SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(8206件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1093スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 これから買うなら700?800?

2018/06/06 16:12(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X700

スレ主 ya8za3wa0さん
クチコミ投稿数:11件

こんにちは。
UBP800を買おうと思っていた矢先に700が出ました。
700はドルビービジョンが追加されたものの音に対する機能が省かれたと認識しています。
当方、今月発売のサウンドバーz9fとドルビービジョン対応テレビx9000fを予約済なのですが、
サウンドバーで音を聴く場合は800より音質機能が乏しい700でもスペックダウンの影響はないのでしょうか?
また、700につないで音楽を聴いたりせず、サウンドバーにウォークマンなり繋ごうと思ってるので、本機ではUHDを再生するだけが目的です。
それでも、本機・TV・サウンドバー全ての音声環境がよくなければサウンドバーの力を発揮できないのでしょうか?
HDRやドルビービジョンはサウンドバー、TV、プレーヤー全て対応してないと発揮できないのは分かりますが音に関してはどうなのでしょうか。

書込番号:21877215

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/06/06 16:45(1年以上前)

>ya8za3wa0さん

UBP-X800から高品質音声機能が省かれていますが、DVDオーディオ、BluetoothのLDAC、DSEE HXを普段使用する必要がなければ省かれても困る機能では無いと思います。

UHD-BDやBDを再生するのでしたら、音声信号はビットストリームの状態でX700からHDMI接続でHT-Z9Fへ出力し、HT-Z9F側のDSP回路やDAC回路を使用しますので、X700で問題ないように思います。

書込番号:21877272

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2018/06/06 16:51(1年以上前)

>ya8za3wa0さん へ

私ならば、『UBP-X800』をお薦めします。。。

なんと言っても、“SONY”の「Ultra HD ブルーレイ プレーヤー」初号機。だからです。。。

これが“SONY”の基準機となります。

書込番号:21877284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:24件

2018/07/05 00:55(1年以上前)

>ya8za3wa0さん

800と700で少しばかり悩みましたが700にしました。

ハードだけ見れば800の方がいいのですがドルビービジョンに対応しておらず、音質がいいといっても

AVアンプでSACDを聴くこともなく(SACDはオーディオアンプで聴きます)700でいいという結論です。

TVがドルビービジョンに対応してるのが決めてでしたが。

どちらにせよ両機種ともエントリーモデルで店頭での映像比較はできませんでした。

書込番号:21941674

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SONY製TV以外の接続について

2018/06/06 07:25(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800

クチコミ投稿数:5件

私は東芝製TV49Z700Xを使用しております。
レビューの中にSONY製TV以外では使えないと書き込みがあったのですが実際はどうなのか教えて下さい。わかる方おりましたらよろしくおねがいします。

書込番号:21876361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/06/06 09:31(1年以上前)

ソニー以外のメーカーのTVと組み合わせても利用は問題ないと思いますよ。
レビューを見ていても他社TVと組み合わせて利用している人も普通にいますし。
あるとしたら一部機能がソニーのTVとの組み合わせしか利用出来ないとか動作保証していないとかだと思いますけどね。
該当のレビューは不具合はあると書いてありますけど、何が不具合かは書いていないのでそれだけを重視するのは危険だと思いますけどね。

書込番号:21876542

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:10件 UBP-X800のオーナーUBP-X800の満足度1

2018/06/06 11:52(1年以上前)

>ぷるまんまさん
私は以前、BRAVIA KJ-55X9350D に接続して使っていました。

このときに、3DのBlu-rayソフトを再生させると、どのソフトでも音飛びが起こり、
その現象を治す事がソニーではできませんでした。

また、UHDの複数のソフトに、音が出なかったり映像が出なかったりという現象もありました。

3Dの音飛びの件は、BDZ-ZT2000やPS3も所有していたので、このテレビに接続して同じ3DBlu-rayソフトを
再生させても特に音飛び現象は出なかったので、
UBP-X800に問題があると思います。

ソニーは治すことができなかったと、BRAVIA KJ-55X9350D にも他に再起動やフリーズなどの不具合があり、
あわせて治すことができずに、ソニーにてテレビも含め引き取りになりました。

今回、再度この機種を購入したのは、BOSEのSoundWear Companion speakerを使うために、
UHDが再生できるプレイヤーでBluetoothが付いている物がこの機種しかなく再度購入しました。

現在はテレビはパナソニックのVIERA TH-60EX850 で使っています。

現在の不具合として、
ブレイドランナー2049のソフトですが、
メニュー画面までは正常に映像も音も出ます。
その後、音声を日本語に、字幕をなしに設定して、本編を再生すると、映像も音もテレビから出ない
状態です。このときにBluetoothでスピーカーを接続している場合は、Bluetoothスピーカーから音は出ます。
また、本体のHDMIケーブルを抜き差しすると、テレビから映像も音も出て本編がみれます。
不思議な現象です。

このことをソニー使い方相談に伝えたが、
この製品はソニーのテレビ以外には使える保証はありませんと言われました。
カタログやホームページ、取扱説明書、仕様書にはソニー製テレビ以外では
正常に使うことができないという記載がありません。

尚、4月末に購入し、先日販売店で初期不良交換で2台交換されましたが、同じ現象です。

また、ブレードランナー2049のソフトは、パナソニックのDMR-UBZ2030では問題なく再生できます。

書込番号:21876775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/06/06 11:57(1年以上前)

こういうレビューは信頼に値しませんが、該当のスレもあるようで見てみると、使い方にも不備がありそうに見えます。

HDMI抜き差しが云々のところとかです。
Bluetoothスピーカーとかもよくわかりません。

この場合、プレイヤーからどの様なケーブルでどの様なアンプを経由してどの様なテレビかと詳細を書かないと、機器に疎いか人間として疎いのだろうと思います。

きっちりと不具合を説明出来ない人が分からないままレビューを書いてしまうのはよくあります。

書込番号:21876790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:10件 UBP-X800のオーナーUBP-X800の満足度1

2018/06/06 12:47(1年以上前)

>天地乖離す開闢の星さん

説明不足ですみません。

X800とテレビの接続は、HDMIで直接接続しています。

Bluetoothのスピーカーは、X800とBOSEのスピーカーでBluetoothで接続し、音声出力は、BluetoothとHDMI両方とも出力するようにX800の設定でおこなってます。

アンプは使ってません。

書込番号:21876903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/06/06 13:08(1年以上前)

>ノンちゃんのぱぱさん

本人が登場されるとは思ってませんでした。

ケーブルも高いプレミアムハイスピードケーブルなのか、Bluetoothを使わない場合はどうなのか、その辺りも出来れば返信いただけると参考になると思います。

抜き差しならばHDMI CECが悪さをしてないかも気になります。
私は機器間で不都合があるとHDMI CECをきっています。
入力関係でテレビから電源を入れるのがお作法です。

また、ブラビア以外のテレビで使えないというのは、メーカーとして互換性を保証しないということであり、公的にブラビアでしか使えないと言うはずはありません。

これはパナソニックのテレビでも同様であり、他社の機器を使っている場合、たらい回しにされるのは当たり前です。

それにしても機器固有の不具合か特定の環境による不具合とは思いますので、ブラビアでしか使えないということはないと思います。

書込番号:21876946 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:10件 UBP-X800のオーナーUBP-X800の満足度1

2018/06/06 18:15(1年以上前)

>天地乖離す開闢の星さん

ケーブルは、パナソニックのPremium HDMIケーブル RP-CHKX30Kを使用。

BRAVIAで使ってた時は、SONY のpremiumHDMIケーブル DLC-HX15XF を使ってました。

HDMI CECは、設定で、使う設定でも、使わない設定でも変わりありません。現在は切りにしています。

Bluetoothについては、普段は切っています。
深夜に映画見るときに、BOSEのSoundWear Companion speakerを使ってるので、この画像も音声も出ない不具合の時に、Bluetoothスピーカーから音が出るのかを試してみたときにBluetoothスピーカーから音は出てました。

また、本体のソフトウェアも最新で、初期化したり
しても確認しましたが、ダメでした。
交換品でも、初期設定後にこのソフト試しましたがダメでした。
ごくまれにまともに再生出来るときもあります。


ソニーのBRAVIAでしか使えないと書いたのは、ソニーの使い方相談からきた回答をそのまま書きました。

不具合の事を確認するために、接続してるテレビ等の事を全て伝えたうえで、ソニーからの回答がこれでした。

納得ができないので、書面でこのことを出すようにお願いしたが、それはできないと言われました。
担当した人の名前なども控えてあります。

この時に、X800は、普通に他のテレビとか接続できるHDMIなど規格品ですよねと聞いたら、テレビならBRAVIAでしか使えませんと言われました。

私はこのソニーからの回答には納得ができません。

書込番号:21877448 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/06/06 19:04(1年以上前)

>ノンちゃんのぱぱさん

詳しいレスありがとうございます。

>Bluetoothについては、普段は切っています。
深夜に映画見るときに、BOSEのSoundWear Companion speakerを使ってるので、この画像も音声も出ない不具合の時に、Bluetoothスピーカーから音が出るのかを試してみたときにBluetoothスピーカーから音は出てました。

この部分の解釈ですが、パナソニックのテレビで普段Bluetooth出力を設定で確実に切っている時も同じ症状が出るのでBluetoothを試してみたら音だけは出たという事ですか?

不具合の時にということは正常に表示される事もあるという事ですか?

また、タイトルは表示できるのでしたらその時の解像度と再生時の解像度は同じなのでしようか?

それとテレビの説明書16ページにおける設定は確実にされていますか?

もう一つの手段として量販店に持ち込んでブラビアと接続して確認する方法もあります。

細かいですがやりようは色々あります。
納得出来ないのでしたらパナソニックのプレイヤーに買い直した方が精神衛生上よろしいかと思います。

書込番号:21877532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:10件 UBP-X800のオーナーUBP-X800の満足度1

2018/06/06 20:16(1年以上前)

>天地乖離す開闢の星さん

パナソニックのテレビ、Bluetoothはスピーカー等への音声出力には対応していません。
Bluetooth接続はX800とBOSEのSoundWear Companion speakerを接続しています。

正常に再生できる場合は、映像と音声が出ない不具合が出てから、テレビとX800の電源を切り、
HDMIケーブルの抜き差し後に再生すると、レジューム再生しますかと画面に出るのでそれで再生すると
問題なく再生されます。
テレビに画面や音が出ない状態でもX800は再生が継続されています。
レジューム再生すると、映画も画像が出なくなっている時間分進んでいます。


テレビの取説16ページの設定は対象の物は全て試しています。
音声の設定も、HDMIオートの設定も試しましたが、モード1でも2でも、だめでした。

テレビ側のHDMI接続端子はHDMI1でも2でも同じ症状です。

また、テレビとの接続は、HDMIの信号が切れると、テレビ側で外面に
「信号がありません」と表示が出るので、接続は切れていないようです。


尚、パナソニックのDMR-UBZ2030も所有していますのでUHDソフト再生もこちらでできますが、
今回、再度この機種を購入したのは、BOSEのSoundWear Companion speakerを使うために、
UHDが再生できるプレイヤーでBluetoothが付いている物がこの機種しかなく再度購入しました。

テレビ側でBluetooth送信機を光ケーブル接続で使って見て、音声の遅れが1秒程度あり、
使うに耐えられなかったので、この機種を買い直しました。

ブレードランナー2049のUHDソフトを見るときにDMR-UBZ2030で見れば問題はありませんが・・・・。

書込番号:21877738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2018/06/07 11:38(1年以上前)

皆さん沢山のレスをありがとう御座いました。
皆さんにナイスを付けたいのですが出来ない為返信でお礼を言わせていただきます。
やはり動作の不安定さは否めない様でPanasonicなど他を視野に入れつつもう一度再考したいと思います。
私も東芝に目覚める前はSONY信者だったんですけど
色々あって今は東芝に落ち着いてます。
最後に本当にありがとう御座いました。

書込番号:21879026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/06/07 12:14(1年以上前)

>ノンちゃんのぱぱさん

ソニーの回答は顧客無視、問題解決放棄のようで、大手メーカーの姿勢としていかがなものかと個人的には思います。

テレビ側の設定変更はやりつくされたようですので、UBP-X800側の設定変更は試行されましたでしょうか。
映像設定の以下項目を各々変更してみたいです。

HDR出力
購入時「自動」を「切」へ

モニター別画質設定
購入時「テレビ」を「プロジェクター」へ

出力映像解像度設定
購入時「自動」を「オリジナル解像度」、もしくは他の設定値へ

24p出力
Ultra HD Blu-ray/BD-ROM
購入時「自動」を「入」、「切」へ

4Kアップコンバート設定
購入時「自動1」を「切」へ

HDMI映像出力フォーマット
購入時「自動」を「YCbCr(4:2:2)」、「YCbCr(4:4:4)」、「RGB」へ

HDMI Deep Color設定
購入時「自動」を「切」へ

各設定項目の「自動」は、HDMI-EDIDでネゴシエーションしたシンク側機器(TH-60EX850)の情報を元に設定値をあてると思いますが、何らかの情報齟齬があって自動ではTH-60EX850へ適切な映像信号を出力しなくなるのかも知れません。
自動を固定値にしてみると、改善するのではと思いました。
HDMIは、音声デジタル信号を映像信号の垂直ブランキング期間に重畳させるので映像信号が伝送ミスをすると音声も伝送できない可能性があると思います。

書込番号:21879071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:8件

2020/02/03 15:48(1年以上前)

僕の場合はこの800とTH-55GZ1800の組み合わせで利用をしていますが
TV側のHDMI1番にUBP-X800を接続、ブルーレイディスク「劇場版機動警察パトレイバー」(サウンドリニューアル版で
5.1チャンネルの音をテレビから出すと雑音が出ます、PCMにすればノイズは出ませんけど、せっかくの5.1チャンなのでテレビでもいい音を楽しみたいので、不思議なもので自宅には約27枚のブルーレイディスクを所有、5.1チャンネルのドルビートゥルーHDサウンドのディスクが6枚。このうちパトレイバーだけで音ノイズが出るという不思議さ。800M2でもX700でも同様の音ノイズが出るという具合です。
相性ってあるんですね?

書込番号:23207504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

UBP-X700のハイレゾ削除について。

2018/06/04 03:54(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800

スレ主 ya8za3wa0さん
クチコミ投稿数:11件

UBP-X700に加えてソニーのハイレゾ再生対応サウンドバーを買おうと思っているのですが、
ウォークマンに入っているハイレゾ音源をサウンドバーに接続してハイレゾ音源を楽しむ分には再生プレーヤーのX700のハイレゾ機能削除は関係ありませんよね?
4Kテレビ、UHDプレーヤー、サウンドバー3つを組み合わせてUHD映画を良い音響で楽しみたいと考えております。
HDRを楽しむ場合なんかだと、4Kテレビ、プレーヤー、サウンドバー全てがHDRやHDRパススルーに対応しないといけないということは分かったのですが、ウォークマンで単純にハイレゾの音楽だけ聴きたい時はHDR対応サウンドバーに直接接続すればいいんですよね?
プレーヤーはディスクを再生するもので音を出すものではないと思うので、それなのにプレーヤーにハイレゾの有無があるというのが良く分かりません。
ウォークマンなどをプレーヤーに接続してTVから出る音声でハイレゾを楽しむ場合にプレーヤーとTVがハイレゾ対応でないと再生できないという認識で合ってますか?
ハイレゾ音源はサウンドバーの音でしか聴く予定はありません。

書込番号:21872180

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/06/04 05:46(1年以上前)

>ya8za3wa0さん

>ウォークマンに入っているハイレゾ音源をサウンドバーに接続してハイレゾ音源を楽しむ分には再生プレーヤーのX700のハイレゾ機能削除は関係ありませんよね?

LDACやUSB出力に対応対応したウォークマンで出力し、それに対応したサウンドバーなら、プレイヤーは関係ないです。
X700はハイレゾ対応で対応したディスクやUSBメモリーやハードディスクを繋ぐ事が出来ます。
サウンドバーは例えばこれです。

https://www.sony.jp/home-theater/products/HT-CT790/

>ウォークマンで単純にハイレゾの音楽だけ聴きたい時はHDR対応サウンドバーに直接接続すればいいんですよね?

HDR対応とはHDMI2.0に対応したパススルー可能なサウンドバーの事です。
ハイレゾ対応のサウンドバーが正しい解釈です。
直接繋いで再生できるハイレゾ規格は合わせてやる必要があります。
ちなみにX700は映像と音を別々に出力出来るので、HDMI2.0はサウンドバーとプレイヤーには関係ないものとなります。

>プレーヤーはディスクを再生するもので音を出すものではないと思うので、それなのにプレーヤーにハイレゾの有無があるというのが良く分かりません。

ハードディスクやUSBメモリー、SACDと言ったハイレゾは再生可能です。
プレイヤーにあるメリットはパソコンより煩くない、わざわざウォークマンを毎回繋げなくてよい、パソコン起動→ソフト起動→アンプ起動他といった手間がない、上手くいけばHDMI CECで一発起動(俺の妄想なので確認ください)、くらいでしょうか。

>ウォークマンなどをプレーヤーに接続してTVから出る音声でハイレゾを楽しむ場合にプレーヤーとTVがハイレゾ対応でないと再生できないという認識で合ってますか?

ウォークマンをプレイヤーに接続できるかは不明です。
フォーマットが対応したUSBメモリーかHDDはHPに明記してあります。
ハイレゾ対応テレビとか訳わからないですが、直接テレビにプレイヤーを繋げる層もいますので再生自体は出来ると思うのですが、音質はテレビのショボさになります。
サウンドバー買うならそれで再生しましょう。

書込番号:21872227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

接続

2018/05/31 18:51(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700

クチコミ投稿数:46件

現在、ヤマハA870に入力させていますが先日9000eを購入しました。
ならば9000eと直結させた方が画質的にはいいのでしょうか?
また、使用するケーブルはプレミアムを使った方が画質向上しますか?
宜しくお願い致します。

書込番号:21864565

ナイスクチコミ!2


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/05/31 19:00(1年以上前)

アンプを経由させる画質面のメリットはほとんどないでしょうけど、テレビと直接接続してもあまり差が出るとは思えませんね。
ケーブルの交換に関しても、そこまで差が出るとは思えません。
良くも悪くも価格相応でしょうから、伸び代はほとんどないと思います。もっと上のグレードのプレーヤーとかならこだわる意味もあるかもしれませんけど。

書込番号:21864586

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/05/31 21:23(1年以上前)

>ファン☆ロードさん

BDP-S6700→RX-A870→X9000Eの接続で問題ありません。
RX-A870経由による画質の劣化は考えないでよろしいかと思います。

RX-A870に入力しないと、BDP-S6700再生コンテンツのサラウンド音声を忠実に再生することが出来ない可能性があります。X9000にBDP-S6700とRX-A870を接続して、HDMI-ARCでBDP-S6700の再生音声をRX-A870に戻す場合に、ドルビーアトモスなどのHD音源がビットストリームで伝送できればOKですが、特段優位性のある接続方法では無いと思います。

ケーブルに、プレミアムハイスピードタイプは不要です。
ハイスピードタイプで問題ありません。

本機の映像設定の「4K出力」を「自動1」に設定してある場合、X9000Eへの映像再生時は本機から2Kで出力され、X9000Eの4Kアップコンパート機能で4K表示されます。
「自動2」の場合は、24p映像のみ本機の4Kアップコンバート機能により4Kで、他映像は2Kで出力されます。
いずれの場合でも、RX-A870のHDMI入力、出力の仕様で劣化が発生する信号形式ではありません。
ハイスピードタイプのHDMIケーブルで伝送できる信号形式です。

個人的には、本機の映像設定「4K出力」は「自動1」(購入時の設定)にして、X9000Eの4Kアップコンパート機能を有効にした方が画質的には、良いように思います。
(X9000Eの4Kアップコンパート機能の方が優秀だと思われます)

書込番号:21864942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2018/06/01 10:25(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
ご解答ありがとうございます。
A870にも4Kアップコンバートがあるんですが
9000Eと干渉しませんか?
A870には他にFW1000とAT970とEW510とスカパーチューナー
を繋いであります。
SONYによるとS6700と9000Eを直結した方がいいと
聞きました。

書込番号:21865961

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/06/01 19:05(1年以上前)

>ファン☆ロードさん

>A870にも4Kアップコンバートがあるんですが9000Eと干渉しませんか?

A870で4Kにアップコンバートすると、9000Eの4Kアップコンバートは機能しませんので干渉はしません。
A870の購入時は、4Kアップコンバートの機能を使用しない設定になっています。

A870取扱説明書128ページ
映像設定→ビデオモードが、「ダイレクト」に設定してあると、4Kアップコンバート機能は使用しないで、ダイレクトに入力信号形式のまま、2Kならば2Kで出力します。
「ダイレクト」の場合、各種の映像処理回路をバイパスすると書いてあります。
個人的には、9000Eの4Kアップコンバート機能を有効にした方が良いように思いますので、A870は「ダイレクト」に設定した方がよろしいかと思います。
スレ主さんの好みもあるかと思いますので、「ダイレクト」と「信号処理」の画質を比較してみてもよろしいかもです。

>SONYによるとS6700と9000Eを直結した方がいい
直結にした方が良い理由(根拠)が知りたいところですが、AVアンプの映像信号伝送を理解していれば、そのような回答には、ならないと思います。
A870経由で全く問題ありません。
SONYもAVアンプを販売しているのに、AVアンプの存在意義を否定しているように思えます。
ご心配ならば、SONYのサポートに再度確認してください。明確な根拠がなければ、訂正を求めた方が良いです。

書込番号:21866690

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800

スレ主 sakurayuさん
クチコミ投稿数:26件

このプレーヤーでSACDやDSD11.2Mhzのハイレゾ出力を同軸デジタル端子から出力して、ヤマハのアンプA-S801の同軸入力に接続してハイレゾ再生を行おうと思って、SONYに問い合わせたところ、同軸出力からはハイレゾ信号は出ないとの回答でした。
HDMI音声端子からはハイレゾ信号が出力可能とのことでしたが、これをどうしたらヤマハA-S801に入力してハイレゾ再生できるのかをご教示下さい。
ヤマハのSACDプレーヤーを使えば、可能だとは思うのですが、Ultra HD Blu-rayも観たいのでなんとかこれ一台で済ませたいと考えています。お知恵をお貸し下さい。

書込番号:21862757

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/05/30 23:58(1年以上前)

>sakurayuさん

ソニーのQ&Aに以下記載があります。
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1311130056828/?l=ja&c=OutputCategory%3Abd_player&fs=Search&pn=1
Q
・デジタル音声出力でAVアンプに接続し、SACDの5.1ch再生はできますか。
・デジタル音声出力(同軸)での接続時、SACDの音声がDSDで出力されません。
A
SACD(スーパーオーディオCD)の音声はLPCM 2ch 44KHzに変換されて出力されます。
DSDの高音質再生やマルチチャンネル再生など、SACDの特性を生かすには、HDMI端子で接続してください。
なお、UBP-X800をご使用の場合はDSD 2.8MHzの音声をビットストリーム出力ができます。

Aの3行目は、UBP-X800のデジタル音声出力(同軸)を示しているように読めます。
再度、このQ&Aの真意をソニーのサポートに確認した方が良いと思います。

仮に、DSD64/2.8MHzがデジタル音声出力(同軸)で出力されるとして、A-S801は、最大192kHz/24bit対応の光/同軸デジタル音声入力を装備とありますが、デジタル音声はPCMのみの入力仕様で、DACがUSB入力限定であれば、DSD64/2.8MHzは再生できないと思います。
YAMAHAに確認してください。

DSD256/11.2MHzは、A-S801のDACでは再生できないと思います。
A-S801の製品情報ページの記載
DSD5.6MHzネイティブ&PCM384kHz対応のハイグレードUSB DAC機能
DSD256/11.2MHzをPCM変換すると、705.6kHzになるため、768kHz対応DACが必要となります。

書込番号:21863115

ナイスクチコミ!3


mmlikeさん
クチコミ投稿数:745件Goodアンサー獲得:55件

2018/05/31 07:42(1年以上前)

>sakurayuさん

同軸出力からはハイレゾ信号は出力出来ません。ヤマハのSACDプレーヤーでも出来ません。
HDMI音声分離器(HDMIからデジタル音声を取り出します)を使えば可能ですが、
製品によってはハイレゾ音声に未対応だったり、相性の問題もあるようです。
以前安価なものを使ったことはありますが、SACDの音声が確かに24bit/176.4kHzで
出力出来ましたが、音質はあまり良いとは感じませんでした。いろいろ発売されているので
レビュー等を参考に探してみて下さい。

>UBP-X800をご使用の場合はDSD 2.8MHzの音声をビットストリーム出力ができます

これは、音声設定をPCMにするとSACDの音声がHDMIから176.4kHzで出力出来るという意味だと思います。

書込番号:21863436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2018/05/31 17:13(1年以上前)

>なお、UBP-X800をご使用の場合はDSD 2.8MHzの音声をビットストリーム出力ができます。

これはHDMI経由の場合です。PCMに変換せずに出せます。

書込番号:21864340

ナイスクチコミ!1


mmlikeさん
クチコミ投稿数:745件Goodアンサー獲得:55件

2018/05/31 18:29(1年以上前)

>Minerva2000さん

言葉が足りませんでしたね。
音声設定を自動にすれば、接続機器がDSDに対応していれば、もちろん
HDMIからDSD信号を出力します。

書込番号:21864510

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakurayuさん
クチコミ投稿数:26件

2018/06/02 06:50(1年以上前)

みなさんご丁寧に教えて頂き、ありがとうございます。
話を整理させて頂きますと、同軸デジタル出力からは 2ch 44KHzでしか出力できないということですね。
HDMI音声端子からはハイレゾ信号が出力可能ですが、
>mmlikeさん
のHDMI音声分離器を使ってヤマハA-S801に入力するということがよく分かりません。
ハイレゾ信号を、普段はパソコンからfoobar2000を使用してヤマハA-S801のUSB端子に入力しています。DSD5.6Mhzの入力ランプが点灯するので問題なく動作していると思います。DACがDSD5.6Mhzまでとなっているので、11.2Mhzが無理ならばDSD5.6MhzまたはSACDの信号をこのUBP-X800から出力させて、ヤマハA-S801で聴く方法があればおしえて下さい。
お手数をかけてすみません。

書込番号:21867608

ナイスクチコミ!0


mmlikeさん
クチコミ投稿数:745件Goodアンサー獲得:55件

2018/06/02 07:44(1年以上前)

>sakurayuさん

例えば下記のような製品があります(これを勧めている訳ではないです)。
イメージがわかるかと思います。
X800にはHDMI2(音声のみ)があるので、4K対応を選ばなくても
大丈夫かと思いますが、接続しているTVがハイレゾに対応している必要が
あります。お使いのTVの製品名をお知らせ下さい。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/hd2hda4k.html

書込番号:21867671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2018/06/02 08:34(1年以上前)

>sakurayuさん

HDMIをUSBに変換するアダプターは無いと思います。
実現するには、
1.プレーヤーのHDMIから176KHzPCMステレオを出力できる。
2.HDMI−同軸変換アダプターが176KHzPCMを出力できる。
3.A-S801の同軸が176KHzPCMを受けられる。
以上の条件がクリヤーされる必要があります。

書込番号:21867732

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakurayuさん
クチコミ投稿数:26件

2018/06/03 10:48(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
ここまでを整理させていただきますと、HDMI出力からSACD=DSD2.8Mhzを出力させて、HDMI音声分離器で音声を取り出してヤマハA-S801(同軸・光共に194Khzまで入力可能)に入力するということですね。
これで正解ならば、早速HDMI音声分離器を取り付けてみたいと思います。どうかよろしくお願いします。

書込番号:21870204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2018/06/03 11:04(1年以上前)

>sakurayuさん
条件1.は大丈夫でしょうか?
HDMI音声分離器ではDSDをPCMに変換できません。

条件2.も確認必要です。

書込番号:21870240

ナイスクチコミ!0


mmlikeさん
クチコミ投稿数:745件Goodアンサー獲得:55件

2018/06/03 11:54(1年以上前)

>sakurayuさん

HDMI音声分離器にもいろいろあって、選択に注意して下さい。
特に、安い製品は44.1kHzしか出力されないものがあるので、ハイレゾ対応の製品を
選ぶ必要があります。

SACDは、X800の音声設定をPCMにすると、HDMI音声分離器のデジタル出力から
176.4kHzで出力出来ます(アンプA-S801も対応していますね)。
前述した以前購入したHDMI音声分離器を引っ張り出して、X800から176.4kHzの信号を
確認しました。ただし、HDMIは接続機器同士の認証が必要で、そちらの場合はTVにも
接続が必要なので製品名をお聞きした訳です。
そこで思いついたのですが、HDMI音声分離器のアナログ出力を試したところ、デジタル出力より
低域がしっかりして高音質でした。アナログ出力だとHDMIの認証は不要で、X800→HDMI音声分離器
だけの接続でOKでした。
SACDは、そもそもCD(SACD対応)プレーヤーで再生する時は、アナログ音声のみですので(デジタル出力は不可)、
デジタル出力に拘ることはないです。

因みに私のHDMI音声分離器は、FX-AUDIOのHAC-02Jという製品ですが、現在はモデルチェンジされています。
下記のものですが、参考にして下さい。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h130.html
SACDだけでなく、DSDディスクやBDオーディオのロスレス再生にも使えるはずです。

書込番号:21870353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/06/03 15:32(1年以上前)

sakurayuさん、こんにちは。

>HDMI出力からSACD=DSD2.8Mhzを出力させて、HDMI音声分離器で音声を取り出して
>これで正解ならば、早速HDMI音声分離器を取り付けてみたいと思います

SACDの再生に関しては、失敗する可能性があるので、あまり期待しない方が良いかもしれません。
BD-Audioの192k/24bit出力については、問題ないとは思いますが。

mmlikeさんからは上手くいきそうな提案になっていますが、
これはいままでの経験上、個別事情の問題で失敗する可能性があるというお話です。
ですので、確実に失敗するかどうかは実機(A-S801)で確かめていないのでわかりません。

A-S801には、ESS社のES9010K2MというDACチップが使われています。
ES901x系のDACチップは音が良いので有名ですが、ジッタリデューサー(SRC)を内蔵しているから、
という他のDACチップにはない特徴のためともいわれています。
そのために、DACチップには専用の水晶発振子からクロックが供給されています。
ただ、ES901xK2Mからマスタースレーブ機能も持つことになったので、
A-S801がどちらのシステムを採用しているか等、回路構成によっても影響は変わってきます。
そこが、実機で試してないので判断出来ないというところです。

ES9018Sがはじめにもてはやされたときに、音飛び問題というのが起こりました。
これは、入力信号の不安定さに起因するもので、ロックが外れかかるとDACチップ自身が、
同期周波数の再計算を行って同期をやり直すことによる信号断→再接続が原因です。
これは、他の基本的にスレーブモードで動いているDACチップでは起こらないことです。
ですので、ESS社のES901xシリーズ特有の現象だと思ってください。

問題は、mmlikeさんが書いている
>SACDの音声が確かに24bit/176.4kHzで出力出来ましたが
ここにあります。
ウチの環境で気がついたのは、Benchmark社のDAC2で再生しているときなのですが、
16bitと24bitの両方のLEDが点灯するので、正しく24bitでは出力されていないようでした。
他スレでのやりとりで、アキュフェーズのDACだと「23bit」と表示されるとのことで、
ウチの環境での表示と合致するという結果でした。

つまり、SACDのDSD64(2.8M)をPCMに変換してHDMIスプリッターを使って分離すると、
正しく176.4k/24bitにはならず、PCM信号が不安定であるということです。
そのため、PCM信号の入力にSRCで安定をかけていないES901x系DACでは、
PCM信号の不安定さから、ブチブチと音切れが発生することになります。

BenchmarkDAC2やMytek DSD192などプロ系の系譜を引き継ぐDACでは、
SRC機能をDACチップとは別に搭載しているため音切れは起こりませんが、
他のES901x系を使った複数のDACでは音切れが発生することを確認しています。

この現象は、他のDACチップを使ったDACでは起こらないので、知らない人も多いことです。
A-S801がどのような回路を使っているかわかりませんので断言は出来ないのですが、
ESS社のDACチップを使ったDACにはこのような問題も起こりえるということです。

SACD再生で、UBP-X800→[HDMI]→HAC-02J+→[同軸]→BenchmarkDAC2
という接続で確認してみましたが、やはり16bitと24bitの両方が点灯するので、
正しく24bitでは出力されていないようです。

HDMIスプリッターを導入されるのなら、
SACDについては失敗する可能性があるということを理解して、
「何故だ〜、何故上手くいかないんだ、他のHDMIスプリッターで試してみよう」
という無限ループにはまらないようにお気をつけください。

現状でのSACDの再生については、5.1chマルチ再生も考慮に入れると、
BDプレーヤー+AVアンプ(出来るなら最上級機)という組み合わせが最善の選択になります。
あとは、HDMI入力のあるLINNのDSMシリーズ+AVアンプという組み合わせですが、
価格がかなり高くなるのと、最近DSDに対応したのですがHDMIでも可能なのか不明で、
PCM変換でこれだけの価格はどうなの?という問題もあります。

書込番号:21870772

ナイスクチコミ!0


mmlikeさん
クチコミ投稿数:745件Goodアンサー獲得:55件

2018/06/03 18:27(1年以上前)

>sakurayuさん

HDMI音声分離器のような製品は、大手のメーカーが発売しているものはないので、
sakurayuさんもいろいろ調べられたはずで、必ずアンプA-S801で再生可能とは考えて
いないかと思います。私も最初の方で「製品によってはハイレゾ音声に未対応だったり、
相性の問題もあるようです」と書きました。

同軸出力からハイレゾは無理だから、AVアンプを購入して下さいというのは簡単ですが、
sakurayuさんはA-S801を使いたいということなので、情報提供したつもりです。
私は、HDMI音声分離器の購入を勧めている訳ではありません。判断されるのは、
sakurayuさんです。
試しにどれかを購入して、もしblackbird1212さんが言うように、ブチブチと音切れが発生する
のであれば返品する。又はリスクは避けて購入は諦めるかですね。

書込番号:21871133

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakurayuさん
クチコミ投稿数:26件

2018/06/04 08:33(1年以上前)

みなさんご丁寧にご回答を頂き、本当にありがとうございます。
「デジタル音声出力での接続時、SACDの音声を収録されたままの状態で出力できますか。→UBP-X800をご使用の場合はDSD 2.8MHzの音声をビットストリーム出力ができます。」が、簡単ではないことがよくわかりました。
やはり、ビットストリーム出力対応AVアンプを購入するしか根本的な解決はできないようですね。
>mmlikeさん
FX-AUDIO- HAC-02Jをこれから検討してみたいと思います。TVはSONY−X9300Dです。UBP-X800の出力1をTVに接続しないと出力2の音声専用HDMIから、ビットストリーム出力やPCM音声は出力できないということでしょうか。
>blackbird1212さん
詳細な説明ありがとうございました。やはり、実機を買ってトライするしかないようですね。無限ループにはまらないように気をつけたいです。
今回の所感として、ハイレゾ音声を再生するのは高度な知識と経験が必要なことがわかりました。メーカーが笛吹けど、ユーザーが踊れない状況ですね。
HDMIからハイレゾを実感できる音質の良いアナログ音声に変換する分離機(RCA出力)があればお教え下さい。
皆さんに感謝いたします。

書込番号:21872422

ナイスクチコミ!2


mmlikeさん
クチコミ投稿数:745件Goodアンサー獲得:55件

2018/06/04 13:22(1年以上前)

>sakurayuさん

>>UBP-X800の出力1をTVに接続しないと出力2の音声専用HDMIから、ビットストリーム出力やPCM音声は出力できないということでしょうか

出力1?出力1は当然TVに接続していますよね。出力2もHDMI音声分離器経由でTVに接続が必要です。
HDMIの流れは、X800出力2→HDMI音声分離器→TVとなります。
TVに接続しなくてもデジタル音声は出力出来ますが、44.1kになります。
そちらのTVを調べたのですが、音声サポート形式はわかりませんでした。
PCとTVがHDMI接続してあれば、PCの再生デバイスでTVのサポート形式を調べて下さい。
TV側が176.4kに対応していれば、デジタル音声は176.4kで出力可能です。
こちらのTVもソニーですが、24bit/192kまで対応しているので、たぶんそちらのTVも
対応しているかと思いますが・・・

音質ですが、こちらの環境ではHDMIも同軸もアナログも同等に感じましたが、光デジタルは
劣る感じでした(以前確認したのも光だったので印象が良くない理由がわかりました)。
ただし、HDMIでDSDダイレクト再生はこれらより1ランク上かと思います。あくまで個人の感想です。

HAC-02J+は試しに使ってみるのもありかと思います。音切れがなければいいのですが、
デジタルで音切れがあってもアナログ出力は影響ないかも知れません。


書込番号:21872918

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/06/05 04:45(1年以上前)

sakurayuさん、こんばんは。

いちおう、対策のないES9018SのDACを使い以下の接続で確認しましたが、
SACD再生で、UBP-X800→[HDMI]→HAC-02J+→[同軸]→Yulong SABRE D-18
やはり音切れは発生しました。

>音質の良いアナログ音声に変換する分離機(RCA出力)

mmlikeさんと同じですが、ウチでも使っているNFJが販売している
FX-AUDIO HAC-02J+
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h130.html
これで良いのではないかと思います。
HAC-02J+の電源はUSBケーブルとHDMIからの供給を選べますが、HDMIからでは動作不安定なので、
電源は付属USBケーブル+USB給電アダプター等から行ってください。

同種類のものは5台ほど所有していますが、
内蔵のDACチップにこだわっているのはこの機種くらいのようなので、
同軸デジタルで音切れが発生しても、RCAである程度の音質は確保出来ると思います。
といっても、本来的に以下のような問題があるので、デジタルで音切れが発生してしまった場合、
音質を上げたいのであれば、DACの購入をお勧めします。
音切れがあっても、RCAとの音質差を感じられる可能性があるのではないかと思います。

デジタル出力の音質については後段につなげるDACやAVアンプによって差が大きくなります。
そんなに高価ではないUSB DACでは音質が他機に比べかなり上になりますので、Chord Mojoをお勧めします。
SACD再生で、UBP-X800→[HDMI]→HAC-02J+→[同軸]→Chord Mojo
この接続で音切れがないことは確認しています。LEDも176.4kのブルー点灯になっています。
MojoはCOAX入力が3.5mmなので、同軸ケーブルを以下のアダプターで変換してつないでいます。
JVC AP-108A
http://joshinweb.jp/av/14622/4975769000386.html
ChordのDACは、ヘッドホン出力=ライン出力という構成になっているので、
Mojoの場合は、3.5mmステレオ−RCAピンという変換ケーブルでアンプにつないでください。

また、HDMIスプリッターを使うのであれば、HDMI音声出力をPCMに設定する必要があるので、
UBP-X800のメニューで「設定」を選び、
音声設定→デジタル音声出力→PCM
ミュージック設定→Super Audio CD再生層→Super Audio CD
ミュージック設定→Super Audio CD再生チャンネル→DSD 2ch
という設定変更を行ってください。

余談として、現行機ではないのですが、SACDのデジタル出力だけに限れば、
PioneerのBDP-170までは、同軸デジタル出力に88.2k/24bitで出力していました。
といっても、BD-Audioは48k/16bitでしか出力しないので、
中途半端といえばそれまでの機能ではあったのですが。
現行のBDP-180では、光出力に変わり44.1k/16bit出力となりました。

書込番号:21874360

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sakurayuさん
クチコミ投稿数:26件

2018/06/05 17:50(1年以上前)

>mmlikeさん
>blackbird1212さん
本当に親切なご回答ありがとうございます。ご教示頂いたことをもとに実践をしてみたいと思います。また、疑問があればよろしくお願いしますね。

書込番号:21875332

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakurayuさん
クチコミ投稿数:26件

2018/06/05 21:20(1年以上前)

>blackbird1212さん
>mmlikeさん
>Minerva2000さん
>ポンちゃんX2さん
皆様に感謝いたします。

書込番号:21875712

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 3Dソフトの不具合について

2018/05/29 20:25(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800

クチコミ投稿数:4件

3Dのブルーレイソフトを再生したのですが、フリーズしたままリモコンの操作を受付しなくなります。テレビの3D切り替えで3Dを2Dに変更するとフリーズしなくなります普通に操作できるようになります。3Dにもどすとフリーズします。なぜでしょうか?テレビはAQUOSのLC46L5でハイスピードHDMIにて接続して います。

書込番号:21860396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/05/29 21:09(1年以上前)

>リオジュンさん

3Dソフトは複数お持ちでしょうか。
特定の3Dソフトでフリーズするのか、全ての3Dソフトでフリーズするのか、どちらでしょうか。

UBP-X800の本体ソフトウェアバージョンは、最新(下3桁178)でしょうか。

もし、症状が常に発生するもので、本体ソフトウェアが最新でしたらソニーサポートに相談された方がよろしいかと思います。
サポートの回答などで、故障診断で本体を修理に預ける場合、症状の出る3Dソフトを付属させた方が診断が確実になると思います。
レンタル品のBDでしたら、タイトル名とソフトの型番を書いたメモ書きを添付してください。

書込番号:21860517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2018/05/29 21:39(1年以上前)

ポンちゃんX2さん 3Dソフトは数枚所持していますが、どれも同じ症状が発生します。

書込番号:21860592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/05/29 22:15(1年以上前)

>リオジュンさん

全ての3Dソフトで症状が出るのでしたら、UBP-X800の故障の可能性があると思います。
ソニーのサポートか、購入店へ相談された方が解決への近道だと思います。

残りの可能性は非常に薄弱だと思いますが、テレビとの関係を試行してみたいです。

LC46L5の電源コードを一旦抜いて15分くらい放置したのち、刺し直してみる。
LC46L5のHDMI入力端子を変更してみる。
LC46L5以外のテレビがあれば、UBP-X800とHDMI接続をして3Dソフトを再生してみる。

書込番号:21860694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3783件Goodアンサー獲得:209件

2018/05/30 12:20(1年以上前)

>リオジュンさん
AVアンプ経由でTVに接続している場合でしたら、プレーヤーからTVに直接接続してみて下さい。

AVアンプが2出力でTV以外に3D非対応のプロジェクター等に接続していましたら、そちらの
HDMIケーブルを抜いてみて下さい。

書込番号:21861716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2018/05/30 20:20(1年以上前)

ポンちゃんさん返信ありがとうございます。試しにやってみます。

書込番号:21862537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2018/05/30 20:24(1年以上前)

デジタルおたくさん テレビとプレーヤーは直接つないでいます

書込番号:21862546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

ブルーレイプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る