このページのスレッド一覧(全1095スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 15 | 2009年5月12日 23:00 | |
| 0 | 6 | 2009年4月22日 12:57 | |
| 0 | 3 | 2009年4月22日 16:30 | |
| 2 | 6 | 2009年4月20日 11:54 | |
| 2 | 2 | 2009年3月24日 02:49 | |
| 0 | 2 | 2009年3月16日 14:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350
私はおじさま・・・。さん こんにちわ。
BDレコーダーはパナソニックのDIGA DMR-BW850を使っていてソニーのBDZ-X95をも購入したいのですが、まだ価格が高いので見合わせています。
BDP-S350は所有していて、再生画質はX95と同等らしいのでBDP-S350での評価です。
プロジェクター(ビクターDLA-HD350)を120インチスクリーンに投射してのDVD画質の比較ですが、PS3とBDP-S350とを比較すると解像感は同じですが、色彩感、階調性そして画面の奥行き感はBDP-S350のほうがはるかにPS3を上回ります。
以前にPS3のアプコン性能は高くてDVD画質はDVD高級機をも上回ると評価された時期がありましたが、BDP-S350の画質を見ているとPS3のDVD画質評価はもう過去のように感じます。
BD画質も完全にBDP-S350はPS3を上回ります。
DIGA DMR-BW850のDVDとBD画質はBDP-S350とは映像の作りは対象的で、色彩感は良いので画質は明るい感じがして画質の優劣はつけにくく、BDP-S350とは違う映像の楽しみがあります。
音は同軸デジタルでの比較ではDMR-BW850は派手な感じで、BDP-S350は自然な感じです。
参考までですが、DVDのアプコンの出来るHDMIの再生機器は7台ありますが、そのなかでソニーのDVP-NS700Hは解像感が高いので、DVD画質はBDP-S350をさらに上回りますので、大げさな言い方をするとBD画質と見間違うみたいです。ただ音はBDP-S350が若干良いです。
液晶テレビはソニーのBRAVIA KDL-40V1ですが、こちらでの画質評価はDVD再生機器7台共に画質の違いはあまり感じません。
テレビの性能のためかも知れませんが、たぶん40インチ位の大きさの場合はどのテレビもたぶん大きな違いは出ないように思います。
書込番号:9479290
4点
ざくっとですが、DVDのアプコンを比較した記事があったので貼っておきます。(参考程度にはなるでしょう)
比較対象
PS3、S5000ES、S350、X100、T55
http://www.phileweb.com/review/article/200810/31/12.html
書込番号:9479410
1点
リアプロさん こんにちは。
DVDのアプコンを比較した記事のほう、たいへん参考になると思います。
ただ反論するようで申し訳ないのですが、私の持っているPS3は初期の60Gなのですが、DVD画質においてのPS3とDVP-NS700Hとの比較はあきらかにDVP-NS700Hのほうがきれいです。
比較はPJのDLA-HD350ですが、色彩感とかコントラスト感はNS700Hのほうが増していて画面の奥行き感、或いは鮮鋭感もいいですよ。
NS700HとPS3を比較すると一目瞭然で、PS3は淡白な画面に見えます。
DVDプレーヤーとして比較すると、PS3は消費電力が私のPS3では380Wありますが、NS700Hは11Wです。
音声のほうは、アンプがヤマハのDSP-AX2500でHDMIには対応していないので、PS3からだと光デジタルになってしまいますが、NS700Hだと同軸デジタルなので音の面でもNS700Hのほうがはるかに良い音で聞けます。
画質面でも私はNS700Hのほうが優れていると思いますし、価格もNS700Hは近隣の電気店での最安値は10700円で、PS3は価格は下がったとはいえ38000円はします。
ただPS3はゲーム機としての魅力はあるので総合的な比較は難しいと思いますが。
それから、ハイレコでDVDにおとしたものはPS3では再生できませんでしたが、NS700Hでは再生出来ました。
もしNS700HとPS3とのDVD画質を比較できる機会がありましたら、試してみてください。
書込番号:9479790
1点
追伸ですが、BDP-S350のDVDの解像感はPS3と比べると若干甘いように感じられるので、比較記事に書いてあるようにアプコン性能は良くないかもしれません。
でも、トータル的な映像はやはりBDP-S350のほうがきれいです。
書込番号:9479903
1点
>ruhiさん
何か勘違いされてませんか? (^^;
私は先のレスで、一言もPS3の画質が素晴らしいとか、買いなさいとは書いていません。(何を買うか決めるのはスレ主さんです)
ただBDP-S350のスレである事と、高額品と普及品のプレイヤー、レコーダーの比較が出来る、至極適当な内容だったからです。具体的にどうかと聞かれれば、感想くらいは書くかも知れませんが…
ちなみに現状私は、BW830とPS3をメインに使っていますがDVDはPS3で見ます。
書込番号:9479967
0点
>ruhiさん
横から口を挟んで申し訳ありません。
一点だけ気になったのですが、初期型のPS3をご使用との事ですが
本体のソフトウェアのアップデートはされていますでしょうか?
PS3はソフトウェアのアップデートで画質や音質等のAV機器としての
性能が改善され続けていると言うハードの特色があります。
もしかしたら導入時のソフトウェアのままで、レビューされている
性能より劣った状態で鑑賞されているので?と気になりました。
書込番号:9493141
0点
雪国さらりーまんさん こんばんわ。
PS3本体のソフトウェアのアップデートは常に最新のものに更新しています。
PS3は当時DVD画質がアップデートできれいになったと聞いて、すぐに買い、その画質のよさに感動したものです。
プロジェクターで見る場合は画面が大きくなるので、どうしても解像感とかノイズなどは気になりますが、PS3はノイズも少なく解像感もあるので今まではPJで見るときは使ってましたが、3月にプレーヤーはDVP-NS700H、BDP-S350、DV-610AV(PIONEER)とBDレコはDIGA DMR-BW850をまとめて買ったので、それそれの画質を比較したらDVDにおいてはDVP-NS700Hが一番きれいだったのです。
今ではDVD再生にはアプコンするのは当たり前になりましたが、しかし画質はアプコンできれいになりましたが、解像感だけでなく色彩感とか階調性も伴うことで映像がより深みを増してきれいに見えると思うのです。
DVP-NS700Hは低価格の割には色彩感とか階調性が良くて深みのある映像なのでPS3と比較すると明らかにその差がはっきりと分かりますが、比較しなければPS3もそれなりにきれいな映像を見せてくれます。
私のPS3は初期型ですが、たしかビデオにはNVIDIAのGeForceが使われていると聞いたことがあります。
パソコンのビデオカードにはNVIDIAのGeForceEN8800GTSを使ってますが、ビデオカードを買う時にGeForceはスピードは早いが色は浅めだと言われていたので、PS3もPCも映像感は淡白かなという感じは以前から持っていました。
PS3とDV-610AVとのDVD画質の比較ではPS3のほうがはるかにきれいです。
どんなに高価なDVDプレーヤーでも、同じ機種を毎日のように見ていたらやがては飽きるでしょうし、又何十万もするものはやはり手が出ません。
DVP-NS700Hは低価格の割にはPJで使ってみると以外にも映像がきれいなので薦めているだけです。
しかし、映像も音声も人それぞれに好みがあるでしょうし、ディスプレィ側等の相性によっても画質とか音質も変わることがありますので、やはり自分自身の目と耳で比較するのが一番だと思います。
書込番号:9497858
3点
ruhiさん
質問ですが、PS3のアプコン設定は何にされていますか?
書込番号:9505883
0点
デジタル貧者さん こんばんわ。
PS3のアプコン設定はフルにしています。
書込番号:9513539
1点
>PS3のアプコン設定はフルにしています。
返信ありがとうございます。
2倍にして比較したらいかがでしょうか?
2倍の設定が一番高画質ですから。
ノーマルとフルでは標準的なレベルと思います。
書込番号:9518085
0点
デジタル貧者さん こんばんわ。
2倍にもしたりしてますが、結果は同じです。
一番いいのはPS3とDVP-NS700Hとを比較して見ていただけると僕の書いていることが一目瞭然に分かっていただけると思います。
僕がこだわっているのは解像感の良し悪しではなくて、映像の良し悪しは、アップコン性能は高くても色彩感とかコントラスト感とか、階調性とか画面の奥行き感なども伴わないと駄目だと思うのです。
今は電子技術は著しいので、液晶テレビでも100万:1のコントラスト比のものは黒の表現も奥行き感も素晴しいですね。
そのテレビと一般のテレビとを比べると同じ解像度でも一般のテレビは淡白な映像に感じると思うのです。
プレーヤーも同様でアップコン機能自体は、今は当たり前の技術になってきているので、アップコン機能だけでなくてトータル的な画質に関心を持つべきかなと思っているだけで、ただPS3を作った同じソニーが更にDVD画質の良い安価なNS700Hを作ったんだと思ってくれるといいのですが。
書込番号:9519784
2点
>一番いいのはPS3とDVP-NS700Hとを比較して見ていただけると僕の書いていることが
>一目瞭然に分かっていただけると思います。
なるほど、最後はやはり実際に検証ですね。
私的には「2倍」でもNS700Hの方がいいと
言われるなら、NS700Hは期待できますね。
と言ってもDVDはもうメインではないので、
買うならばBDプレイヤーになりますね。
ありがとうございました。
書込番号:9523426
0点
ruhiさん、ヨコからすみません。
私もDVP-NS700Hを所有しています。
PS3は持っていないので残念ながら比較できませんが
良いものだと思ってみることにします。
DVP-NS700Hのオススメの設定がありましたら
教えてもらえないでしょうか。
書込番号:9530014
0点
Rommuさん こんばんわ。
DVP-NS700Hでの特にオススメの設定というのはありません。
理由は、どんな映像機器も音声機器も長所もあれば短所もあるのと、又好みも人それぞれだからです。
ですから、僕の場合はその機器にあった調整を双方の機器で繰り返し調整してみて自分にあった好みの状態にしています。
以下は僕の場合の設定方法ですが、参考としてください。
1、プレーヤー側もディスプレィ側もデフォルトの状態にします。
2.ディスプレィ側から調整をします。
2-1 輝度(明るさ)調整
4:3画像のソフト或いは2.40:1のワイドスクリーンソフトを再生して画像の左右或いは上下の黒帯部分に注目して、ディスプレィ側の明るさ調整を暗い状態から明るくしていくと黒帯部分が黒から明るくなってグレー調になりますが、そのグレー調になる手前の黒がかった状態が適正な輝度状態としています。
2-2 シャープネス調整
シャープネス調整をあげていくと解像感は増しますが、顔の輪郭等に二重線(リンキング)が現れてきてノイズも増えますが、二重線が生じる手前に調整します。
2-3 色温度調整
色温度を上げると青みが増すので白がより白く見えますが、色数は減るといわれています。色温度を下げると暖色系になり夕暮れのような感じに見えますが、色温度は6500°位がいいそうです。
でも好みで使い分けてください。
2-4 コントラスト調整
コントラストを上げすぎると、白い部分と黒い部分が極端な映像になって見苦しくなりますが、白い部分と黒い部分がバランスが取れた映像になるように適度な調整をしてください。
余談ですが、コントラスト比の高いディスプレィは雲のような白い部分も白つぶれが生じないので雲は雲らしく見えます、夜の風景も黒が引き締まっているので微妙な影の部分も良く見えます。
明るさよりもコントラスト比の高いディスプレイは画面が明るく感じますし、階調性も良くなるので人の肌も自然な感じに見えます。
3.プレーヤー側の調整
3-1 明るさ、コントラスト、色の濃さ、色合いは好みに応じて調整してください。(僕の場合はピクチャーは−1、シャープは液晶テレビ(ソニーKDL-40V1)では1に、PJ(ビクターDLA-HD350)はデフォルトにしています。)
DVD画質については、僕が所有しているHDMI機器のなかではDVP-NS700Hは一番画質はいいですし、PS3と比較しても色彩感ははるかにきれいです。
又、BDP-S350と比較しても解像感はDVP-NS700Hのほうが高いので、音楽DVDの女性歌手の微妙な顔の化粧もきれいに再現してくれています。
書込番号:9534290
1点
ruhiさん、お返事ありがとうございます。
思いもかけず丁寧なレスをいただき感謝しています。
読んでいるとruhiさんのAV機器に対するこだわりが伝わってきます。
なる程、オススメの設定はなくその機器にあった設定をするのが大事ですね。
そうですよね、了解しました。
教えてもらった方法を試して自分なりのベストな設定を探してみます!
これからもDVP-NS700Hを大事に使っていきたいと思います。
みなさん、こちらでスレ違いな質問をしてしまいすみませんでした。
おかげ様で、有意義な回答を得ることができました。
書込番号:9534582
1点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350
録画はほとんどテレビドラマなので、今持っているDVDレコーダーで十分なので、
ブルーレイプレーヤーが欲しいと思い、2機種までに絞りました。
両機種の違いは、DVD-DLDVD+DLの有無、D端子の4・5の違いであることはわかりました。
しかし、それが再生でどのように違うのかがわからず、お伺いできればと思っています。
ちなみにテレビは東芝のREGZA 37Z7000、ヤマハのなんちゃって5.1chを接続します。
また、音質、画質は差があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
ブルーレイを見れれば良いというのであれば、
HDMIでつなげてBDディスクを入れるだけですね。DVD+DL
を見ることはありませんし、D端子も使いませんので
気にする必要はありません。
音質はスピーカー側の問題ですから関係ないです。
画質はBDそのものの画質がよいわけですから、よほどの
マニアか、並べて比較でもしないかぎり気付かないで
しょう。
LGは韓国メーカーで基本的には値段勝負、SONYは
いわずと知れた国内メーカーです。差が出るとした
その辺で物作りをどの程度ていねいにやっているか
(ファンの音が大きくないか、つくりやデザインが
雑ではないか、耐久性はどうか)や、リモコンや画面
上の操作性、何かあったときのサポートといった部分
です。
書込番号:9426706
0点
早速ありがとうございました。
画質、音質は本体とは別物なんですね。
本体の作りはSONYのほうが断然しっかりしていますよね。パーツはもしかしたら似たり寄ったりかもしれませんが・・・。
コメントを拝読しながら思いついたのですが、HDMI端子は、今はDVDレコーダーに繋いでいるので、
プレーヤーに繋ぎ直し、レコーダー側をD端子にしたほうがいいですよね?
書込番号:9427127
0点
Fit大好き!さん、
>プレーヤーに繋ぎ直し、レコーダー側をD端子にしたほうがいいですよね?
HDMI切換器を検討されてはどうでしょうか?
書込番号:9430620
0点
REGZA 37Z7000ならHDMI入力が4つありますから、
同時につなげられます。
なお、低価格のBDプレイヤーはPioneerからも
でます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090414_125346.html
ちょっと先ですが、待てるようなら選択肢の一つにな
りますね。
書込番号:9431180
0点
P577Ph2mさん、
あら、そうなんですね。ありがとうございます。
スレ主さんが、わざわざD端子ケーブルを使用されたいみたいだったので、てっきりHDMI入力が足りないのかと思いました。
HDMIのほうが市販ソフトの出力制限もないし、音声ケーブルも不要なので、便利ですよね。
書込番号:9431224
0点
はらっぱ1さん、P577Ph2mさん
ありがとうございます。私もさきほどテレビの裏を確認しましたら端子が4つも付いていましたので、
先般申し上げたのは的外れでした。1つしかないと思っていたので、大変失礼いたしました。
パイオニアから5月末発売予定の商品もよさそうですね!今すぐ必要なわけではないので、
今一度考えてから買おうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:9431300
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350
皆さん、初歩的な質問で申し訳ございません。
このプレーヤーから映像をテレビにHDMIで接続して、
音声を同軸デジタルケーブルにて、AVアンプに接続した場合、
ブルーレイのソフトをHDフォーマットの音声ではなく、
以前のドルビーやDTSの音声で再生させると、
テレビからは、ハイビジョンの映像、アンプからは音声がだせるのでしょうか?
どこかで、HDMIで接続させると、同時に他の出力が使えないようなことを
見たことがあったので。
よろしくお願いいたします。
0点
同時に出力できないのはPS3の場合で、PS3では映像と音声の出力先を個別に指定できるので映像だけHDMI・音声は光で出力する等の組み合わせならできます。
この機種ではそういった制限無いでしょうから、音声は同軸で出力も可能でしょう。
ロスレス音声はDolby DigitalやDTSとして再生できますよ。
書込番号:9411052
0点
この機種だと、光・同軸でサラウンドを出力すればHDMIがPCM 2ch、逆にHDMIでサラウンドに設定すると光・同軸がPCM 2chで出力されます。
書込番号:9411335
0点
口耳の学さん、リアプロさん
ありがとうございます。
なるほど、詳しくありがとうございます!
当方のAVアンプ、マランツの少し前のHDMI端子無しのタイプなので、
音声の方を、
アナログ7.1CH出力端子があるのなら
ロスレスフォーマットの音声を、
同軸デジタル端子のあるものなら、
ドルビーDTS音声を再生したいと考えていました。
この機種なら、同軸デジタルでいけますね。
5月にパイオニアから、低価格のプレーヤーがでますが、
画質は期待できそうですが、
上記2種類とも端子が無いのが残念です・・・。
お金もあまりないので、
もう少し、低価格で、画質音質ともにコストパフォーマンスの高いものを
探したいとおもいます!
ありがとうございました。
書込番号:9431840
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350
最近、この機種をご購入の方いらっしゃいますか?
値段はいくらぐらいで購入なさっていますか?
先日、エプソンのEHTW4000を購入。再生用にこの機種の購入を検討中です。
よろしくお願いいたします。
最近の価格コムでの値段はあまり変動ありませんね。
0点
DP-S350は先月30000円で買いました。
DP-S350をプロジェクターはビクターのDLA-HD350で120インチのスクリーンに投射していますが、BD、DVD共に画質音質はいいですよ。
ただDVDはソニーDVP-NS700Hは繊細感があるのでプロジェクターで見るにはかなりきれいな映像が見られるので、検討してみてはどうでしょうか。
書込番号:9391098
0点
ruhiさん、ありがとうございます。
つい先日、ヤマダ電機で39800円で購入しました。ポイントは、8%でした。
100インチスクリーンで実際につかってみると、画像も音質も大変いいですね。
満足しております。
書込番号:9391999
0点
かんじょうさん こんばんわ。
BDP-S350はソニーBDレコーダーX-95と同等の画質らしいので、プロジェクターのような大画面に向いていると思います。
性能の良いBDとDVDプレーヤーは大画面で見ると、その良さが実感できますので、私もこの機種を選んで満足しています。
書込番号:9394938
2点
ruhiさん、返信ありがとうございます。
ところで、音はどのようにだしていらっしゃいますか。?
購入したエプソンのEHTW4000は映像のみですので、BDPーS350からHDMIで映像をつなぎ、音はステレオ音声出力からコンポにつなげて出しています。
デジタルではないのが残念ですが。
書込番号:9406333
0点
かんじょうさん こんばんわ。
音のほうは、同軸デジタルでヤマハのアンプDSP-AX2500につないでいます。
フロントはウーハーが25センチの3WAY2本とスーパーウーハーにはヤマハの38cm口径を2本使っていて、7.1ch構成(SPは計11本)です。
コンサートなんかの音楽ソフトはよく見ますが、音に関しては光デジタルよりも同軸デジタルのほうが重厚感があって音ははるかに良いですよ。
これは参考までですが、DVD画質にもこだわりますか。
DVDプレーヤーはソニーのNS700Hも所有していますが、NS700Hは各映像調整が出来るので、調整しだいではPS3及びBDP-S350よりもきれいに見えます。
DVDソフトをHDMIにて再生できる機器は7台ありますが、NS700Hはプロジェクターから見る映像は一番きれいでかなり鮮明です。
書込番号:9409310
0点
ruhiさん。
ありがとうございます。
アンプやスピーカー等色々とやってみたいのですが、予算が・・・・
今はまだコンポで我慢です。同軸デジタルでの音をぜひ聞いてみたいものです。
先日、仲間と映画をみましたが、とても好評でした。
書込番号:9421174
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S5000ES
はじめまして。
この機種とPS3のDVDアップコンバート画質は、どちらが上なのでしょうか。
S5000ESとLX91どちらを購入しようか迷っているのですが、大差なければ
こちらを購入しようと思っています。
よろしくおねがいします。
0点
DVD画質では、PS3の方が上です。
一台でBD、DVDを見たいならばPS3が一番だと思います。
書込番号:9290356
2点
SEED大好きさん
返信ありがとうございます。
やはりBD再生に特化しているみたいですね。
たいへん参考になりました。
書込番号:9295263
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S5000ES
AKIRA [Blu-ray]をTrueHD192khz 24bitで楽しみたいと考えており、再生システムの購入で悩んでいます。
下記サイトでは、再生環境としてBDP-S5000ESが推薦されているのですが、AKIRA [Blu-ray]を試された方のご意見はいかがでしょうか?
http://www.yamashirogumi.jp/akira/sankou
0点
こんにちは、スレ主様。
勿論拙宅では試しましたが、上記の書き込みではスレ主様がどういったことがお聞きになりたいかがあまり良く判りません。
AKIRAは、DENONのA1UDでも聞きましたが、そのときにSPが悪くあまり良くありませんでしたので、それ程良い音には感じませんでした。
つまり再生側よりも、最終出力がまず良くないと折角の音を体験できないと言う事です。
拙宅の場合は、S5000ESとAKURATE242、225、UNIKというサラウンドで聞いていますが、LX91との比較に関しては、アナログマルチならLX91の方がいいですね。
HDMIではアンプがもしLX90ならLX91の方がいいでしょう。
そうでない場合は、S5000ESとLX91では同じ程度だと思っています。
折角の良質のサラウンドで聞くのでしたら、SPもプレイヤーと同等の物を使う事が楽しめるコツだと思います。
お金かかるDISCですね、このAKIRAは・・・。
書込番号:9254666
0点
貴重な情報ありがとうございました。
>上記の書き込みではスレ主様がどういったことがお聞きになりたいかが
>あまり良く判りません。
まったく仰るとおりで、最低限の予算の中で何をどう揃えたら良いかの
糸口を探しているところです。
>折角の良質のサラウンドで聞くのでしたら、SPもプレイヤーと同等の物
>を使う事が楽しめるコツだと思います。
参考になりますm(_"_)m
某サイトに書かれていたスーパートゥイーターについても、入手を検討して
観ようと思います。
書込番号:9254744
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

