どちらが良いとかでなく、個人の好みに合ったメーカーの製品を選べば良いのでしょう。
なお当方画像にはそれほど関心がなくTVも2Kなので画質には何とも言えませんが。UDP-LX800の特徴はパナにはないSACD Multiが再生可能ということで当方はLX-800を購入しました。貴重な情報、アドバイスありがとうございました。
皆様、良いお年をお迎え下さい。
書込番号:23136407
2点
皆様 暖かいですが厳冬期をいかにお過ごしですか?HDMIケーブル,Audio Quest Carbon(No1)とQED Performance Premium(No2)を購入してようやくセットアップほぼ完了しました。駄耳ですが、音質の感想は以下です。構成は
UDP-LX800—(NR1608)—KAV300i-Sofus Faber Grand Piano Domus. HDMIはピュアオーディオ出力を選択。
1) DSD録音のSACD 2chでの試聴。EXTON チェコフィル アシュケナージ 管弦楽
a) Direct Modeでは地味に感じるが,重心の低さ、音の厚み,解像度、レンジとも十分あり、満足できる。
b) HDMI No1でNR1608を通すと一聴して華やかで分解能が上がり、良い音になったように聞こえる。こちらの方が良いと言う方も多いでしょう。しかしこれは恐らく比較的安いAVアンプの音作り(映画やポップスを主体)が反映されているのでしょう。
c) HDMI No2で聞くとNo1よりさらに華がありレンジも広く感じる。どちらが良いかと言うより好みの問題。質実剛健で充実したNo1に対して華、輝きのあるNo2,聞く音楽によって選択すれば楽しいでしょう。
d) HDMIのピュアオーディオ用出力を画像と兼用の出力ではかなり音質に差がありそう。
2) SACDマルチでの試聴。ZINMANNのマーラー8番とDark Side of the Moon.
包み込まれるような臨場感が素晴らしい、SACD Multiの楽しさを実感、コンサートホールの最前列で聞いているイメージ。2chではホールの真ん中後方でこれも素晴らしい。
しかし同じディスクを2ch(Direct)で再生した場合に比べて音色が明るくなる、AVアンプの音作りが影響。現状でも満足だがパイオニアのフラッグシップAVなどを通せば、もっと低重心のマルチ再生ができるであろうか?ただし高額AVアンプは映像志向でチャンネル数が多すぎで音楽愛好の当方には無駄な部分が多い。理想はUD9004のように独立したリア出力が欲しいが、無い物ねだり。
3) 映画音声をDTSで再生して見たが部屋がぶっ飛ぶような重低音と臨場感、満足。
しかしこれは先代のDV-50sでも凄かったので互角程度。なお画質当方2KのTVなので綺麗と感じるが評論できず。
総じて貴重な存在であるUDP-LX800の音質には30万という価格を考えても十分に満足できると思います。すぐに製造中止はないでしょうから後10年(以上?) 使えるならお買い得ともいえるでしょう。パイオニア社には感謝しますし、本サイトで購入を勧めてくれた読者にも深謝します。
書込番号:23199963
1点
補足
#8212は誤変換でHDMIとラインケーブルの意味で破線を使ったらこうなってしまいました、すみません。
書込番号:23199965
1点
>seaview
セットアップが終了してよかったですね。オーディオの世界は、中々納得できる音が出ない世界ですが、満足のいく結果のようですので安心しました。私は社会人になって数十年スピーカーから音楽を聴く頻度が極端に減りましたが、スレ主さんのSACDマルチのお話をきっかけにSACDを初めて購入し、LX800で聴いた感想を簡単に報告します。偉いAV評論家の先生方のご高説と違い、アマチュアの耳なのであてにはなりませんがメーカーへの忖度はございません。
@MISIA SINGLE COLLECTION(2ch)・・・HDMIとXLRケーブルの音をかなりの回数聴きくらべましたが、ボーカルがメインの当CDは、アナログの2Chがベストでした。HDMIだと声の響きや柔らかさ、密度が少し物足りない印象です。出力は、デジタルOFFのダイレクトで聴いています。MISIA最大のヒット曲Everythingは、録音も良いです。脳に直接響いてくるようなMISIAの歌声を聴くと、発売当時の思い出が蘇り、思いがけず涙腺が緩みます。
AマリーナショウLive in Tokyo(マルチ)・・・こちらのCDは、アナログのマルチチャンネルが最もよかったです。有名なFeel Like Makin"lLoveは、彼女の腰のあるボーカルに包まれてライブ会場にいるような臨場感です。
Bアフロ・ブルー Masanori Sasaji M.Sasaji & L.A.Allstars(マルチ) ・・・高音質録音で評価の高いSACDですがHDMIのマルチチャンネルが最もよかったです。高SNで音の輪郭が明瞭、管楽器の音もしっかり出て、普通のCDが一皮むけたような素晴らしい音でした。こちらはトランスポート(アナログOFF)のピュア出力(映像OFF)で聴いています。
映画も以前パナのUB900で見た映画を、このプレイヤーでも数本視聴しました。感想としてこのプレイヤーは映像・音とも、元がすばらしいソフトは最大限にポテンシャルを引き出します。元があまり良くないものを補正してよくする機能はあまりないと思います。そういった古武士のような質実剛健でまじめな思想に改めてリスペクトを感じます。30万円のプレーヤーなので、自分は、あと最低30年以上、使うつもりですよ(笑)
書込番号:23204310
![]()
1点
>moonrushさん
LX800にはアナログのマルチ出力はありませんが。
書込番号:23204325
1点
>新・元住ブレーメンさん
すみません。言い方を間違えてますね。XLRケーブルのバランス出力です。
書込番号:23204390
1点
>wild8058さん>moonrushさん
貴重な視聴記録、ご感想ありがとうございます。「古武士のような質実剛健でまじめな思想」と言う表現にはまったく同感です。
ハイレゾ中心の高域優先のこのご時世に良くこのような硬派のような製品を出したものだと思います。ESOやTADなどスーパーリッチ用のオーディオならともかく一般人の買える(少し高いが)範囲内でピュアオーディオと映像美を30万で両立、しかも音声は(じっくり聞いたら)かなりの高音質、moonrush様のrespectは良い言葉、私は(少し大げさ?)畏敬の念を抱きます。見かけもそうですが軽佻浮薄のご時世に逆らうような実質重視、これで果たして軽め志向のマーケットで売れているのか心配になります。各店、だいぶ、在庫も減って来たので再製造が始まれば良いでのすが。
音質のご感想は私の感じたのとほぼ同じ、同士ができたようでほっとしています。映像も美しいとのこと、私もモニター買いなおすかな?
LX800のアナログ2ch出力(当方は古いwireworldのXLR)は重厚で落ち着き、深みがあり素晴らしです。AVアンプNR1608にHDMIで接続した場合のSACDマルチが華やな音質になるのはNR1608の電源ケーブル(現在は古いAET Gaia)を重厚系に変える、リアのスピーカーケーブルが普及品なので交換するなどで対応しようと思ってます。しかしポップス、ラテンなどは現状で良いので慎重に実施予定。
さて今後はUDP-LX800を希少種のように大切に使い、部品が切れそうな時にピックアップの交換、ブルーレイユニットの交換などで後15年は使いたいと思ってます。SACDマルチのソフトも減りつつありますが(ハードがこれしか無いので当然?)、買い集めていこうと思います。皆様には貴重なアドバイスを頂きありがとうございました。あと数日でベストアンサーを決めて閉店とさせて頂きます。お風邪など召されないように厳冬期を乗り切って下さい。
書込番号:23207341
0点
>moonrushさん
>wild8058さん
同じ人なのでしょうか???
書込番号:23208281
2点
>moonrushさん>blackbird1212さん>新・元住ブレーメンさん
皆様の励ましとアドバイスのおかげで蛮勇を奮ってUDP-LX800を購入できました。本当に買って良かったと思います。
上記3名以外の方の貴重な情報にも感謝しております。皆様のご清栄、パイオニア社の発展、SACD(特にマルチ)の振興を祈ります。
ありがとうございました。 Auf Wiedersehen!!
書込番号:23214804
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)




