このページのスレッド一覧(全1095スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 0 | 2019年8月7日 21:34 | |
| 30 | 13 | 2019年8月5日 23:25 | |
| 18 | 2 | 2019年7月27日 07:08 | |
| 34 | 8 | 2019年7月23日 08:01 | |
| 16 | 6 | 2019年7月22日 22:20 | |
| 2 | 1 | 2019年7月21日 18:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800
UBP-X800とパナUB90をアンプ(A2080)に繋いでます。
どちらの機種もネットフリックスが観れますが、同作品でX800は「DD」、UB90は「DD+」の表示になるのですが
X800も以前は「DD+」だったような気がします・・・。本機の音質設定を各々変えてみたり音質リセットしてみたのですが
一向に「DD」のままなので、原因がおわかりになる方いらっしゃいましたらご伝授いただけますでしょうか?
勿論BDソフトなどは収録のフォーマット(アトモス他ロスレス音声)で再生されております。
3点
>mn0518さん へ
共通項として(A2080)が書かれていますね。
念のためにも(A2080)のスレッドにもお問い合わせになりましたら、いかがでしょうか?
根本的原因は“AVアンプ”のほうにあるように、スレッド主様の書き込みを拝見して思ったモノですから・・・
書込番号:22801389
4点
>mn0518さん
試してみたい内容です。
AVアンプとUBP-X800の電源コードをコンセントから抜きます。
AVアンプとUBP-X800を接続しているHDMIケーブルを外します。
10分間程度放置してからHDMIケーブルを戻します。
電源コードを戻します。
これで治らない時は、UBP-X800のNetflixアプリでカーソルを左に動かしてメニューのヘルプのNetflixを再度読み込むを実行します。
書込番号:22801876 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>ポンちゃんX2さん
ご無沙汰しております。
ご提案の件、帰宅後早速試してみたいと思います。
いつも本当にありがとうございます。
夢追人@札幌さんもご丁寧にありがとうございます!
書込番号:22801904
2点
>ポンちゃんX2さん
全てトライしてみましたが「DD」のままですね・・・
書込番号:22802683
2点
>mn0518さん
遅い時間で恐縮です。
切り分けるために、よろしければ以下をお試しください。
PC環境がある前提です。
次のドルビー社サイトからドルビーテストトーンをダウンロードします。
ドルビーアトモストレーラー用のLEAFかAMAZEで良いです。
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/test-tones.html
PCからUSBメモリーにダウンロードしたファイルをコピーします。
UBP-X800のUSB端子にUSBメモリーを接続します。
「USB機器を再生する」で当該ファイルを再生します。
UBP-X800リモコンの画面表示で再生情報をテレビ画面に表示します。
音声が、Dolby Digital Plus 5.1ch 48KHz 384bps になっていれば、Dolby Digital PlusでUBP-X800から出力されているはずです。
AVアンプ側のデコーダー表示を確認してください。
うちの、BDP-S6500でLEAFを再生したときの画面表示を添付します。
書込番号:22803028
2点
>ポンちゃんX2さん
いつもご丁寧にありがとうございます。
ご案内どおりやってみましたところ同じように表示されました。
ソフトやUSBからの情報は収録されているフォーマットで再生されるのですが
ネトフリなどの通信だけはDDになってしまうようですね・・・
ポンちゃんX2さん様のアンプではネトフリは「DD+」表示になりますでしょうか?
ちなみにLANケーブルはUB90と同じ規格のものを使用しているのですが・・・
書込番号:22804023
2点
>mn0518さん
確認いただき、ありがとうございました。
これで、UBP-X800の出力でAVアンプがDolby Digital Plusをデコードできることが分かります。
結果は、UBP-X800のNetflixアプリの音声出力が何らかの原因でDolby Digitalに変換されて出力されているようです。
NetflixのHDタイトルを再生中に、UBP-X800リモコンの画面表示を押して画面左上の表示が、1080pになっていれば通信速度は問題ないと思います。
※再生直後は480pなどですが、暫くすると1080pになります。
効果があるか分かりませんが、UBP-X800の「設定の初期化」と「個人情報の初期化」を実行してみませんか。
取扱説明書33ページです。
Netflixアプリのログイン情報などが初期化されますので、再入力してください。
うちの、BDP-S6500のNetflixアプリで再生するとRX-A3060では、Dolby Digital Plusでデコードされています。
RX-A3060の「ON SCREEN」音声情報を添付します。
再生タイトルは、「リム・オブ・ザ・ワールド」オリジナル5.1ch音声です。
RX-A3060はEnhanceプログラムで7.2.4にアップミックスです。
書込番号:22804187
2点
>ポンちゃんX2さん
ありがとうございます。
ちなみにアンプの別のHDMI端子に接続してみましたがDDでした・・・
またTVの空きHDMIにX800を直に接続してみたのですが同じくDDでしたね。なので原因はX800だと思います。
今ソニーの聞いているところで返答待ちです。でも、メインのBDソフトがちゃんとロスレスで再生されているのと、
ネットフリックスはTVアプリで観るので(TVだと作品によってはアトモスDD+)あまり困ってはいないのですが
なんかスッキリしないですね(笑
書込番号:22804252
2点
>mn0518さん
>ネットフリックスはTVアプリで観るので(TVだと作品によってはアトモスDD+)あまり困ってはいないのですが
うちも同じで、BRAVIA X9000FのNetflixアプリで観てます。
X9000Fを買った主な理由が、Netflixのドルビーアトモス作品視聴だったりします。
書込番号:22805720
2点
>ポンちゃんX2さん
ありがとうございます。
無関係な内容で恐縮ですが、ネトフリやUHDを含め「ドルビービジョン」は
ポンちゃんX2さんからご覧になってHDR10と比較してどのようなご感想をお持ちですか?
「D/Vは基本的に暗くなってしまい、輝度のあるシーンは勝るが全体的にはHDR10のほうが観やすい」
という意見もありますが・・・。
ご存知かと思いますが私は殆どがソフトかネトフリ視聴の使用用途になり、X930が念願のD/VとHDR10+に
対応になったのですが、今のX920も非常に気に入っておりまして、ソコに今より飛躍的な違いがあれば買い替えも
視野に入れるのですが、上記のような感想もあり今回は見送ろうかとも思っております。
コレばかりは店頭ではなく自宅で視聴してみないとハッキリした比較はできないと思いますので・・・
書込番号:22805805
1点
>mn0518さん
NetflixのDolby Vision作品とAmazon Prime VideoのHDR10作品を観ますが、どちらのダイナミックレンジ表現が観やすいか、明暗差が優れているのか、あまり気にしたことがありません。
双方のHDR方式作品はSDR作品に比較して、明らかに臨場感を得られる映像表現だと思いますが、作品によって、シーンによって映像造りの表現が違うようなので、一概に優劣を判定することは難しいと思います。
HDR10+は、未だ普及している方式ではなく今後の展開がよくみえないので、Dolby VisionとHDR10が視聴できる環境から買い換えるのは、時期尚早だと個人的には思います。
書込番号:22805854
2点
アトモス出力はできないようです。
以下SONY回答です。
PS4や「UBP-X800」のNETFLIXでドルビーアトモス対応の コンテンツをアンプで再生できるかどうか
ご期待にお応えできる回答をご用意できず、誠に恐縮なのですがPS4や「UBP-X800」につきましては、NETFLIXのドルビーアトモス対応のコンテンツを再生時にドルビーアトモスのまま出力する事ができません。
との事でした。
当方はKJ-55X9000Fを所有していますが、こちらからはアトモス主力するそうです。
eARCでは無いのですが、TVからは出力可能みたいですね。
書込番号:22841232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まおすけさん
ご返信ありがとうございます。
はい、X800のアプリでネトフリを観た場合はアトモス(Atoms/DD+)で再生されないのは承知なのですが
DD+(ドルビーデジタルプラス)では再生されるはずなんです・・・。
それがDD(ドルビーデジタル)になってしまう原因がわからずじまいです(笑
もちろんテレビ本体アプリで観た場合はAtoms/DD+で再生されますね。
書込番号:22841308
1点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
こんにちは。
現在私はUBP-X700を使用していますが、UBP-X800M2も気になっています。
UBP-X800M2はUBP-X700から買い換えるぐらいの変化や価値はあると思いますか。
ちなみにテレビはKJ-49X9000F、スピーカーはHT-Z9Fを使用しています。
書込番号:22819416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
特段気になる機能が無ければ継続使用をお勧めします。普段、blu-rayをお使いでしたら理解されているように高画質な状態での比較です。
画質最優先でしたらパナソニックやパイオニアのプレイヤーの二択しかありません。こちらへの変更でしたら変化もはっきりしてますのでおススメしまし。
上記の理由で変化はあるでしょうがない買い換える価値なしと思います。
書込番号:22819441 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>midoppoさん
UBP-X800のほうを使っていますが、購入当時にUBP-X700と比較試視聴したときは、わずかながらもUBP-X800のほうが良かったのでUBP-X800を購入しています。
別スレではUBP-X800M2がさらに良くなっている評価があるようです。
ただ、お持ちのUBP-X700にとくに不満がないのでしたら、買い換えたとしても劇的には変わったと感じることはないかと思われます。
書込番号:22822560
6点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X700
このBlu-rayプレイヤーについて質問致します。(購入検討です。)
@SACD の再生、DVDーRW等に焼いたDSD音源は、DSD 対応のAV アンプとHDMI ケーブルで接続してネイティブで再生する。
ASACD は、(手持ちのSONY braviaだと…)テレビ→HDMI ケーブルで接続した場合は、ダウンコンバートされ出力される。
その場合、最大PCM 48/16での出力。
このBlu-rayプレイヤーは、同軸デジタル出力も有るようですがSACD は同軸デジタル出力出来なので、DVD ーRW 等に焼いたWAV ハイレゾ192/24迄、FLACハイレゾ192/24迄を192/24迄対応のDAC アンプに同軸デジタル出力させて最大192/24迄のハイレゾ再生させて楽しむ。
FLACハイレゾ96/24とかは、デコードされキチンとFLACハイレゾ96/24で再生される。
但し、接続するDACアンプの搭載DACチップでは、最大176.4/24の同軸デジタル接続となる。
このBlu-rayプレイヤーは、この認識で合ってますか?
宜しくお願いします。
書込番号:22814852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記…
Bの質問の番号を振り忘れてました。
このBlu-rayプレイヤーは→BこのBlu-rayプレイヤーは…以下中略
以上、宜しくお願いします。
書込番号:22814867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>組紐屋の竜.さん へ
相当お詳しいようですね・・・
「痛風友の会」さんがお書きになったように、メーカーへお尋ねください。。。
書込番号:22814977
7点
>痛風友の会くん
何度も何度も付きまとわないで!!って言ってんのに、何度も何度もしつこく付きまとって来ないでね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001015162/SortID=22687832/
書込番号:22815027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>痛風友の会くん
付きまとうな!!って何度も何度も警告されて、SNSでの匿名の付きまとい行為は犯罪行為ですよ!何度も何度も言ってあげるけど。
https://www.fuhyo-bengoshicafe.com/bengoshicafe-12095.html
堀ちえみさんも、警察に被害届け出したってニュース報道とか観てないのかな?
匿名の50代の北海道の女だったみたいだけど。
刑事罰で、1年以下の懲役または100万円以下の罰金、プラス民事訴訟とか理解出来てますかね?
サイトが削除する前に、付きまとうな!と警告した時からの君の付きまといの書き込み内容を写真で撮っておくと、刑事、民事ともに車のドライブレコーダーと同じで動かぬ証拠となるんですけどね。
君の様に常習性が高いと、一発アウトだよ。
書込番号:22815066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
組紐屋の竜.さん、こんばんは。
>@SACD の再生、DVDーRW等に焼いたDSD音源は、
>DSD 対応のAV アンプとHDMI ケーブルで接続してネイティブで再生する。
これはAVアンプ次第でしょう。
まず第一段階として、ネットワークとUSBでDSDに対応していても、
HDMIではDSDに対応していないというアンプもあります。
第二段階として、AVアンプは信号処理をPCMで行っているので、
基本的にDSDもPCMに変換されて処理されます。
以前調べたところ、一部のメーカーは教えてくれたのですが、
PCM88.2kで処理されるというところもありました。
ですので、ピュアダイレクトのようなモードを選べばネイティブ再生できる機種もあるようです。
ですが、実際に内部でどのように処理されているかは、基本的にはわからないです。
>ASACD は、(手持ちのSONY braviaだと…)テレビ→HDMI ケーブルで接続した場合は、
>ダウンコンバートされ出力される。その場合、最大PCM 48/16での出力。
これはTVの仕様次第でしょう。
ただし、SACDは44.1k系列なので、ダウンコンバートされたとしても、
44.1k/88.2k/176.4kのいずれかになります。
>BこのBlu-rayプレイヤーは、同軸デジタル出力も有るようですが
>SACD は同軸デジタル出力出来なので
HDMI出力を自動ではなくPCMに設定すれば、
同軸出力でも、44.1k/16bitで出力されます。
また、データディスクとしてDSDファイルをDVDに焼いた場合、
SACD同様に、HDMI出力をPCMに設定しておけば、
DSD64/128は176.4kのPCMとして出力されます。
DSD256まで対応となっていますが、ウチではノイズが入ってしまい、
DSD256はきれいには再生できませんでした。
>DVD ーRW 等に焼いたWAV ハイレゾ192/24迄、FLACハイレゾ192/24迄を
>192/24迄対応のDAC アンプに同軸デジタル出力させて最大192/24迄のハイレゾ再生させて楽しむ。
デジタル音声出力の設定を48k/96k/192kで切り替えることが出来ます。
これは出力の上限設定なので、アップコンバートはしないですが、
48k/96kに設定しておくと、オーバーしたものはダウンコンバートされます。
192kに設定しておいても、96kはそのまま96kで出力されます。
>FLACハイレゾ96/24とかは、デコードされキチンとFLACハイレゾ96/24で再生される。
書いている内容が意味不明です。
FLACファイルはデコードされたらPCMデータとして出力されます。
>但し、接続するDACアンプの搭載DACチップでは、最大176.4/24の同軸デジタル接続となる。
これも書いている内容が意味不明です。
192kのファイルは192kで出力されます。
書込番号:22815495
2点
価格ドットコム、管理人さんへ
痛風友の会と言う IDのネットストーカー以前から何度も何度も狙われて困っています。
即時、痛風友の会の利用停止をお願いします。
ネットストーカーに狙われている様なので、スレを閉じます。
以上
書込番号:22815556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
質問文 訂正及び追記…
但し、接続するDACアンプの搭載DACチップでは、最大176.4/24の同軸デジタル接続となる→但し、DVDーRWに焼いたDSD音源は、接続するDACアンプの搭載DACチップでは、最大176.4/24の同軸デジタル接続となる
過去レスを見て自己解決しました。
書込番号:22815653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S1500
SONY製品のBDプレ−ヤ−でのAVCHD再生に未だ対応してませんよね
新製品のこの機種もやっぱりAVCHD再生は駄目でしょうか?
SONY以外は再生出来る機種が多くなりましたと思われるが何故SONYは採用しないのか不思議。
1点
ソニーのBDプレーヤーは、基本的にAVCHDディスク再生は対応しています。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1211079005752
AVCRECと間違えているのでは?
書込番号:22814688
5点
AVCHDには対応していますよ。
何か勘違いしているのでは?
書込番号:22814702
2点
>あさとちんさん
>taketetuさん
お二人さん早速の情報有難うございます
SONYは当初HDD内蔵タイプ時代AVCHDには反対でしたのでPANASONICの製品ばかり購入してきました
久しぶりに量販店でみて気になった為 質問しました
そんなに多くAVCHDの録画はしませんがDVDメデアにハイビジョン再生出来たら手持ちの
DVDメデアがさばけるのが良いかと(綺麗な画像で)
お二人さんの情報のお蔭で購入のきっかけに成りそうです
書込番号:22814807
1点
スレ主さんAVCRECとAVCHDをまだ勘違いしてるね。
書込番号:22814818 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>名古屋もぐさんさん
AVCHDとAVCRECの違いは下記のようになっていますので、お間違いなきように。
AVCHD ビデオカメラの録画フォーマット、それをDVDディスクにしたものがAVCHDディスク
AVCREC デジタル放送をDVDディスクに記録するためのフォーマット、記録したものがAVCRECディスク
書込番号:22814864
1点
>あさとちんさん
>ずるずるむけポンさん
>taketetuさん
皆さんの指摘通リ私の感違えです AVCHDはビデオカメラを取り込んでの録画ですね
AVCRECはハイビジョンテレビ録画での再生出来る
いろいろ指摘して頂きありがとうございます 勉強になりました。
書込番号:22815120
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800
自身持ってる TVはREGZA58型 z10x ですが。
こちらのプレーヤーを使って、ネットフリックスとか
ブルーレイは HDMI3を使って、 HDR.DV HDRは再生可能でしょうか?
書込番号:22811050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TVとX800はDOLBY VISION非対応です。
4K 24p収録のUHD BDであればHDRで出画は可能です。
書込番号:22812854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)





