このページのスレッド一覧(全1095スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年12月23日 18:24 | |
| 0 | 3 | 2009年12月20日 20:51 | |
| 0 | 4 | 2009年12月20日 20:20 | |
| 1 | 3 | 2009年12月20日 13:28 | |
| 0 | 6 | 2009年12月19日 21:09 | |
| 0 | 2 | 2009年12月19日 21:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S360
今日このプレーヤーを買ってネットワーク設定をしてるのですが、バッファローのリンクステーション(LS-WH1.0TGL/R1)の写真フォルダや音楽ファイルが表示されません。
別室のブラビアではちゃんとネットワークドライブのファイルは表示・再生ができます。
ネットワーク設定が違うのでしょうか?
0点
BDP-S360は、DLNAに対応していません。
書込番号:10674112
![]()
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S360
パナソニックのBR550で地デジを録画したBDディスクを持参して、
店頭で再生させてもらいました。再生は問題なくできました。
しかし録画一覧画面でタイトル,日時は表示されるものの
プレビュー画面が全く表示されませんでした。
DIGAで録画したBDディスクでは、そのようになってしまうのでしょうか。
DIGAでの録画設定もしくはS360の設定などで表示可能なのでしょうか。
パナ機をお持ちの方、もしくはご存知の方、いらっしゃいましたら
ご教授お願い致します。
0点
DIGA BW830でダビングしたBD-RをS360で再生する時は、プレビュー画面はでません。
書込番号:10640131
0点
>DIGAで録画したBDディスクでは、そのようになってしまうのでしょうか。
ソニーで録画したBDでもプレビュー画面(サムネイル画面)は
出ませんよ。
書込番号:10643581
0点
Pana製だけでなく、SONY製レコーダでもだめなんですか。
もしかしたら、そのような機能が初めからないのかもと
思ったりもします。
(他社プレーヤーではできたので、S360も当然できると
思い込んでましたので...)
ご返信、ありがとうございました。
書込番号:10660457
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S360
レコーダーのBDZ-RS10との比較で、ブルーレイディスクとDVD、それぞれについて再生画質や音質に差はあるのでしょうか。
カタログ上、BDZ-RS10には「クリアス2」がありますが、BDP-S360には「プレシジョンシネマHDアップスケール」があります。
あくまで再生する際の画質・音質を比べた場合、どちらが上なのでしょうか。
0点
プレシジョンシネマHDアップスケールはたんにガタガタを補完するだけです。
クリアス2はスムージングやエンハンスを含めてかなり複雑な処理をやっていますから、基本的にはクリアス2が上でしょう。
いずれも画像処理ですから、音声は関係ありません。
書込番号:10590728
0点
P577Ph2mさん、ありがとうございます。
BDZ-RS10購入の方向で検討します。
書込番号:10591218
0点
RX系(RX30・50・100)でレコーダー板では
DVDのアップコンバートの画質が悪いという
スレが多いですが…。
BDの再生に関してはクリアスがある分RS10が
いいとは思います。
書込番号:10613353
0点
デジタル貧者さん、レスが遅れ申し訳ありません。
結局、BDZ-RS10を購入しました。
DVD再生も自分のの感覚では問題ありませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:10660300
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S360
この機種の購入を考えています。
今日、ノートPCとRegza(42Z3500)をHDMIでつないでBDを
見ようとしたところ音声が出ない。調べたところRegzaは
dts音声に対応していないとのこと。
そこで、この機種をHDMIケーブルで直接Regzaにつないで
dts-HDのBDは見ることができるかどうか不安になっています。
よろしくご教示のほど、お願いします。
0点
DTS-HD MAそのものの再生はできませんが、DTS-HD MA音声のデコードに対応するので2chPCM音声として再生は可能でしょう。
ノートでも設定次第で可能かも知れませんね。
書込番号:10656609
0点
口耳の学さん
早速のご教示ありがとうございます。
音声は自動でデコードするのですか。
ノートPCの場合はPC内のスピーカーに直結した
サウンドボードがデコードし、HDMIで出力した
場合はデコードなしという訳ですね。PC側での
設定は、InterVideo WinBDがバンドル版なので
設定不可のようです。何か良い知恵があれば
教えて下さい。PCはNEC-Lavie LL-750TG(Win7)
です。
書込番号:10657669
0点
設定で変更不能なら別の方法を。
42Z3500ならHDMI端子で音が出ない時にアナログ音声を別に入力できますね。
LL750/TGのライン出力とZ3500のHDMI用音声出力端子を繋げればDTSの音声も再生できるようになるはずですよ。
書込番号:10658618
1点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S360
こんにちは。
初めて書き込みをします。
宜しくお願いします。
現在、本製品の購入を検討しています。
音声をドルビーTrue HD,DTS HD Master Audioのデコーダーを内蔵している
AVアンプ(Integra DTX-5.8)に接続したいのですが、
接続方法として、以下の2つの方法があるかと思います。
@HDMIケーブルにて接続
A光or同軸にて接続
メーカーの相談窓口に問い合わせたところ、BDソフトの音声フォーマットをそのまま
出力するには、@の方法でないとダメですと言われました。
それに従えば良いのですが、ナゼAではダメなのかが、説明を聞きましたが、
いまひとつよくわかりません。
素人考えだと、AでもBDソフトの音声フォーマットがそのままアンプに流れると
思っています。
なんせブルーレイは初めてなもんで、何がなんだか...。
ご存知の方、ご教授お願いします。
0点
光ケーブルでは規格的にロスレス音声が扱えないです、またPCM音声も2chまでになります。
HDMIなら全て可能です(HDMIのバージョンにもよりますが)。
書込番号:10577463
![]()
0点
>素人考えだと、AでもBDソフトの音声フォーマットがそのままアンプに流れると
>思っています。
同軸と光でそのまま流れるのはDVDソフトの音声である
ドルビーデジタルとDTSです(サラウンドは)。
BDソフトはDVD音声も一緒に持っているので、接続が同軸
と光ならDVD音声を流します。
そういう決まりです。
書込番号:10577532
![]()
0点
口耳の学さん、デジタル貧者さん、ご回答ありがとうございました。
よくわかりました。
光/同軸は、BDの新フォーマットには未対応なんですね。
勉強になりました。
書込番号:10577657
0点
こんにちは。
先日、HDMIケーブルを見に家電量販店に行きました。
そうしたら、Ver1.3とVer1.3aがありました。
お店の人はどちらを使用しても問題無いと言われました。
Ver1.3aを使えば済む話なのですが、バッファローのケーブルでOFCを使用している
コードが安値であったので、問題なければそれを買いたいと思ってます。
ただ、これがVer1.3なのです。
BRプレーヤー=>アンプ(ONKYO Integra)=>TV(レグザ)
を接続するHDMIケーブルはVer1.3で問題無いでしょうか?
ちなみに違いを調べたところ、Ver1.3aは
・Type Cのためにケーブルとシンクを変更
・CEC静電容量のリミットを変更
・RGBビデオの量子化範囲を明確化
・オーディオ制御コマンド形式に変化したタイマーコントロールを復活させたCECコマンド
を追加
・同時にリリースされた承諾試験仕様書を含む
どちらのバージョンも、Dolby TrueHD と DTS-HD Master Audio の出力をサポート
していることは理解出来たのですが、その他の意味がさっぱりわかりません。
その中で、Ver1.2aにも「CEC」という言葉が出ていました。
"a"が付くものと付かないものは違いは「CEC」というものが対応しているか否かの
ような気がします。
ただ、「CEC」が何なのか良くわかりません。
ご存知の方がいましたら、ご教授ください。
書込番号:10652652
0点
>ただ、「CEC」が何なのか良くわかりません。
CECは、○○リンク(ブラビアリンク等)です。
また、HDMIの最新バージョンは1.4です。
書込番号:10654723
0点
dijitanさん、早速のご回答ありがとうございます。
CECはリンクのことなんですね。
また、HDMIは既に1.4まであるのですね。
勉強になりました。
書込番号:10655351
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S360
こんにちは。
現在、本製品の購入を検討しています。
先日、HDMIケーブルを見に家電量販店に行きました。
そうしたら、Ver1.3とVer1.3aがありました。
お店の人はどちらを使用しても問題無いと言われました。
Ver1.3aを使えば済む話かと思うのですが、バッファローのケーブルでOFCを使用している
コードが安値であったので、問題なければそれを買いたいと思ってます。
ただ、これがVer1.3なのです。
ブルーレイプレーヤー(BDP-S360)=>アンプ(ONKYO Integra)=>TV(レグザ)
を接続するHDMIケーブルはVer1.3で問題無いでしょうか?
ちなみに違いを調べたところ、Ver1.3aは
・Type Cのためにケーブルとシンクを変更
・CEC静電容量のリミットを変更
・RGBビデオの量子化範囲を明確化
・オーディオ制御コマンド形式に変化したタイマーコントロールを復活させたCECコマンド
を追加
・同時にリリースされた承諾試験仕様書を含む
とありました。
どちらのバージョンも、Dolby TrueHD と DTS-HD Master Audio の出力をサポート
していることは理解出来たのですが、その他の意味がさっぱりわかりません。
その中で、Ver1.2aにも「CEC」という言葉が出ていました。
"a"が付くものと付かないものは違いは「CEC」というものが対応しているか否かの
ような気がします。
ただ、「CEC」がブルーレイプレーヤーを接続する上で影響があるのか否か
良くわかりません。
ご存知の方がいましたら、ご教授ください。
0点
Ver1.3以上のケーブルであれば、HDMI CEC(一般的に○○リンクと呼ばれているもの)と
全ロスレス音声規格に対応するので、問題ない筈です。
ただし、お使いのAVアンプとテレビが2006年以前に発売されたHDMI CECに対応しない機種の場合は、
リンク機能は有効になりません。
それでも、電源が連動しない等使い勝手の面でやや劣る程度で、特に問題とする程の
ものではありませんが・・・。
書込番号:10654675
![]()
0点
当たり前田のおせんべいさん、早速のアドバイスありがとうございます。
アンプ、テレビとも2007年以降の発売なので、問題なさそうです。
書込番号:10655325
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

