
このページのスレッド一覧(全1093スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2010年9月16日 18:31 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2010年9月13日 13:49 |
![]() |
0 | 6 | 2010年11月2日 15:20 |
![]() |
9 | 4 | 2010年9月18日 23:32 |
![]() |
15 | 5 | 2010年9月27日 00:40 |
![]() |
0 | 7 | 2010年9月11日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370

日本版のマニュアルがまだないので、北米版のマニュアルとかsonyのサイトを見たのですが、
DIVXの注記にCanada model onlyの記載(北米版マニュアルP25,P32)があります。
書込番号:11912361
1点

残念ながら、PS3で再生可能なDivxを読み込みしてみたのですが、認識しませんでした。
再生出来ない拡張子は画面に表示されないようです。
書込番号:11918208
2点

カナダで買ったBDP-S370を持っているんです。米国版にはDivX再生機能がないとは知りませんでした。
で、このカナダ版S370で数年前に704x396でDivXエンコードしたTVドラマを見たら、とても綺麗に見れたのです。アップスケールの画像処理が優秀なのだと思います。HDMI接続したPCで再生するより断然綺麗でした。
日本版のS370でもDivX再生ができれば2台目を買おうかと思いましたが、止めておきます。ご回答ありがとうございました。
書込番号:11919535
0点

補足になりますが、カナダ版のS370ではデータDVDやUSB接続ハードディスクをブラウズすると、例えばmkv(H264/AAC)のような再生不可なファイルも全て表示されます。再生不可なファイルを選択すると、「このファイルはサポートされていません」とエラーメッセージ(もちろん英語で)が出ます。
mkv(H264/AAC)ファイルは現時点でサポート対象外ですが、ファームのバージョンアップで後々再生可能になってくれると嬉しいなぁ。
書込番号:11919611
0点

訂正です。再生できなかったのはavi(H264/MP3)でした。mkv(H264/AAC)は再生できます。これはそのままDivX HDの方式ですし。
書込番号:11919683
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
現在のセットは、REGZA47Z9000+外付けHD、レコーダーがRDZ-D97Aです。レグザのHDにとった番組をDVDに残そうと思いますがS370にレクザのHDを接続して見る事は可能ですか?
0点

まずUSB接続のハードディスクはFAT32フォーマットである必要があります。
その上でファイル形式がS370がサポートしているものである必要があります。
書込番号:11898359
1点

>S370にレクザのHDを接続して見る事は可能ですか?
無理じゃないですか?
デジタル放送を記録している場合は。
別固体のREGZA47Z9000に外付けHDDを接続しても、
本体固有の縛りがあるので再生不可のはず。
>レグザのHDにとった番組をDVDに残そうと思いますが
レグザで再生した映像をRDZ-D97Aの外部入力に出力させ
ればDVD化も可能では?
書込番号:11899054
1点

結論を言えば、レグザの外付けハードディスクに録画した番組はこのプレイヤーで再生できません。お使いのレグザ(REGZA47Z9000)の製品情報のページに次のような記述がありました。
>> コンテンツ保護のため、高度にローカル暗号化*2されたシステムにより、
>> その放送を受信した〈レグザ〉でのみ再生できます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function29.htm
書込番号:11903544
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S470
この「BDP-S470」と「BDZ-AX2000」とでは、BDの再生においてどちらの方が高画質でしょうか?
「BDZ-EX200」を所有しているのですが録画中はBDの再生が出来ないため不便です。
「BDP-S470」の方が高画質であればBDの再生視聴はこちらをメインに考えています。
よろしくお願いします。
0点

BDP-S470は、まだ発売してないのでは?
書込番号:11878398
0点

BDZ-AX2000もまだ発売されていません。
書込番号:11879155
0点

ソニーショールームに見に行って下さい。
BDZ-AX2000・BDP-S470
http://www.sony.jp/showroom/products/201008/100826a/
書込番号:11879188
0点

EX200ユーザーならBDP-S5000ESクラスを
検討されたら?
BDP-S5000ES後継機は出る気配がないですが。
S470って3D対応以外画質は期待するほどの
製品でもないと思います。
書込番号:11879413
0点

実際に観てきましたが、画質面でも音声も素晴らしいといえる物ではありませんでした。
気軽に楽しめるプレイヤーとしては、選択肢に入ると思いますが、画質云々という事を考えたら候補にしないほうがいいのではないでしょうか?
この機種は、いろんなDISC媒体が気軽に再生できるプレイヤーという製品で、それ以上でもそれ以下でもありません。
書込番号:11940871
0点

デジタル貧者さんありがとうございました。
BDP-S5000ESクラスの機種を検討してみます。
結うまいさんありがとうございました。
確かに手頃な機種ですね…。値段などもう少し良く考えれば分かりそうですよね…。
返事遅くなりましたが、みなさんありがとうございました。
書込番号:12153475
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S470
外観はロゴの違いで画質は一緒じゃないかな〜?
470は店頭でよく3Dデモで白熊飛び込んでるあれですけど(米版)
370はソニーショップで現物展示しか見たことないから分からんですけど?
気になるDVDアプコンもどの位のレベルかは分かりませんが
多分一緒でしょう?
3DTVが未設置で将来も設置する予定がないなら
値段以外はどちらを買っても一緒だと思います
どうでもいいけど白熊の映像くれないかな〜w
書込番号:11873707
1点


現物が手元に届きましたのでちょっと小ネタを・・・
3Dロゴはシールでした・・・
入門モデルだからしょうがないとしても
かなりびっくりしたぞw
ソニーのレコで作成したBDAVは問題なく再生できてます
3DBRAVIAキャンペーンの3DBDMV来るまでは本領発揮はお預けですw
書込番号:11931251
2点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
はじめまして。
今回初めてのSACD購入にあたり、先輩方の知恵を拝借させていただきたいと思います。
せっかくSACDを再生するなら、やはりDSD信号をマルチでダイレクト変換した音で聴きたいと思いますが、私の所有するAVアンプ(ONKYO TX-SA706X)はDSD信号をアンプ内でPCM44.1KHzに処理されるそうです。
出来ればこのAVアンプは使用したいと思います。
そこで知りたいのですが…
@SACDプレーヤ(DSD出力)⇒HDMIケーブル⇒AVアンプ(DSDダイレクト出力)
@SACDプレーヤ(DSD出力)⇒HDMIケーブル⇒AVアンプ(DSD→PCM44,1KHz変換)
ASACDプレーヤ(DAC変換出力)⇒ピンコード⇒AVアンプ(マルチチャンネルPCM)
@は当然のことながら良いのは理解できるのですが、全て買い直しとなります。
ABどちらが、よりSACDらしさが体感できるのでしょうか?
SACDのもてるポテンシャルを最大限引き出したいのですが…
ちなみに購入候補は…
Aの場合は、SONY BDP-S370
Bの場合は、SONY SCD-X501
その他、良いものがあればご教授下さい
よろしくお願いします…
1点

提示された中で一番いいのは、SONYのSCD-X501を買って706Xと繋ぐことでしょうね。
SCD-X501なら、DSDからダイレクトにアナログ変換してくれるので、SACDの持ち味を不足なく発揮してくれますよ。
アナログマルチで繋いでSACD再生となると、ユニバーサルプレーヤーのパイオニア・DV-610AVも可能ですが、同じアナログマルチで繋ぐ場合、SCD-X501で再生したほうが、明らかに音質は上でしょう。
筐体や内部の電源部の作りなどで、あまりにも差がありすぎます。
ちなみに、DV-610AVのアナログ出力によるSACD音声は、88.2kHzのPCM音声に変換されて出力されます。
DV-610AVはHDMI出力でDSD音声をダイレクトに変換できますが、HDMI出力であってもプレーヤー側でPCM変換を選択した場合は、88.2kHzのPCM音声となってHDMI出力されます。
ではSONYのBDP-S370を購入してHDMI接続した場合はどうか?
BDP-S370でダイレクトにDSD出力しても、706X側では44.1kHzの音声になります。
ここでBDP-S370のHDMIでの音声出力をPCM変換にしてやると、最大24bit/176.4kHzのPCM音声に変換されて出力されます。
(BDP-S370のPCM変換についてソニーに質問し、「最大24bit/176.4kHzのPCM変換をする」、という返答をいただきました)
これは数字上のスペックとしては、PS3の60/20GB版でSACDを再生するのと同じ数値です。
私は706Xの下位グレードの606Xに、フロントのパワーアンプとして同じオンキヨーのA-933を接続して使っています。
PS3も所有し、SACDを再生させていたこともありますが、CDとは違う次元の音を奏でてくれます。
DSDダイレクトではなく、PCM変換されてしまうのはだめだと、いう意見を価格.com内でもみかけたことがありますが、少なくともPS3でのPCM変換によるSACD再生は、十分に満足できるものでした。
以上のことを考えると、BDP-S370のよるPCM変換でのHDMI接続でも、満足度は高いと思います。
それに、なんといってもBDP-S370はブルーレイが再生できるのですから。
・・・ちなみに私の場合、最初はPS3でSACDを再生していましたが、PCM変換ではなく、DSDのダイレクト変換の音が聴きたいという欲求が溜まりはじめて、後にDSDダイレクト変換できるプレーヤーを購入してしました。
書込番号:11828249
6点

こんにちはノー・コードさん。
早々のお答え有難うございます。
BDP-S370のHDMIでの音声出力をPCM変換にしてやると、最大24bit/176.4kHzのPCM音声に変換されて出力されると言う情報ですが、大変参考になりました。
そうと分かれば益々迷ってしまいますね…
で、気になり本日SONYストア大阪でBDP-S370&S470現物確認してきましたが、当然ながらブルーレイのデモに使用されており、SACDの確認は出来ませんでした。本体ビジュアル的には価格相応でしたので 「思わず衝動買いしてしまう!」 感じは無かったです。
ノー・コードさんの意見を参考に販売までもう少し待ってみたいと思います。
ありがとうございました。
ちなみに、PS3の後に購入したDSDダイレクト変換できるプレーヤーとは、どの機種ですか?
参考にさせていただきたいので、差し支えなければ教えてください(^^)
書込番号:11833461
1点

PS3の後に買ったのは、オンキヨーのDV-SP506というユニバーサルプレーヤーです。
ヨドバシ.comで2万円という、もはや投売り状態にあり、パイオニアのDV-800AVが生産終了で入手困難ということもありましたので、迷うことなくポチッと行きました。
DV-SP506はDSD信号のアナログ出力ダイレクト変換と、PCM変換出力のどちらかを選択できますし、HDMI出力も、DSDダイレクト出力と24bit/176.4kHz・PCM変換出力のどちらかを選択可能なので、色々試して一番気に入った接続方法を選べばいいと考えました。
結果としてSACD再生は、アナログ接続のDSD変換で聴いています。
ところで、オンキヨーのAVアンプでは現行の608から下はアナログマルチチャンネル入力端子がなくなっていますね。
これはSACDに限らずブルーレイプレーヤーやレコーダーとの接続が、HDMIが基本であることを考慮したうえでのコストダウンなのでしょうね。
HDMI接続といっても、AVアンプでDSDダイレクト変換が不可能となると、SACD再生においては、プレーヤー側のPCM変換の精度がすこしでも高いほうがいいなと思います。
数字にこだわるよりも、実際に聴く音が大事なのはわかっていますが、初期型PS3のSACD再生で、発売当初の88.2kHzPCM変換よりも、アップデート適用後の176.4kHzのほうが音がよくなったという意見も聞くので、どうせだったらより精度の高いPCM変換を望んでしまいます。
ちなみにBDP-S370のアナログ出力は、ソニーによる回答ですと、PCM変換された後の音声だそうです。
書込番号:11843009
3点

SA706XでもDSDダイレクト伝送できるとの情報もありますが真偽はどうなんでしょう(ソースは2ch)
うちのSA706Xと上位機種BDP-S470の組み合わせでは「DACダイレクト」設定を「on」にすると「off」の場合と比較してベールが一枚剥がれたようないい音が鳴ってます。SA706XのDISPLAY表示は変わらないのでDSDダイレクト状態かどうかわかりませんが、個人的には満足のいく音質でした。
『SACDのHDMI入力について
ONKYO TX-NA906X/TX-SA806X/TX-SA706Xは全機種ともDSD伝送可能あらかじめ
「DACダイレクト」設定をonにしたうえで、PURE AUDIOもしくはDIRECTモードを選んだ場合のみダイレクト変換処理となる
それ以外のモード時は、44.1kHz/24ビットのリニアPCM信号に変換されて処理される。
TX-SA606XはDSD入力出来ず、プレーヤー側でPCM変換された状態でしかHDMI伝送できない。』
書込番号:11968526
2点

yasudonoさん、こんばんは。
SA706XはDSD伝送でき音声DACは確かシーラスロジック社のCS4382A(8ch・DSD対応)だと思いましたので、SA706XはDSD信号をDSDダイレクト変換できると思います。
DSD対応DACを搭載していてもHDMIからDSD信号を受け付けないAVアンプも中にはあるよですが、DSD伝送出来てDSD対応DACならたぶんDSD変換できるかと。
http://www.crystal.com/jp/products/pro/detail/P1083.html
書込番号:11975325
2点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S360
質問させていただきます。
D端子付きBDプレーヤーで安いというのを条件で、
LGのBD560を2箇月ほど前に購入したのですが
パナソニックのBDレコ、BW200で録画したBD(TV番組をCMカット(編集)したBDAV形式)が
まったく正常に再生されません。(CMカットした部分で強制静止画..以降動かずフリーズ)
現状、ファーム更新でも状況は改善されず買ったことにかなり後悔しております。
そこで同じD端子付きのこの機種が安くなってきたので購入を検討しているのですが
またまた、別メーカーということもあり、少し恐怖を感じております。
(パナソニックのBDプレーヤーはD端子が付いていません。)
パナソニックのBDレコ(できればBW200)を持っている方で
パナのBDレコで途中でCMカット(編集)したBDAV形式のBDが
正常に再生できるのか教えて頂けませんでしょうか?
0点

その機器での組み合わせで使用している方の返信がない場合は、BW200で作成したディスクを電気屋さんに持っていき、
店員さんにお願いして不具合なく再生できるか確認させてもらうのが確実です。
書込番号:11819325
0点

カツレツキッカさん
D端子付きのものを御所望のようですが,
コンポーネント−D端子変換ケーブルを使えば,
プレーヤーにD端子がなくてもコンポーネント出力があれば
テレビのD端子と接続できます。
わたしは,それを知らないで本機を買って失敗しました。
書込番号:11819563
0点

>パナのBDレコで途中でCMカット(編集)したBDAV形式のBDが
>正常に再生できるのか教えて頂けませんでしょうか?
というかBW900系の仕様問題やBW880の初期ロットの不具合
以外でPS3やソニーBDプレイヤーで正常再生出来ない事例
は今まで目にした事がないです。
書込番号:11820320
0点

デジタル貧者さん、
たしかにそうですよねぇ。
別にソニーに限らずとも、その手の不具合はあんまり(ほとんど)見ないような気が。
そのわりに、LG電子のBDプレイヤに限って、その手の話題が多いんですよね。
(わたしの持っているLGのBD370では、不思議と不具合がないんですが。でも、他の人のBD370では不具合が出てたり。)
書込番号:11826237
0点

自分もスレ主さん同様な現象がありました。
自分の場合は三菱DVR-BZ130で自動CMカットしてBDにAVCRECでダビングしたBDを
LG BD370で再生するとスレ主さん同様にCM直前に一時停止状態で止まりますが
早送り、次へで動きますのでまあいいかな〜っと思っています。
中には止まらないで再生出来る物もありました。
書込番号:11835685
0点

本日(9/11(土))のLG BD560のファームアップ(かなり大きいファイル)がありまして
編集BDAVファイルが静止した後動作不能にすることなく、
きれいに再生するように変更されました。
編集内外のチャプターも認識されるようになりました。
無事解決しました!
書込番号:11893994
0点

カツレツキッカさん、
解決して何よりでしたネ。
>本日(9/11(土))のLG BD560のファームアップ(かなり大きいファイル)がありまして
一応ご参考までに。
LGのファームアップは、ファームウェア一式のダウンロードが原則ですので、変更点の大きさには関わりなく、いつもほぼ一定のファイルサイズとなります。
書込番号:11894026
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
