このページのスレッド一覧(全1090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 18 | 2009年1月29日 19:52 | |
| 2 | 18 | 2009年1月24日 17:42 | |
| 0 | 5 | 2009年1月23日 10:25 | |
| 0 | 2 | 2009年1月22日 07:14 | |
| 1 | 3 | 2009年1月14日 22:30 | |
| 1 | 0 | 2009年1月11日 16:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX71
TVもフルHDになり、ブルーレイ再生環境を整えようかと思っています。
お答え出来る方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
プレイヤーをLX71と2500BTで迷っております。
価格は似たような物なのでどちらでもOKなのですが
見た目トレイの中とかが2500BTの方が高級感が漂ってました。
ただ AVアンプをSC-LX71にする予定なので店員さん曰く
ブルーレイに特価した2500BTよりもジッターフリーの連携のできるLX71にした方がいいとの事
2機のデザインの統一感はでるとおもうのですが、このジッターフリーの影響はかなりあるのでしょうか?
なにやら見ているとCDのデータ転送のみ意味があるっぽいことがかかれているので
ブルーレイを見るためだけのシステムと考えると2500BTとSC-LX71の方がいい気がしなくもないです。
@SC-LX71 + BDP-LX71 ASC-LX71 + 2500BT BAVC-3808 + 2500BT
CSC-LX81 + BDP-LX71 DSC-LX81 + 2500BT で揺れています。
以前のアンプAX10初代からパワーが落ちるのは多少致し方ないと思っています。
90までは財布の中身がゆるしてくれません。
以前のLDや普通のDVDの再生の事は考えていません。
単純にブルーレイを再生できて、次世代サラウンドフォーマットで音を聞けて
TVでHDMI経由でみれればいいとおもっています。
SPはB&WのCDM7シリーズで7.1分あります。
アンプはインテグラの 8.9 9.9も若干候補に入っています。
よろしくお願いします。
0点
初めまして。
AX10を活かすならLX71の7.1chアナログ出力を
AX10のアナログマルチ入力に接続するのが良いのでは?
要するにプレーヤデコードです。
BDに特化してしまうのであれば(DVDはもう見ない)
AVアンプの予算をLX91に廻すのも良いと思います。
HDMI出力も2系統ありますし、後々システム変更でも
選択肢が多いので困らないと思います。
デノン2500BTの場合はHDMI出力しかありませんので、
HDデコーダ搭載のAVアンプが必要になります。
あと、マランツのAVプリを使ってAX10を活かす方法がありますが、
アンプ2台のスペースが必要ですね。
AX10のスレに参考になりそうなのがありますのでご覧になって下さい。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/20436010075/#7188069
書込番号:8982095
0点
さっそくのお答えありがとうございます。
ax10の7.1ch入力を活かしたいと思うのですが
半年ぐらい前からかなり調子が悪く 電源が入らなくなったりします。
修理代がかなり安いのでいったんは修理したのですが、また同じような症状がでてしまってまして、壊れた部品は直したけれど、根本的に壊してる部品が修理されていないように思います。
なのでax10の修理はもうあきらめようとおもっているんです。
HDデコーダーとはパイのlx71や81には内蔵していないのでしょうか?
予算が35万ぐらいまでなので限界がlx81とlx71になるかもしれません。
書込番号:8982147
0点
AX10は残念ですね。修理は諦めるのが賢明かと。
ご予算が35万以下でしたらSC−LX81+
BDP−LX71のペアが何とか買えそうですね。
何といっても見た目もグッド♪
同じメーカーなので使い勝手も良いと思います。
LX81はHDMI出力が2系統ありますので
TV+プロジェクターの2ウェイ環境にも対応できます。
>HDデコーダーとはパイのlx71や81には内蔵していないのでしょうか?
HDデコーダはLX81も71も内蔵されていまし、
下位機種のVSA−LX51でも内蔵されていますが、
私はパイのAVアンプはフルバンドフェイズコントロール機能が
気に入っています。新型はLX71以上であれば対応しています。
書込番号:8982479
0点
ご回答どうもです。
アンプをlx71にして、ブルーレイのソフトを10万円分買って
映画ざんまい! っていう手も考えてます。
ソフト屋さんで10万円分かうのは大人買いで気分がよさそうです。w
書込番号:8982566
0点
それもいいと思いますよ。
環境が良くてもソフトがないと始まりませんから。
私も去年からBDソフトに散財していて
もうDVDは見れない体になりました(笑)
安いのでネット購入がほとんどですが。
こちらのスレも参考になさって下さい。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8839028/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8685669/
書込番号:8982686
0点
そうですよね。DVDみれなくなりそうです。
LDなんて・・・。
ブルーレイに割り切って考えてみようと思います。
書込番号:8984362
0点
serere様、柴犬の武蔵様、初めての書き込みで失礼致します。
私もつい最近まで、似たような感じで悩んでおりました。
今までのマランツも気に入ってはいたのですが、ブルーレイの本領が発揮できない組み合わせでしたので、つい最近買い換えました。
私の候補としてはAVC−3808A,DSP−AX3900,SC-LX71で悩み、さらにBDP−LX71、DVD−2500BTで悩みました…
悩んだ末に購入したのはSC−LX71+BDP−LX71でした。
決め手はフルバンドフェイズコントロールですかね。あと見た目も…
お店では視聴できたのですが、残念ながらBDP−LX71がまだ入荷してきてなく、手元にありません…
私の場合は予算が20万〜25万でしたのでこの組み合わせでしたが、ご予算が35万円でしたら、SC−LX81+BDP−LX71が良いかなと思います。
私もできればSC−LX81が欲しかったです…
勝手な意見で、申し訳ありませんでした。
書込番号:8984622
0点
似たような構成でなやまれたんですね。
お二人とも言っておられるフルバンドフェイズコントロールが
だんだん 気になってきました。
何しろ素人ですから、各SPの調整が難しく
CDMシリーズで固める前なんかは、別のメーカーがメイン サラウンド センターでしたので音が合うはずもなく、映画の移動時のつながりがめちゃくちゃでした。
AX10を購入したときにMCACCの自動で設定した音を聞いた時はかなり完動ものでした。
このあたりの元祖がパイオニアなのでやっぱlx71か81と71のセットでしょうかねぇ。
パイオニアは修理費が超安いのも気にいってたりはします。
書込番号:8984891
0点
プレイヤーはlx71に きまりそうです。
デノンはps3に負けるとか映像がスキップするとかいろいろ不具合がありそうですし
2500BTは売れていないのか、ここでの評価もあまりありませんね。
lx71は動作時間が長いだけで、特に他の噂はないようですし・・・。
私はブルーレイの映画を見るだけなので、電源>イジェクト>再生>イジェクト>電源
としか、操作しなさそうです。
一度再生かけてしまえばノンストップでみますし、映画の途中で早送り!なんてことはしなさそうですからねぇ。
しかし、アンプがまよいまくりです。
予算の都合からやはり lv71か3808Aしか買えそうになくなりました。
DSP-AX3900も店員さんにすすめられましたが、
かなり昔のフロントにサラウンドついてたころのヤマハのアンプの印象がつよく。
かなりこもった感じな音って印象があります。
AX10の重厚でパワーのある映画らしい音?!
ガラスが割れたら ガッシャーーーン って体に破片がつきささるような音が
好きなんです。CD再生もしませんし、今回はブルーレイの洋画再生のみの環境づくりなので
キンキン系のアンプさがします。 昔にくらべてかなりたってそうなので
lv71か3808AかAX3900の音の傾向はまったくわからなさそうです。
AX3900が3機種の中では一番原音のままでパワーもある
3808Aはおとなしめの音
lv71はパワー不足 みたいな事いわれましたが・・・。 うーん 悩みますね。
フルバンドフェイズコントロールは対応ソフトでないと意味なし みたいな事もいわれました。
ま、まよう・・・w
書込番号:8996041
0点
>フルバンドフェイズコントロールは対応ソフトでないと意味なし みたいな事もいわれました。
それって店員さんもいい加減なことを(^_^;)ソフトは関係ありません。
MCACCと併用して7.1chのスピーカーの位相特性を揃える機能です。
私のように各スピーカーがバラバラのほうがFBFCの有無が分かりやすいです。
この機能を使うと各チャンネルの繋がりとても良くなります。
>lv71はパワー不足 みたいな事いわれましたが・・・
パワー不足って、どんな音量出すんでしょうか?(笑)
B&WのCDMシリーズであれば能率もあまり低くないですし、映画のみなら
このクラスのアンプは、どのメーカーを選んでもパワー不足はないと思います。
ちなみに私は12畳のLD(実質8畳)部分でLX70を使っていますが
serereさんのお部屋の広さはどれくらいでしょうか?
書込番号:9000713
0点
柴犬の武蔵さん
いつもレスありがとうございます。
なんか お店幾たびに店員さんのオススメとか良い悪いがかわるのでまよってしまいます。
まぁ店員さんも、メーカーへの個人的な好みがあるでしょうから
自分の好きなメーカーをオススメしたくなる気持ちもわかりますが・・・。
うちのお部屋は6畳洋間です。
CDM7とCDMセンター サラウンドはCDM1が4つ ウーハーはヤマハのSW1500です。
とりあえず今日お店にLX71の両セットの在庫をきいてみたいとおもいます。
71 + 71 + ソフトをいっぱい のプランでいこうとおもいます。
書込番号:9002099
0点
パワー不足の問題は当然と言えば当然かもしれませんが
今AX10が壊れて、臨時でマランツのPS3001をつないでいます。
当然価格がまったく違うクラスのアンプなので
まったくSPをならしきれてません
やっぱアンプが3万円では無理がありすぎますねw
書込番号:9002113
0点
serereさん、こんにちは。
私もスピーカーはB&WでアンプはPIONEER VSA-LX70です。
スピーカーはフロントに703、センターにHTM7、サラウンド/サランドバックはDS7、サブウーファーはASW750です。
この構成で鳴らして-2dbくらいまでは保護回路のお世話にならずに鳴らせますよ(0dbまであげるとたまにおちます…)。うちの構成で-2dbだと隣にいる人と会話がまったく聞こえないほどの爆音です。
SC-LX71はVSA-LX70よりちょっと出力小さめですけど、同時出力のパワーはむしろ大きいのでパワー不足はないと思いますよ。私と同じ爆音マニアだとちょとアレですけど…。
書込番号:9002756
0点
今日の午前中にlx71のセットに決めたので在庫探ししました。
アンプはすぐみつかりましたが プレイヤーの71が全国的品不足っぽくて
価格.COMの安いところは軒並み売り切れ
電話して聞くと3月頃入荷らしいです。
いつも いく電気街のお店に聞いたところ在庫有りの85000とのこと
すぐに取り置きし、仕事帰りにアンプ共々 ゲットしてきました。
HDMIのケーブルも2本も付けてくれたのでお金が浮いた分 ソフト10本ほど購入しました。
この土曜日に設置してさっそく映画楽しみます。
家は一戸建てですが、2Fの部屋から真下の1Fへ降りると、上からドーーーンってゆう音
家の外出ると、映画館のドアの外にいるような音の漏れが感じるぐらい 音量はあげて
映画は見ます。 AX10だと0dbまではあげなかったですが、lx71はどうなんでしょうねぇ(゜△゜;)
みなさんの意見ありがとうございました。
書込番号:9005679
0点
クロ沼セットご購入おめでとうございます。
大人買いが素晴らしいですね♪
設置されたらレポお願いします。
BDソフト沼も待っていますよ〜。
それにしてもsarlioさん共々爆音環境とは羨ましい限りです。
ウチは集合住宅なので休日の昼間しか音量が上げられません。
両隣が留守の隙に頑張ってもせいぜい−18dBくらいまで。
0dBなんて機材が破綻する前に環境が破綻します(笑)
尚夜9時以降はサラウンドヘッドフォンです(^_^;)
書込番号:9005938
0点
購入祝いありがとうございますw
一戸建てだと空気層が何層もあるのといっしょですから
爆音にして外へでてみて、軽く聞こえるぐらいなら隣の家の中はほぼ
聞こえていないと判断してますw
一応、映画館と同じぐらいの音量でみていますが。
sw1500の低音で爆発シーンがつづくと 窓ガラスとかがビリビリいって
割れはしないでしょうけど、大変です。
23時ぐらいまでは爆音ですねぇ・・・。
何dbまであげてみるかは楽しみです。
保護回路って やっぱアンプの方がふっとぶんでしょうか?
安全のためにアンプの電源が切れる? 最悪はヒューズが飛びそうですね。
ソフトは ナルニア1,2 パイレーツ1,2,3 硫黄島からの手紙
インディージョーンズクリスタルスカル インディペンデンスデイ
300 IAMLEGENDをかってきました。
インディペンデンスデイのラッセルケイスがいかしたおとーさんで好きですwww
ジブリとかディズニーのアニメとかブルレイ化されてないんですねぇ。(>_<)
トロイとブルーレイのチェックディスクは迷いましたが10本もかったので
今回は我慢です。
3月はレッドクリフかうです。
久々に機械を入れ替えて今週末 設置調整試聴・見 楽しくなってきました。
書込番号:9006154
0点
>保護回路って やっぱアンプの方がふっとぶんでしょうか?
>安全のためにアンプの電源が切れる?
ふっ飛ぶって(~~;) 爆発とかはしません(笑)
仮にスピーカー出力端子でショートさせても
過電流を検出して出力リレーを強制オフ。で主電源が落ちます。
ショート状態を解除して暫く放置すると電源オンが出来ます。
アンプのメーカーが違えど、保護回路の動作は似たようなものです。
BDソフトは高画質、高音質のモノをチョイスされていますね♪
ジブリ作品は私も(嫁もですが)首を長〜〜くして待っています。
ディズニー系では「カーズ」や「レミーのおいしいレストラン」も好評ですね。
「ルイスと未来泥棒」「魔法にかけられて」も良かったですしハズレはない感じ。
ミッキーやプー、ドナルドなどのキャラクター作品はほとんどBD化されていませんが、
昨年発売された「眠れる森の美女」は50年前の映像と思えないほど綺麗な絵です。
丁寧にレストアされています。音声もDTS−HD7.1chで是非見て頂きたいです。
BDソフトについては先にご紹介したスレッドも参考にして下さい。
書込番号:9009059
0点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
昨日から使い始めたのですが、バグなのかな?
※ファームは 2.24 です。
@地デジ録画BD-R(BW930にてCOPY)
・BW930で、部分削除(CMカット)したBD-R再生時に、編集部分で無限ループが発生する。
実際に起きた現象
・OP→Aパート→Bパート→ED(→が編集部分)の構成で、Aパートが終わったら、OPへ戻ってしまいました。
チャプタースキップでBパートに飛ばしたら、そのままハングアップしました。
A画面表示
・DTS-HD Master Audio 7.1 を再生しているのに、dts 5.1 と表示される。
次のファームで改善されるかな?
0点
初めまして。
嫌らしい現象ですね。
BD-Rはまだ2枚再生しただけですが、うちの個体はそのような現象は出ていません。
レコーダーはBW900とX90ですが、チャプター信号自体は
一緒の筈ですし、条件としては同じかと・・・。
旧機種と異なり、BD-R再生を公式にサポートしているので
本来あってはならない現象で、明らかにバグっぽいですね。
サポートに連絡した方がよくないですか?
書込番号:8826768
0点
疑問2に関して
当方、弟のLX-71使いですが、おそらくDTS-HDデコードをしていないためではないかと?
来春、おそらくLive機能と、DTSHDのリニアPCM変換、アナログマルチからのDTSHD出力機能
を可能にするファームウェが出ると思います。表示はそれまで我慢かなぁ。
次世代音声にしてはレート低い(固定だし)ですねぇ。
書込番号:8827781
0点
>DTS-HD Master Audio 7.1 を再生しているのに、dts 5.1 と表示される
BDP-LX91を早々と購入されたマニアの方に対して"釈迦に説法"と言われそうですが、
念の為に確認して下さい。
・HDMIケーブルは、High Speed HDMIケーブルを使用していますか?
・詳細設定で、HDMIスピード伝送をオフからオンに切換えていますか?
実機は所有していません。ダウンロード取説を見ただけでの回答です。
購入時の設定は、HDMIスピード伝送:オフになっているのでスタンダードHDMIケーブル
の接続と見なされてDTS-HD Master Audioは、DTSに変換されて出力されます。
当然ながら、Deep Color出力もされなくなるので、PS3並みになってしまいます。
BDP-LX91の有余る性能が、この設定一つで無き物となってしまうので、この設定切換え
は重要です。
書込番号:8832622
1点
当たり前田のおせんべいさん へ
・メーカーの方へ、同内容でメールしましたので、進展があったら、また書き込みます
takejiroさん へ
・LX71 でも、この表示がされているのでしょうか?
gigastage5さん へ
>・HDMIケーブルは、High Speed HDMIケーブルを使用していますか?
はい SSH5-2 です
>・詳細設定で、HDMIスピード伝送をオフからオンに切換えていますか?
はい
スサノオの液晶では、DTS-HD Master Audio と表示され、
スピーカー表示も7.1として点灯しています。
やはり、LX91の画面表示の問題だと思われます。
書込番号:8834892
0点
マチマチッチさん
初めまして。Aについてだけ。
私もtakejiroさんと同じく、LX71を使用していますが、
BD「イノセンス」で音声をDTS−HDマスターオーディオを選択すると
AVアンプ(VAS−LX70)では「DTS−HDMA」と表示しますが
モニターの画面表示は「DTS」で、ビットレートの表示もMax.2Mbps。
ドルビーTrueHDでは両方とも「TrueHD」と表示されます。
AVアンプにはビットストリームで信号を送っているはずなので
実際の音はドルビーTrueHDより芯のある音のような気がします。
私もおそらく画面表示プログラムの問題だけかと思います。
今後ソフトウェアアップデートで対応するかも知れません。
書込番号:8835493
0点
マチマチッチさん
BD-R/REを何枚も再生するうちに、うちのLX91にも似たような
症状が起きるケースが生じました。
通常に再生していても、何故かタイトルの終盤まで再生出来ずに
途中でフリーズしたり、頭に戻ってしまったりする現象です。
やはり初期ロットという事で、ファームウェアが未成熟
なようですね。
音声面の不具合の件で既にサポートに検証依頼中ですが、
この件も含め何とかしてもらわないといけません。
書込番号:8845644
0点
当たり前田のおせんべい さん
昨日メーカーから以下の返信が有りました。
@ について
>お問い合わせいただきましたご指摘症状につきましては、弊社担当部門では
>症状を確認できておりません。
>お手数をおかけしまして申し訳ございませんが、まず、「BDP-LX91」にて正常に
>再生できないディスクを、「DMR-BW930」にて再生可能かお試しください。
>「DMR-BW930」にて、正常に再生できた場合、弊社でも症状を確認させていただ
>くため、ディスクをお借りできますでしょうか。
A について
>・DTS-HDについては、現在は、まだ「BDP-LX91」内部でデコードする際、DTSコア部をデコードする仕様になっています。
>(DTS-HD マスターオーディオのデコード出力は、後日ファームウェアのアップデートにより対応予定です。)
以上 メーカーからの回答です。
※そういえば、@の現象は確かに、数枚再生した後に出ました。
また、別の不具合ぽいのが出ました。
・アンプの電源を入れる前に、LX91を起動して、アンプの電源を入れると、「MAINに新たな機器が・・・設定を初期化します」と表示されました。
初期設定を見直したところ、特に変化無かったのです。
順番的にLX91は最後の方がいいのかな?
(@プロジェクター Aアンプ BLX91 の順かな?)
書込番号:8846589
0点
すみません
Aについて メーカーメールの抜けがありました。
>・現状において、画面表示で示される情報については、DTS-HDのコア部分をデコ
> ードした結果、得られた情報を表示しています。
> その為、DTS 5.1と表示されるのは現状の仕様となります。
> 何卒ご理解賜りますようお願いいたします。
書込番号:8846607
1点
マチマチッチさん
ご報告ありがとうございます。
臨時ファームアップで対応して欲しいですね。
いくら高性能でも、安心して楽しめるのがBD-ROMと
DVDだけでは、物足りないですからね・・・。
書込番号:8846952
0点
情報ありがとうございます。
dts-msでは画面表示しても2Mbpsしか表示しないので
焦りましたが理由がわかりました。
後この機種はパナソニックのBW900のHGなどの圧縮モードでも高画質で再生出来るのが素晴らしいです(パナソニック独自モードでも再生可能)
書込番号:8859978
0点
7年ぶりにパイオニア製品を買いました。DV-AX10以来ですがLX91は私としては非常に使い勝手良いです。
アバックで本体31万3千円で、別に5年保証で6千円追加で31万9千円でした。
近所のケーズデンキでは35万以下にならなかったため、久しぶりにアバック利用しました。
BD-Rの再生不良があるようですが、私の物では発生していません。
昨日(30日)に到着して、AX10と入れ替えてから、BD-R(25GB)、BD-R(DL)、BD-RE(25GB)など複数のタイトルの入ったディスク中心で確認しましたが、フリーズ無しでチャプター送りも、その逆も問題なく出来ました。(異常動作無し)
レコーダーはBW930(2台)、X90、BW900、BW800でWOWOW・スターチャンネル・日本映画HDで録画した映画です。(全てDR録画)
録画済みのBD-Rは残容量が少なければ、ファイナライズし、残容量有る物はディスク自体のプロテクトをONにしています。
BD-REも容量有り無しに関係なく、プロテクトはONにしています。
ファームウエアーのバージョンは2.24です、設置後にインターネットからUPしました。
画面表示ミスはあります。
DTS-ES6.1再生が、5.1表示になっています、ただ、AVアンプ側の表示は正常なので私としては特に問題にしていません。
(アンプはヤマハのZ11使用)
録画ディスクのチェックばかりしていましたので、BD-ROMは1枚しか見ていませんがDVDビデオ(タイタニック)で、本編に戻るのボタン押しても、再生せずにパイオニアのロゴ表示したままの状態ががありました。
再生不可能状態で、イジェクトのみ可能で、ディスクをイジェクトして再セットすると正常に戻ります。
AX10は使用出来る様にしてあるので時間が出来たら、こちらで動作確認してみようかと思っています。
長文失礼しました。
書込番号:8864790
0点
>あるささん
LX91は、パナのAVCREC規格で録画したものも再生可能とのことですが、
BDメディアだけでなくDVD-R(DL)メディアでも大丈夫なんでしょうか?
HXやHEとか含めて再生可能なんでしょうか。
もしOKならば自分もこのキカイ欲しいので、ご存知ならばお教えください。
書込番号:8870500
0点
すみません、自己RESです。
あれからパイオニアのHPからこの製品の取説をダウンロードして、
BD/DVDどちらのメディアでもAVCREC再生可能なことが解りました。
お騒がせして済みませんでした。
ただ安い方のLX71、これはAVCREC不可のようです。残念(^^;
というわけで現在金策中(^^;
書込番号:8871595
0点
もりうどんさん
ご質問の件
自己レスされていますように、録画モードに関係なく
再生可能です。
画質もレコーダーより向上します。
書込番号:8878688
0点
>あるささん
RESありがとうございました。
なにせこのような高額なモノは滅多に買うことが無いので(買えないとも言う)、
「まずはメーカーのHPを見る」という当然なことさえ気がつかなかった自分です(^^;
これでAVCREC時の特殊再生も出来ると更に良いな、と思っておりますが、
これもパイに直接TELを入れるべきなんでしょうね。
でも大昔と違ってなかなかスッとは接がらないのでウンザリしますね。
書込番号:8883529
0点
もりうどんさん
AVC録画したものの特殊再生ですが早送り巻き戻しコマ送りなど問題なく動作します。
私もサポートセンターに細かい点を質問しましたが、店頭デモ機で確認してほしいとのことで参考にならない結果でした。
書込番号:8888227
0点
>あるささん
たびたびのお答えをありがとうございます。手数お掛けして済みません。
自分もその後パイにTELしたところ、何回目かにようやく繋がりました。
そのときの回答では「出来ます」と断言していたので、大丈夫そうだと
安心しました。
もう心配することはお金の問題のみですね(^^;
書込番号:8890117
0点
ようやく資金の調達がなって、購入と相成りました(^^;
BD-Rなどコントラストがハッキリしていて、確かにパッケみたいな感じが味わえますね。
あとDVD-RをHX、HEで焼いたものが案外高画質。
あるささんに教えていただいたように特殊再生も出来て良い感じです。
それとDVDPとしての評価ですが自分は案外いける、と思いました。
もちろんこれはDVDがBD並になるという意味ではありません。DVDなりに良い感じで観られるということです(言うまでも無かったかな?)(^^;
ともあれ皆さんのご意見等、参考にさせていただきつつ購入に漕ぎつけることが出来ました。
有難うございました。
書込番号:8982947
0点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
パイオニアのレポート上がってきましたね。
LX91の後継機が出ていますが発売は夏ごろ。
デザインはLX91が好きだな。
値段がこなれてきたらLX91を買いたいな。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200901/11/22806.html
0点
早くもニューモデル発表ですか(苦笑)
BDプレーヤーも、モデルチェンジのサイクルが
短くなりましたね。
デザインは好みもあると思いますが、新型の
スリムで省スペース性に優れたデザインも
いいと思います。
LX91は、自分の好みからするとちょっと
大き過ぎるので・・・。
書込番号:8918145
0点
記事を拝見しましたが、夏に発売する廉価版の3機種と、LX91の海外バージョンの現行製品しか見つけられませんでした。LX91の後継機の情報はどこに載っていたのでしょうか???
書込番号:8974889
0点
新・元住ブレーメンさん、こんにちは。
上のサイトの写真下のコメントに
「前モデルのBDP-09FSと比較すると全体的にコンパクトになったBDP-23FS」
その下の写真下のコメントに
「現行モデルのBDP-09FS。日本ではBDP-LX91として販売されている」
とでています。
ただ、私もその後、他のサイトの記事を見ていると
どうもLX91とは別モデルなんではないかと思います。
LX91は先月の12月発売ですから、いくらなんでも新モデルとしては早すぎるし、
23FSの新機能を探すのですが、これと言った内容はどのサイトにも書いていないので
LX91の廉価版?と疑っています。
私は値段もこなれてきて、これ以上大きく値が下がるのは
年末新製品が発表されてからでないと厳しいと判断し、
2月末にLX91をKUROと同時購入する事にしました。
書込番号:8976227
0点
ちょっと調べましたが、確かに記事のまずさもありますね。まず「現行機種」と掲載されているBDP-09FSというモデルは存在しません(画像にはBDP-09FDとはっきり写っています)。そしてこのBDP-09FDは日本国内バージョンのBDP-LX91の兄弟機で、最近発売されたばかりです。
BDP-23FSの内容は下のリンクに詳しいですが、フラッグシップのBDP-09FDの後継機という内容ではありません。HDMIのディスクリート伝送もないようです。
http://www.engadgethd.com/2009/01/07/pioneer-intros-bdp-120-bdp-320-elite-bdp-23fd-blu-ray-player/
日本版でいうと、LX71の後継機かあるいはそのまた下位機種という感じと思われます。
書込番号:8976316
0点
新・元住ブレーメンさん、詳しい内容有難うございます。
そうですねLX91どころかLX71の廉価版みたいな感じですね。
日本はレコーダーが人気ですが、アメリカではレコーダーではなく
プレーヤーが人気なんですね。
BDのソフトもかなり安いし、そんな意味もあり日本とは販売方法や
人気機種が全く違ってきますよね。
日本ではまだまだBDの土壌ができていませんからこの廉価版を
日本で出すのか、出さないのか???
デジタル移行もまだまだこれからですし、
ケーブルテレビではデジタル移行後も先5年は地上波に変換して
流すと、お国の指導の下決定したそうですし、
そうなるとデジタル完全移行は先のまた先。
LX91は5年は使う予定ですから買い換える頃にはBDも普及して
安くて高性能の商品が出てくれることを願っています。
書込番号:8976401
0点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
BD−RとREのコレクションが揃ってきたのでROMともども再生機として
もう少し価格下落を期待しつつLX91を検討しています。
スペースの問題もありLX91でCDもよい音で聞けたらと考えました。
CD専用機を10万円ぐらいの予算で購入考えたことがありますが、
LX91で同等の満足が得られるでしょうか?
0点
デノンのユニバーサルプレイヤーAXー1との比較になりますm(__)m
デノンで言うところのピュアダイレクトのような物が91にもあり、モード1のアナログ接続であれば、かなり近くなりますが、AXー1の勝利ですm(__)m
\100000クラスのCDプレイヤーであれば同等位ではないでしょうか?
あくまで、自分の主観ですが…ヌ
書込番号:8969102
0点
ハマクン@ 様
回答いただき、ありがとうございました。
私も930使いなので、ハマクン@ 様の前の口コミ拝見し
LX91購入までの過程が良くわかりました。
今回を含め大変参考になりました。
書込番号:8971060
0点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
電源オンからディスク挿入を受け付けるまで約25秒、
ディスク挿入から出画までは、ソフトにより異なりますが、
およそ40秒前後というところです。
書込番号:8931727
1点
91のユーザーです
パナ930も所有してますが、とにかくどちらも遅いですヌ
DVDと比べるとやはり全てが遅いですが、現状は、
「起動、読み込み、etc」
仕方ないんじゃないでしょうかヌィ
書込番号:8935858
0点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX80
この機種を使い一年経ちました。音質を上げようと電源ケーブルも替えて、AVアンプに繋ぐHDMIも良質な者に替えて電源はCSEのアイソレーションレギュレーターにつないでいます。そこそこいい感じなんですが、デノン3800BDと比べると、かなり差があるように感じます。ただ買い換えるのは、もったいないので、 クロック交換したいとおもいます。クロック交換したかたいますか?また皆さんはどんな改造及びセッティングしていますか?機器の能力を出せるだけ出したいとおもいまして。 AVアンプはAVC−3808をつかっています。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
