
このページのスレッド一覧(全1093スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2019年1月8日 22:01 |
![]() |
12 | 4 | 2018年10月30日 21:13 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2018年10月21日 15:17 |
![]() ![]() |
70 | 17 | 2018年10月20日 19:46 |
![]() |
7 | 5 | 2018年10月14日 23:26 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2018年10月11日 12:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X700
BDソースの基本設定として4Kアップコン、ドルビービジョン、24Pの各項目をONに設定しています。
BD以外は24PのみOFF(切り)にしています。
ドルビービジョンとしての再生が好きなので私としてはこれで構わないのですが一つ気になることが
あります。上記の設定で24Pのみ(切り)にするとBDだけですが2K,4Kのディスクであっても
1080 60Pの再生しかなりません。24Pを(入り)にすれば当然ですが4K24P ドルビービジョンになります。
24P設定を切る必要がないので困りませんがソフトウェアーの問題かと思いメーカーに確認しましたが
ソニーのブラビアでは問題ないとのことでした。
私だけの問題でなければアップデートで対応をお願いするのですが皆さんの所ではいかがでしょうか?
3点

24pを入ではなく自動にすればどうですか?
ネットワークコンテンツだけ切りで他は自動にしてますけど4KHDRで再生できてます。
書込番号:22229568
2点

>マイシンさん
ドルビービジョンの設定をON
24PをOFFにした時だけ4KのBDソフトでさえ1080 60Pになります。
再生画質も1080の2K並みになります。
24PをONにすれば、4K24P で普通に再生できます。
なので特に問題になることはありません。通常は24PをONにしています。
NETFLIXの24P ONもそうなんですが、ソフト上のロジックの問題ではないかと思っています。
メーカーとしては自身の都合の良い返事しかしないとは思いますが。
映画ソフトが基本24PなのでドルビービジョンをONにした状態で24PをOFFにすること自体が
間違ってるのかもしれません。
ドルビービジョンをOFFにすれば24PのON,OFF関係なく普通に4Kで再生できています。
あるいは、この現象は私のTV(LG)との相性だけかもわかりませんが腑に落ちない部分でもあります。
また、スカパー録画したBDは4KアップコンON,ドルビービジョンON,24P設定OFFにしても
4K24P(60Pにならない)にしかならず、画像の動きはスムーズでないです。
映像モードもドルビービジョンではなくSDRになります。
この場合、ドルビービジョンをOFFにするか4KアップコンをOFFにすると60Pとなり
スムーズな再生となります。
2KBDを4KアップコンOFF,ドルビービジョンON、24PをONにしても1080 60Pとなり24Pに
なりません。4KのBDは4K 24Pで問題ないです。
なんとなくですが、実質使用に差し障りはありませんが、ロジックの組み立てに違和感があります。
書込番号:22230390
1点

>GOODーBOYさん
ドルビービジョンが固定になり、4K、2KのBDもドルビービジョンでの出力になり本来の映像ではなくなるのが嫌ですね。
BDでの24Pはオフは普通はしないですよね?
自分はドルビービジョンが固定になる事でちょっとした問題が起きると思っているのでオフです。
これが自動で認識するようになればスカパー録画したBDも何事もなく普通にキレイに再生できると思います。
このX700のドルビービジョンって取って付けたような感じ満載ですね。
書込番号:22230573
1点

>GOODーBOYさん
>ソニーのブラビアでは問題ないとのことでした。
ちなみに、LGテレビの型名は何になりますか。
テレビ側の設定が気になります。
書込番号:22230997
2点

>ポンちゃんX2さん
TVはLGのOLED65B6P有機ELでドルビービジョンとHDRに対応しています。
設定でおかしいなと感じる部分が結構あります。
ただ、普通に使うには映像も音質も満足です。
入力ソースごとに設定値を替えて再生の表示を一覧表にした結果です。
>マイシンさん
ドルビービジョンをOFFにするとNETFLIXのドルビービジョンはHDRとなります。
ドルビービジョン以外の番組はSDRで再生されます。
TV本体でのNETFLIXHはドルビービジョンで再生されますが、それ以外はSDRです。
lLGのTVはドルビービジョンのほうが映像が綺麗なので、あえてTV本体でなく本機を通して
ネットコンテンツを含めBDも観ています。
ドルビービジョンをOFFにして24pをONにすれば諸問題は解決なんですが、LGのテレビは
HDRとドルビービジョンではカラー調整の仕方が違っていてドルビービジョンの方がより
綺麗な画質調整ができます。これがドルビービジョンをONにしてる理由です。
一部でドルビービジョンの評判が良くないのは承知してるのですが私には、その事情がよく分かりません。
もし、LGのTV以外でも同じ症状があるのならメーカーにアップデートをお願いしたいと考えています。
書込番号:22231277
0点

>GOODーBOYさん
OLED65B6Pの以下設定項目は確認済みでしょうか。
4K/60Hz入力対応フォーマット
スマートホームから設定→詳細設定→機器設定→HDMI 4Kディープカラーをオンに設定してください。
書込番号:22231294
2点

>ポンちゃんX2さん
設定はもとより4KディープカラーONにしてあります。
X700のドルビービジョンをOFFにすればDVD,BDの2K 4K スカパー録画のBDも全て正常に再生されます。
ただ、映像モードは普通のSDRとなりドルビービジョンになりません。(ここだけが私にとっての難点)
なので、TV側も本機側も基本的に問題はないと思います。
ドルビービジョンをONにした途端、質問の状態になるのでソフトの問題なのかなと?
ドルビービジョンにこだわるのはLGに限れば通常の映像モードよりはるかに綺麗な映像モードになるからです。
みなさんのところで同じ症状がでないならLGだけの問題だと留めておきます。
ありがとうございました。
書込番号:22232775
0点

>GOODーBOYさん
OLED65B6Pって、DolbyVisionに途中アップデートで
初めて対応した2016年モデルのTVですよね。
確かこの世代(6P)は、DolbyVisionに関しては、4K/30Pまで
しか対応していないはずです。(通常接続は4K/60Pまで対応)
翌年の2017年モデル(7P)から、DolbyVisionの4K/60Pに
対応しているはずです。
海外の掲示板のAVS FORUMのどこかで、その情報を見たと
思うんですが、今となっては見つけられません。
詳細は、LGのサポートに問い合わせた方が良いと思います。
書込番号:22380598
0点

>PONSTARさん
どうも、ありがとう。
結局そういうことなんでしょうね。 ソニーには確認したけどLGには聞いてません。
全パターンで表示内容を確認しました。
ドルビービジョンの映像はきれいですので(DRが上がって立体感が向上。)基本ONにしています。
ビデオに関しては24P表示もON.ビデオ以外はOFF.
ビデオとNETFLIXはドルビービジョンで再生されますがアマゾンプライムはSDRしか表示できません。
ですので、普段はNETFLIXとBDしか観ません。
当初はBDプレイヤーに問題があると思ってましたがパターンを調べて今は納得しています。
ロジックの不備はあるのですがパターンを調べるまで頭の中が混乱していました。
ドルビービジョン再生のため本機を購入したので満足はしています。
NETFLIXの番組表の24P ONの問題点はロジックを調べてる時にでました。
書込番号:22380984
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X700
UBP-X700を購入したのですが、4K ULTRA HDのソフトを楽しむにあたり所持しております機器との接続方法についてどのような接続方法がベストなのかお詳しい方ご教授いただけますでしょうか?
・TV=SONY KJ-65X8500C
・AVアンプ=SONY STR-DH750
・BDプレイヤー=UBP-X700
※上記のAVアンプがHDCP2.2のパススルーに対応していないようなので素人ながらHDMI端子の2つあるこちらの機器を購入しました。
HDMIケーブルは4K HDR対応のケーブルを所持しております。
BDプレイヤーの取説みながら接続してるのですがBDプレイヤーのリモコンでアンプ、スピーカーから音量調整ができないなど・・・・。
機械音痴でしていまいち良くわかりません。
1点

TVとX700のHDMI(映像)、アンプとX700のHDMI(音声)を接続します。
音量の調整はアンプのリモコンでするのが基本ですね。
書込番号:22218492
3点

>チワプーmocoさん
KJ-65X8500CとSTR-DH750を接続した環境に、UBP-X700を追加して4KUHD-BDの映像はKJ-65X8500Cから出して、HD音源はSTR-DH750から出したいとの用途だと思われます。
KJ-65X8500CとSTR-DH750を接続した現状の環境は、次のとおりで良いでしょうか。
・STR-DH750のHDMI出力(ARC)とKJ-65X8500CのHDMI入力(ARC)を接続
・双方のブラビアリンクを有効に設定
・KJ-65X8500Cの電源をオンするとSTR-DH750の電源が連動してオン、テレビ音声がSTR-DH750のスピーカーから出る
・KJ-65X8500Cのリモコンで音量上下すると、STR-DH750の音量が上下する
上の環境にUBP-X700のHDMI2系統を接続する案です。
・UBP-X700のHDMI OUT1(VIDEO/AUDIO) をKJ-65X8500CのHDMI入力2か3に接続する
・KJ-65X8500CのHDMI信号フォーマットを拡張フォーマットに変更しておく
・UBP-X700を再生するときは、KJ-65X8500Cの入力切替でHDMI入力2か3を選ぶ
もしくは、UBP-X700のHDMI連動(ブラビアリンク)をオンにしておけば、UBP-X700の電源を入れると自動でKJ-65X8500Cの入力が切り替わる
以上で、UBP-X700の4KUHD-BDの映像はKJ-65X8500Cから出て、音声はSTR-DH750から出ます。
問題は、音声はテレビのARC経由でSTR-DH750に戻るため、4KUHD-BDのHD(ロスレス)音源はPCMかDolbyDigitalの5.1chになることです。
以下は、HD(ロスレス)音源を再生する追加の接続と設定です。
・UBP-X700のHDMI OUT2(AUDIO) をSTR-DH750のHDMI入力空き端子に接続する
・ブラビアリンクが有効だと音声はテレビのARC経由でSTR-DH750に戻るため、UBP-X700再生時に限りKJ-65X8500Cのブラビアリンクを無効に設定する
・STR-DH750のリモコンでUBP-X700を接続したHDMI入力に切り替える
・音量上下は、STR-DH750のリモコンで操作する
・UBP-X700の再生が終わったら、KJ-65X8500Cのブラビアリンクを有効に戻す
3モデルを所有していないので、想定での案です。
期待通りに動作しなかったら、スミマセン。
ポイントは、UBP-X700の映像はテレビ直説、音声はAVアンプ直説で視聴する場合にARCがネックになるため、一時的にARCをオフ(ブラビアリンクをオフ)にして、連動を絶ち、映像、音声の分離視聴を可能とすることだと思います。
もし、この案で分離視聴が可能になったとしても都度設定変更が必要で煩雑なので、個人的には最新のHDCP2.2、Dolby Atmos、DTS:X対応の7.2ch以上のAVアンプに買い替えて、4KUHD-BDのオブジェクトオーディオ(立体音場)体感をされた方が良いと思います。
書込番号:22218585
4点

>チワプーmocoさん
ポンちゃんX2さんの接続で、KJ-65X8500Cのブラビアリンクの無効への切り替えを不要にする接続方法です。
・STR-DH750のHDMI出力(ARC)とKJ-65X8500CのHDMI入力(ARC)を接続
上記の接続を、
・STR-DH750のHDMI出力(ARC)とKJ-65X8500CのHDMI入力1〜3のいずれかと接続
・STR-DH750の光入力端子とKJ-65X8500Cの光出力端子を接続
とすればブラビアリンクの無効への切替は不要になるのでは、と思います。
書込番号:22218693
2点

>9832312eさん>ポンちゃんX2さん>Minerva2000さん
ご教授ありがとうございます。実はSONYのサポートにも問い合わせしたのですが・・?だったので助かりました。
Minerva2000さんのおっしゃるポンちゃんX2さんの接続をベースの下、光端子を接続した案で時間のあるときに試してみようと思います。
なんかモヤモヤしてたのでスッキリしました!!早速のご返答ありがとうございます!!。
書込番号:22218865
2点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S1500
>致死量子さん
そのPCモニターにスピーカーが付いていれば可能です。
書込番号:22197793
5点

>Minerva2000さん
スピーカー付いてます。
初心者に丁寧なご回答ありがとうございました!
書込番号:22197798
2点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800
本機で4kUHDブルーレイディスクを再生した時によく起きるのですが、ディスク起動時にスピーカーからパチッ!っと大きめなノイズが鳴ります。それから、チャプターを飛ばした時になども鳴るときがあり、とてもストレスに感じています。
ちなみに接続機器、環境としましては本機のHDMI1とアンプ(DENON AVR-X1400H)をHDMIケーブル(Panasonic RP-CHK15-K)で接続し、そこからアンプとテレビ(Panasonic TH-65EZ950)のARCにHDMIケーブル(Panasonic RP-CHK15-K)で接続といった状態です。
始めはアンプ側かもしれないとも思いましたが、テレビと本機のみを繋いでテレビのスピーカーから音を出した時もノイズが発生しましたし、本機のHDMI1をテレビに、HDMI2をアンプにと映像と音声を別々にして再生してみましたが、同じくノイズが発生しました。
これは本機の不具合でしょうか?それとも原因は別の機器にあるのでしょうか?
はたまたノイズ発生は仕方のない事なのでしょうか?
機器全体と共に最近買い替えたスピーカーにもダメージがあるのではないかと、とても心配と同時に試聴のときにストレスを感じる日々です。
どなたかアドバイスお願い致します。
書込番号:22185629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あまり聞かない事象なので不良品と思いますので、早めに購入店に連絡して交換をお勧めします。
メーカーサポートでは新品でも修理扱いにされてしまいます。
書込番号:22185648
2点

>デジタルおたくさん
ご回答ありがとうございます。
やはりプレーヤーの不良なのでしょうか…。
以前違う症状でメーカーには問い合わせて、一度交換してもらったのですが…この機種は何かと不良が多いのでしょうか?
ケーブル含め、他の機器が原因とは考えられないでしょうか…
もう一度メーカーには聞いてみようと思います。
書込番号:22185674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アンプとかでコードが電波を拾ってわずかなノイズが入るからってスピーカーのコードや電源コードにアルミホイルを巻いたりアルミテープを貼り付けて
自分でコードをシールドして使う人がいるんだお
もし電波が干渉しているならアルミホイルでノイズを軽減できるかも
ただアルミホイルは電気を通すから電源に触る可能性がある部分にはビニールテープを巻いて絶縁しないと危ないんだお
書込番号:22186109
5点

>黄色の13さん
なかなか高度なテクニックそうで、自分には難しそうですね汗
けど、そういった事例もあるんですね!
ノイズは仕方ないと諦めなくてもいいですね!
何とかやってみます!
ありがとうございます
書込番号:22186135 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>黄色の13さん
ちなみになのですが、このまま使用していてスピーカーやら機器にダメージってあるのでしょうか?
また互換性などの問題で、Panasonic のHDMIケーブルを使用してますが、SONYのにすれば解消するといった可能性はありそうですか?
書込番号:22186155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

きぃくんはあまり詳しくない人だからよくわからないんだお(>ω・)てへぺろ
書込番号:22186168
5点

>黄色の13さん
ありがとうございます!
書込番号:22186171 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>gocci.hさん
横から失礼します。
>このまま使用していてスピーカーやら機器にダメージってあるのでしょうか
ノイズのレベルによりますが、パルス性ノイズは再生機器にダメージを与えることがあります。
一番心配なのは、高音用スピーカー(ツイーター)への影響です。
AVアンプ、テレビの音量ボリュームを上げるとノイズも大きくなる場合は、UBP-X800のHDMI出力から一定のノイズが出ていて、AVアンプ、テレビでノイズも増幅されている状態です。
ディスク起動時とチャプター移動時に良く出るノイズですと、光ピックアップを移動するスレッドモーター駆動回路およびその電源回路から出ているノイズかと推測されます。(通常ノイズを出す場所ではありません)
音量ボリュームに関わらず同じ大きさのノイズの場合は、輻射など外部要因含め原因追及はカットアンドトライになると思います。
>Panasonic のHDMIケーブルを使用してますが、SONYのにすれば解消するといった可能性
HDMIケーブル単品の不具合の可能性はありますが、メーカーによって基本特性が大きく違うことは無いと思いますので解消する確率は低いと思います。
自分ならば、次のところを確認します。
1)HDMIケーブルが2本あるので、2本の使用場所を入れ替えてみる。(UBP-X800の出力ケーブルを入れ替えてみる)
2)UBP-X800の電源コードをコンセントから抜いて10分間程度放置してから挿し直してみる。
3)UBP-X800の電源コードを挿すコンセント口を別のコンセント口に変更してみる。
4)UBP-X800の電源コードの極性を変えてみる。(プラグを反転してみる)
これでもNGならば、UBP-X800の故障だと思います。
購入店に症状と試したことを説明して、対応を依頼したほうがよろしいです。
気になるのは、次の点です。
>以前違う症状でメーカーには問い合わせて、一度交換してもらったのですが
交換前の固体で、今回の症状は経験されていないのでしょうか。
もし、この固体になってからの症状ならば、故障の確率が高いと思います。
たまたま、別故障で不良の固体は続くことは確率的に低いでしょうが、ゼロではないと思います。
UBP-X800が特に不良が多いことは無いと思います。
工業製品なので全ての固体が100%完全無欠で出荷されないことがあり、初期不良交換やメーカー保証が適用されます。
書込番号:22186228
5点

>ポンちゃんX2さん
大変詳しく、分かりやすい回答ありがとうございます!
これでなんだか道筋が見えて来ました‼やれるとこまでやってみます^_^
ありがとうございます!
書込番号:22186246 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポンちゃんX2さん
アドバイス頂いた改善策を全て試してみましたが、改善されず、結局修理に出しました。
アンプの可能性もあるのでしょうか?
書込番号:22186847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>gocci.hさん
AVアンプ抜きで、テレビに直結してもノイズが出ると書いてあるので、AVアンプは当該ノイズ発生に無関係でしょう。
修理から戻れば治ると思います。
修理と言っても、デジタル機器なので回路故障なら基板交換になります。
BDドライブが原因なら、ドライブ組立交換になります。
書込番号:22187043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポンちゃんX2さん
そうですね!
確かに発生源からすると、プレーヤーですね。
ちょっと安心しました。
書込番号:22187047 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>gocci.hさん
10月16日付けのHDMI関係のアップデートを適用していなかったら適用して下さい。
書込番号:22190486
2点

>dijitanさん
修理に出してから、そのアップデートのメール通知がありました汗
修理業者さんで行なってくれますよね?
それで改善されるといいなぁー
アドバイスありがとうございます!
書込番号:22190573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gocci.hさん
>修理業者さんで行なってくれますよね?
今回の症状との関連性は不明ですが、微妙なタイミングでのアップデート情報でしたね。
修理行程にファームウェアバージョン確認と最新版の適用が入っているはずなので、修理作業がアップデート公開後の場合は、今回のアップデートを適用して完了検査になると思います。
修理完了後にアップデートが公開された場合は、アップデートされないで戻る可能性がありますが、ネットワーク経由で簡単にアップデートできるので問題ないと思います。
書込番号:22191191
2点

>ポンちゃんX2さん
そうなんですよね、微妙なタイミングでアップデートのお知らせが来たので、えっ⁉ってなりました涙
心からアップデートで改善、もしくは修理で治る事を祈り待つばかりです。
色々と、相談に乗って頂きストレスがほぐれます。
ホントありがとうございます。
トラブルシューティングの結果が出ましたら、また投稿したいと思ってます^_^
ありがとうございます!
書込番号:22191260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日、購入店を通してメーカーより診断結果がありまして、異常は見られなかったとの事でした。
メーカー側で修理を行っている際にアップデートして改善されたのか否かは不明ですが…。
週明けにメーカーさんから点検の詳細を連絡もらうようにはなっていますが。
何だか、落ち着かない気分です。
皆さんにアドバイス頂いたのにも関わらず残念です涙
書込番号:22195871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700
購入したばかりなのですが、気になったことがあるので質問させていただきました。
SONY SRS-HG1とLDAC接続をしているのですが、
NAS上のフルHD解像度動画(1ファイル 4〜5分程度300MB〜400MB H264)を再生させると、かなり頻繁に音切れしました。
Bluetooth接続なしであればTVスピーカーから音切れなく再生できております。
よく見てみたところ、動画のビットレートが10Mbpsを超えるとほぼ確実に音切れ症状がでることがわかりました(画面表示ボタンでビットレートが見れます)。
音声のビットレートは300〜400kbpでした。
720p程度の動画ファイルだと、上記ビットレート以下で推移し、音切れなどはなく安定していました。
WiFi接続が原因かなと考え、有線LAN接続に切り替えてみても、症状は解決されませんでした。
LDAC接続の品質を接続優先にしたところ、症状はだいぶ緩和されましたが、やはりまだ出ます。
ブルーレイディスクを再生しながらの音切れはありませんでした。
NAS上のフルHD動画の再生が重いまたは処理能力が足りなくてこのような症状になるのか、他に原因があるのか、どなたか推測できる方いらっしゃいませんでしょうか?
2点

>静音PC好きさん
少し、状況を整理させてください。
>Bluetooth接続なしであればTVスピーカーから音切れなく再生できております。
これは、LDACで音が途切れるNAS上の動画ファイルをネットワーク経由でBDP-S6700で再生して、テレビから音を出した状態でしょうか。
>ブルーレイディスクを再生しながらの音切れはありませんでした。
これは、LDACで再生したときの状況でしょうか。
例えば、NAS上の動画ファイルをUSBメモリーに保存して、BDP-S6700のUSB端子で再生して、LDAC伝送したときのに音途切れは発生するのでしょうか。
それでも、音が途切れる場合は、BDP-S6700の処理能力の問題だと思います。
映像処理+音声処理+LDAC変換等々でCPU稼働率、メモリー稼働率が追いついていないように思えます。
ソニーのサポートに問い合わせて確認した方がよろしいかと思います。
書込番号:22181122
1点

書き込みありがとうございます。
>>これは、LDACで音が途切れるNAS上の動画ファイルをネットワーク経由でBDP-S6700で再生して、テレビから音を出した状態でしょうか。
そのとおりです。
>>これは、LDACで再生したときの状況でしょうか。
そのとおりです。
ご提案いただいた通り、USBメモリに同ファイルを入れて再生させてみましたが、症状は変わりませんでした。
映像は違いますが、ディスク再生時は映像35〜40Mbps音声2.3Mbpsと高密度データではありますが、音切れは出ませんでした。
不思議です。
書込番号:22181181
1点

映像や音声関連の補正機能と思われる項目を”切”にして再生してみたところ、症状が若干緩和された気がします。
それでもまだ音切れは生じます。
音切れが生じるときのビットレートについてですが、動画が可変ビットレートで圧縮されており、可変の振れ幅が大きくなるようなときに音切れが生じる気がしてきました。
4Mbps→15Mbpsのような変動が起きるとき、ほぼ確実に生じます。
10Mbps→12Mbpsのような特は音切れなく再生を維持できている感じです。
ただ、このビットレートは映像のビットレートで、音声ビットレートは300〜400kbpsでほぼ一定なんですよね・・・・。
ディスク再生時、高密度なデータではありましたが、映像ビットレートや音声ビットレートは振れ幅がほとんどなく一定でしたので、そのへんも関係あるかもしれない・・・と思い始めています。
書込番号:22181206
1点

動画はディスクと同じts系のコンテナ(m2ts等)でしょうか?
もしmp4コンテナに変換していたら戻してみるとか。
(ディスクと同じでしたらスルーしてやって下さいm(_ _)m)
書込番号:22181947
1点

いろいろ試してみたところ、一応音切れはなくなりましたが、個人的にはメリットが一つなくなったかな・・・と思うような感じです。
音切れが解消した内容
・NAS上のファイルをブルーレイディスクに書き込んで、光学ドライブからの読み込みにした
・映像・音声の補正関連はカットしなくても大丈夫
・LDAC設定を標準品質に設定(音質優先だと途切れます)
上記内容から得た結果だと、NASからの読み込みだと音切れが生じる、ということなので、
私が利用したかったNASのフルHDファイルの再生(音声はBTスピーカー)という用途はNGということになります。
また、ディスク読み込みを利用することから、ピックアップの寿命を縮めそうです。
NASやUSBだと読み込みが追いつかないか、あるいは内部処理が重くなるのか、そんな気がします。
NASのフルHDファイルという点にこだわらなければ(720pなど)、問題ないですけど・・・。
SONYさん、ファームウェアアップデートでなんとか改善してください!!
書込番号:22183243
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700

>千葉チャッチャッさん
本機の無線LAN規格は、IEEE802.11 a/b/g/n で、5GHzと2.4GHzに対応しています。
ポケットWiFi・WiMAXルーターがIEEE802.11 a/b/g/nのいずれか、、5GHzと2.4GHzのいずれかに対応していれば、Wi-Fi接続可能です。
本機の「通信設定」「無線LAN設定」でポケットWiFi・WiMAXルーターの「SSID」を選択して、「暗号化キー」を「入力」設定すれば接続すると思います。
書込番号:22174366
4点

>ポンちゃんX2さん
コメントありがとうございます!
使っているポケットWIFIで接続出来そうなので、購入しようと思います!
書込番号:22175247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
