
このページのスレッド一覧(全1093スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 6 | 2018年7月31日 23:06 |
![]() |
21 | 3 | 2018年7月27日 23:38 |
![]() |
12 | 5 | 2018年7月19日 16:09 |
![]() ![]() |
24 | 3 | 2018年7月5日 00:55 |
![]() |
6 | 11 | 2018年7月1日 04:27 |
![]() |
8 | 5 | 2018年6月28日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X700
こんにちは。4Kテレビは持っていないので
フィリップスの4KモニターBDM4350UC_11に
接続しようと考えています。このモニターは
HDR非対応です。このとき,4Kで出力は
されるのでしょうか。ヨドバシで聞いたら,
HDR非対応の場合,アップコンバートされて
4Kの解像度ではないようなことを言われた
のですが,本当でしょうか。
どなたかご教示願います。
2点


>mameheikakakuさん
HDRの解説は、こちらが参考になると思います。
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index.html
HDRとは、High Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)の略称で、従来のSDR(スタンダードダイナミックレンジ)に比べてより広い明るさの幅(ダイナミックレンジ)を表現できる表示技術です。
>ヨドバシで聞いたら,HDR非対応の場合,アップコンバートされて4Kの解像度ではないようなことを言われたのですが,本当でしょうか。
当該情報の真意が不明ですが、そのとおりの説明でしたら間違いです。
BDM4350UC/11 のHDMI入力は、4K対応です。
UBP-X700と4Kモニターを接続した場合、UHD-BDなどの4Kソフトは、4KモニターがHDR対応、非対応に関わらず4Kで出力され、4Kで表示されます。
HDR非対応の4KモニターでのUHD-BD再生ではHDR情報は利用されず、SDRのダイナミックレンジで再生されます。
書込番号:21998398
8点

>mameheikakakuさん
このスペック表を見ると、お使いのモニターは、
HDCP2.2に対応していないみたいなので
http://kakaku.com/item/K0000867165/spec/
UHD-BDとかは4Kで出力されないのでは?
自分で撮影したフリーな4K素材のMP4ファイルとかの
再生とかだったら、4Kで出力されそうですが。
書込番号:22000517
0点

書込番号:22000547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
補完情報ありがとうございます。
教えていただいたリンクの接続テストの結果によると
確かにHDCP2.2に対応している様ですね。
価格.comの記載が間違っていた様です。
まあ、フィリップスの公式サイトを見ると、このモデルについて
HDCP関連は何も記載されていないし、取説にも何も書かれて
いなかったので、価格.comの記載ミスも攻められないですね。(苦笑)
モニターの発売が2016年4月らしいので、この時期のモデルで
HDCP2.2対応は頑張った方じゃないかと思います。
書込番号:22000604
2点

皆様ありがとうございます。
ヨドバシの店員の知識があやふやだったの
ここで聞いてみて助かりました。
また、HDCP2.2についても情報ありがとうございました。
当初は予定していなかったUHDが楽しめそうです。
書込番号:22000897
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800
下記に詳し方、ご教示のほど願います。
ソニー製A8F55,を有しております。
UHDプレイヤーを繋げたく考えてますが、
UBP-X800 と UBP-X700の違いを、大まかに言うと「音質の違い」及び「躯体等の造り」と仮定した際、
以下について質問です。
@UBP-X700を選択した際、映像的には800と何ら差異は生じないのでしょうか?
AUBP-X800を選択した際、アンプやスピーカー等を用意しなくても、
A8Fの標準スピーカーから、x800特徴である音質を表現できるものでしょうか?
(同条件でx700と聞き比べた際、大きな違いは生じるのでしょうか?)
Bx700・x800、どちらを選んでも、外部HDD(録画)に接続は可能でしょうか?
C将来的に、アンプ、スピーカー、サウンドバー等の拡張をするなら、x800を選んでおいた方が無難でしょうか?
拙い質問で恐縮ですが、
宜しく願います。
(予算的にはどちらを選択しても問題ありません)
2点

両方買えるならX800を勧めますね。
スペック的にもX800の方がスペックが全体的に上回っていますし。
1.2に関しては差が生じるかは微妙ですね。
音に関してはTVのスピーカーで再生する限り、そこまで差が出るかは疑問です。
AVアンプの性能やスピーカーの性能に依存する部分が大きいですしね、5.1CHなどのサラウンドシステムと比べるとどうしても見劣りしますし。
3.に関して外付けhddは録画用ではなく認識しても再生用ですから、ブルーレイプレーヤーでは根本的に無理だと思いますけど。
ブルーレイディスクのリッピングなどは禁止されていたと思いますけど。市販のBDディスクなどはプロテクトされているのが普通ですし。
4はUHDBPは発売されてそれほど時間が経っていませんので、普及と共に安くなり性能も上がると思いますので、今必要なければ必要と感じた時に検討すれば良いとは思いますけどね。
少しでも向上を期待するならX800でしょうけど、正直体感差が出るほどかは微妙だと思います。
質問している時点で差を気にしているなら、高い方を購入しておいた方が精神衛生上良さそうだと思います。
私の場合は両方買える場合で悩んだ場合は高い方を買うようにしています。安い方を購入すると高い方が良かったかもと悩むことがあり、買い替えが気になってしまいますが、高い方を購入すると例え失敗だったとしても諦めがつきやすいです。考え方次第ですけどね。
https://www.sony.jp/bd-player/compare/spec.html?categoryId=3268&productId=51151,49951&specId=90877,90879,90881,90885,90889,90895,90904,90906,90910,90917,90935,90939,90947,90950,90952,106007#mainTable
書込番号:21991443
6点

>龍元気さん
双方の差異は、こちらが参考になると思います。
http://audioon.blog.jp/archives/1070957246.html
2017年発売の「UBP-X800」(現在実売約4万円)との違いは、Dolby Visionに対応したことと本体を幅320mmに小型化したこと(X800は430mm)。一方で、DVDオーディオやBluetooth/LDAC、アップサンプリングして再生する独自のDSEE HXなどを省略したことには注意が必要です。シャーシ構造も違います。
>@UBP-X700を選択した際、映像的には800と何ら差異は生じないのでしょうか
映像の差異は、分からないと思いますが、映像の機能・仕様に差異があります。
UBP-X700は、DolbyVisionに対応、X800は非対応です。
A8Fシリーズは、6月の本体アップデートでDolbyVisionに対応しています。
UHD-BDなどでDolbyVision記録の作品を再生する場合、X700はDolbyVisionのハイダイナミックレンジを再現可能、X800は、HDR10になります。
>A同条件でx700と聞き比べた際、大きな違いは生じるのでしょうか
違いは、分からないと思います。
DVDオーディオやBluetooth/LDAC、アップサンプリングして再生する独自のDSEE HXを利用する機会がなければ、UHD-BDなどの再生音声などは、X700とX800で差異はないと思います。
>Bx700・x800、どちらを選んでも、外部HDD(録画)に接続は可能でしょうか
どちらもプレーヤー・再生専用機器なので録画機能はありません。
BDレコーダーに接続した外部HDDは著作権があるため、他の機器では再生できません。
>C将来的に、アンプ、スピーカー、サウンドバー等の拡張をするなら、x800を選んでおいた方が無難でしょうか
Aと同様に、DVDオーディオやBluetooth/LDAC、アップサンプリングして再生する独自のDSEE HXを利用する機会がなければX700でも力不足とは思えません。
個人的意見のまとめです。
DolbyVision再生がマストならばX700
DolbyVision再生は不要ならば、X800も可
DVDオーディオやBluetooth/LDAC、アップサンプリングして再生する独自のDSEE HXを将来的に利用する構想ならば、X800
当該機能が不要ならば、X700も可
高級仕様を希望するならば、X800
普及モデルで大丈夫なら、X700
書込番号:21992155
10点

>9832312eさん
>ポンちゃんX2さん
お二方とも、丁寧にありがとうございました。
モヤモヤしていたものが、スッキリしました。
x700を購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21992469
3点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S1500
ソニーのブルーレイレコーダーを2台所有しており、本機のリモコンがレコーダーの1台目に反応します。
本機の取扱説明書を読んでもリモコン設定について書かれてないのでできないのでしょうか?
できないならレコーダー側のリモコン設定をしないといけませんね。
4点

>WINKCATさん
S1500と同系統のS6500などソニー製BDプレーヤー2台を使用していますが、どちらもリモコンモードを変更する設定はありません。
BDプレーヤーのリモコンモードが何なのか、BDレコーダーと同じBDカテゴリーなのかも取扱説明書には記載が無いようです。
相互にリモコンが干渉するので、BDプレーヤー2台は、別々の部屋に設置しています。
ソニー製BDレコーダーが2台ありますが、こちらではBDプレーヤーとのリモコン干渉は、経験していません。
もし、BDレコーダーとBDプレーヤーのリモコンが干渉する場合は、レコーダー側のリモコンモードを変更することになると思います。
モードはBD1からBD6まで6種類あるようですので、干渉しないモードを選んでみてください。
書込番号:21973156
2点

>ポンちゃんX2さん
早速ありがとうございます。教えていただいた通りレコーダー側の設定を変更します。
ちなみにですが、S1500が干渉したレコーダーはSKP75です。もう一台のT75に干渉したかは未確認です。
書込番号:21973351
2点

>WINKCATさん
うちのT55で試してみたところ、BDプレーヤーのリモコンモードはBD1でした。
T55はBD2にAT970TはBD3にモードを変更していたため、BDプレーヤーと干渉しなかったようです。
BDプレーヤーとBDレコーダーのリモコンに「BD」の印字があるので、共通のBDカテゴリーリモコンで間違いないですね。
SKP75側をBD2かBD3に変更すれば解決すると思います。
書込番号:21973442
1点

>WINKCATさん
連投で恐縮です。
ソニー製BDカテゴリーのリモコンモードを調べてみました。
BDZ-E500取扱説明書 リモコンの他機操作登録の説明に「BDプレーヤーは、BD1に設定してください」とありますので、BDプレーヤーはBD1で間違いありませんでした。
2012年製までのBDレコーダーは、BD1からBD3までの3種類のリモコンモードでしたが、2013年製以降は、BD1からBD6までの6種類に増えています。
SKP75は2011年製で、BD1からBD3までの3種類です。
新製品のUHD-BDプレーヤー、UBP-X700の取扱説明書を確認しましたが、リモコンモード設定の記述がないので、相変わらずBD1固定のようです。
書込番号:21973487
2点

>ポンちゃんX2さん
詳しく教えていただいて恐縮です。ありがとうございました。
書込番号:21973905
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X700
こんにちは。
UBP800を買おうと思っていた矢先に700が出ました。
700はドルビービジョンが追加されたものの音に対する機能が省かれたと認識しています。
当方、今月発売のサウンドバーz9fとドルビービジョン対応テレビx9000fを予約済なのですが、
サウンドバーで音を聴く場合は800より音質機能が乏しい700でもスペックダウンの影響はないのでしょうか?
また、700につないで音楽を聴いたりせず、サウンドバーにウォークマンなり繋ごうと思ってるので、本機ではUHDを再生するだけが目的です。
それでも、本機・TV・サウンドバー全ての音声環境がよくなければサウンドバーの力を発揮できないのでしょうか?
HDRやドルビービジョンはサウンドバー、TV、プレーヤー全て対応してないと発揮できないのは分かりますが音に関してはどうなのでしょうか。
7点

>ya8za3wa0さん
UBP-X800から高品質音声機能が省かれていますが、DVDオーディオ、BluetoothのLDAC、DSEE HXを普段使用する必要がなければ省かれても困る機能では無いと思います。
UHD-BDやBDを再生するのでしたら、音声信号はビットストリームの状態でX700からHDMI接続でHT-Z9Fへ出力し、HT-Z9F側のDSP回路やDAC回路を使用しますので、X700で問題ないように思います。
書込番号:21877272
8点

>ya8za3wa0さん へ
私ならば、『UBP-X800』をお薦めします。。。
なんと言っても、“SONY”の「Ultra HD ブルーレイ プレーヤー」初号機。だからです。。。
これが“SONY”の基準機となります。
書込番号:21877284
2点

>ya8za3wa0さん
800と700で少しばかり悩みましたが700にしました。
ハードだけ見れば800の方がいいのですがドルビービジョンに対応しておらず、音質がいいといっても
AVアンプでSACDを聴くこともなく(SACDはオーディオアンプで聴きます)700でいいという結論です。
TVがドルビービジョンに対応してるのが決めてでしたが。
どちらにせよ両機種ともエントリーモデルで店頭での映像比較はできませんでした。
書込番号:21941674
7点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800
映画をどれにしようか矢印キーで移動している時に、画面が真っ暗になったりしませんか?
真っ暗になっている時間は3〜4秒位なのですが、その間は音声も途切れます。
そのような症状の方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:21554278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA2Eさん
なりますよ・・・
UBP-X800は選択の枠を動かしただけでその作品の予告動画が再生されませんか?
その関係があるのかもしれません・・・
ちなみにパナのUB90からだと予告動画は再生されず静止画のままです。
書込番号:21556608
1点

>mn0518さん
>UBP-X800は選択の枠を動かしただけでその作品の予告動画が再生されませんか?
その関係があるのかもしれません・・・
なるほど、以前使ってたBDP-S6700は予告動画はありませんでしたが、UBP-X800はありますね。
予告動画が流れるのは良いのですが、音声と映像が途切れるのは気持ちのいいものではないです。
でもそういう仕様なのですかね?
ありがとうございました。
書込番号:21559081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA2Eさん
ボクはコレを発売と同時に購入しましたが当初はそうではなかった気がします。
たぶんアップデートされてからだと思います。(でもネトフリはTV本体で観ちゃうので気にしてませんが・・)
UBP-X800はUB90やTV本体に比べて、回線が込み合う時間帯でもなぜか高い回線速度が取れるので
YoutubeとかのHDR動画もHDにダウンせず観れるのはいいんですけどね〜〜
書込番号:21559559
1点

安物のHDMIケーブルを使っていませんか?
書込番号:21560490
0点

>dijitanさん
UHDBDプレーヤーにタダのハイスピードとか使わないと思いますが・・
自分はソニー純正とパナ純正のプレミアムハイスピード(1m5000円位)でコレ以上は必要ありません。
書込番号:21560593
1点

>MA2Eさん
自分もソニーのプレミアムHDMIケーブルを使っています。
書込番号:21560668
0点

>dijitanさん
ATS direct HDMIケーブル 10m 4K2K 60p 4.4.4 HDR 18Gbps動作保証 High speed with ethernet【0306Tin-B2】HDMI ver2.0対応 https://www.amazon.co.jp/dp/B00URDF6V8/ref=cm_sw_r_cp_api_97QCAbCKFREPZ
このHDMIケーブル10メートル(11,135円)と1メートル(1,647円)を使用してます。
一流メーカーかどうか分かりませんが安物でしょうか?
書込番号:21561083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA2Eさん
大丈夫だと思います。
書込番号:21561504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mn0518さん
>ボクはコレを発売と同時に購入しましたが当初はそうではなかった気がします。
たぶんアップデートされてからだと思います。(でもネトフリはTV本体で観ちゃうので気にしてませんが・・)
言われてみれば、私も買ってすぐは画面が真っ暗になる事はなかった気がします。
アップロード後にこのような症状になったと思われます。
まぁ、こういう仕様として諦めるしかなさそうです。
書込番号:21561531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dijitanさん
>mn0518さん
設定初期化を行いました。
個人設定初期化も行いました。
画面が真っ暗になる症状はなくなりました。
しばらく様子見てみます。
書込番号:21566773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時期が経っていますが気になりまして書かせてください、自分のはUBPx700なのですがブルーレイ再生後になるようです
電源”長押し”直るようですが
書込番号:21933258
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800
bluetooth受信機をペアリングしてCDを再生すると”著作権が〜”と表示され音声がでません。
CD以外からも音声が出ません、何回も操作をしているとbluetoothの接続が切られるか、最悪プレーヤーがフリーズしてしまいます。
ファームウェアは最新にしてあります、bluetooth受信機はスマホから普通にペアリングして使えます。
bluetooth受信機が問題なのでしょうか。
同じ様な症状の方は居ますでしょうか。
2点

CD以外が何かだろうけど、著作権云々が引っかかってるだけでしょうな。
書込番号:21928458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷりすきさん
ご使用のBluetooth受信機のメーカー名と型名は何になりますでしょうか。
書込番号:21928530
1点

>ぷりすきさん
連投で恐縮です。
UBP-X800取扱説明書23ページに、ご注意があります。
SCMS-T方式のコンテンツ保護に対応していないBluetooth機器(一部の海外メーカーや輸入品のヘッドホン・スピーカーなど)へは、本機からの音声を出力できません。
特定のコンテンツは著作権保護によりBluetooth機器へ音声を出力できません。
スレ主さんのBluetooth受信機が、SCMS-T方式のコンテンツ保護に対応していない可能性があると思います。
書込番号:21928558
1点

qaより以下に対応していないと無理なようです。
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1606160080620/?p=ubp-x800&l=ja&c=OutputCategory%3Abd_player&fs=Search&pn=1
本機は、以下、2つの条件を満たしたBluetooth対応のヘッドホンやスピーカーとBluetooth接続できます。
A2DP、AVRCPの2つのBluetoothプロファイルに対応
SCMS-T方式のコンテンツ保護形式に対応
ご使用のBluetooth対応のヘッドホンやスピーカーがA2DP、AVRCP、SCMS-T方式に対応しているかどうかは、各製品の取扱説明書で確認するか、各製品のメーカーにお問い合わせください。
書込番号:21928580
1点

皆さん、早速のレス有り難うございます。
SCMS-Tという言葉を初めて聞きました、というかbluetoothにそういう制限があるという事も初めてです。
スマートフォンからは何の支障も無く使えていますが、多分これでしょうね。
ついこの前bluetoothにはSBCの他にaptXがあり、それがどういう事かを知るのに右往左往した記憶があります。
SCMS-Tなんて有ったんですね、カタログにも載ってないような気がします。
勉強になりました、ありがとうございました。
書込番号:21928669
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
