
このページのスレッド一覧(全1093スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年6月6日 19:49 |
![]() |
13 | 40 | 2011年6月28日 10:45 |
![]() |
1 | 5 | 2011年6月18日 14:40 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2011年6月5日 13:14 |
![]() |
1 | 8 | 2011年5月30日 20:42 |
![]() |
0 | 1 | 2011年5月27日 16:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
コントラストやガンマや彩度や機械内での音量調整やステレオ/モノラルなど音声映像設定・変更が細かくできるようなBDプレーヤーはあるのでしょうか?
前に使っていた5千円程のDVDプレーヤーでしたができたので…BDプレーヤーでもできるのでしょうか?
長々とすいません。
0点

>前に使っていた5千円程のDVDプレーヤーでしたができたので…BDプレーヤーでもできるのでしょうか?
30万クラスのBDプレーヤーなら一部であったかと思いますが。
このS370ではそこまで細かく(コントラストやガンマや彩度)
はないですね。
音量調整やステレオ/モノラルなどは再生時にリモコンで設定
するので、機械内部で設定固定化するものでもないですし。
普通は接続したTVの入力の画質調整を調整するのが先で、本体側
で調整するのは後、というかあまり本体側では調整しません。
確かにDVDプレーヤーではソニーでも細かく本体側で調整機能が
あったと記憶していますが、昔はアナログ接続が主流で、今は
デジタル接続が主流になってるのも影響しているのかもしれません。
書込番号:13098005
0点

デジタル貧者さん 貴重なご意見 ありがとう御座います。
今後 購入の時の為に参考にさせて頂きます!
ありがとう御座いました!
書込番号:13098301
0点

他機種ですがパナのプレーヤーBDT900はコントラスト、ブライトネス、シャープネス、カラー、ガンマ、3D NR、integrated NRの設定が可能です。
ただ9万円弱の投資が必要ですが…。
書込番号:13099105
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
USBのWAV音楽をPS3から光デジタル出力で、オンキョーDAC-1000、LINNプリメインMAJIK、YAMAHAスピーカーNS-1000Mで楽しんでいます。
同軸デジタル出力の方がジッター面で有利らしく、BDP-S370導入を気に掛けています。
PS3とBDP-S370のデジタル出力の音質差についてお分かりの方、ご意見頂けますと助かります。
追伸 LINN DSが良いらしいですが、低コストで楽しみたい思いです。
0点

rakkokunさんへの御参考回答です
MOVIE COWBOY DC-MC35UL4は
Optical(5.1CH)の仕様表記部分が、Optical(2CH)でも出力可能です
すなおにそのまま出してます。
私のシステムは業務用DAコンバーターのオーディオなのでPCM 光しか使ってません
44.1KHzから倍の88.2KHzはためしてません
デジタルフィルタが安物の場合は 整数倍の同期型のサンプルコンバータで88.2KHzのほうがいい場合はあると思います。
DC-MC35UL4は日本向けOEMみたいで
実際は以下でおんなじです
XtreamerPro で検索すればマニュアル出てきます
http://www.xtreamerusa.net/pro.html
http://www.xtreamer.net/Prodigy/
HDDも6Tまで増設できますね
OSが2000 XP 場合 2T×2 4Tが便利ですけど
ファイルサーバーとしても動作します
では いろいろ改善にがんばってください
書込番号:13112837
1点

rakkokunさん、
WAV(44.1khz/16it)をWAV(44.1khz/24it)へ変換しても、下位8ビットに0がセットされるだけで、音質は変わらない、ということはないですか?
下位8ビットは、アップサンプリングしていれば使われますが、していない場合の作り方がよく理解できないもので。
複数のサンプリングデータを何らかのアルゴリズムで平滑化しているのでしょうか? それなら使われますね。
書込番号:13113084
0点

こんばんは。(突発の休日勤務から帰ったばかりなので簡単にご報告します)
金曜深夜にaudiogateで24bit/96khzを作成しました。再生用機器は持ってませんので、PCにてaudiogateで再生。DAC-1000をサウンドボード代わりにUSB HS Audio Device ASIOのドライバで、96khzのままで出力。DAC-1000の表示窓にinput96khzを確認。DAC-1000で2倍アップサンプリングし196khzでRCA出力。
4半世紀前、LPレコードをMCカートリッジ(デンオンDL103、オーディオテクニカMC-33?、オルトフォンの??など)を取替え聞いていた頃の音色を思い出しました。(DAC-1000で光/同軸入力双方に対応する)24bit/96khzでwav化して行く事をほぼ決心しました。
日本女性ボーカルで「Expressions Disc 3[竹内まりや]」も比較に使用しました。CD1枚分705MBは、24bit/96khzにすると2.25GBにふくれていました。この容量増大も考慮して機器を選ばなきゃいけませんね。量子化雑音さんのおっしゃるとおりでした。
確認のために
”16bit/44.1khz PS3 光 DAC-1000で2倍の音”と
”16bit/44.1khz パソコンドライバ16bit/44.1khz出力 USB DAC-1000で2倍の音”と
の比較もしました。これはPS3の方が良いです。写真で言うとピントがしっかりしています。
もう一度、パソコン経由で24bit/96khz出力、DAC-1000でFS BYPASSや2倍で聞きました。なめらかさ、奥行き感、伸びやかさ、これがPS3とは比べられない程に良いです。
しかし、PS3の方が安定感があったかな、と思った点は、LPレコードでいうとワウフラッター性能みたいな、テンポの安定感はPS3が上に感じます。
パソコン USBサウンドボードの方は、なんだか舟に乗っているようなフワフワ感が少しあります。(USBケーブルが5m長の安物のせいかも知れません)
パソコン内の他プロセス負荷での不安定さかも、と考えてLANケーブルを外しましたが変わりません。(昔のオーディオ時代を思い出して)パソコンのAC電源を切って(ノートPCです)バッテリー駆動にしてみたら、フワフワ感が結構減りました。
という事で、24bit/96khzのLPCMをデジタル出力可能なコストパフォーマンス機を購入手配するつもりです。(量子化雑音さんが導入された機器が優れていると思いました)
晩くなりました。睡眠します。進展したら(購入できたら)またご報告させていただくつもりです。
書込番号:13125633
0点

Minerva2000さん、こんばんは。
>WAV(44.1khz/16it)をWAV(44.1khz/24it)へ変換しても、
>下位8ビットに0がセットされるだけで、音質は変わらない、
>ということはないですか?
http://ototoy.jp/feature/index.php/wav、を先週見まして、「時刻ごと(サンプリング周波数)の輪切りデータの大きさが256倍で格納される」と小生は捉えました。「ソフトが論理計算で輪切りデータを拡張して24bitに保存」しているのかと。先週末から24bitの音を聴いていますが、低〜高音まで音のスケールが大きくダイナッミックレンジが上がったと感じました。
と私は思います。
書込番号:13129562
0点

jyytさん、こんばんは。
「DSDフォーマット」「DSFファイル」の事をKORGサイトで見ました。SACD規格のデータの様ですね。リニアPCMをDAC-1000へ入れて再生する私の環境では、DSDフォーマット化は実施しそうにないです。
「AudiGate」はe-ONKYOサイトで推奨されていて、DAC-1000を買った3月初めにインストールしていました。(忘れていました)
”24bit/96khz”、”ソング間のバランスを保持してノーマライズ(=音量デシベル調整)”、”KOREG AQUAのディザ”のEXPORTでwavを作成中です。(Twitter しないといけないのが気にはなります)
wavデータ大きさが、16bit/44.1khzの約3倍ですので、FAT32 USB-HDDでの運用はチョイスしない事にしました。(BDP-S370購入はなし)
AudiGateを気づかせていただき、改めて有難う御座いました。
追伸)fuse ソフトを探しましたが見つからないのでアップサンプリングはAudiGateにするつもりです。
書込番号:13129639
0点

量子化雑音さん、こんばんは。
MOVIE COWBOY DC-MC35UL4 をネット注文しました。機器紹介を本当に有難う御座いました。
ノートPC − USB − DAC-1000サウンドドライバーは、PCバッテリー駆動で満足な音になりますが、バッテリーが減っていって長時間楽しめません。
DC-MC35UL4にします。追って内臓用HDDを買うまでは手持ちUSBHDDで聴きます。
商品到着がとても待ち遠しいです。
BDP-S370同軸デジタル出力にだけ着目していた先週の知識から飛躍的に見識が広がりました。応援もいただきホントにありがとうございました。
書込番号:13129703
0点

rakkokunさん、
おはようございます。
お示しのHPを拝見しましたが、16bitと24bitの違いの説明で、もともと16bitの音源を24bitに拡張しても音が良くなるとは書いていませんね。
もともと16bitの音源を24bitに拡張する方法は、アップサンプリングしなければ、下位8bitにゼロをセットする以外には方法が無く、音質向上は望めないというのが結論のようです。
書込番号:13129943
0点

Minerva2000さん、おはようございます。
量子化ビット数は、以下のように理解していますので、「8ビットにゼロを埋める」は無いと思いますが。
「
0〜最大レベルまでをどのくらいの細かさで計算するか、と云う事だ
なので16bitなら65,536段階、24bitだと16,777,216段階となる
当然Bit数が高い程より」細かく表現できる
」
出典:http://ameblo.jp/syu-no-oto/entry-10881396224.html
24ビット化して、実際に音が良く感じましたし。
書込番号:13130079
0点

rakkokunさん、
24bitでも16bitでも最大音量は同じです。小音量域の細かさが24bitでは増しています。でも16bitに一旦落としてしまったら、24bitにしても下位8bit分に、0を入れるしか方法が無いと思ったのですが。 この方法について何か情報をお持ちですか?
お示しのHPには、24bitから16bitに落とす時、ディザリングしたら良いと書いてありますが、16bitから24bitにする時にもディザリングが適用されるというのは聞いたことがありません。
24bit化して音が良く感じられたのは、別の要因(例えばジッターが減ったとか)によるものだと思います。
書込番号:13130201
0点

つい先週から、量子化ビットやサンプリング周波数について各種ネット検索しはじめたばかりで、詳細を習得できていません。
また調べていきます。「神は乗り越えられる試練しか与えない(笑)」
書込番号:13130294
0点

私は30年前にはディザリングを使った機器の開発をしておりました。
ご健闘をお祈りします。
「生ある限り、総て試練だ。」(アーノルド・シュワルツネッガー主演の映画「コナン・ザ・グレート」の冒頭の言葉。但しほとんど誤訳だと思います。)
書込番号:13131751
0点

>その他メリット
1.動作音と消費電力がPS3より少ない。
2.同軸デジタル出力で試せる。
3.万一の場合は、実家にプレゼント(BDプレーヤーとして)できる
4.DAC-1000、PS3のアップサンプリング機能での音質と比較できる
まだあります。
PS3よりもロードが速いです。
書込番号:13131844
0点

Minerva2000さん、こんばんは。
先ほど帰宅し、”ディザ Wikipedia”を読みました。
256倍精度を上げる変換処理においてもディザしていると信じる事にします。
利用開始したコルグAudioGateは、
「
AudioGateには、歪み成分を抑える一般的な「TPDFディザ」に加え、人間の聴感特性にマッチしたコルグ独自開発の優れたディザ・アルコリズム「KORG AQUA」を搭載しています。
」
(http://www.korguser.net/audiogate/jp/about.html)
との事です。
では、DC-MC35UL4 がやって来るのに備えて、”KORG AQUA”ディザで24bit wav音楽ファイル作成に取り掛かります ^( )^ 。
書込番号:13133218
0点

量子化雑音さん、Minerva2000さん、jyytさん、おはようございます。
今回は、リニアPCMを高音質で再生する方法について、有益な情報をいただきありがとうございました。
jyytさん、BDP-S370でいろいろ試してくださり、ありがとうございました。
Minerva2000さん、量子化ビットについて勉強の機会をくださり、ありがとうございました。
そして 量子化雑音さん、WAVの高音質再生方法を授けてくださり、また応援いただき、本当にありがとうございました。
一旦スレを解決済みにしました。(BDP-S370を選択しない事になりましたので)
継続して高音質再生方法を実践します。クチコミ掲示板投稿しますので、今後ともよろしくお願い致します。
rakkokun
書込番号:13134117
0点

rakkokunさん、
どう致しまして。
最後に正しい訳を載せておきます。
(誤)「生ある限り、総て試練だ。」
(正)「死に至らせるものでない限り、いかに過酷な境遇も、我々を鍛え強化してくれる。」
字幕なので簡単にする必要があったのでしょう。
書込番号:13134196
0点

こんにちわ。
昨夜、機器("MOVIE COWBOY DC-MC35UL4")セッティングしました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/750/#750-1
に書きました。縁側掲示板見ていただけるとうれしいです。
ではです。
書込番号:13146189
0点

おはようございます。
このスレッドを参考にされる方へ>
ピュアオーディオでトランスポート機を検討の場合は、ジッター性能にも着目して機種ご検討ください。
今朝そう思いました。
"縁側"に書きました。ではです。
書込番号:13158648
0点

こんばんは。
ジッターの件、機種で悪かったのではなく、光デジタルケーブルの挿し込み方(または取り回し)が悪かったようです。
機器へケーブルをしっかり刺し直して、曲がりが急にならぬようケーブルをゆるめて取り回しました。
24bit/96khzの躍動感ある切れもある音になりました。
ネットワーク&HDDメディアプレーヤー(ブラック) DC-MC35UL4(xtreamer pro)\18,780を ビュアオーディオで使います。
念のために、光ケーブルはオーディオテクニカのを発注しました。接点性能とライン取り回し安定感を考えました。
ジッターで要注意、って発信しましたが、音楽を楽しめる音がでましたので、訂正連絡とします。
おやすみなさい
書込番号:13165987
0点

量子化雑音さん、こんばんは。お久しぶりです。
MOUVEI cowboy で、と言いますか、サンプリング周波数やディザの種類でいろいろ試しました。
縁側の「聴く音楽について」のスレッドで、akiko grace のところです。
一度そこにご意見いただけると嬉しいです。よろしければよろしくお願いします。
書込番号:13187373
0点

こんにちは
以前24bit/96kHzを決心、と書きましたが、今日時点では24bit/88.2kHzが良いと思っています。
CD(16bit/44.1kHz)のアップサンプリングについてです。
書込番号:13188276
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
パナのDIGA DMR-BW780でTVをHDDに録画し、
それをBDディスクに焼き、
このプレイヤーで再生しようとしても、
再生できません。
クロスバーでディスクの絵に?マークが付き、
再生ボタンを押すと、
「このディスクは再生できません」
とでます。
ちなみに
PS3
DIGA DMR-BW730
では再生可能です。
ファイナライズも実行しました。
なぜでしょうか???
0点

以前から何回かこちらでもパナソニックで録画した物が再生出来ないと書き込みがあったきがしましたが、原因はケーブルテレビがどうのこうの書いていた気がしますが、うるおぼえです。過去のスレを参照して下さい。
因みに私もこの機種を使っていますが、パナソニックBW690・BW870・BW830で録画した物はきちんと再生出来ています。
書込番号:13094150
0点

おさがわせしました。
まだ答えは出てませんが、
どうやら故障のようです。
過去スレも確認し、
ケーブルTVが原因ではなさそうでした。
レコーダーはパナの二台。
TV録画は
RD録画のみで、
地デジはケーブルテレビ
BS/CSはアンテナ
で録画してます。
3日前に子供がBDでアニメを観ていて、
昨日、このプレイヤーではめったに見ない、
テレビ番組を見ようとしたら見れなかったので、
もしやテレビ録画だけ???
と思ったんですが、
よくよく考えたら、
購入当初にテレビ録画を見れるのを確認していたので、
「まさか」
と思い、
BD-ROM、R、REと全てためしたところ、
BDの読み込み全て不可で、
DVDが約10%読み込み不可
となりました。
ですので、修理依頼となりました。
読み込み不良で、PS2、BW730ともユニット交換を経験してます。
今回も同じ結果になりそうです。
タバコも吸わない、埃も比較的少なめ、
なぜ読み込み不能が重なるのでしょうか?
過去にSONY発売のCD−R(台湾製)で痛い目にあっているので、
ディスクはパナの国産にこだわっているし…案外そこに原因が?!
この3機種に共通するのは、
発売されて即購入したこと…
やっぱり発売直後の製品の購入は避けるべきなんですかね?
書込番号:13094350
0点

故障の確率が高いですね。
メディアはパナソニックが一番無難だと思います。パナソニックがダメなら他の選択肢は無いです。
この機種は初期に回収があったのですが該当機では?あとソフトウェアのバージョンは最新でしょうか?
書込番号:13094923
0点

とりあえず修理の人が機種を回収していきました。
確かに購入一週間後くらいに量販店などから回収されてました。
今まで症状が何も出てなかったので深く考えませんでした。
そのことも含め修理の連絡待ちです。
書込番号:13146911
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370

アンプに接続しスピーカーから音を出す事は可能です。
デジタル出力、アナログ出力が利用できますが、
どちらを利用するかはアンプ次第となります。
アンプの型番も明記するとより詳しい回答が可能になります。
HDMIとの同時出力はおそらく出来るとおもいますが、
断言は出来ないので他の方にお願いします。
書込番号:13086036
0点

いこな_0011さんありがとうございます。
アンプは今後購入を予定しています。
LUXMANの中級モデルを考えています。
特に気をつけなくてはいけない必要な仕様
があるのでしょうか?
書込番号:13086061
0点

すみません購入予定機種を間違えました。
LUXMANの中級モデルではなくマランツの同級の
モデルでした。
申し訳ありません。
書込番号:13086093
0点

>特に気をつけなくてはいけない必要な仕様があるのでしょうか?
取り説をDL出来るはずなので、確認されたらいかが?
書込番号:13086109
0点

ウチではCDPとしても、この機種は活躍してます。
しかもSACDのDSD信号をビットストリームしますので大活躍です。
CDPとしての使い勝手は、本体に表示窓があるので悪くはないと思います。
デジタル・アナログどちらも出力はあるで、マランツなどプリメインともOKです。
私はデジタルでAVアンプに繋いでいるので、アナログでの音質はまだ聴いてませんけど、
再生の読取精度は悪くないので、本機をトランスポートと考え、別途DACをかましてプリメインに繋ぐのも面白いかもしれませんね。
書込番号:13086366
1点

上級・中級という書き方ではなく、PM-15S2とかの型番を明記しないと搭載されている端子の種類がはっきりしないので、正確な回答が得られ難いですよ。
それはとりあえず置いておいて。
デジタル入力がアンプ側にある場合、今回のような安価なプレーヤーの時はデジタル入力のほうが音質的に有利な事が多いです。
それは、プリメインなどオーディオ機器に搭載されているDAC(D/Aコンバータ)の方が高品質な場合が多いからです。
今回の場合・・・おそらくアナログ入力のみと思われるので。
通常通り赤白ケーブルでつなげばOKのはずです。
書込番号:13086658
0点

皆様、ありがとうございます。
初めてのことなので参考になりました。
仕様を確認し、現物を見つつ購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13094067
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
USBフラッシュメモリやDVD-R(データ焼き)に格納した
24fpsの動画ファイル(MKV(MPEG-4 AVC/H.264 AAC 23.976fps))を再生したところ
60fpsに変換されてしまいます。
この機種は『BD/DVD-ROM 1080/24p出力』機能を搭載しているので、もしかしたら
上記の動画ファイルも24fpsで再生されるかもしれないと思ったのですが
『機能名』が表しているようにBD/DVD-ROMの場合のみ24p出力対応ということ
なのでしょうか?
0点

BDは24P再生しますが、ソニー機の意外な穴で、(レコーダーも含む)
実はDVDの24P再生はしません。。
書込番号:13064670
0点

さんパンマンさん
返信ありがとうございます。
BDP-S370はDVDの24p再生出来ますよ。
『DVDの24P再生』(書き込み番号[12682972])を参照してください。
書込番号:13066142
1点

motorexさん、
>DVDの24P再生』(書き込み番号[12682972])を参照してください。
このスレを踏まえてらっしゃるのでしたら、USBメモリを除いては、この質問自体意味をなさないような気がするのですが。
書込番号:13066463
0点

はらっぱ1さん
返信ありがとうございます。
補足させていただきます。
私の疑問点は『USBフラッシュメモリ上のMKV等の動画ファイルおよび
DVD-R/RW等にデータ焼きしたMKV等の動画ファイルが24pで再生出来るか?』というものです。
『DVDの24P再生』(書き込み番号[12682972])で24p再生可能といわれているのは
DVD-VIDEOのことであり、MKV等のファイルをデータ焼きしたDVDとは全然、別のものです。
書込番号:13067110
0点

motorexさん、
了解しました。
取説にも書かれてなくて、過去ログでも得られない情報を知りたいということなんですネ。
失礼しました。
書込番号:13068526
0点

motorexさん
書き込み読みました。
あらら、スミマセン。。再生可能のようですね。。
てっきり不可と決めつけていたので、お恥ずかしい限りです。。
ご質問に答える事は出来ませんでしたが、反対に情報ありがとうございました。
書込番号:13069328
0点

>『DVDの24P再生』(書き込み番号[12682972])で24p再生可能といわれているのは
>DVD-VIDEOのことであり、MKV等のファイルをデータ焼きしたDVDとは全然、別のものです。
その通りです。
MKV等に関しては未検証(検証するつもりもありませんが)。
まぁ、一般的に 低価格のstand alone のDVD(BD)プレーヤが前提とする
ファイル形式(と機能)は限定されるんじゃないでしょうか(使用者が素人だから)。
書込番号:13071747
0点

sinipercaさん、
私は寝室用に購入したのですが、動画、音楽、静止画の再生モードが多様で、この機種の機能は侮れないです。使用者を素人と限定していないようにさえ感じます。
スレッドの趣旨と違うコメントで…大変、失礼しました。
書込番号:13071953
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
比較したことはないですが・・・
アプコンの性能自体がS370の方が良いので、スペック上は綺麗になってると思われます。。
同機能のS360を所有してますが、個人的にはアプコン自体それほどの必要性は感じられないですね。。
ソフトによってはノイズが多くなるものもありますので・・・
書込番号:13057922
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
