
このページのスレッド一覧(全1093スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2015年6月29日 02:53 |
![]() |
8 | 9 | 2015年6月28日 00:21 |
![]() |
0 | 2 | 2015年6月26日 06:39 |
![]() |
3 | 5 | 2015年6月18日 13:08 |
![]() |
0 | 7 | 2015年6月16日 07:01 |
![]() |
3 | 12 | 2015年6月4日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S1200
購入して間もないですが
再生してて前触れなく砂嵐の画面に
なることがあります
毎回同じ場所ではないので
ディスクのキズではないようです
購入した家電店で確認してもらったら
初期不良として取り替えてもらいましたが
交換したものでも同じ症状が出ました
ふたつ続けて不具合なんてあるのでしょうか
安物なのでこれは仕様だと諦めたほうがいいのか
ソニー製品ははじめてなので困ってます
書込番号:18503838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕様ということはないでしょうが、本体の故障以外にHDMIケーブルを交換するとか、ディスクを交換してみるとか試しても良いかもしれません。
たまたま二台続いた可能性もありますが、他の要因も考えられますね。
仕様だとしたらもっと不具合の書き込みがあるはずですしね。
書込番号:18503878
0点

こんにちは
〉交換したものでも同じ症状が出ました
ふたつ続けて不具合なんてあるのでしょうか
2台ともというのは初期不良品の出る確率からしても考えにくいです。
簡単な方法から切り分けしてみてください。
・テレビの入力端子を変えてみる
・HDMIケーブルを変えてみる
・両方を組み合わせて変更してみる
書込番号:18504861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も似たような症状が出て、再生出来ません。
ソニーにて検証してもらった結果、見込み修理となり部品交換を行いましたが、全く改善されておりませんでした。仕様だと判断されます。返品をしようかと考えております。
書込番号:18919221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6500
S6500とレコーダーのBDZ-ET1200で迷っております。
NASNE所有してますので録画は関係なく画質優先で
カタログとにらめっこ中です。
アンプSTR-DN2030,液晶KDL-32W700Bにつなぎます。
漠然とした質問で大変恐縮ですが御教授頂ければ
と思います。
(素人考えですがやはり再生専用機の方が良いのでしょうか?)
0点

安い価格帯だとプレーヤーでも画質面ではあまりコストがかかっていないので、レコーダーとあまり差はつかないでしょう。
この位の価格帯だとコストパフォーマンスを重視しているので、機能の多さなどに重点が置かれている気がします。
10万円オーバーとかだと明らかな差を感じるものが多いですが、安い機種だとあまり期待出来ないかと。
プレーヤーの性能が良くてもテレビの性能がイマイチなら活かし切れませんしね。
32インチだとプレーヤーの差が出にくいかもしれませんね。画面が大きい程、プレーヤーの性能の差が出やすいですからね。
書込番号:18909422
1点

9832312e様
早速のご回答本当に有難うございます。
S6500は2万円をきる価格、32型液晶との兼ね合い。
専用機といえどもレコ機と差は出ないのですね。
(だとすると下位のBDZ-EW520,E520も視野に入ってきました)
大変参考になりました!
書込番号:18909470
1点

E,EWとETとでは、「純粋に画質で」明確にスペック上に差があるんだけど、ソレがわかんない人には無益な話ではある。
書込番号:18909750
0点

DECS様
御指摘の通りです。
ただ、32型液晶に画質で大差無いとすると値段の安い
下位の録画機(NASNE以外に録画数増やせる)も
良いかなと・・・。
当初の主旨からぶれてしまいました。
失礼いたしました。
書込番号:18910050
0点

6500はアップコンバートで大きなメリットがあると思います。DVDも見ますよね?
書込番号:18911281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たかおペコ様
レビューも拝見いたしました。
長短所含め大変参考になり感謝しております。
質問させて下さい。
自分はs6500のアプコンは4Kテレビに繋いだ時だけ
だと思っていたのですがfullHDでも可能なのでしょうか?
だとするとDVDも多数所有してるので非常に有難い機能です。
是非お願い致します!
書込番号:18912784
0点

BDP-S6500を使っていて、SONYの55インチで観ていますが、DVD画質は綺麗ですよ。
それと、レコーダーと違うこの機種ならでの使い方も有りますので、再生だけでしたらBDP-S6500のほうがいいと思いますが。
書込番号:18914508
3点

YUKI614さん
機能としては「プレシジョンシネマHDアップスケール」というのが該当するのでしょうか?自分は今の今まで4Kアップスケールが搭載されてるから当然DVD画質もフルHDにアップスケールすると勘違いしてましたw
ともあれ、プレーヤーの設定画面で見ても、テレビの入力画面で見ても、1080pになっていることは間違いありません。
画像を目視で確認してもボヤけ感は減っていると思います。
書込番号:18914572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ruhi様
今、STR-DN2030でハイレゾ挑戦中ですが本機でのDME経由
でのMP3補正や未知のNETFLIXやらで仰る通り、基本性能以外の
”ならでは”の機能が楽しみです!
たかおペコ様
その後パンフ等見ましたが4K仕様、DVD対応で別れてるのでしょうか。
自分は4Kの恩恵は得られませんがボヤケ感軽減との事、DVDアップスケールはうれしいです。
実は本日、購入に至りました。HDMIケーブル買い忘れで設置は明日ですが
色々堪能したいです。
お二方、貴重なご意見、本当に有難う御座います!!
(それにしても小さく軽くてビックリ)
書込番号:18915310
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6500

こんばんは
S6500の再生可能なディスク・ファイルの仕様に合ったフォーマットで作成すれば視聴できるでしょう。
S6500のおもな仕様
http://www.sony.jp/bd-player/products/BDP-S6500/spec.html
書込番号:18907819
0点

ブルーレイはBDMV&BDAV規格で作ったのはもちろん、データ焼きでもS6500の
再生可能フォーマットであればOKのはずです。
MP4はH264のハイプロファイル、Lv 4.2までで作った方が無難です。
Hi10P以上やLv 5以上はやめた方がいいと思います。
私はS590を持っていてS6500をこれから買うつもりですので憶測でものをいって申し訳ないです。
USBはメモリーも外付けHDDも使えてとても便利です。
ブルーレイに焼いて見ることもなくなってしまいました。
S6500はアプコンもよく効いて綺麗に観れるようなのでお勧めだと思います。
書込番号:18908896
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6200
ESS社製のDACIC ESS9018ですと動作条件が厳しい為か、マイコンソフトのXDAC-1では音切れになります。
別メーカーDACICを使用しているDP-510・410等はXDAC-1でも使用可能とのことです。
ESS社のDACでも動作可能なHDMI SPLITTERがありますでしょうか?
S6200とESS社製のDACIC ESS9018の組み合わせで音切れがしないHDMI SPLITTERがあれば、
教えていただけませんでしょうか?
2点

こんばんは
素直に、マニア向けのSACD/CDプレーヤー買いましょう
DP-510の名が上がってるんで
DP-550(58万円)などよろしいかと
書込番号:18875518
1点

ariadさん、こんばんは。
>ESS社のDACでも動作可能なHDMI SPLITTERがありますでしょうか?
おそらくないと思うので無理でしょう。
音切れが起こるのは、ES9018Sはデータが外れた場合に再計算をするためミュートするからです。
どうも、BDプレーヤーでDSDをPCMに変換しているときに不安定になっているようです。
だから、スプリッターでどうにか出来るものでもないように思います。
この件については、あとで再確認はしてみます。
ということなので、ES9018Sを使っていて、なおかつ入力データをリサンプリングして
ジッターの除去とかデータの安定性を計っている機種なら音切れは起こりません。
BenchmarkDAC2HGC(ES9018)、Mytek STEREO192-DSD DAC(ES9016)なら音切れは起きません。
書込番号:18878436
0点

blackbird1212さん ありがとうございます。
アキュフェーズのサービス課に確認したところDACICの問題で対応不可能との回答でしたが、スプリッターを変えれば
ひょっとして何とかなるかと思いましたがやはり無理でしたか。blackbird1212さんの掲示板の意見は前から参考にさせてもらっています。SACDのDC-37からの再生は断念します。SACDはPD-70の通常の再生で我慢します。
blackbird1212さん、別掲示板で質問すればいいのですが、現在、サウンドウオーリアのCDトランスポーターCT10・
クロックジェネレーターCL10→DC-37→A-36→KEFLS50で使用しています。
CT10・CL10を導入してからは非常にすばらしく満足しています。SACDは不必要とも感じます。
もし、サウンドウオーリアCT10・CL10にたいする意見、評価があれば教えてください。
書込番号:18880198
0点

ariadさん、こんばんは。
いちおう検証したので、その結果とダメと判断した理由です。
再生環境
BDP-S6200→XDAC-1→[同軸]→BenchmarkDAC2(表示で動作の確認)
音声そのものは、BDP-S6200→XDAC-1→[HDMI]→TA-DA5800ESで確認。
上記組み合わせでは、前レスのように問題なく再生出来ますが表示に問題があります。
DAC2には、入力データのビット数を表示する「24bit」と「16bit」のインジケーターがあります。
このインジケーターには「両方点灯」というモードがあって、
その場合は「データが17bit〜23bitの間」ということになっています。
SACDをPCMで出力した場合、TA-DA5800ESは「176.4k」、DAC2も「44.1k」+「x4」の表示は出るのですが、
DAC2のビット数インジケーターが「両方点灯」になってしまいます。
ですが、BD-Audioディスクで192k/24bitを再生すると、24bitが正しく点灯します。
スプリッターに問題があれば、より高い周波数の192kでも問題が出そうなのですがそれはないわけです。
このことから、スプリッターの問題ではなく、DSD→PCM変換の質の問題ではないかと考えています。
多くのDACは、この程度の変動では動作に問題は起こさなかったりリサンプリングしているわけですが、
ジッタリデューサーを内蔵しているESS社のDACチップは直接入れると敏感に反応してしまうようです。
ES9018やES9016を使ったDACでは、その高性能を生かすためかリクロック、リサンプリングをしないのですが、
プロ機の血が流れるBenchmarkやMytekはリクロックをしているため、影響が出ないようです。
>もし、サウンドウオーリアCT10・CL10にたいする意見、評価があれば教えてください
使ったことがないので、わからないです。
でも、ドライブにクロックを供給出来るのは良いですね。
前から、AntelopeのOCXを買おうかと悩んでいて、いまだに買ってはいないです。
書込番号:18882206
0点

blackbird1212さん、検証ありがとうございました。
DC−37の表示が176.4K 23bitという中途半端なものだから不思議に思っていました。なんとなく原因がわかりました。
もし、パイオニアのBDP-170からの88.2K 24BitのデジタルアウトがDC-37に使用できれば、PD-70のアナログよりは
良いように思えます。(blackbird1212さんのPD-70の掲示板に記載があったように思います。)BDP-170は1万円程度ですので確実に使用できれば購入しようかと思います。どうかご教授お願います。
書込番号:18883520
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S1200

hdmi接続ができ電源をシガーソケットから変換して取れるなら出来ると思うけど、車載用じゃないものを自動車で使うと壊れるよ。
車載用は振動に強く作られているけど通常の家庭用のものは振動しない前提で作られているから。
壊す前提なら良いけど、素直に車載用のプレーヤーを購入した方が良いかと思います。
書込番号:18853193
0点

さっそくありがとうございます。
車載用のプレーヤーだとパナソニックから出てるカーナビくらいしか思いつかないのですが、
高額なのと今のナビのHDMIに繋げて使えるなら、ナビを買い替えたくないので質問してみました。
別にカーナビではなくて車載用のプレーヤーがあるんでしょうか。
書込番号:18853247
0点

三菱とかパナソニックから出ているけどカーナビを入れている所に設置するような1DINや2DINのサイズのものです。
安くはないですね。
小さい画面であまり高くないナビならモニターもあまり性能が良くないのでDVDでも大差ない気はしますけどね。
まあ壊れないように固定して見栄えを良くするにはかなりの手間と技術がいりそうですね。
まあBD対応のものに買い換えた方が現実的だと思いますよ。
書込番号:18853339
0点

>BD対応のものに買い換えた方が現実的
やはりそうですか。
TV番組を録画したのを車で見てみたかったので質問してみました。
ありがとうございます。
書込番号:18853420
0点

そもそも、そのナビにHDMIは搭載されているのでしょうか?
一応、個人的にこのようなBlu-rayプレーヤーよりHDMI搭載のポータブルBDプレーヤーの方が良いかと思いますね!車載用ではないが、アウトドア向けに作られているからこっちの方が振動の面でも強いかも?ポータブルは、専門外だから詳しくは説明できないけど!
書込番号:18854868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナビにHDMIは付いてます。
確かにHDMI搭載のポータブルBDプレーヤーの方がよさそうですね。
そちら方面でも考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:18855981
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6200
質問させていただきます。
S6200→同軸デジタル→YSP1400(ヤマハのスピーカー)とつなげて音声出力していますが
ハイレゾのファイルをS6200のUSBで入力した場合、劣化せず出力できますか?
0点

ソースがなんであれSONYのBDプレーヤーでハイレゾをそのまま出力したいならHDMIを利用するしかないですね。
書込番号:18609147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMIは規格上音声のみの出力はてきないですね。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000670307/SortID=17843646/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=HDMI+dac+%93%FC%97%CD
どうしても同軸で、ってコトなら。
書込番号:18609261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


YSP1400なんてお手軽スピーカーでハイレゾ再生?
2.8cmコーン型スピーカー、8.5cmコーン型ウーファー、、、って、おもちゃ?
劣化以前に、、、根本的になんか違う気がするけどなぁ。
書込番号:18609314
1点

ずるずるむけポンさん、いろいろアドバイスありがとうございました。
S6200がハイレゾ出力に対応してると知って、今のスピーカーでハイレゾが聴けたらな〜
なんて思いました。
書込番号:18609368
0点

ありがとうございました。
金を貯めてハイレゾ環境をつくるまでいろいろ試したいと思います。
書込番号:18609473
0点

S6500良さそうですね。
しかしデジタル出力しかないのに「多彩なフォーマット再生に対応」というのが違和感あるんですよね。
書込番号:18836336
0点

>しかしデジタル出力しかないのに「多彩なフォーマット再生に対応」というのが違和感あるんですよね。
「多彩なフォーマット再生に対応」とアナログ出力に何の関係が???
まさか、多彩なフォーマット再生とはアナログ出力を含むんだとか???
書込番号:18836472
0点

DA変換してれば再生で良いのですが、してませんので、再生というより伝送という感じですね。
書込番号:18836761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DA変換してれば再生で良いのですが
デジタル信号のまま駆動できる完全フルデジタルスピーカーやフルデジタルヘッドホンなんてのがありますけど、その場合はなんて表現したら良いでしょう?
書込番号:18836844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタル信号のまま駆動できる完全フルデジタルスピーカーやフルデジタルヘッドホンなんてのがありますけど、その場合はなんて表現したら良いでしょう?
S6500が読み取り&伝送して、フルデジタルスピーカーが再生ですね。
書込番号:18838026
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
