
このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2017年2月16日 17:16 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2016年12月6日 23:52 |
![]() |
31 | 0 | 2016年7月11日 23:20 |
![]() |
7 | 0 | 2016年6月17日 17:48 |
![]() |
28 | 9 | 2016年7月27日 03:40 |
![]() |
14 | 5 | 2016年5月30日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700
居間のTV用に購入したFire TV Stickが快適なので、自室でのAMAZON ビデオ視聴をメイン用途に本機を購入した。
有線LANで接続して視聴してみると、音はドルビーデジタルプラスでサラウンド再生できるのだが、画像の方は1080P表示がでない。たまに1080P表示されることもあるのだけど、すぐに消えてしまう。
Stickの方は無線LAN接続なのに、ゴールデンタイムでも安定して1080P表示される。
本機を無線LAN接続に変更して、無線の親機近くに持っていき、昼間帯に視聴しても同じ結果となり、たまにちょっとだけ1080Pが表示されるだけ。
「HD表示」での再生と「HD 1080P」との画質の差はさほどなく、映画でのエンドロールでの文字の詳細感が多少違ってくる程度なのだけど、1080Pにならないのはやはり気分が悪い。
アマゾン謹製とはいえStickごときに勝てないのは本機のソフトかハードが原因なのか?
現在のネット環境はケーブルTVで30M、USENのスピードテストでは安定して26Mぐらいは出る。無線LANの親機は11n(最大300Mbs)、有線LANはギガ。
2点

>cyclonefruitsさん
2重ルーターになってませんか?
昨今、プロバイダレンタルの器機は、大抵ルーター内蔵です。
その下部にご自身で無線LANルーターを設置しているのなら、
下部器機は「ブリッジモード (APモード)」にしましょう。
レンタル器機が PPPoE パススルーがあろうとも、余計な負荷でしかなく
2重NATには違いないですから、ルーター2重設置は良くありません。
(YAMAHA 等の高性能ルーターを使用し、正しくネット設定、ルーティングするなら別)
書込番号:20494263
2点

>AppleVoice さん
レンタルの機材はモデムのみです。その下に有線のルーター(ハブ機能は100M)を入れ、そこからギガのハブを介して各部屋のLAN端子へ送っています。
居間の端子につないでいる無線親機はルーター機能があるのですが、設定で切っています。
おっしゃるようにLAN関係に問題があるのかもしれませんので、一度モデムからストレートに本機につないでテストしてみることにします。
書込番号:20494381
1点

モデム直結にしてみましたがネット接続できず、その下のルーターに有線でつないで視聴してみました。
状態は変わらず、1080Pにはなりません。有線接続なのに、無線接続のStickに敵わないとはアマゾンに意地悪されているのかしら?
書込番号:20510851
1点

>cyclonefruitsさん
you wrote :
>1080Pにはなりません。
>有線接続なのに、無線接続のStickに敵わないとは...
年明けようやく落ち着いて、我が家で試した結果です。
BDP-S6700 で Amazon プライムビデオ 1080p 受信問題ありません。
別実験で テレビ 49X8300D (Android TV) に Amazon アプリをインストール。
同じく 1080p・4K も問題ないのですが、BDP-S6700 の方が 1080p になるのは早い。
昨日夕方頃、最近追加された映画から「ジュラシック・ワールド」を再生してみました。
新しい映画で多数の方が視聴されているからか、1080p になるのに時間がかかりました。
また、たまーにですが、一瞬カクつく (TV & BDP-S6700 両方共)...。
目障りなので TAXI NY 等の以前からある映画を再生したら、一瞬で 1080p 化。
よって映画へのアクセス数にもよると思います。
尚、我が家は企業向けルーターの代名詞 YAMAHA RTX1210。
ハブも全て同様の企業向けインテリジェンス・ハブで、未対応器機以外は全てギガ環境です。
ケーブルも年末に全て Cat6 に変更したので、環境は抜群に良いと思います。
cyclonefruitsさん の環境下だと、まず下記を見直された方が良いと思います。
・ハブ等のネットワーク器機の劣化、故障 (内部コンデンサ不良等)
→ ネットワーク器機でハブが一番壊れやすいです
・ケーブルの内部断裂、被覆破れ等
→ 踏みつけや捻れ等での断線
→ 被覆破れにおけるノイズ混入よる速度低下
・ルーター、モデムのファームウェアを最新にしてみる
→ 最新にする事で安定するケースも多いです (メーカーHPにて更新内容確認を)
・無線LANルーターを買い換えてみる
→ バッファロー、IODATA 等、家電量販店で一般向けの昨今の製品は不安定です。
スマホ、タブレット等で無線器機も増えた昨今、ルーターと無線親機は分けた方が安定。
ルーター・モデムは中期的な「消耗品」です。
コンデンサを使用している以上、発熱がある以上、仕方ないです。
Amazon プライムビデオの高画質は1本辺り最大2GB弱だそうです。
最高画質だと1本6GB弱になる事もあるようで、相応の環境が必要。
1本2GB2時間の場合、常に 300kb/sec 程の占有帯域確保が必要。
1本6GB2時間の場合、常に 1MB/sec 程の占有帯域確保が必要。
ハブが 100Mbps (12.5MB/sec) だと十分でしょうけど、
他の器機で帯域使っているとダメですね。
よって、ネットワーク環境が影響していると思われます。
書込番号:20576022
0点

>AppleVoice さん
テストまでして頂きありがとうございます。
モデム直下につないでいる有線ルーターは古いバッファローBBR-4HGです。(まだ売っていますけど。)
問題はありそうなのですが、1080Pで視聴できるアマゾンStickもそのルーターの下流にあるので
なぜ同じ下流にあるS6700と差がつくのか不思議です。
半分あきらめていたのですが、環境によっては問題なく1080Pが再生できるとのことなので、もう少し検証してみることにします。YAMHAのルーターはとても買えそうにないですど。
書込番号:20576283
0点

>cyclonefruitsさん
You wrote :
>バッファローBBR-4HG
>YAMHAのルーターはとても買えそうにないですど
バッファロー BBR-4HG は性能低いので、ボトルネックでしょうね。
10年程前であれば問題無かった仕様ですが、現在ではかなり厳しく耐久性も低いです。
YAMAHA のルーターはかなりオススメです。
cyclonefruitsさん 環境なら一先ず 100Mbps ルーターでも良いでしょうから、中古で RT107e 辺りを購入されてみたらどうでしょうか。
ヤフオクなら 2000円 前後ですぐ見つかるはずです。
RTX1000、RTX1100 でも良いですが、初期設定にコンソールケーブルが必要なので、初期状態からブラウザで設定出来る RT107e が良いでしょう。
予算許すならフルギガビットの RTX1200 が中古で 17000円前後ですね。
ヤマハルーターはmとても安定していますし、止まる事知らずです。
また中古購入でも親切丁寧に電話サポート受けられますし必要書類は全て公開されています。
中古でも十分問題なく稼働しますので、オススメですよ。
友人は試しに中古導入、速度の違いに驚いていました。
新品でバッファロー、IODATA 等の中途半端な製品より、中古のヤマハの方が遙かに良いですよ。
書込番号:20581579
1点

>AppleVoiceさん
>中古で RT107e 辺りを購入されてみたら
そういう選択肢があるとは考えていませんでした。
調べたらちょうどアマゾンで中古が売っています。ただ、近い将来光ケーブルに乗り換えるかも。
ちょっと研究してみます。
書込番号:20581671
1点

その後の経過です。
有線ルーターをTP-Link製のTL-R600VPNに換えてみました。
若干スピードが上がり、28Mbpsぐらいになったのですが、1080Pでの再生はほとんどできないことに変化なし。
次にケーブルTVの契約を120Mbpsに変更してみたところ、速度は130Mbpsぐらいになり、スムーズに1080Pでの再生が出来るようになりました。
書込番号:20663788
2点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6500
購入してから、もしかしたら1年近くは経っている可能性はあるのですが、使うことになりまして、色々教えていただければ幸いです。なお、恐らく一般的な使い方と異なる可能性もあります。また、色々素人なので、変な発言をしていたら申し訳ございません。
主に、CD再生のプレーヤーとして使う予定です。今までターミナル機を介してのテレビやスピーカーとの接続環境がアナログ接続環境だったのを、テレビ(モニター)とターミナル機の配線がHDMI接続環境になりまして。その関係で元々使用していたアナログ接続DVDプレーヤーから、保有していたこちらのプレーヤーを取り付けることになりました。
まず、取扱説明書や情報検索した限りでは無かったので、無いとは思いますが、音楽CDを挿入したら、自動再生されるよう設定する機能はありますでしょうか。今まで使用していたソニーのDVDプレーヤーはそんな感じでしたもので。やはり再生操作(決定ボタンの押下)をしなければいけないでしょうか。映像再生の機会は希で、普段モニターには別映像が流れている環境なので、出来ればわざわざ切り替えなくて済むと助かるかなと思いまして。
次に、CD以外の音楽再生ですが、今までは、CD再生と、たまにDVDに繋がっているアナログ音声ケーブルだけを用いて、ウォークマンやスマホのヘッドフォン端子から出力して再生していました。CD再生に関しては、前述の事以外は問題ないのですが、ウォークマンやスマホにある音楽を、BDP-S6500を介して再生することは可能でしょうか。例えば、USB端子を用いて、iPhone・ウォークマン・Androidスマホと繋いで再生する、とか。ちなみに、iPhoneはわからないですが、ウォークマン・Androidについては、保存形式はBDP-S6500再生可能データな形式なはずなので、BDP-S6500で再生する際に、特定のフォルダに入ってないといけないとか、認識しない(相性ではなく、あえて制限をかけてるとか)でなければ大丈夫なのかなとは思うのですが。あとは、スマホに関しては、XPERIA XZを差し当たり持っているので、そちらでスクリーンミラーリングを使えば可能でしょうか。ただ、主に使うのが私ではないので、主に使う方の主に使ってらっしゃるiPhoneが用いれるといいなとは思います。ちなみに、私に関しては、こちらでの再生を活かすために、ウォークマンA35を購入したので、そもそもUSB接続でファイル再生にしてしまうとA35の性能を活かせませんが・・(笑)。(今回調べているなかで、後継機が、LDAC Bluetooth対応とあり、この時期に使うことになるなら、後継機の方が良かったのに、と後悔しています・・(笑)Bluetoothがこちらの機種にもあればこの相談自体しなくて済みましたしね・・。)
と、差し当たり、この点が気になってます。BDP-S6700にすれば、色々と解決しそうですが、BDP-S6500も、現役で使える機種だろうし勿体ないので、出来れば、BDP-S6500を活かしていければと思っています。普通、使用方法としてはDVDや動画再生なのでしょうし(音楽再生も需要があったからBDP-S6700で仕様が変わったのでしょうが)特殊かと思いますが、色々教えて頂けましたら幸いです。
書込番号:20450731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だいすけ+さん、こんにちは。
>音楽CDを挿入したら、自動再生されるよう設定する機能はありますでしょうか
トレイにCDを載せて「再生」ボタンを押せばそのまま再生が始まります。
そのような機能のことでしょうか?
ですが、そのつなげる「ターミナル機」というのがなんなのかわからないので、
自動で切り替わるかどうかは、そちらしだいと思います。
>普段モニターには別映像が流れている環境なので
また、音が切り替われば画面も切り替わると思うのですが、それはどうなのでしょうか?
音楽CD再生時の画面になり、経過時間等表示で設定によってスクリーンセーバーに切り替わると思います。
>例えば、USB端子を用いて、iPhone・ウォークマン・Androidスマホと繋いで再生する、とか。
ストレージとしてしか認識しないので、使えてもUSBメモリなどと同じ扱いですから、
TVに表示されるメニューから階層をたどって、各フォルダ内にある音楽ファイルを再生することになります。
Walkman等の側からプレーヤーソフトを使って再生することは出来ないです。
>特定のフォルダに入ってないといけないとか、認識しない
>(相性ではなく、あえて制限をかけてるとか)でなければ大丈夫なのかなとは思うのですが
中のフォルダは基本全部表示されると思うので、その中から選んでいくことになります。
>スマホに関しては、XPERIA XZを差し当たり持っているので、
>そちらでスクリーンミラーリングを使えば可能でしょうか
そうですね。スクリーンミラーリングなら、スマホ側を使っての音楽再生も可能ですね。
>Bluetoothがこちらの機種にもあればこの相談自体しなくて済みましたしね
BDP-S6700のBluetoothは、受信機能ではなく送信機能です。
BDP-S6700からBluetoothヘッドホンなどに送信して再生する機能ですから、
スマホなどの側からBDP-S6700に音楽を送ることは出来ません。
書込番号:20459287
0点

早速ありがとうございます。
>ruhiさん
カラオケ機になります。
>blackbird1212さん
>トレイにCDを載せて「再生」ボタンを押せばそのまま再生が始まります。 そのような機能のことでしょうか?
押さなくても、という機能になります。単純に言えば、CDコンポでCDを再生する時のような感覚になるでしょうか。重複しますが、直前まで使用のソニーのDVDプレイヤーがそのような仕様でした。DVD・CD共に、トレイにセットして挿入すれば、再生操作せず自動再生されていました。こちらの機種も、私が調べた限りでは、DVD・Blu-rayは、自動再生されるとありました。
>ですが、そのつなげる「ターミナル機」というのがなんなのかわからないので、 自動で切り替わるかどうかは、そちらしだいと思います。
ターミナル機はカラオケ機になりますが、連動は一切していなく、こちらの機種からは、単独で出力させているだけになります。くどいようで申し訳ございませんが、直前まで使用していたデッキは自動再生されていました。
USB接続の使用も理解いたしました。やはりそうなのですね。まあ、選択できるだけ、まだ応用は出来そうですね。
スクリーンミラーリングは、試してみました。やはりこれなら使い勝手は良いですね。
Bluetoothが受けが出来ないとは見落としていました。自分の都合のいいように解釈してしまっていましたね。良く考えたら、一般的には受けは必要ないですしね(笑)
ということは、現状だと、USB接続の応用か、スクリーンミラーリングの利用になりそうですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:20459328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下は提言として書いていますので、参考にしてください。
@ BDP-S6500の能力を最大限に生かすのであれば、AVアンプを利用してください。
AVアンプならば、音質的にも機能的にもカラオケ機よりも使い方が広がると思います。
A ウォークマンやスマホをマスストレージ(USB Mass Storage )としてなら使用可能ですが、しかし、ウォークマンやスマホのメモリ容量はそう多くないので、音質重視であれば使用はしないほうがいいですね。
B USBへは私の場合はポーターブルハードディスク(P・HDD)を使っていますが、容量は1TBなどのものを使っていますが、CDを圧縮無しのWAVEにて取り込んでいますので、音質はほぼCD並みなのと、取り込んだアルバム枚数は1TBのP・HDDならば約900枚以上は取り込めています。(ウォークマンA35の内臓のメモリは16GBしかありませんので、CDアルバムをWAVEにて取り込むとCDアルバムはせいぜい30枚ほど以下だと思います)
C P・HDDにCDをWAVEで取り込んであれば、P・HDDをカーステレオ(ケンウッドのカーナビ「MDV-Z702W」)のUSBに接続すれば再生出来ますので、カーステレオの音質もかなり向上すると思います。
D LANケーブルにてインターネットなどに接続出来るようにするといいです。
You tubeなどとか他のBDレコーダーなどの録画された番組を見たりも出来ますし、便利だと思います。
E CDを挿入したら自動再生されるようにする設定項目はありませんが、CDをトレイに入れてリモコンの再生ボタンを押せばトレイが閉じて演奏はしますので、自動再生機能は無くてもそう不自由はないと思います。
書込番号:20460030
0点

>ruhiさん
再度情報を頂戴しありがとうございます。
@すみません、私の私物ではないのであまり具体的には書けませんが、AVアンプもセットになっている機種、更にはスピーカーも専用のものになっています。ある意味、業務用の最新音響機器だけあって、ホームシアター並の迫力はあるかと思います。とはいっても、サラウンドではないですが。ウーファーの利きも音色も力強いです。
A差し当たり、スクリーンミラーリングで再生した限りですが、だいぶいい音質で再生してくれました。ruhiさんのアドバイス上、形式やビットレート、曲数をどのくらいで想定されているかはわからないのですが、差し当たり、私の環境だと、auのミュージックストア(おそらくレコチョクベースでしょうか)で楽曲を買っているのですが、500曲程あって、2〜3GBしか消費していなく、スマートフォンもウォークマンも64GBのmicroSDをさしているので、特に差し支えないかなと思います。
Bすみません、Aに対する事を書いている際に、こちらを見落としてました。簡単に書くと、大体想定はしていただいていると思いますが、店舗BGMの再生に纏わる事を前提として情報を求めていました。諸事情あり、明記できないもので情報量が少なく申し訳なかったです。私も、昔は非圧縮にこだわってましたが、結局、今はプレーヤーが優秀なので、余程モニターするレベルに聞く、ということがなければ、非圧縮にする必要がないかなと思っています。A35なんかは、特にハイレゾと非ハイレゾが、私の耳では差が分からないレベルになって聞こえてくれるので。今回差し当たりはスクリーンミラーリングで非ハイレゾを再生しましたが、同じスマートフォンからアナログ接続したときとは比べ物にならないくらいしっかり再生してくれました。気のせいかもしれませんが、むしろ、CDを再生するよりかきれいかも、と思いました。CD自体も、この機種でHDMI接続したおかげなのかこの機種の補正のおかげかはわかりませんが、パワーアップした気がします。
Cカーステレオは、実は仰るナビを使ってますが、今のところA35でのBluetooth接続が好みすぎてツボにはまってます。もし将来的にスピーカーを変えるなどがあった際には、色々考えてみたいと思います。
Dこれも諸事情で、あえてインターネットには繋げない方針です。そもそも現場には、特定用以外のインターネット環境がないもので、カラオケと電話以外の通信は出来ませんもので。
E仰る通りで、まあ慣れもあるかとは思いますが、恐らくその環境にいるかいないかも認識の差があるかと思います。再生操作がめんどくさいとか手間なのではなく、あったら効率が上がる、という感じです。大差がないとか、ご指摘されたら言い返せるような事ではないのですが、あるに越したことはないので、もしパソコンとかPS3みたいに、ディスクを挿入したら自動再生するかどうか選べるならありがたいなと思いました。
色々情報ありがとうございます。また頂戴した情報を参考にしながら最適な使い方をしていきたいと思います。度々ありがとうございます。
書込番号:20460489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これも参考まですが、以前に買ったウォークマン「NW-F807」はWi-Fi対応なので、無線LANでのBDP-S6500との接続が出来て音楽再生は出来ましたので、スマートホンでも音楽プレーヤーアプリによってはスマートホンからの音楽再生は可能と思われます。
ミラーリングのほうで上手く行っているようですが、参考までに。
書込番号:20460838
0点

>ruhiさん
度々ありがとうございます。
そうですね、過去の機種だとWi-Fiがあったりだとか、そもそもAndroidベースだったりしているのですよね。
実は、A35を買うときに、過去機種を中古で買うか散々長期に渡り悩んで、その結果この機種を買いまして。
今回の件で対応するウォークマンを買う事は不要かなと思っています。理由は、仰って頂いた通り、XPERIAで充分役割を果たしている事、また記載していた場合は重複しますが、私がこの機種でBGMを流すのは、大体月1回程度ですので、まあA35も当初はそのために買ったようなものなのですが、そのくらいな勢いなので、今の環境で大丈夫かなと思います。
度々教えて頂きましてありがとうございます。
書込番号:20460911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6500
先日も同じ事が起こったのですが、勝手に電源が入り(ディスクトレイが開き)、YouTubeの動画が再生されます。
こういう現象に遭遇した方はいませんか?
このプレーヤーで普段YouTubeは見ないので、すごく不思議です。
何かのバグでしょうか。
テレビと電源連動するので、いきなりテレビも付いて怪奇現象かと思いました(^^;)
2度起こったのを目撃しているので、もしかしたら不在の間にも同じ事が起こっているのかもと疑ってしまいます。
高速起動はONにしていて、LANは繋がっています。
LANは抜いておいた方がいい気はしますね。
31点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700
明日発売日ですが、実機がみたくてちょっと有楽町BICカメラに寄ってみたら売ってました。
しかし、小さいですね。心配になる位小さいです。
今持てるのが初期型BlueLay機なんで買い換えたいんですが、
中継機としてこれを買うか。
Piooner BDP-LX58も値が下がってきたし、
Panasonic UB90も気になる。
どうしたものか...
5点

昨日、急に所有していた初期型ブルーレイプレイヤーが壊れました。
レンタルしたブルーレイを再生するためにPlaystation3で再生したところ、
壊れた機器より明らかに画質が鮮明でち密なことに初めて気付きました。
結論として、代替は、操作に多少の難がありますがPlaystation3で行うこととし、
もう少し高級な機種を選ぶこうにしました。
確かに、いたるところに中途半端な機器なら、Playstaion3も同等かそれ以上との書き込みを散見します。
改めてその事実を知ることとなりました。
恐るべし、Playstation3。
書込番号:19996570
6点

本機はPS3よりは明らかに画質は上ですよ。
操作性や機能性はPS3に軍配が上がりますが。
書込番号:20028915
4点

>R田中太郎さん
貴重な情報ありがとうございます。
PS3販売から時間も経過しており、S6700の最新技術の進化が上回っているいるのでしょうか。
できればS6700の実際の再生画面を見てみたいのですが、量販店でも置いてあるだけで再生まではしていないようです。
どなたか「レビュー」していただけると助かるのですが。
音質の方はいかがでしょうか、パンフレットには音質にも拘っている旨の記述があります。
わたし自身の使い方は、ブルーレイ・DVDの再生が7割、CD再生が3割です。
また、SACD再生もしてみたいと考えています。
よろしければ、体験をお教えください。
書込番号:20029341
0点

この価格帯でSACDもHDMIでDSDをネイティブで出力出来るなら買います
自分はAVアンプをソニーのSTR-DN1070を買いましたので
PCM変換じゃなくDSDネイティブ出力出来ますかね?
1070の音が素晴らしかったもので
気になります
書込番号:20042475
3点

>hiropomaniaさん
SONYのホームページの仕様には、
再生可能メディアとして「DSD (5.6MHz/1bit)[DSDIFF(DST除く)/DSF]」の記述があります。
DSDディスクは再生可能みたいです。
また、USBに入れたDATAもこの仕様なら再生可能と思わます。
S6700の音質はどうなんでしょう。
書込番号:20049727
2点

THOMAS&Friendsさん こんにちは。
S6700は2万円以下のブルーレイプレーヤーとしては、かなり性能的にはいいのではないかと思っているのですが、S6700への画質とか音質にもこだわれる気持ちも分かりますが、それよりも早く買われてみて楽しまられたほうがいいように思います。
S6500とS6200のほうは使っていますが、画質とか音質については微妙な差はあっても好みの違いのようなものですので、S6700についてもそれほど目立つほどの差はないのではと思っています。
店頭での視聴のほうは、展示されているお店ならば店頭での画質確認はさせてもらえると思いますので、訪ねてみてはどうでしょうか。(私の近隣の量販店ではOKですが...)
上位機種になれば価格も高い分だけ、画質に音質などは良くなるでしょうが、しかし、仮に10万円のものを買っても5倍以上の差が出るかと言えばびっくりするほどの差は出るかは疑問に思います。
S6500とS6200はヤマハのAVアンプ(RX-A3030)に接続していますが、CDなどの音楽再生は同軸出力のほうが音は良くなりますが、SACDの場合はHDMI出力でないと再生出来ませんが、CDよりはSACDのほうがはるかに良い音で楽しめています。
S6500とS6200の画質に関しては、BDのほうはPS3よりは綺麗に観れていますが、DVDのほうはPS3のほうがいいようです。
ただ、DVD画質は数年前に買ったパナのBDレコーダーのほうが、PS3よりもはるかにいいです。
S6700は2万円以下の機種としてはかなり機能と性能は良いと思いますし、買われてみても後悔することはないと思いますので、買ってみていろんな使い方を活用して楽しまれたほうがいいのではと思います。
書込番号:20068206
2点

>ruhiさん
実は先日S6700を購入いたしました。目新しい機能を使ってみたいとの衝動が大きくなり、思わず買ってしまいました。
ただ今、評価を書き込むべく機能を片っ端から試しているところです。
単純にブルーレイを見るとかは直ぐにできました。S6700をHDMIでAVアンプに繋いでいます。
ネットワークHDD上のFLAC音楽の再生とかは、S6700に画面表示が無いため、どうやって再生する曲を選ぶか一瞬迷いました。→HDMI接続なのでモニタで見れる。
・同ディジタル出力の場合はどうやって画面を見る?
・同ディジタル出力をNA−50AのDACを使っての再生は何故音が鳴らないのか?
・SongPalはどうやって使う?
・NETFLIXの登録と使用方法。→無料1カ月お試し申し込み済み。
・Bluetooh出力再生(LDAC)の使い方。
・無線LAN接続でLAN上の音楽再生は途切れないか?→5Ghzですがまったく途切れません。
他にも試すことは沢山あるようです。
夏休みが欲しいところです。
とりあえず試したのは、
ブルーレイの画質は、PS3を上回っている感じです。
画面は液晶の2Kですが、スターウォーズのBB8の胴体表面の質感とかはより緻密な再生画面に感じます。
宇宙上の巨大敵戦艦とかは変わらない感じです。
音質は、CDをリッピングしたFLACをネットワークHDDから無線LANで音質有線設定で再生してみました。
NA50Aと比較したところ多少臨場感に欠けるような感じでした。でも思っていた以上に良い音だと感じました。
そして、moraからダウンロードした96khz/24bitのFLACは、NA50Aと比べても違いはよく分かりませんでした。
S6700も結構良い音と感じます。元の音の品質がそのまま再生音質として影響する感じです。
DSD2.8MhzをUSBに入れ再生はこれからです。
とにかく、機能が豊富過ぎて、それぞれの機能が結構なレベルにある印象です。
まだまだ試すことが多く時間が掛りそうです。
多くの機能を使えれば、これで1万8千円は凄すぎです。
今はここまでです。
書込番号:20068745
5点

> THOMAS&Friendsさん
以下は参考としてください。
CDのリッピングですが、私の場合はロジテックの500GBのポーターブルHDDにWAVE形式で取り込んでいますが、CDアルバムはWAVE形式でも約450枚以上は取り込めています。
又、FLAC形式よりもWAVE形式のほうが音質は良いように私の場合は感じています。
それと、取り込み先のメディアはUSBメモリ或いはSDカードよりもHDDのほうが音質は良いですね。
HDDは直接にS6500又はS6200のUSBに接続しています。
ポーターブルHDDはいくつかのメーカーのものを試してみましたが、ロジテックのものが最も良い音質がしています。
音楽用のSDカードが発売されているようで、こちらはまだ使ってはいませんが、以下のHPを参考にしてください。
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2015/02/19/35838.html
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/313/313298/
書込番号:20069026
0点

>THOMAS&Friendsさん
こんにちは
>目新しい機能を使ってみたいとの衝動が大きくなり、思わず買ってしまいました。
>ただ今、評価を書き込むべく機能を片っ端から試しているところです。
ベルリン・フィル・デジタルコンサートホールは試されたでしょうか。
これが視聴できる国内メーカーのブルーレイプレーヤーはこれしかなくとても貴重な製品です。
視聴は有料ですが一週間の無料視聴ができると思いますので試されてはいかがでしょうか。
ちなみに8月26日まで12か月チケット10%割引をしていますし今なら円高で対ユーロが安い
ですから加入するのでしたら良い時期です。
また、この新型のS6700でAmazonプライムビデオが見られるようになりました。
こちらも有料ですが30日間無料で利用できます。
ちなみに私がこの製品を購入した目的はベルリン・フィル・デジタルコンサートホールとAmazon
プライムビデオが見られるという2つの理由だけです。
書込番号:20069812
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6500
後継機S6700が6月18日に発売になるみたいです。
丁度、この機種を買おうか悩んでいたところだったので、しばらく様子見します。
ソニー、ワイヤレス音楽再生を強化したBDプレーヤー - Amazonビデオ対応
http://www.msn.com/ja-jp/news/other/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%80%81%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%82%92%E5%BC%B7%E5%8C%96%E3%81%97%E3%81%9Fbd%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC-amazon%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E5%AF%BE%E5%BF%9C/ar-BBtrKYx?OCID=DELLDHP
5点

私も、新型を見て今のものを買おうかと悩んでたのですが、新型はあまりすごい機能が追加されてないので、現行型を買うことに決めます。
書込番号:19904162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Xiii_13さん
その考えもありですね。
詳細が出てきましたのでリンク貼ります。
LDACによるBluetooth接続とSongPal対応が新しい機能みたいです。
http://www.sony.jp/bd-player/products/BDP-S6700/?s_tc=jp_ml_npi_160525_01&utm_medium=ml&utm_source=npi&utm_campaign=160525
価格差が2〜3千円位だと、どうするか考えどころですね。
書込番号:19905685
1点

BDP-S6700のホームページを見てみると、価格は19,880+税と表示されてました。
この価格、BDP-S6500と据え置きなので、新型を買おうかと正直悩んできてしまいました。
書込番号:19906432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現行機種でもamazonビデオが見られるようになると個人的にうれしいです。
ハードは関係ないので十分可能だと思うのですが。・・・ソニーにその気があれば、ですが(笑)
期待しないで待ってみます。
書込番号:19911775
1点

追加されている機能が抜けていたので更新します。
また、SONYの同機器のホームページのリンクも貼っておきます。
http://www.sony.jp/bd-player/products/BDP-S6700/
機能向上では、Wi-Fiが5Ghzにも対応になってました。
takeotaさん
最近では、ネット動画への対応状況も機器選択の要因になりつつありますよね。
メーカーやコンテンツ提供側などの色々なしがらみからか、一様でないので面倒ですよね。
皆様へ
S6700のページが出来ていましたので、今後はそちらへ書込みます。
http://kakaku.com/item/K0000880104/
現在、価格18,800円(税込)です。
よろしくお願いします。
書込番号:19916216
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
