
このページのスレッド一覧(全1093スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
86 | 28 | 2009年11月3日 17:20 |
![]() |
3 | 1 | 2009年11月3日 13:23 |
![]() |
1 | 9 | 2009年10月26日 23:00 |
![]() |
3 | 3 | 2009年10月26日 13:03 |
![]() ![]() |
10 | 22 | 2009年10月25日 14:15 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年10月10日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S360
新型PS3は持っていませんが、DVD・BDの画質は、こっちの方が綺麗です。
また、消費電力もこっちの方が明らかに少ないです。
書込番号:10210463
1点

dijitanさん
僕もPS3と迷っています。
PS3で見たことないみたいですが、こっちの方が綺麗と言えるのはどうしてでしょうか?
SONYのサイトにもあまり情報が載っていないので。
書込番号:10211156
1点

PS3でDVD・BDを再生すると、綺麗に感じますが、
BDP-S360でDVD・BDを再生すると、PS3よりも画面が少し明るく
文字もくっきりします。
現在、CD・DVD・BDの再生はBDP-S360です。
書込番号:10211398
1点

BDP-360は持っていませんが、それより高画質のX95との比較を書きます。
DVDの再生に関しては個人差はありますが、おそらくPS3の方がきれいだと感じる人が多いと思います。
X95も表現はいいのですが、PS3の解像度の方が高く見えます。
これはCPUのCELLが高性能なためにスケーリングが優秀だからと思います。
そのためDVDの再生はBDの再生より消費電力が大きくなっています。
BDの再生に関してはプラシーボ効果でPS3より専用機の方がきれいだと感じる方が多いと思います。
実際比べてみるとHV画質での差は分からないほどです。
画像の作りこみの好みはあるでしょうがどっちもきれいです。
さて、PS3でいいようなことを書きましたが、はっきりと分かるのは音質だと思います。
旧PS3とX95を比べると明らかに違いが見られます。
この時点では私はX95でDVDとBDを鑑賞していました。
新PS3は次世代音源対応になっていますのでチップも変わっています。
旧に比べレンジも変わっていますが私的にはよくなっていると思います。
旧から新に買い換えてDVDとBDの再生にはPS3を使っています。
よくPS3は消費電力が高いと言われますが個人的には一日中見るわけでもないので気にするレベルではない数値になっていると思います。
ただ初期の60Gの消費電力は高すぎると思いますが。
以上個人的な意見ですので参考程度にしてください。
自分がいいと思った方を買うといいと思いますよ。
書込番号:10214977
2点

未だにPS3と比較する方が多く笑ってしまいます。
私も経験者ですがps3なるゲーム機とプレイヤーを比較するのはナンセンスです。
私も比較しましたが比較になりません。
一部画像などで比較しているサイトもありますが
そんなのは設置環境で変わります。
360は私は持ってませんが比較するレベルでない質問だと思いますが?
そうでなければps3しか売れませんよ(笑)。
書込番号:10216790
1点

こんばんみ(^_^)v
笑って下され(あ
論より証拠、写真アッププリーズ!
ゲーム機?
ゲームのBD映像をよりキレイに見せるならば、プレイヤーと等価ですけどね・・・・・
書込番号:10217306
8点

>写真アッププリーズ!
最近多いです。
BDP-S360は、スタンダードモデルです。
書込番号:10217384
1点

dijitanさん
ユーザーがPS3との比較写真をアップしてるスレがありましたら教えて下さいな。
参考にさせてもらいます。
書込番号:10217407
1点

ユーザーではありませんけど、PS3とBDP-S350等の写真がありました。
http://www.phileweb.com/review/article/200810/31/12_3.html
書込番号:10217468
2点

dijitanさん
リンクご紹介ありがとうございます(^O^)
冒頭斜め読みの限り、DVD再生ならPS3の圧勝と書いてますね・・・・・
オイラはパイオニア320、52、91の3台と初代20G PS3との比較ベンチマークを写真アップでスレ立てしています。
モニターはクロ6010で、接続ケーブルはYYシルバー(一部エイム R)でクロにダイレクト接続です。
よろしければご参考までに。
書込番号:10217647
5点

>そんなのは設置環境で変わります。
つー事は、PS3の画質が笑っちゃう程のレベルに感じられるのも、貴方の設置環境のせいでは?
書込番号:10217865
10点

>私も比較しましたが比較になりません。
アッププリ〜ズ!(_・Д`)ノ~~
書込番号:10217884
4点

皆さん 大人げないなぁ〜(笑
判る人は判るんですよ。まぁ 本人がよければ、良いではないですか。
V3 とぉ〜
Z7ジャイアン?(謎
書込番号:10218046
2点

あまり笑っちゃうとかはよくないですよ
320とPS3では確かに320が優れたところも有ります
ただ、PS3も結構勝ってる部分があるのも確かです。
このクラスは一概に勝った負けたとは難しいものです。
私は差を見つけて比較はしてますが最後の勝敗は付けてないです
よほどの差が無い限り(^^;
直江さんが言うとおり流した方がいいかな?
僕も最初はキツク書くつもりでしたが辞めます。
自戒の意味も込めて
書込番号:10218121
4点

求めるものや、好みによって選択肢は変わると思いますが…。
書込番号:10218220
4点

鴨〜〜〜ン(激謎
皆さん320賛歌?に目がいってるようですが・・・・
ある意味一番の問題は、若葉マークの質問者に対して、
「お前の質問は笑ってしまうナンセンスな愚問だ!」と発言してることです。
便乗質問の方も出にくいしね。
だから「笑わば笑え」と返したのですよ。
これは流せないなぁ・・・・・
書込番号:10218527
5点

思ったことを書いただけですが荒れているようですね^^;
S360や320やX95の方が厳密に言えばBDの画質は上だと思います。
ただ虫眼鏡や拡大鏡で見た場合で人間の目ではなかなか差が分からないようです。
分かる人には分かるのでしょうかね・・・不明です。
私には分からないのでHV画質の差はないでしょうと書きました。
SD画質のDVDに関してはアップスケーリングという作りこみの違いがありますので好みの問題がでると思います。
両方持っている人は自分がいいと思う方法で再生したらいいかと思います。
で、本題の・・・
>新型PS3とでは
>どちらが綺麗でしょうか?
自分の使用用途で決めるといいと思います。
画質だけで決めると専用機の方が自分の好みに合わせた画質の設定等ができる場合もありますのでいいかもです。
PS3にはPS3のメリットがあります。
私の意見では画質の差は分かりませんので画質で決める必要はないと思います。
書込番号:10218555
5点

さえばさん
貴方の書き込みは極めてニュートラルで適切かと思います。
原因は(略
書込番号:10218579
2点

teiryoさんの、
>未だにPS3と比較する方が多く笑ってしまいます。
私も経験者ですがps3なるゲーム機とプレイヤーを比較するのはナンセンスです。
私も比較しましたが比較になりません。
↑問題発言はこれです。
おそらくPS3を「所詮ゲーム機」と思い込んでいるプラシーボ効果ですね。
書込番号:10218645
8点

>原因は(略
言い難いようですので、代弁をば・・・。
原因は、HDMI ver.1.3にさえ対応しないディスプレイを使用しているにも係わらず、
ver1.3以前のケーブルは駄目だと断言している方の節(略
あ、又略してもうた(^O^)
書込番号:10218684
6点

1.3aの方が一応ノイズ対策してあるから多少は………略
略しましたが一応、庇ってみる(^^;
書込番号:10218717
1点

ホビーさん
ボソボソ
後出しジャンケンで、古いケーブルに規格信号通して合格なら1.3のシール貼りよるケースも・・・・・
まぁ、結果論的に耐ノイズ特性が高いケーブルが合格するとは思いますが(^_^;)
そのあたりのズサンさを取り締まる動きもありましたがどうなったかな?
書込番号:10218760
2点

>どちらが綺麗でしょうか?
店頭で、自分がいつも見ているBDやDVDを再生して自分の目で確かめると、わかりやすいと思います。
私は旧型PS3(20ギガバイト)とパイオニアLX91ですが、36型のハイビジョンブラウン管のコンポーネントで見比べても、プロジェクター(120インチ)のHDMIで見比べても、BDの画質差はわかりにくいです。
良く見ると、LX91の方が描写が細かかったり、白色がはっきりしてたり、ノイズがすくなかったりしますが、PS3はBD専用機として十分な性能があると思います。
書込番号:10221506
2点

>私も比較しましたが比較になりません。
その時はHDMIケーブルが問題だったのでは?
お持ちのBDP-320だってケーブル換えて見違えたんでしょ?
今のケーブルで再度比較する必要があると思いますね。
ま、BDだとBDプレーヤーの方が(少し)いいでしょうけど、
DVDはPS3の方がいいのでは?
アプコンの傾向で好き嫌いは出るでしょうけど、BDP-S5000ES
で見るDVDよりPS3で見るDVDの方が良いです。
スレ主さんはBD・DVDどちらの画質を気にしてるか不明ですが…。
>そうでなければps3しか売れませんよ(笑)。
今はBDプレーヤーの方が安いので、値段重視なら
BDプレーヤーでしょう(笑)。
騒音の問題もありますしね。
書込番号:10222281
2点

>騒音の問題もありますしね
PS3の弱点は、熱い時期のファンの音です。
書込番号:10222302
2点

>PS3の弱点は、熱い時期のファンの音です。
新型PS3は弱点と言うほどの騒音は発しませんが
(ガラス扉閉めればすぐそばでも遮音出来る程度の音)、
騒音に神経質な人はプレーヤ買う方が無難ですね。
昔の20G・60Gでも夏場はエアコンかかってれば静か
ですが、反対に夏以外の季節はしばらく使ってると
ファン音が高くなりました。
新型も今の時期しばらく使って本体熱くなってくると
ファン音が聞えてくるのは確かです。
騒音気にする人ってTVを近接視聴してるんでしょうか?
TV(とPS3)からそれなりに離れれば問題無しとも思う
んですが。
私的にはPS3は画質より機能を評価しています。
別スレでも書きましたけど、スタンダード機との比較では
どんぐりの背比べだと思いますね。
(劇的な差などないだろうって事です)
書込番号:10225706
1点

外野でかなり盛り上がりましたが(笑)、そろそろスレ主さんにご登場願いたいですね。
書込番号:10227811
2点

>>360は私は持ってませんが比較するレベルでない質問だと思いますが?
そうでなければps3しか売れませんよ(笑)。
いえいえ、比べれば圧倒的にBDプレーヤーとしてPS3のほうが売れているはずです。
CELLが付いてないくせに360のほうが画質がよいはずがないと反論してみる。
ほかにCELLが付いてるAV機器ってたぶんセルレグザ100万円しかないですよ。
圧倒的コストパフォーマンスですね。
書込番号:10415770
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S360
この機種にはカードスロットがないのですが、(あってもメモリースティツク)
背面にUSB端子があり、ここにカードリーダーつけたらパナのSDカード(AVCHD)
は再生できるのでしょうか?。
3点

>背面にUSB端子があり、ここにカードリーダーつけたらパナのSDカード(AVCHD)
は再生できるのでしょうか?
USB端子は、BD-LIVE・BONUSVIEW用です。
書込番号:10414848
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S360
自主映画の上映会で使いたいのですが、別々のDVDに収録した短編を
上映する場合、その都度メニュー画面を表示させたくありません。
この機種はそれが可能でしょうか?
当初はPS3を予定していたのですが、どうしてもディスクを挿入するたびに
ホーム画面が表示されるとのことで再生専用機であるBDP−S360を
勧められ検討しています。
よろしくお願いします。
1点

自主映画ならDVDの内容を編集出来る筈なので、DVDを入れたらすぐに本編始まるように焼いておけば良いと思いますよ。
短編ならDLとかだと1枚にある程度の数のDVDが入れれるので、オーサリングソフトでちょこっと編集しとけばスムーズに上映出来ると思います。
メニュー操作よりディスクの入れ替えの方が時間かかりそうですからね。
レジューム使えばそのディスクの再生させたい位置まで再生後停止して取り出せば次ディスク挿入の際にレジュームにしたらそこから始まると思いますけど、DVDによっては出来ない物もあります。
書込番号:10363682
0点

Solareさん
>レジューム使えばそのディスクの再生させたい位置まで再生後停止して
>取り出せば次ディスク挿入の際にレジュームにしたらそこから始まると
>思いますけど、
S360はディスク取り出し後のレジュームには
対応していませんよ。
BDプレーヤーで現在対応してるのはPS3のみ
です。
mitiyさん
DVDの再生で良いならばDVDプレーヤーでいい
のではないでしょうか?
\6,000程度の機種でも5枚程度のディスク取り出し
後のレジュームに対応しています。
ただメーカーロゴとかは出る場合があるので、
そもそもこの方法は疑問符があります。
書込番号:10370083
0点

solareさん、デジタル貧者さん、ありがとうございます。
素材は各自の持ち寄りなので基本的に編集はしないつもりです。
でも、その方法は「最後の手段」としてとっておきます。
どのプレイヤーでもメーカーロゴはスルーできないんですね。
原始的でもプロジェクターのレンズの前を何かで塞ぐしか
方法がなさそうですね。
書込番号:10370144
0点

>素材は各自の持ち寄りなので基本的に編集はしないつもりです。
編集と言う表現で別の捉え方をされてる
様な気がします。
それぞれDVDのマスターディスクはその
ままに各短編の本編だけ抜き出して、
一枚のDVDに焼けばいいだけです。
それならば連続再生できるでしょう?
冒頭と最後に黒画面とかを1分ほど挿入
したら、メニューの表示も隠せるので?
そういう事しなくても画面表示消して
冒頭の画面で一時停止した状態で上映始め
ればいいと思いますが。
なおスレ最初の書き込みの
>当初はPS3を予定していたのですが、どうしてもディスクを挿入するたびに
>ホーム画面が表示されるとのことで再生専用機であるBDP−S360を
>勧められ検討しています。
S360だってホーム画面(XMB画面)が表示されますよ。
エジェクトしたらホーム画面に戻るからです。
こういう用途にはソニー機は向かないでしょう。
誰に勧められたんですか?
書込番号:10370590
0点

>S360だってホーム画面(XMB画面)が表示されますよ。
PS3のXMBよりも、種類が少ないです。
書込番号:10370680
0点

>PS3のXMBよりも、種類が少ないです。
dijitanさん
多い・少ないを問題にしてるのではないでしょ。
出る・出ないですから。
メーカーロゴでさえ出るのを良しとはしない方
なんですよ、スレ主さんは。
書込番号:10371181
0点

>dijitanさん
多い・少ないを問題にしてるのではないでしょ。
出る・出ないですから。
メーカーロゴでさえ出るのを良しとはしない方
なんですよ、スレ主さんは。
BDP-S360は、PS3に比べてXMBが少ないと説明しただけです。
本題は、わかっています。
書込番号:10371255
0点

別々のDVDに収録した短編を
DVDShrinkのre-author(再編集)モードで読み込んで、
DVD-RかDVD-RWに書き込めば良いでしょう。
これで1つの短編が自動的に再生開始。
再生が終われば、次の短編再生。
全ての短編の再生が終われば、EXIT。
リモコンでタイトル飛ばしを可能にしたければ
AddChapterでdummyのチャプターを各タイトル(各短編)に付加。
書込番号:10371653
0点

上映会でなくても、友人を招いてのBD上映などでは
「それでは始めます」などと言って明かりを落とし、
メニュー画面やロゴ、警告文なしにいきなりスパッと
本編から上映したいものです。
残念ながらこの件についてはなかなか名案はないようですね。
書込番号:10373393
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350
新型BDP-S360と新型PS3で迷っています。
PS3はHDオーディオのビットストリーム出力ができるようになったしDVDのアップスケーリングは多少はPS3の方が上だし、
結構有名になりましたがPS3は絶縁トランスで音質、画質も向上しますし、自分は絶縁トランスを所有してますし、以前はPS3-40Gを所有してましたが、ファンの騒音は気になりませんでした。
新型BDP-S360はBDP-S350と同じ性能だと思いますが、PS3のHDMIの出力がどれほどの音質か未定ですし、
アンプはONKYO706Xです。BDが7割DVDが3割って感じです。
あとBDP-S350(新型BDP-S360も中身はほぼ同じと予想)の電源はスイッチング電源?それともちゃんとトランスが入ってますかね?
本体の薄さから考えるとトランスは入ってないか?入っててもちゃちなのが入っている感じがしますが。せっかく所有している絶縁トランスの効果を活かしたいものですから。
長々質問しましたが少しでも情報があれば助かります。
1点

どちらを買ってもこのクラスはどんぐりの背比べでは
ないですか?
新型PS3は予約しましたが、別段画質・音質には期待
していません。
DVDのアップスケール、操作性等はPS3だからで。
画質・音質に期待するなら10万以下で出る中堅機を検討
されたら?
書込番号:10056494
1点

2009/06
PS3がビットストリーム出力できないのに我慢ができず、BDP-S350を購入しましたが。
2009/09/03
ビットストリーム出力できるようになった新型PS3を購入。
私のリファレンス・ディスク「2007 DTS-HD Master Audio demo disk」で比較。
初期型より、新型PS3はかなり再生能力がよくなりました。
ゲームできて、120GBのHDDがついて。DTCP-IP対応。BD再生も出来るPS3とBD再生だけのBDP−S360。価格はにたりよったり。
BD再生入門ハードに何を求めるかだと思います。XMBの操作性もPS3の方がダントツに早いです。リモコン別売りですが、対応しないこともないですし。
私はBDP-S350捨てました。
書込番号:10102325
1点

目下大きな違いといえば、2009秋冬発売のSONY BDレコーダー上位3機種で
スカパーHDを行っている場合は、現状スカパーHDをDR録画したディスク再生に
対応しているのは、BDレコーダーとBDP-S350/360のみですから、
アドバンテージにはなりそうです。
スカパーHD録画を行っていないようでしたら、
本体の設置性、(将来的に)PS3ゲームをやるか、といった判断基準だと思います。
画質については、S350とPS3 80GBを見比べたことがありますが、
素人目には正直ハッキリした違いは分かりませんでした。
しいていうならば、S350の方がクッキリした印象くらいでしょうか。
書込番号:10370548
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S5000ES
現在はVIERA TH-58PZ750SKのテレビを使用して、PS3などでBDを観賞しています。
そこで、BD再生時の画質の向上を求めて(主に映画・アニメ)、1月頃にBDP-S5000ESかBDP-LX71などの購入を検討しているのですが、3点気になることがありましたので、皆様からのご意見を伺いたく、書き込みをさせて頂きました。(初歩的な質問をしてしまい、すみません。)
@BDP-S5000ESの方が画質は良いと思うのですが、BDP-LX71と画質の点で実際に大きな違いはあるのでしょうか?また、どのような点が違うのかを教えて頂ければ嬉しいです。
ABDP-S5000ESは再生専用機なので、BDZ-X100の画質と比較するのは良くないかも知れませんが、DRC-MF v3とクリアスと搭載しているので、同じ画質を表現できるのではと思うのですが、そうではないのでしょうか?(無知な質問で申し訳ございません。)
BBDの再生時の画質の向上ということだけを考えた場合、BDプレイヤー(BDレコーダー含む)の中で、現在の時点での皆様のBest4を教えて頂ければ嬉しいです。
ご迷惑とは思いますが、ご意見のほどをよろしくお願い致します。
0点

5000ESは、LX91に迫る画質を備えています。
LX71は未見なのではっきりした事は言えませんが、
格の差は明らかなのではないでしょうか?
又、X100はシャープネスを強調したような絵作りで、
5000ESと比べ不自然に感じます。
画質ランキングは、自分の視聴した中では
一位・LX91、二位・5000ES、三位・3800BD
ですが、未見のA1UDがどの位置に入って来るか、ですね。
書込番号:10043296
0点

当たり前田のおせんべいさんへ
アドバイスを頂き、ありがとうございます。また、前回の返信で掲示板の利用についてご指摘頂きまして、ありがとうございます。
画質では、5000ESの方がLX71よりも格の差は明らかなのですね。
画質のレベルに大きな差がなければ、LX71のお手頃価格に引かれて購入を検討していたので、とても参考になりました。
また、画質がほとんど変わらなければ、X100なら録画もできるからお得かなと考えていましたが、甘い考えでした。シャープネスを強調したような絵作りになってしまうのは、あまり好みではありません。BD再生をメインに考えているので、X100ははずそうと思います。
LX91が当たり前田のおせんべいさんの1位ということで、私も購入してみたいと思うのですが、金額が5000ESと約10万円違うのが痛いところです。これから価格が下がってくれれば、現実的に頑張ってみようと思うのですが、今の段階では1月に買うと考えると、予算的に5000ESが限界になりそうです。
書込番号:10043954
0点

5000ESは、X100ほど極端ではないものの、ソニー調とも言うべきクッキリした
傾向は持っており、対してLX91は強調感を廃した自然体の画質です。
自分は91の画質が好みだったのでそちらを選びましたが、人によっては
5000ESの方が好ましく感じるかも知れません。
71との比較であれば、やはりクラスが上の5000ESを選んでおいた方が
後々後悔しないで済むのではないでしょうか?
書込番号:10044260
1点

5000ESってアナログ接続だと実に自然な画質です。
(クリアスはコンポーネント出力にも搭載)
HDMI接続時だとSBMやディープカラー等各種補正を
切って行けば自然な画質が出てくるようです。
TVの画質調整も含めて調整のしがいがあるのでは?
ただPS3で出来る特殊再生(コマ送り・スロー)は
出来ませんよ。
早送り・戻しも紙芝居です(現行ソニーレコ同等)。
書込番号:10047071
0点

当たり前田のおせんべいさんへ
再度のアドバイスを頂き、ありがとうございます。
5000ESはクッキリした傾向の画質、LX91は強調感を廃した自然体の画質とのことで、どちらが自分の好みに合うのかは、実際に比べてみないとわかりそうにありませんね。一度、近くのお店でいろいろと見比べようと思います。
ただ、当たり前田のおせんべいさんがおしゃられる通りに、後に後悔しないためにもLX71で妥協するのは止めて、コツコツと1月までにお金を貯めてみようと思います。
本当は画質だけではなく、音質もこだわることができれば良かったのですが、深夜にテレビ用のヘッドホンを使ってしかBDを見ることができない環境にあるので、それならば、音質は特に関係がないのかなと思い、画質についてだけ質問しました。
書込番号:10047101
0点

スレ主様。
現在はVIERA TH-58PZ750Sk使用で、1月頃にBDP-S5000ESかBDP-LX71などの購入予定ですね?
@BDP-S5000ESとBDP-LX71と画質の点で実際に大きな違いは、「スレ主様の環境では、それ程感じない」・・・と思います。
もうすこし良い環境でしたら、両者の機器の差が如実に出てきます。
ハイエンドは結局再生環境のバランスが高レベルで無いと、その価値を発揮しません。
雑誌での評価もそういう点でバランスの悪い状態での評価をし、活字にしている記事も多く見受けられますね。
ABDP-S5000ESとBDZ-X100での、DRC-MFv3とクリアスと搭載しているので、同じ画質を表現できる?
これも@と同じですね。
別物と考えたほうがいい位に、画質の差は出てきます。
実に味わい深い絵ですよ。
三菅ユーザーが多く乗り換えているのも実はS5000ESだったりします。
アナログの映像は、現時点ではどの機種よりも素晴らしいです。
BBDの再生時の画質の向上ということだけを考えた場合のBEST4。
スレ主様の環境では、正直に言いますと、失礼ながら各機器の価格ほどの差は感じないのが現状でしょう。
ちなみに拙宅での環境ですと
1・・・S5000ES
2・・・多分ですがDW970(何故ならBD80よりも画質は上である為)
3・・・DMP-BD80(DISCのデータに忠実です)
4・・・LX91
SONYオタと思われるかもしれませんが、画質のみでしたらこういう結果だと、僕は思っています。
ここに音が加わると、評価はまたガラッと変りますが、それもやはり大前提として、キチンとした5.1chを持った場合ですね。
ご参考までに・・・。
ちなみにSONYも低価格のプレイヤーを、今年末に出しますので、こちらでもいいのでは?と思いますよ。
ご迷惑とは思いますが、ご意見のほどをよろしくお願い致します。
書込番号:10047512
1点

深夜に気兼ね無くBDソフトの音声も楽しまれる場合には、5.1chワイヤレスヘッドホンを併せてお考えになられては如何でしょうか?ロスレスHDオーディオは下位互換になってしまいますが、DVDよりは高音質です。オススメは、パイオニア・SE−DRS3000Cですね。
http://kakaku.com/item/20464511205/
私もここ数ヶ月、BDプレーヤー導入を検討してきました。予算の関係からパイオニア・BDP−LX91は断念して、こちらのソニー・BDP−S5000ESの値下がりを待っていたのですが、辛抱堪らず先月、旧機種で価格低下が著しいデノン・DVD−3800BDを購入しました(5年保証付き新品・119800円)。
画質・音質の厳密なクオリティ差は、マランツ・デノンの上位機種や上記製品と比べれば有るかとは感じますが、力強い映像表現とレコーダーとは桁違いの高音質(アナログ2chも含めた)に、充分納得しています。因みに、当方の環境では、画質・3800BD>BW930>>PS3、音質・3800BD>>BW930>PS3です。
http://kakaku.com/item/20251010546/
また、レコーダーもお考えでしたら、新商品のパナソニック・DMR−BW970が、高級BDプレーヤーの再生能力に迫る(凌駕する?)かも知れませんね。年末にはある程度の値下がりが期待できると考えます。お持ちのテレビとの相性もよろしいかと(ビエラリンク!・笑)。
http://kakaku.com/item/K0000048388/
さて、接続するHDMIケーブルを吟味されると満足度が大きく増しますよ。イチオシは、オヤイデのNEO・HD−PSW1.3aです。価格対性能比では最強のケーブルですから、是非!(1m品で14000円前後)
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=9898854/
書込番号:10048093
0点

連投失礼します。
以前、結うまいさんが別スレで仰っていた、デノンのBDプレーヤー新機種・DVP−4010UDの発表が先程ありましたね。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200908/25/24149.html
画質面であまり評判の良くない(?)A1UDより、こちらの方が高画質だったりして(苦笑)。デジタル製品の進化が恐ろしく早く感じられる今日ですから、買い時や新旧商品の見極めも容易ではありませんね。まぁ、待っていたら何時までたっても購入できなくなってしまいますけど・・・
こちらの発表にて、生産完了品の3800BDは在庫処分が本格化するでしょうし、案外、同価格帯のライバル登場でS5000ESの値下がりも拍車が掛かるかも知れませんよ。
書込番号:10048811
0点

>>通天閣のプラズマさん
出ましたねw
でも予想通りで何の驚きも無いというか・・・。
A1UDの良さは、デノンリンク4thの音の良さですので、そういった意味では意味はあるかもしれませんが、後発でHDMI1出力というのはどうなのでしょうか?
画質面では、正直この値段でしたらLX71のほうがいいかもしれません。
つまり中途半端なモデルでは?というコンセプトの製品です。
たぶんHDMIが2出力ならデノンファンには、歓迎されるのでしょうけど。
S5000ESと同価格ですが、残念ですが価格がこれ以上下がることはなかなか無いと思います。
SONYの方も安く売ろうという考えはこの機種ではありませんしね。
そこがパイオニアやデノンと違うところなのですが・・・。
書込番号:10049509
0点

結うまいさん
同感です。「HDMI同時2出力」機能が搭載されていましたら、私も3800BDの購入を早まったかと後悔するところでしたが。所有のAVアンプは他社製ですので「デノンリンク4th」は関心外です(リンクケーブルもお安くないですし・苦笑)。
SACD対応の「ユニバーサルプレーヤー」という点は、他社製品との差別化を訴求できるかも知れませんが、旧型PS3ユーザーの買い換え・買い増しは期待できないかと思いますね(全く眼中に無い?)。
さて、S5000ESの大幅な値下がりは期待できないでしょうか。やはり、X95/100などのレコーダーとは、販売コンセプトも違うのでしょうね。
書込番号:10049773
0点

>>通天閣のプラズマさん
SONYというのは、実はハイエンド再生機やアンプには慎重なのですw
まあ9000のアンプの場合で市場の動向をつかむのに失敗しましたので、一層その傾向は強いです。
DVD時代も9シリーズは結局9100で終わりましたしね。
AVアンプのみ毎年でるのも、そういった背景があるとおもっています。
今度の5000ESもSONY自体でかなり満足していますので、次は大幅に変わる仕様で登場するでしょう。
売るお店もSONYは意図的に選んでいますし、市場はもうすでにハイエンドでは飽和しているといえます。
この製品は、SONY好きでPS3や350で満足できないユーザー向けですので、SONYとしては最初から「売れる」とは思っていないんです。
そうなれば値段を下げて売ろうという考えが無いので、市場で下がる事はしないですね。
下手に下げれば10万クラスと競合し、市場をまた壊しますので。
そういう視点をデノンには考えて欲しいのですが・・・。
まあ、A1UDの音の良さは一度体験すると面白いと思います。
おかげで、僕は拙宅の環境についていろいろ思うことになりました。
書込番号:10049885
1点

結うまいさん
早速のご回答、ありがとうございます。大変参考になりました。
最近のBDレコーダーの値崩れなどを見ていましても、折角の新しい規格ですのに、各社とも儲ける暇もないうちに値下げ競争に参加させられています。
そんな時だからこそ逆に、ハイエンド商品の販売を慎重に扱うということは大切なことでしょうね。私など、ついつい一般の消費者側に立った考え方ばかりしてしまいますので、とても勉強になりました。
スレ主さんも、ご安心してS5000ESをご購入になれますね(笑)。
書込番号:10050154
0点

返信を寄せて頂いた皆様へ
親切かつ率直なご意見を頂き、ありがとうございます。(これだけの返信を頂けると思っていなかったので、まとめての返信になることをお許し下さい。)
デジタル貧者さんへ
5000ESは各種設定を行っていけば、好みに合う画質に調整できるということなのですね。
TVの画質と組み合わせて調整していくのは楽しそうですが、TH-58PZ750SKを買ってしばらく経つ現在でも、未だに画質調整をほぼ週に1回は行っています。(調整がとても難しいです。)
PS3は操作性の良さが魅力だと思うのですが、買い替えて操作性が少し下がっても、画質が向上すれば我慢できそうです。ただ、スロー再生はよく使用していたいので、その機能がないのは少し残念です。
結うまいさんへ
>@BDP-S5000ESとBDP-LX71と画質の点で実際に大きな違いは、「スレ主様の環境では、それ程感じない」・・・と思います。
実は、私も自分の環境では大きな違いを生み出せないのではないかと思っていたので、率直な意見を頂くことができ、大変参考になり嬉しいです。ここで一つ伺いたいのですが、現在の再生環境であるPS3と比較した場合でも、TH-58PZ750SKでは大きな違いは期待できないでしょうか?(他の方のクチコミにも書かれていましたが、私の環境ではどうなのかな?と思ってしまいましたので・・・)
また、画質においてX100とは別物とのことで、S5000ESでBDを試しに一度再生したい気持ちが強くなりました。
画質は好みで分かれると思いますが、結うまいさんの順位も含めて大変参考になります。ただ、今年の末にSONYが低価格のプレイヤーを出すというのは、どれかを購入する前なので、かなり気になります。
*急遽、私の方が26日朝から29日夕方まで家を空けることになってしまいましたので、皆様に頂いた貴重なご意見に対するお礼の返信が遅くなってしまうと思います。大変申し訳ございません。
書込番号:10050884
0点

連続にて失礼致します。
通天閣のプラズマさん
アドバイスを頂き、ありがとうございます。
音質については現在の視聴環境もあるので、今まであまり気にはしていなかったのですが、通天閣のプラズマさんのオススメであるパイオニア・SE−DRS3000Cのクチコミを見ているうちに、こちらも欲しくなってきました。お金の関係でまとめては購入できないのですが、諦めていた音質にも興味が湧いてきたので、次の購入目標になりそうです。
>S5000ESの値下がりを待っていたのですが、辛抱堪らず先月、旧機種で価格低下が著しいデノン・DVD−3800BDを購入しました
私もいつか値段が下がってくれないかなと思っているのですが、上の返信を拝見させて頂く限り、期待はできませんね。AV機器の購入はいつも@予算A購入の時期B家族の反応に悩まされているのですが、今回は敢えて1月に購入すると決めてAの悩みを考えないようにしました。逆に今回はBに悩まされそうです。
BW-970はビエラリンクなどでの面で便利だと思うのですが、今は再生専用機への憧れが強くなってきました。ただ、値段のチェックはしてしまうと思います。
HDMIケーブルの種類までは気にしていませんでした。今使っているのは、高いものではなかったので、ケーブルによってはこれだけ値段が違うことに驚きました。私の知識のなさが残念なのですが、大変参考になります。ありがとうございます。
*急遽、私の方が26日朝から29日夕方まで家を空けることになってしまいましたので、通天閣のプラズマさんに頂いた貴重なご意見に対するお礼の返信が遅くなってしまうと思います。大変申し訳ございません。
書込番号:10050973
1点

>買い替えて操作性が少し下がっても、画質が向上すれば我慢できそうです。
実際私は5000ES購入後PS3を全く使わなくなり売りました。
ディスク取り出し後のレジュームも出来ないんですけどね、
5000ESは。
実家に液晶TV買ったので、それに繋ぐ予定で新PS3は予約
しましたが。
>私もいつか値段が下がってくれないかなと思っているのですが、
そもそも5000ESって当初より生産台数が少ないですから。
少し前から20万以下になっていますが、このまま推移する
でしょう。
後継機が出たら処分価格がどこかしら出るとは思います。
20万のプライスでこの物量投入、こだわりぶりは満足出来ますよ。
静音性や記録BDの編集点での動作音の遮音等々。
PS3とは違いますね。
紙芝居は我慢するとして、スロー再生等がVer,upで対応したら
欠点は解消するんだがなぁ。
書込番号:10051650
0点

デジタル貧者さんへ
返信頂き、ありがとうございます。(お礼が遅くなってしまい、大変申し訳ございません。)
>5000ES購入後PS3を全く使わなくなり売りました。
私も1月に5000ESを購入した場合は、デジタル貧者さんと同じようになると思います。BD再生を目的として購入したので、ゲーム自体は1本しか所持していないほどです。
>静音性や記録BDの編集点での動作音の遮音等々。
>PS3とは違いますね。
PS3との違いを早く部屋で味わってみたいです。ただ、私の環境ではPS3との違いを十分に性能を引き出せるかは分からないですが、テレビ自体は将来的(かなり先になるとは思いますが・・・)に買い替えることを考えているので、順番は逆かも知れませんが、最終決定の方向に傾いています。
書込番号:10073053
0点

スレ主様。
返事が遅れました。
申し訳ありません。
>現在の再生環境であるPS3と比較した場合でも、TH-58PZ750SKでは大きな違いは期待できないでしょうか?
PS3は、先日発売になったSlimタイプも導入しいろいろ試しておりました。
S5000ESとPS3では比較しますとその差は分かりますよ。
特にアニメとか、地デジのドラマ等でフォーカス感等を感じます。
PS3は誰もが認める、非常にコストパフォーマンスのいい再生機ですが、性能はいずれも80点です。
自分にこだわりがあり、それ以上の品質を求めるのでしたら、再生専用機をお勧めします。
ただ10万のモデルは自分の自己判断ですが、手を出さない方がいいと思います。
>また、画質においてX100とは別物とのことで、S5000ESでBDを試しに一度再生したい気持ちが強くなりました。
今度年末にEX200が出ますが、流れてきた情報を観る限りでは、このモデルは進歩であって進化した部分はありません。
ただ残念ですが、このモデルがもしかしたらハイエンドの最終機器になる可能性も現実にはあります。
また、今年のモデルは来年になると、システム的に変わる可能性もありますので、無理に買うことは僕はお勧めしていません。
だって5年は使いたいじゃないですか。いろいろ考えてみて、スレ主様が満足ある製品を購入して欲しいですね。
>今年の末にSONYが低価格のプレイヤーを出すというのは、どれかを購入する前なので、かなり気になります。
こちらも発表になりましたね。
実物はある場所で見ていますが、S350の映像を進歩させた感じを受けました。
しかし長く使える機器か?とおもいますと正直疑問に思います。
ある意味割りきりが必要なモデルだなあというのが率直な感想です。
書込番号:10117305
1点

結うまいさんへ
丁寧にご説明して頂き、ありがとうございます。
>S5000ESとPS3では比較しますとその差は分かりますよ。
>特にアニメとか、地デジのドラマ等でフォーカス感等を感じます。
PS3との差は分かるとのことで、安心致しました。BDでは主に映画・アニメを観賞しているので、アニメのフォーカス感を感じれることができるのは嬉しい限りです。
また、皆様のご意見と私の画質の好み等を考慮した結果、S5000ESを購入することに決めました。お金の方も、家の物を整理しつつ順調に集まっているので、購入は1月より早くなるかも知れません。(ご意見本当にありがとうございました。)
EX200については、私の場合はインターネットでしか情報は得ていませんが、結うまいさんと同じような印象を受けました。初めて見たときには心が少し動きましたが、今回はS5000ESの憧れも強くなっていたので、こちらの購入はやめることにしました。
低価格プレイヤーについては、長く使える機器か疑問に感じられたとのことで、少し残念ですが、踏ん切りがつきました。
またスレッドを変えて、今度はS5000ESに接続するケーブルや設定方法について投稿すると思いますが、その際はお手数とは思いますが、ご意見のほどよろしくお願い致します。
書込番号:10125107
1点

私もLX-91と5000ESを候補にして、画質を見極めているところですが、
画質は5000ESの方が好みでした。(使用するアンプが5400ESなので欲目も
あるかもしれません。)
LX-91はナチュラルすぎて、(といっても色味に個性はあります)
KUROとのコンビではベストでしょうが、ビエラとの相性は要確認ではないでしょうか。
5000ESは、特に現行のプラズマや液晶の画質に不満をもちCRTを使いつづける
私のような人にはコンポーネント出力の画質の良さでお勧めできますが、
TH-58PZ750SKをモニターとして使う場合、無駄な性能になってしまうのでは
ないでしょうか。
レコーダーで、パナの970等は、メリハリ、階調表現も良好なので、TH-58PZ750SKとの
相性も含めてバランス的に良好な結果をもたらすかもしれません。
5000ESの持ち味を生かすなら、モニターもこだわりの逸品(現行の液晶、プラズマテレビ、
モニターにそのような製品があるかはわかりませんが)を用意する必要があると思います。
それと、BDにも3Dソフト発売の機運がありますが、それらも考えると、HDMI1.4正式対応の
BDプレイヤーがリリースされた後、5000ESが大きく値落ちする可能性もありますね。
3Dに拘らなければ、それを待つのも良いかもしれませんね。
書込番号:10327829
0点

PVM-D14L5Jさん
>画質は5000ESの方が好みでした。
5000ESは「古き良きトリニトロンの画質を彷彿とさせる」
との感想が多いので、トリニトロン党には合うのでは。
最近親にブラビアをプレゼントしましたが、液晶には液晶の
良さもありますが、作為的ですね。
HDMI入力では補正は極力切りましたが。
液晶、プラズマも多くの方がそれなりに満足してる様なので、
「それなりなのかなぁ」と釈然としないながら考えていました
が、元々見てる所が違うようですね。
>HDMI1.4正式対応のBDプレイヤーがリリースされた後、
>5000ESが大きく値落ちする可能性もありますね。
5000ESの後継機がそろそろ出るかもしれませんね。
アンプの5400ESも5500ESに変わった事ですし、
12月で発売して丸一年ですから。
スレ主さん
Ver upで懸念のコマ送り・スローが対応になりましたね。
初めから実装されてるが如く問題なく動作しますよ。
書込番号:10333450
1点

>デジタル貧者さん
S5000ESの後継は、早くても来年のこの時期だと思います。
他社と違い、SONYの力の入った機種(まあ、殆ど売れていないハイエンド製品ですがw)は開発は1年ベースですね。
それ以上短いと、買ってくれたユーザーに悪いという気持ちもありますし、デジタル部分は検証にもアナログとは比較にならない程に時間もかかります。
S5000ESも今回のVerUPで、やっとコマ送りが出来るようになりましたし・・・。
そういう意味で1年で元を取れると考えるのでしたら、今買って使い切るというスタンスでしょうね。
アンプの今回の5500ESは、もう他にやる事は残っていないほどの完成度ですので、来年からは全く別の展開になるのではないでしょうか?
今回話題になっているAPMは、残念ですが下位の機種につけても意味を成しません。
この辺りの10万クラスとのユーザー層の棲み分けは、SONYはうまく考えていますね。
同機能は、今後はブラッシュアップされてデジアンのハイエンド(9000台)に搭載していく方向でしょう。
ただまともなDLNA対応も、正直なところ2年はかかりそうです。
WINDOWS7の事もありますが、AMPでDSのような事(高音質化)は難しいなあというのが、いろんな機材を使っている人間の感想です。
最近オンキョーのAVampの音の評価が高いのですが、DSを聞いている人間には「?」という感想でしかありません。
音の良さに、AVとピュアとの差があるのは明快だなあというのも、5500ESを買って判った事でもありますしね。
まあ、WAV再生だけならPS3で出来ていますしね。
話題のタグ付きファイルをどうするかでしょうけど、そこまで音に拘る人なら、AVampで再生しないでしょう。
DLNA周りは、あるとノイズの原因にもなりますし・・・。
根本的には、全ての機能を入れて、性能は中途半端な使用にしていくか?
プリ等に分けていくか?・・・を今後2年でメーカーは選択して行かないと駄目になっていると思います。
書込番号:10333814
1点

PVM-D14L5Jさん デジタル貧者さん アドバイスを頂いた皆様へ
返信をして頂き、ありがとうございます。(一週間寝込んでいましたので、お礼が遅くなっていしまいました。大変申し訳ございません。)
皆様に早く報告するべきとは思いましたが、先月の下旬にS5000ESを購入しました。
1ヵ月使用しての簡単な感想を書きたいと思います(PS3との比較)。
@画質:メリハリが効いていて、クッキリした画像になりました。色も濃くなったような感じで、やはりPS3との違いはわかりました。
初めてBDソフトを視聴したときには、PS3との違いを正直なところ感じなかったのですが、後にPS3とS5000ESを交互に見比べると、その違いがわかりました。(私の視聴環境では、実力を発揮できないのではと心配しておりましたが、購入して良かったと思っています。)
A操作性:コマ送り・スロー再生機能がない点は残念でした。しかし、デジタル貧者さんのおっしゃるように、今回のVer upでそれも可能となりましたので(まだ実際にアップデートしていませんが・・・)、とても使い易くなったと思います。
*この感想には、高額で購入したという心理が働いているかもしれませんので、その点はご了承下さい。
BW970は私の環境との相性も考えて検討したのですが、結局こちらを購入することにしました。ただ、私の環境ではS5000ESに関しても、その実力を充分に発揮できていない点があると思いますので、新しいモニターの購入を次の目標にしています。次のモニターは、値段が高くてもS5000ESを生かせる機種を買いたいと思っています。
3Dソフト対応のプレーヤーが発売されて値段が下がるというのは、少し複雑な気持ちです。来年に発売されたときは、対応モニターと合わせてレコーダーを購入し、S5000ESも使い続ける形をとろうと考えています。(おそらく来年ではなく、もっと先になると思います・・・)
書込番号:10365263
2点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S360
DVDプレイヤー(パナDVD-S50)を使っていましたが、画質に不満があり、どうせ買い換えるなら、
プルーレイプレーヤーにしようと検討しています。
<使い方>
(1)地デジ放送をハイビジョンDIGA DMR-XW50でDVD-R(VR)にダビングしたものを
別室にある液晶ハイビジョンTV(37型) VICTOR LT-37LC60 とHDMI接続して再生したい。
(2)レンタルビデオで借りた映画(洋画が中心)を、DVDだけでなくブルーレイも再生したい。
HDDレコーダーがパナソニックなので、同じメーカーのDMP-BD60にしようかと思ったのですが、
SONY BDP-S360が安いし評価も高いようなので、非常に気になっています。
(1)DVD-R(VR)再生について、メーカーが異なることで何かデメリットとかあるでしょうか?
(2)BDP-S360とDMP-BD60では、画質や音質などどっちが良いでしょうか?
DVD再生の場合とブルーレイ再生それぞれで教えて欲しいです。
(3)TVがフルハイビジョンで無いのですが、プレーヤーの違いで画質の違いがわかるものでしょうか?
(4)BDP-S360って、音声付き早送り再生って可能でしょうか?
(取り扱い説明書に記述が見当たらなかったので・・・)
(5)DMP-BD60と比べたときの注意点とかありましたらコメント頂きたいです。
いろいろと質問をして恐縮ですが、よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
