
このページのスレッド一覧(全1093スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 5 | 2016年10月4日 23:05 |
![]() |
13 | 3 | 2016年9月16日 13:29 |
![]() |
29 | 26 | 2016年9月15日 12:46 |
![]() |
25 | 7 | 2016年9月12日 11:48 |
![]() |
15 | 6 | 2016年8月21日 22:07 |
![]() |
8 | 0 | 2016年8月11日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700
この製品とSonyのレコーダーBDZ-ZW500とどちらが画質が良いとか分かりますか?
一応ホームページまで見に行ったのですが結局どちらが良いのか分からないままです。
よろしくお願いします
書込番号:20265431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多分この価格帯だとそれほど変わらないでしょうね。
この価格帯のプレーヤーは機能を多く付けてコストパフォーマンスを良くすることに重点が置かれていますので、画質面にはそれほどコストはかけられていませんね。
書込番号:20265685
2点

>〆ホワイト〆さん
高画質機能で言えばS6700の方が上ですね。Super Bit Mapping for VideoなどはZW500では非対応なので。プレーヤー専用機なので画質的にも有利です。
書込番号:20265688
5点

>9832312eさん
それでは「高額なほど画質が良い」と考えて良いのでしょうか?
>shimo777さん
なるほど、再生専用の分画質が上と考えて良いみたいですね。
ありがとうございます!
書込番号:20265743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1・2万円位は機能を増やしたり、規格対応などを増やしてコストパフォーマンスを良く見せているイメージの価格帯です、BDP-LX58やBDP-103DJPが画像や音にもこだわりがある機種、後は10万円以上の機種というような感じの大きく分けて三つ位に分かれているイメージです。
高ければ良いと言うよりは区分により、コストをかけている所が違うイメージですね。
書込番号:20265836
2点

>9832312eさん
分かりやすくありがとうございました!
書込番号:20265951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S1500

>て・て・てさん
以前はPS3の方がPS4よりアップコンバートの性能が良いと言われていましたが、今はPS4の方が良いという評価が見られますね。プレーヤーの価格帯から言えばS1500に多くを求められるものでは無いので過度に期待はしない方が良いかと思います。
書込番号:20205174
2点

この機種に限らずPS4との比較だとBDPはやや良いかいい勝負というような感じの書き込みが多かった気がしますね。
PS4を持っている人が追加で購入するには微妙という感じでしょうけどね。
PS4は動作音がうるさいので、そこを気にするならBDPを選んでも良いとは思いますけど。
書込番号:20205196
4点

>て・て・てさん
BDは専用プレーヤーの方がいいですがDVDはPS4の方が優れてます。
※アップコン効果は元ソースによって異なります。過度な期待は出来ません。
書込番号:20205817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6500
大変恐縮ですが口コミ数の多いこちらでお尋ねします。
新型プレイステーション4にウルトラHDブルーレイが搭載されなかったので
据置型を探してます。
SONYのウルトラHDブルーレイプレイヤーの発売はいつなのでしょうか?
他に据置型のウルトラHDブルーレイプレイヤーの情報をお持ちの方
よろしくお願いいたします。
1点

UHD BDは@2kマスターを4kアップコバート+HDRで収録しているものと、Aネイティヴ4k+HDRで収録しているものがあります。
今後はAが増えていきそうですが、現在は@がほとんどだと思います。
@は解像感はBDを4kアップコバートしたモノとあんまり変わらないものの、HDRが効いてくるのでBDを4kアップコバートしたものとの画質の違いがよくわかります。
なので、HDR非対応のテレビだと@とBDを4kアップコバートしたモノとの違いがわかりにくいでしょう。
書込番号:20187047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SONYが普通に好き!さん
画質差に関してはUBZ1/UB900/UB90のスレを見るか、そちらで新たにスレ立てした方が良いかと思いますよ。
2Kブルーレイで4Kアップコンで見る場合、PS4(今年発売されるもの含め)所有しているなら改めてプレーヤーを買わなくても良いのでは?元々新PS4にUHD搭載されることを目論んでいたんですよね?
>コンバートしてるのとしてない画像も相当違いますか?
プレーヤーがしなくても最近のテレビはテレビ側でアップコンバートするのでなんとも。主観になりますが所有機(SHARP XG35 & アプコンなしレコーダーとUB900とのBD再生比較)では細かいところで違いはあるかもしれませんが大差はありませんでした。将来的にUHD買うなら上記の通りあえて4Kアップコンバート対応のBDプレイヤー(3万以下のエントリーモデルなら尚更)は買わなくても良いかと思います。
プレイヤー云々よりテレビがHDR対応しているか否かの方が映像体験としてはインパクトが大きいと思います。
>ずるずるむけポンさん
>HDR非対応のテレビだと@とBDを4kアップコバートしたモノとの違いがわかりにくいでしょう。
同じようにHDR対応テレビでもBDを4kアップコバートしたモノとの違いがわかりにくいです。BDソースでもテレビ側でHDRと同様な効果(特にハイライト側)を出しているようです。
書込番号:20187149
2点

>shimo777さん
分かりやすい解説ありがとうございました。
スレッドに関してはここの住人に「よく似た内容でスレッドを立てるな!」
と怒られますので止めておきます(笑)
書込番号:20187196
1点

アメリカでの先行販売が定番のようですね。日本発売の物よりもアメリカで発売しているもののほうが日本のユーザーが求めているものなのにという事例もありました。アメリカのソニーが実質的にイニシャチブを握っているような感じで日本のソニーは支社みたいな気がします。日本のソニーってどこに行ってしまったんでしょう ?
グローバル化という名目のもとの衰退のような気がします...........
力を入れているPSのほうがBDプレーヤーより上でしょうね。これを超えたものはソニーは出したことなどありませんでしたので。出す気もないみたいに見えますが 。
書込番号:20187198
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
共感いたします。
ほんとうにどこの国の会社なんでしょう(笑)
書込番号:20187229
3点

ソニーやパナは大画面テレビも北米や欧州から先に発売します。
書込番号:20187519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あまりスレッドを立てるとここの住人に怒られるので
また質問させて下さい。
今販売されているウルトラHDブルーレイソフトは
2Kをアップコンバート?してるものですか?
そしてここ数年に公開されている映画や音楽のライブ
ソフトなどはリアルな4Kとの考えでよろしいのでしょうか?
何度の申し訳ないですがよろしくお願いいたします。
書込番号:20190408
1点

>SONYが普通に好き!さん
下記記事によるとSPE作品は全て4Kマスターと書かれていますね。(ハンコック、アメージングスパイダーマンなど旧作が多いですが)、新作が多いワーナー系は現状リマスターのようです。今後上映される映画は4Kネイティブでリリースされていくと思います。今後のリリース品に関してはググれば分かるかもしれません。
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2016/03/19/44995.html
個人的な感想ですが、リマスターとは言ってもBDの4Kアップコンより高品質に見えます。
あと4K夜景、宮古島などの風景作品もネイティブ撮影だと思います。youtubeでも4K/HDRのネイティブ映像は観れるかと。
なおUHD非対応かつ旧モデルのS6500のスレッドに見合う話題ではないですし、UBZ1/UB900/UB90/XBOXとかでも有用なスレッドなら怒られる理由は全くないと思うのですが。。ということでS6500のスレッドでのUHDに関する回答はここまでとさせていただきます。
書込番号:20190587
2点

現時点では4Kマスターと2Kマスターのアプコン作品が混在。
書込番号:20190594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>油 ギル夫さん
>shimo777さん
丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:20190657
1点

http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201609/15/39584.html
米ソニー、UBP-X1000ESを来年春発売。
書込番号:20202237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>油 ギル夫さん
発売が17年春ですか?そこまで待てないような気がします(笑)
価格も気になりますし。AmazonビデオとYouTubeに対応してる
のも魅力です。
良い情報をありがとうございました。
書込番号:20202305
0点

いつも慌てて見てしまうんです(笑)
米SONYの情報なのですね。また日本は発売されないか、遅くなるのですかね。
多分、待てないと思います。
書込番号:20202337
0点

米SONYがアメリカで来春に発売ってコトだから、日本はもう少し後なんでしょう。
書込番号:20202338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>発売が17年春ですか?
米ソニーですからアメリカで来春発売するとの発表記事です。
日本で発売するかは現時点では未定。
書込番号:20202340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

esシリーズだから、価格設定も高額になる。
スレ主は、またなぜこんなに高額になるか、なんて駄スレを立てないように。
書込番号:20202344
0点

このソニーのプレイヤー良さそうですね。
パナソニックがUB90とUB900の中間のUB700(無線LAN内蔵)が日本で発売されたら
このソニーのUBP-X1000ESといい感じで競合するんじゃないでしょうか
価格は両方とも実売9万円くらいで。
書込番号:20202631
0点

SONY ESシリーズはCDプレイヤーでも実売10万越え。
SCD-XA5400ES
http://kakaku.com/item/20497010121/
それが実売9万以下なんてありえない。
書込番号:20202677
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700
本機はアナログ音声出力端子がなく、HDMI接続となります。
ハイレゾ再生を始めたいのですが、とっかかりとして本機を検討しています。
HDMI接続で果たしてハイレゾファイルを再生したときにファイルスペックそのままの音質を享受できるのでしょうか?
それともPCMに変換出力など、「再生できるけど音質はそれなり」となるのでしょうか?
当然のことながらハイエンドなことは想定していません。
ただ、(CDレベルなど)音質はともかくとりあえず再生できるだけ、というのではハイレゾの意味がないので、
ハイレゾファイルをハイレゾファイルとして再生できるのか(アンプに伝送できるのか)ということです。
ちなみに当方のアンプはPCM or FLACの96kHzまでしか対応していませんし、DSDは非対応なので、
プレーヤー側でのデコードとアナログ伝送が必要です。
# そういう意味じゃ、SACD再生も同様に心配です。
よろしくお願いします。
7点

BDP-S6700は、下記のハイレゾフォーマットに対応しています。
http://www.sony.jp/products/picture/y_BDP-S6700_highreso.jpg
あとは、受け入れ側のアンプ(AVアンプ?)で、どこまで再生できるかです。
音質は、アンプの性能によります。
SACDは、デフォルトで再生できるよう設定されています。
書込番号:20155352
5点

SACDやDSDなどはPCMに変換して出力するなら、価格なりの音質になるでしょうね。
その他はそのまま出力するならアンプ側の性能になるでしょうけど。
書込番号:20155618
3点

こんにちは
>ハイレゾ再生を始めたいのですが、とっかかりとして本機を検討しています。
HDMI接続で果たしてハイレゾファイルを再生したときにファイルスペックそのままの音質を享受できるのでしょうか?
それともPCMに変換出力など、「再生できるけど音質はそれなり」となるのでしょうか?
ハイレゾ音源は、WAV FLAC DSD 等有りますが、
色々たくさん購入すると結構な金額になると思います。そのために プレーヤーを購入しても最初は珍しく聴いてみるが そのうちたいして聴かなるかもしれません。
こちらの機種は 手軽に購入出来る多機能メディアプレーヤーです。
「こういった色々出来るプレーヤーを一つ持っておきたい、そしてついでにハイレゾも対応しているので聴いてみようか」
ということであれば 良いかなと思います。
PCをお持ちでしょうから、先ずは実際にハイレゾ音源を購入し、お持ちのアンプと接続して聴いてみてからでもおそくはないと思いますよ。(PCからの再生でも上記と同様の事が可能)
書込番号:20156033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

星屑暴威さん
こんにちは
ご存じとは思いますがハイレゾ音源DSD音源はe-onkyoなどからダウンロード購入
できますが、これらの無料サンプル音源が入手できますので購入前に試されるのも
よろしいと思います。
それからLVEledeviさんもお話しされていますように多機能プレーヤーですから、
いろいろと楽しめます。
特に付属アプリでのおすすめはAmazon プライムビデオとベルリンフィル・デジタル・
コンサートホールです。
どちらも有料ですがAmzonプライムビデオは30日間の無料体験、ベルリンフィルは
7日間の無料体験ができます。
こちらのベルリンフィルを視聴可能なプレーヤーは国内ではSONY製だけですから
貴重な存在です。
書込番号:20156505
4点

本機の音声設定で、HDMI端子からDSD信号かPCM信号かの出力の設定ができます。あとは先の方がおっしゃるように、接続したアンプの対応ですね。
私はPS3がflacに対応していないので、本機を購入しました。nasne→無線→本機→HDMI→TA-DA5300ES と接続して、ホームネットワークでハイレゾflacをガンガン鳴らしています(笑)SongPalアプリを使えば、手持ちのタブレットで曲選択・再生ができます。快適ですよ♪
書込番号:20167857
0点

みなさん、ありがとうございました。
質問の仕方が悪いのか、知りたい答えが得られませんでしたが、たっちーGOGO!さんの回答で何となく雰囲気がつかめました。
素直にそれなりのネットワークプレーヤーを選ぼうと思います。
書込番号:20186042
2点

以下はS6500の場合ですが、S6700と比較しても、それほどの違いはないと思いますので、参考としてください。
SACDではDSD出力にてHDMI接続とした場合はかなりいい音で聴けますが、プレーヤ側にてPCM変換して同軸接続とした場合はCDとぼぼ同質の音質です。
又、プレーヤ側にてPCM変換しての、同軸接続とHDMI接続との音の違いは、同軸接続のほうが音は若干ですが良くなります。
それから、RCAピン接続の場合はさらに音質は悪くなります。
ネットワークプレーヤーの購入を検討されているようですが、SACDに関しては先にアンプのほうを見直したほうが良い結果が得られるように思います。
書込番号:20193713
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S1500
ホームページで仕様を見ても、わかりませんでした。
パナソニックのDMP−BD88はこれと一緒に検討中なのですが対応していると書かれていました。
しかし、そちらも仕様を見ても載っていませんでした、こちらのクチコミで知ったのです。
ソニー機しか持っていないのでダビングはソニー機になります。
AVCRECがあれば他社でダビングしても見られると知ったので何かと便利だと思って付いた方が良い機能かと思っています。
ソニーとパナソニックの2機種で迷っているのですが、それぞれのお勧め点などもお願いします
4点

AVCRECはDVDにハイビジョン画質でダビングしたモノを指しますが間違いないですか?
↑ならSONYのレコーダーはDVDにハイビジョン画質でダビングはできないのでBDにダビングしてください。
BDにダビングすればS1500 BD88のどちらでも再生できます。
書込番号:20132947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔したものなどが多数あるので、少しでも色々できるものが安全かと思いました。
今まで持っているものが、東芝のDVD、パナソニックのDVD、ソニーのBDです。
それぞれの時代にそれぞれの機器でダビングしたものは、これからも楽しみたいと思っているのですが、
DVDとかBDとか、なんかいきなり進歩しましたよね。
この間初めてVHSからDVDの機器を買ったように思うのですが、早いものです・・・。
書込番号:20132990
4点

>今まで持っているものが、東芝のDVD、パナソニックのDVD、ソニーのBDです。
それぞれの機種の型番を書かないと正確な回答が付かないです。
東芝とパナのDVDレコーダーは機種によってはBDP-1500で再生不可能なDVDを作成している可能性が有ります。
書込番号:20133078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すぐに見られない状況だったので、ひかえられずにすみません。
やはり型番次第ですよね。
調べてきました。
ソニーBDZ−AT500、EW−500→ブルーレイ
パナソニックDMR−XP12→DVD
ソニーRDR−HX82→DVD
東芝は今は手元にないですが、焼いた可能性はあります。
DVDはどちらも同じくらい使用していましたのでどちらでダビングしたものも入り混じっています。
それは書いていないのでDVDを見ただけではわかりません。
書込番号:20133246
1点

パナのXP12でテレビ番組をハイビジョン画質でDVDに記録したAVCRECはソニーのS1500では再生不可能だけどパナのBD88なら再生可能。
DVD-RAMにダビングしている場合は両機種とも再生不可能。
書込番号:20133280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーのRDP−HX82でダビングしたものは、反対にソニーでのみ可能でパナソニックでは不可能でしょうか。
今までは、どれで焼いたかわからない状態でも、パナソニック機で不可能ということが一番多かったです。
今回見る専用に買いたいのも、以前みたいにレコーダーを見ることで消耗させたくないので、
ダビングはレコーダー、見るのはプレーヤーと用途を分けないと思いました。
以前消耗ということでダビングできなくなり、それも急だったので中にたくさんある状態で修理に出しました。
中は大丈夫ということだったのに、いとも簡単にすべて消えて戻ってきた過去があるのでそれが一番怖いです。
昔取ったもの、今から撮ってダビングしたものを 見る専用 が欲しいです
書込番号:20133293
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
