
このページのスレッド一覧(全1093スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2016年1月28日 21:58 |
![]() ![]() |
6 | 0 | 2016年1月9日 16:07 |
![]() |
16 | 12 | 2016年1月18日 20:14 |
![]() |
0 | 2 | 2016年2月8日 23:16 |
![]() |
0 | 2 | 2015年12月23日 14:23 |
![]() |
12 | 6 | 2016年1月4日 13:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6500
この機種はDLNA対応とありますが、DIGAとつなぐことは可能でしょうか?
現在、1階でDIGA:BRX2000を使用しています。
2階にある液晶テレビにて、1階のDIGAに録画した番組を見たいのですが、2階の液晶テレビが8年ほど前に購入したSHARPの液晶テレビのため、DLNA機能がついていません。
そこで本機種を購入して見ることができるのであれば、購入したいと思っています。
一応、Panasonicのブルーレイプレーヤーも確認したのですが、有線LANにしか対応している機種しかないため、相談させていただく次第です。
もし、他にも2階のテレビとDLNAできる良い方法があれば、それも教えていただけると助かります。
使用環境
1階DIGA:BRX2000・・・レコーダー:DLNAサーバー機能あり・・・・無線LAN接続
2階液晶テレビSHARP LCー52GX2W・・・・DLNA機能なし
無線LAN環境あり
0点

DLNA自体対応していればメーカーはあまり気にしなくて良いかと思います。
この機種のレビューでもDIGAと組み合わせている人のレビューがありますので、大丈夫なのでは。
接続に関しては、有線で考えるなら無線LANコンバーターを利用すれば、コンバーターからは有線で接続出来ますので、そう言ったものを使って接続するというのもありかと。無線LAN接続で不安定な場合はコンバーター経由で有線接続することで安定することもありますので。
書込番号:19478739
1点

9832312eさん
早速の回答ありがとうございます。
sonyとパナソニックでのDLNA互換性があるかが、心配でしたので、特に問題がないのであれば、sonyのこの機種を購入します。
ちなみに、パナソニックでは同じようなことができる機種ってないんですよね?
書込番号:19479148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現行機種ならDMP-BDT170ですね。
お部屋ジャンプリンクに対応していれば同等のことはできるかと。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/r_jump/index.html
http://panasonic.jp/jumplink/
書込番号:19479881
0点

9832312eさん
ありがとうございます。
パナソニック同士で一度、検討してみます。
書込番号:19482514
0点

BDP-S6500とパナソニックのレコーダー3台とを使っているが、無線、有線共にDLNA接続は問題なく使えています。
プレーヤーのほうまだ買われていないのでしたら、BDP-S6500のほうをお勧めします。
書込番号:19495748
1点

>ruhiさん
横からすいません
BDP-S6500でDIGAの映像をDLNAで観られるとのことですけど、放送されている映像のリアルタイム転送もできていますか?
これができるならこの機種に、できないようならパナのBDプレーヤーにしようと思い質問させていただきました。
書込番号:19531883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mattarimattariさん こんにちは。
パナソニックのレコーダーはDMR-BZT730とDMR-BZT720を使っています。
BDP-S6500にはチューナーという項目はありますが、DMR-BZT730とDMR-BZT720からの放送転送が出来るかを確認しましたが、出来ませんでした。
しかし、録画済のものは見れています。
DMR-BZT730とDMR-BZT720同士では放送転送は出来ました。
よって、mattarimattariさんのお使いのBDレコーダー又はテレビがパナ製ならばパナのBDプレーヤーのほうが無難ですね。
又、当方のテレビはソニー製ですが、こちらもDMR-BZT730とDMR-BZT720からの放送転送は出来ませんでしたので、同一メーカー同士でないと放送転送は出来ないのかもしれません。
パナのBDプレーヤーにされるのでしたら、DMP-BDT170が良さそうですね。
書込番号:19532575
2点

>ruhiさん
ありがとうございます
パナのそれにします
書込番号:19533041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一世代前のBDP-6200とBZT-760とではライブチューナー視聴はできてます。
が、使い勝手から考えるとパナ機同士の組み合わせをお勧めしますね。
書込番号:19533259
1点

BWT650世代から他社クライアントでも放送転送が利用可能になりました。
書込番号:19533333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんレスありがとうございます。
当方はDMR-BZT810です。
>ずるずるむけポンさん
これはBWT650より後ですか?
どちらにしても、みなさんからパナのプレーヤーを推していただきましたので
ソニーさんは見送ろうと思います。
書込番号:19533535
0点

>これはBWT650より後ですか?
前述の通り『BWT650世代から』です。
書込番号:19533570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6500
質問させて頂きます。
HDMI出力からデジタルで音声分離できるHDMIセレクタ400-SW015と言う製品を購入したのですが、
初期型PS3〜HDMIケーブル〜400-SW015〜同軸デジタルケーブル〜DAC(TEAC UD-501)
以上の環境でSACDを再生させたところ、176KHzで出力されていました。
しかし
本製品(BDプレーヤーBDP-S6500)〜(以下同)でSACDを再生すると、44.1k
ブルーレイディスクの音声は48kになってしまいます。
なぜでしょうか?
これらの解決方法をご存じの方おられましたら教えて下さい。
1点

初期型のPS3だとSACDを同軸デジタルで24bit/176.4khzで出力できる仕様だったようなので、その接続で176khzで認識されるのでしょう。
ブルーレイディスクはブルーレイプレーヤー(レコーダー)から光デジタルまたは同軸デジタル出力だと44.1khzか48khzにダウンコンバートされるのは仕様なので回避方法はないのでは?
セレクターをかましても接続が同軸デジタルなら同軸デジタルの制限を受けるということでしょうね。
何れにしてもSACDをPCMに変換せずにDACに転送できるのはHDMI接続のみなのでUD-501では無理ですね。
そういう仕組みなので回避方法はありませんね。
ブルーレイディスクに関しても、光デジタルまたは同軸デジタル出力は44.1khzまたは48khzのpcmにダウンコンバートされるのも仕様ですから。
このセレクターはHDMIを同軸デジタルケーブルまたは光デジタルケーブルに変換してるに過ぎないから、同軸デジタルまたは光デジタルの仕様が適用されるだけだと思いますよ。
書込番号:19473355
3点

こんにちは
>初期型PS3〜HDMIケーブル〜400-SW015〜同軸デジタルケーブル〜DAC(TEAC UD-501)
以上の環境でSACDを再生させたところ、176KHzで出力されていました。
・PS3は、対抗機器と「HDMI接続」している場合、SACD(DSD信号 196kHz相当)をPCMで出力できます。
(ミュージック設定により、サンプリング周波数を44.1kHz(のばあい176kHz)または48kHz(の場合196kHz)を選択出来る)
・400-SW015は、HDMIから入力された音声信号(192k/24bitまで対応)をそのまま出力できる仕様です。
※光デジタル、同軸での音声出力は192k/24bitまで対応しております。HDMIから入力された信号がダウンコンバートされることなく、同時出力されます。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SW015
なのでDAC(TEAC UD-501)で、176KHzで受け取ることが出来ているのでしょう。
>しかし
本製品(BDプレーヤーBDP-S6500)〜(以下同)でSACDを再生すると、44.1k
ブルーレイディスクの音声は48kになってしまいます。
なぜでしょうか?
こちらについては、以前の質問で理解されたとおりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670307/SortID=19329082/#tab
書込番号:19474143
3点

こんにちは
サンワのスプリッタを使えばSACDが176で出力されるはずです
重要なのは電源を入れる順番がある事です
手順としては
まずスプリッタのアダプターをコンセントから抜いて、それからTV→スプリッタ→BDPの順に電源入れてみてください
この順番じゃないとTVとBDPの間でHDMI接続の認証がされない感じです
書込番号:19477862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さまこんにちは、ご返信有難うございます。
満三さん
仰られる通り「TV→スプリッタ→BDP-S6500」の順に電源を入れてSACDを再生してみたところ
見事176KHzで出力されました。
誠に感謝致します。
書込番号:19478178
0点

http://community.phileweb.com/mypage/entry/3865/20140125/41056/
↑このブログ記事で
PS3から400-SW015(×004-SW015)で「BDは24bit/96kHzで問題なく再生できました」
との記述があるのですが、
自分でやってみたところどう設定を変えても「48kHz」になってしまいます。
BDP-S6500でも同じ結果です。
どうすればBDの音声が24bit/96kHzで出力出来るのでしょうか?
書込番号:19492465
0点

nickromさん、こんにちは。
確認ですが、そのBDの音声はPCM96kHz/24bitで収録されているものですか?
BDP-S6500ですが、どのような設定にしていますか?
[音声設定]の項目で
[デジタル音声出力]→PCM
これを設定すれば出来るはずなのですが?
書込番号:19496292
2点

blackbird1212さん こんばんは、ご返信有難うございます。
BDP-S6500の「音声設定/デジタル音声出力」は「PCM」にしていますが、「48kHz」になってしまいます、。
所有のBDソフトなんですが、
@シャイー指揮「マーラー 交響曲第8番」
http://www.prestoclassical.co.uk/search.php?searchString=chailly+mahler+8&medium=Blu-ray+video
A佐渡裕/ベルリン・フィル・ライブ
http://www.prestoclassical.co.uk/search.php?searchString=sado+shostakovich&medium=Blu-ray+video
以上の2点です。
(PCMステレオ音声の数値はパッケージ裏面にも記載されていません。)
書込番号:19497073
0点

こんばんは。
>PCMステレオ音声の数値はパッケージ裏面にも記載されていません。
パッケージに表記のないBDソフトは、ほぼ48kHz/24bitです。
私も表記のないBDの音楽ライブ盤持っていますが、LINN AKURATE DSMでBDプレーヤーとHDMI接続した場合のディスプレイ表示は、全て48kHz/24bitです。
http://www.amazon.co.jp/NHK%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%AB-%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB-2008%E5%B9%B4%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E5%85%AC%E6%BC%94-Blu-ray/dp/B0018BL6VC/ref=sr_1_1?s=dvd&ie=UTF8&qid=1452942358&sr=1-1
上記のNHKクラシカル 小澤征爾 ベルリン・フィル 「悲愴」 2008年ベルリン公演 [Blu-ray] は、リニアPCM 96kHz/24bitで収録されています。
AKURATE DSM のディスプレイ表示はパッケージ記載の通り96kHz/24bitになっています。
書込番号:19497166
1点

kika-inuさん
はじめまして、こんばんは。
そうなんですか、知りませんでした。
情報誠に有難うございます。
機会があれば《小澤征爾 ベルリン・フィル 「悲愴」 2008年ベルリン公演》を
購入してみたいと思います。
書込番号:19497243
0点

ご存じの方にお聞きしたいのですが
400-SW015はブルーレイディスクの[DTS]などの音声を
PCM24bit/96kHzに変換して出力するものと思っていたのですが違うのでしょうか。
書込番号:19497249
0点

nickromさん、こんばんは。
やっぱり、ディスクが96kHz/24bitではないようですね。
ハイレゾの96kHzとか192kHzが収録されている場合は、
それが特徴でもあるし、場合によっては再生出来ない場合もあるから、
写真を貼ったようにジャケットなりディスクなりに記載されています。
48kHz/24bitと記載されている場合もありますが、上記のような理由もありますから、
詳しく記載されていない場合は48kHz/24bitだと思ってください。
>ブルーレイディスクの[DTS]などの音声を
>PCM24bit/96kHzに変換して出力するものと思っていた
違います。
PCMに変換するのはブルーレイプレーヤーです。
SACDもプレーヤーによっては88.2kHz/24bitで出力します。
400-SW015はそのPCM信号を、HDMI信号から分離出来るだけ、です。
それに、普通はブルーレイプレーヤーはアップサンプリングはしないです。
だから、DTSに高ビットレートで入っているかどうかの問題もあるし、
それを高ビットレートのPCMに変換するかどうかもプレーヤーの仕様次第です。
それから、マルチチャンネルの場合、ダウンミックスして2chにしないでマルチのままPCMに変換して出力すると、
同軸/光デジタルアウトに分離出力出来るのは、フロントのLRだけになるので、
映画やアニメではセンターが再生されないので、台詞が聞こえないです。
BDの音楽系ディスクの場合、2ch音声はPCMで音声が入っている場合が多く、
PCMを選択すればその2chPCM音声が出力されます。
400-SW015はそれを分離して出力しているということですから、
元が48kHz/24bitならそのまま48k/24bitで出力されます。
書込番号:19498188
3点

blackbird1212さん、こんばんは。
返信遅れまして申し訳ありません。
いくら設定や接続方法を変えても改善しなかったので
機器側に何らかの不具合があるのかと思っていたのですが、
ディスク自体の問題という事で安心致しました。
貼って頂いた画像のようにPCM96kHz,192kHzと記載されている
ディスクを購入してみたいと思います。
有用な情報誠に有難うございました。
書込番号:19503272
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6500
音楽プレーヤーとしての利用を検討しています。
テレビの電源を点けずに、タブレット端末を操作して、USBメモリに保存したFLACファイルを再生したいのですが、「TV SideView」アプリで、USBメモリの階層を選択することは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

「TV SideView」アプリで、USBメモリの内容を閲覧することはできません。
リモコン機能はあるので、方向キーを押して選択したり再生したりすることはできますが、テレビを点けないと何が選択されているのか分からないですね。
DLNAならTV SideViewだけで内容閲覧できるのですが。
書込番号:19539518
0点

>konnoyさん
返信が遅くなってしまい 申し訳ございません。
ご指摘のように、NASを導入すればいいのですが、どうしても電気代が気になってしまいます。
それで、USBメモリでの再生方法がないかと色々と考えていたところ、サイズ的にもピッタリだった こちらの製品が目に留まった次第です。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:19570466
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6500
本機とホームシアタースピーカ「HT-CT100」との接続は可能でしょうか?
本機とテレビをHDMIで接続するとホームシアタースピーカとの接続は同軸デジタルとなってしまいますが、
HT-CT100にはデジタル光入力しかないので接続できません。
単純にHDMI接続で、本機⇒HT-CT100⇒テレビでよいのでしょうか?
上記が解決すれば購入予定です。
よろしくお願いします。
0点

通常の接続は
この機種→CT100→TV
ですね。
間の接続はHDMIケーブルの接続が普通ですがTVとCT100の間はARC非対応なら光デジタルケーブルの接続も必要になりますね。
書込番号:19428205
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S1500
パナソニックのレコーダーDMR-BZT810で録画し、BDディスクにダビングして、同社のDMP-BD85プレーヤーで再生していますが、映像、音声の途切れが頻繁なので、本機に買い替えようと思っております。ダビングされた映像はパナソニックでいう所のHL,HMの圧縮映像です。この圧縮映像を本機で再生された経験のある方はお見えになりますか?問題なく再生できるでしょうか・
1点

てんもうさん
こんにちは。
>パナソニックのレコーダーDMR-BZT810で録画し、BDディスクにダビングして、
>問題なく再生できるでしょうか・
現行モデルで有れば、BD再生の互換性は高く、他社間の機器仕様を気にする事は無いですネ。
BDP-S1500は、3層XL以外で有れば、他のBDは再生可能です。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1211079005752/
書込番号:19427855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速の対応ありがとうございます。クチコミハンターさんの言われていることは分かるのですが、以前に他社のプレーヤーで再生した時にディスクそのものを読みこまないことがあったので、こう言う公式文書には、疑心暗鬼になってます。そのものズバリでパナ機録画のディスクを本機で再生されている方は見えませんか?
書込番号:19427887
1点

>ダビングされた映像はパナソニックでいう所のHL,HMの圧縮映像です。この圧縮映像を本機で再生された経験のある方はお見えになりますか?問題なく再生できるでしょうか・
再生できなければプレーヤーが故障しているかBlu-rayメディアの不良です。
Blu-rayメディアは原産国《日本》のモノを使えば外国産のメディアよりもはるかに不良品は少ないですよ。
書込番号:19456536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、以前の読み込み不良はメディア側の不具合立ったかも知れません。盲点でした。やはり、国産ですか。
書込番号:19456623
1点

てんもうさん
こんばんは。
>やはり、国産ですか。
国産でも、パナソニックの岡山工場製については、製造過程で記録面にエアーポケット(いわゆるプレスダコン)が発生する確率が高く、昨年11月に100枚程購入したパナ製BDを、70枚程使用過程で記録面を確認すると、29枚にプレスダコンが有り、使用出来ませんでした。(BDをディスクトレイにセットする前に記録面の確認を)
書込番号:19456790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

国産メディアでもそんな状況ですか。仕方ないですね。
ただ本機は結構、評判も良いし、又、値段も上がってきてますので、買い替えに踏み切ろうと思います。
クチコミハンターさん、MondialUさん、情報ありがとうございました。
書込番号:19458926
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
