
このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 14 | 2017年5月19日 09:43 |
![]() |
37 | 4 | 2017年5月18日 12:15 |
![]() |
1 | 0 | 2017年5月4日 21:39 |
![]() |
2 | 0 | 2017年4月12日 02:53 |
![]() |
10 | 8 | 2017年2月16日 17:16 |
![]() |
14 | 6 | 2017年1月17日 07:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



操作がサクサク動いてくれるといいんだけど・・・
早く実物を確認してみたいですね
書込番号:20876405
2点

>ずるずるむけポンさん へ
瞬間四十五万と、勘違いしてしまいました。
45,000円でした。読み間違いです。ごめんなさい。。。
この価格でしたら、いずれ出るであろうパナソニック『DMP-UB90』の後継機(?)と、
真っ向勝負!になりそうですねぇ・・・
【ソニーの意地】を大いに期待する所です。
書込番号:20877610
2点

殆ど利益が出ないであろう廉価モデルで意地がなどと言われてもな。
中堅モデル以上ならともかく。
廉価モデル出すくらいなら、PS4をuhd blu-ray対応させた方が良かった。
ソニーの迷走感しか感じられない。
書込番号:20878425
5点

5月8日より、「ソニーストア 札幌」にて先行展示がなされています。
興味のある方は、お近くの「ソニーストア」へ・・・
「ソニーストア 札幌」のサイトで告知されていました。
今朝、確認できましたヨ。。。
書込番号:20878685
2点

DMP-UB900持ってるけど、安いのでDVDオーディオ用に買おうかな。
DSEE HXもついているので魅力的だな。消費電力の小さいし、音楽専用にしたら
もったいないかな。
書込番号:20879715
2点

BDP-S6200を持っているんですが、音楽再生しようとすると最初に再生する迄にかなり(30秒から1分程度)待たされます。
それ以降はそんなに問題ないので、恐らく音楽再生用のSWをロードする時間が長いんだと思われますが・・・
この機種ではそんな事が無い事を期待しています。
書込番号:20881616
1点

UHD BD対応しなかったPS4 Proのかわりに検討中です。12日ソニーストア先行展示見てきます。
・気になる点
@SACD/DSDのBluetooth含むデジタルアウトはPCM変換なのかどうか
AM2TS及びVOBの再生可否 ※ とUSBメディア再生時のアプコン超解像処理
BDVDアプコンの上限解像度
C4K未満だがHDRに対応したPCモニタでのHDR再生可否
D本体及び操作アプリの操作性、操作レスポンス
Eスクリーンミラーリング/Video & TV SideView
・Mytek Clefとの運用で気になる点(Bluetooth対応ポタアンであるClefと連携してヘッドホンでの夜間運用も検討)
@Mytek Clefは光出力にも対応するがiFI nano iOneのようにBluetooth(LDAC)⇒光出力も可能なのかどうか
(同軸出力しかないUBP-X800に光出力を補完できるかどうか)
※SONY UKとUSにはVIDEO FORMAT欄にM2TSとVOBの記載があります。
http://www.sony.com/electronics/blu-ray-disc-players/ubp-x800/specifications
書込番号:20882616
3点

>N46.ADELさん へ
私は「ソニーストア 札幌」にて、販売価格800万のプロジェクター『VPL-VW5000』の視聴を予約しています。
持ち込むソフトは、クライテリオン版ブルーレイ〔七人の侍〕〔用心棒〕〔椿三十郎〕の三作品。
最上のモノクロ作品が、高コントラストを有するこの機種で、どの様な映像をみせてくれるのか?
非常に楽しみにしています。一時間独占・貸し切り状態の予定です。
今回、再生機器に【UBP-X800】を用意してもらうべく、既に追加メールを「ソニーストア 札幌」さんに差し上げています。
この機器が先行視聴できるのは、無上のチャンスです。グッドタイミングでした。
書込番号:20882702
0点

英語のマニュアルが
https://docs.sony.com/release//Manual_4687309111.pdf
にあるが、画質調整項目はBDP-S6200と同じだな。再生可能フォーマットもたぶん同じだろうな。
書込番号:20883464
0点

シャーシを上下からプラスティック板で挟み、ドライブも一部鉄(恐らく)素材を使われている所を見ればある程度「振動」対策されていると見受けられます。また様々な規格もありライセンス料も高いと思いますので、この価格帯でこれだけやってくれれば十分かと思われます。
音質としてよい機種はLX88を超える機種は中々出てきません。またUHD自体も数は多くないのでLX88のセカンド機種としてX800の出番は来そうです。
書込番号:20887065
1点

>ケーキクーラーさん へ
確かに、仕様的に何かをしようとしますと、
基本パテントをガッチリと握っている「パナソニック」の壁が立ちはだかり、
その間隙(かんげき)をぬって、独自性を出すことは、
メーカーとして、相当な困難な作業であることは、容易に推察できます。
後発メーカーの【憂(うれ)い】ではないでしょうか?
それゆえに、《ソニーの意地》に期待する所、大、なのです。
書込番号:20888018
1点

昨日簡単にですが見てきました。初見の印象はスリムシンプルながらも落ち着いたデザインでSONY製品の意匠は好きです。
ただフロントUSB端子アクセスの部分がややチープでしたね。手前にパカッと開くヒンジタイプではないのですがコストダウンですかね?
操作性及び操作レスポンス自体は良好に感じました。奥のショールームでSONYの最新有機EL65型4KTVでセットされていた
バイオハザード・ザ・ファイナルを軽く見させてもらいましたが、割と良かったように思います。ちなみに初4K初有機ELです。
ただ価格帯がややアンバランスな気がしますので、UBP-X1000ESとかUDP-203とかワンランク上のプレイヤーで見たら場合
どうなるのかなと思いましたね。リモコンに関しても及第点といった感じでしょうか。本体の設定項目もそんなに複雑ではない。(シンプルなほう)だと思いますので十分です。
上の書込みの気になる点ですが、
@おそらくPCM変換なのでは?(特にBluetooth)とのことでDoP出力も期待しましたが、詳細は不明なままでした。
AUSBメモリを忘れたので動作確認は出来ませんでしたが、メディアの種類に限定はされなさそうとの返答でした。こちらもはっきりしません。
Bこちらも4Kにはなるだろうけど画質は期待しないほうがいいとのこと。同じく詳細ははっきりせず。
Cきき忘れ
D良好でした。ただしメディアのローディングやモード切替は試していません。
Eこちらも概要をきけただけで試せていません。
BDはPS3で長らく再生しており、期待していたPS4 ProがUHD-BD非対応で代りになるメディアプレイヤーとしてX800を検討しています。当方4K/HDR環境はまだないので、メディアプレイヤーとしての利用用途が主になります。
PS3で出来ていたDVDを1080Pに超解像出来るのかどうか?VOB/M2TSの再生と超解像できるのかどうかは気になる項目になります。あとはデジタルトランスポートとしてMytekのClefとLDACでワイヤレス接続して昼夜問わずヘッドホン再生するためのDAPとしても想定しています。(ヘッドホンはAKG K275を予定)PS4でしょぼくなったメディアプレイヤー関連を本機でまかなうといった感じですね。まぁPS4 Proの仕様に落胆したので初代PS4はもう売りましたが。
書込番号:20888905
6点

『ソニーストア 札幌』に実機展示されていた【UBP-X800】を、動かして来ました。
ソニー担当者の説明によりますとこの製品、
『ソニーストア 札幌』をはじめとする“ソニーストア”全般の音響設計を手がけた、
【ソニーのホームエンターテインメント事業本部 HAV事業部 音響設計部】主幹技師の《金井隆》氏直々の肝いりで、
製品規格が提案された。とか・・・
そのコンセプトは・・・
〔他社が「画」でこだわるならば、ソニーは「音」を大切に育てていきたい〕
さて、そのきょう体は、他社と比べますと、
パナソニックの【DMP-UB90】が横430mm、縦61mm奥行き202mm
それに対して【UBP-X800】は横430mm、縦50mm奥行き265mm
(いずれも最大突起を含む寸法です)
縦寸法の10mmの差は、見た目以上に小さく感じられました。
ただし、セッティングしている状態では、よく分からないとは思いますが、
奥行きが50mm余分に(?)ありますので、
HDMIコードをつないでも、設置後部ののりしろが少ない場合、前が持ち上がる(?)恐れはありません。
(他社がそのような状態になるわけではありませんが・・・)
肝心の「絵作り」「音作り」については、
プロジェクター『VPL-VW5000』有機ELテレビ『A1』との組み合わせで視聴したため、
当機単独での所感が分かりませんでした。
ただ、別な場所で『Z9D』とつながれていた実機。UHD-BDの『チャッピー』がデモ再生されていました。
【UBP-X800】の設定はあえて調整することなく、展示のままで視聴したのですが、
その画は、もちろんHDR効果は十分に効いている。はずですが、結構‘素直’な感じがしました。
いずれオーディオ雑誌にて、【UBP-X800】【DMP-UB90】両機が比較されることでしょう。
書込番号:20897932
1点

>殆ど利益が出ないであろう廉価モデルで意地がなどと言われてもな。
何を根拠に「殆ど利益が出ない」と言い切ってるんだ?w
1万程度でもBDプレーヤー売ってるのに、UHDに対応した専用ドライブでを載せてるとはいえ四倍の値段で売るんだったらそれなりに利益は出るだろw
>中堅モデル以上ならともかく。
おいおい4万はBDプレーヤーとしては今では中堅だろw
まあこれからのBDプレーヤーはBDオンリーの廉価機種とUHD再生機能付きの中級高級機にわかれるだろうな
>ソニーの迷走感しか感じられない。
SONYのホームオーディオ部門とSIEの違い分かってる?
SONYの企業同士は昔から全然一枚岩じゃないぞw
書込番号:20902819
3点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800
BDはPS3で長らく再生しており、期待していたPS4 ProがUHD-BD非対応で代りになるメディアプレイヤーとしてX800を検討しています。当方4K/HDR環境はまだないので、メディアプレイヤーとしての利用用途が主になります。
PS3で出来ていたDVDを1080Pに超解像出来るのかどうか?VOB/M2TSの再生と超解像できるのかどうかは気になる項目になります。あとはデジタルトランスポートとしてMytekのClefとLDACでワイヤレス接続して昼夜問わずヘッドホン再生するためのDAPとしても想定しています。PS4でしょぼくなったメディアプレイヤー関連を本機でまかなうといった感じですね。まぁPS4 Proの仕様に落胆したので初代PS4はもう売りましたが。なので手の出しやすい価格帯で多機能メディアプレイヤーとして出してくれたSONYには感謝です。
昨日簡単にですが見てきました。初見の印象はスリムシンプルながらも落ち着いたデザインでSONY製品の意匠は好きです。
ただフロントUSB端子アクセスの部分がややチープでしたね。手前にパカッと開くヒンジタイプではないのですがコストダウンですかね?操作性及び操作レスポンス自体は良好に感じました。奥のショールームでSONYの最新有機EL65型4KTVでセットされていた
バイオハザード・ザ・ファイナルを軽く見させてもらいましたが、割と良かったように思います。ちなみに初4K初有機ELです。
ただ価格帯がややアンバランスな気がしますので、UBP-X1000ESとかUDP-203とかワンランク上のプレイヤーで見たら場合
どうなるのかなと思いました。リモコンに関しても及第点といった感じでしょうか。本体の設定項目もそんなに複雑ではない。(シンプルなほう)だと思いますので必要十分です。
・気になる点
@SACD/DSDのデジタルアウト(同軸S/PDIF/Bluetooth) はPCM変換なのかどうか
AM2TS及びVOBの再生可否 ※ USBメディア再生時のアプコン超解像処理
BDVDアプコンの上限解像度※PS3のような1080P超解像は出来るのかどうか
C4K未満だがHDRに対応したPCモニタでのHDR再生可否
D4K未満のPCモニタに接続した場合でもBDの4Kアプコンは有効に出来るのか
E本体及び操作アプリの操作性、操作レスポンス
Fメディア(ディスク/USB)ローディングやモード切替時の操作性やレスポンス
Gスクリーンミラーリング/Video & TV SideView
・Mytek Clefとの運用で気になる点(Bluetooth対応ポタアンであるClefと連携してヘッドホンAKG K275での夜間運用も検討)
@Mytek Clefは光出力にも対応するがiFI nano iOneのようにBluetooth(LDAC)⇒光出力も可能なのかどうか
(同軸出力しかないUBP-X800に光出力を補完できるかどうか)
11点

■追加:気になる点■
HZE553KLを検討しているが、そういえば本機でカメラで撮影した4K動画は再生できるのだろうか?
Iかないまる氏の手も入っている高音質設計のようだが具体的になにをどうしたのか?(シャーシ/ドライブ/ヒートシンク以外で)
JDSEE HX™はなぜCDの整数倍の88.2KHzではないのか?
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2017/05/15/56604.html
書込番号:20895451
5点

米国仕様のUBP-X800を直輸入した人のレポートが
http://www.geocities.jp/audioandvisual/nikki_2017_05.htm
にある。
書込番号:20895631
6点

tohoho3さん、情報ありがとうございます。
■追加:気になる点■
K巷で拾った4K動画は再生できるのだろうか?
書込番号:20900628
3点

>D4K未満のPCモニタに接続した場合でもBDの4Kアプコンは有効に出来るのか
4K未満に4Kアプコン?
何のために有効にするの??
書込番号:20900763
12点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700
複数のDMS(サーバー)と本機を含めたDMR(レンダラー)が使える環境だったので、今後のNASのシステムのバージョンをどうするかの検討のためにいくつか実験してみたところ、動作に相性が見られたので報告しておきます。
本来の目的はQNAPのファームを4.2.xにする(DMSはTwonkyもQNAP純正も両方同時に使える)か4.3.xにする(Twonkyが使えなくなりQNAP純正だけになる)の検討です。
<検証内容>
QNAP QTS4.2.5のDMS2種でDSDファイルの再生の動作比較
5.6MHz DSDのハイレゾ音楽データ(192kHz/24bitのwavをTASCAM Hi-Res Editor でdsfに変換したもの)を再生
<組み合わせ毎の動作結果>
Twonky + 本機(BDP-S6700) : 正常に再生できる
QNAP純正 + 本機(BDP-S6700) : リニアPCMと誤認識されノイズが再生される
Twonky + YAMAHA R-N602 : DSD 5.6MHzと正常に認識表示し正常に再生される
QNAP純正 + YAMAHA R-N602 : DSD 5.6MHzと正常に認識表示し正常に再生される
Twonky + WMP12(Win10 1703) : dsfと正しい表示、レートは11.31と誤表示、再生音声は正しい
QNAP純正 + WMP12(Win10 1703) : wav(リニアPCM)と誤表示、レートは11.2と誤表示、再生音声は正しい
<問題点>
本機(BDP-S6700)のDMRの実装の不具合は痛い(出力先のスピーカーやアンプを壊しかねない)
QNAP純正DMSはDSDに関してプロパティの出し方が完全ではないが
少なくともYAMAHAの実装では全く問題が出ない
<検討結果>
QNAPのシステムはTwonkyが使える4.2.x系列でアップデートしていくことに決定
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700
いつになったら国内発売されるのでしょうかね、、
先にLGが発売しまいましたが、海外の評判ではLGはバンディングが出るなど評価は低めですね、、
書込番号:20810588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700
居間のTV用に購入したFire TV Stickが快適なので、自室でのAMAZON ビデオ視聴をメイン用途に本機を購入した。
有線LANで接続して視聴してみると、音はドルビーデジタルプラスでサラウンド再生できるのだが、画像の方は1080P表示がでない。たまに1080P表示されることもあるのだけど、すぐに消えてしまう。
Stickの方は無線LAN接続なのに、ゴールデンタイムでも安定して1080P表示される。
本機を無線LAN接続に変更して、無線の親機近くに持っていき、昼間帯に視聴しても同じ結果となり、たまにちょっとだけ1080Pが表示されるだけ。
「HD表示」での再生と「HD 1080P」との画質の差はさほどなく、映画でのエンドロールでの文字の詳細感が多少違ってくる程度なのだけど、1080Pにならないのはやはり気分が悪い。
アマゾン謹製とはいえStickごときに勝てないのは本機のソフトかハードが原因なのか?
現在のネット環境はケーブルTVで30M、USENのスピードテストでは安定して26Mぐらいは出る。無線LANの親機は11n(最大300Mbs)、有線LANはギガ。
2点

>cyclonefruitsさん
2重ルーターになってませんか?
昨今、プロバイダレンタルの器機は、大抵ルーター内蔵です。
その下部にご自身で無線LANルーターを設置しているのなら、
下部器機は「ブリッジモード (APモード)」にしましょう。
レンタル器機が PPPoE パススルーがあろうとも、余計な負荷でしかなく
2重NATには違いないですから、ルーター2重設置は良くありません。
(YAMAHA 等の高性能ルーターを使用し、正しくネット設定、ルーティングするなら別)
書込番号:20494263
2点

>AppleVoice さん
レンタルの機材はモデムのみです。その下に有線のルーター(ハブ機能は100M)を入れ、そこからギガのハブを介して各部屋のLAN端子へ送っています。
居間の端子につないでいる無線親機はルーター機能があるのですが、設定で切っています。
おっしゃるようにLAN関係に問題があるのかもしれませんので、一度モデムからストレートに本機につないでテストしてみることにします。
書込番号:20494381
1点

モデム直結にしてみましたがネット接続できず、その下のルーターに有線でつないで視聴してみました。
状態は変わらず、1080Pにはなりません。有線接続なのに、無線接続のStickに敵わないとはアマゾンに意地悪されているのかしら?
書込番号:20510851
1点

>cyclonefruitsさん
you wrote :
>1080Pにはなりません。
>有線接続なのに、無線接続のStickに敵わないとは...
年明けようやく落ち着いて、我が家で試した結果です。
BDP-S6700 で Amazon プライムビデオ 1080p 受信問題ありません。
別実験で テレビ 49X8300D (Android TV) に Amazon アプリをインストール。
同じく 1080p・4K も問題ないのですが、BDP-S6700 の方が 1080p になるのは早い。
昨日夕方頃、最近追加された映画から「ジュラシック・ワールド」を再生してみました。
新しい映画で多数の方が視聴されているからか、1080p になるのに時間がかかりました。
また、たまーにですが、一瞬カクつく (TV & BDP-S6700 両方共)...。
目障りなので TAXI NY 等の以前からある映画を再生したら、一瞬で 1080p 化。
よって映画へのアクセス数にもよると思います。
尚、我が家は企業向けルーターの代名詞 YAMAHA RTX1210。
ハブも全て同様の企業向けインテリジェンス・ハブで、未対応器機以外は全てギガ環境です。
ケーブルも年末に全て Cat6 に変更したので、環境は抜群に良いと思います。
cyclonefruitsさん の環境下だと、まず下記を見直された方が良いと思います。
・ハブ等のネットワーク器機の劣化、故障 (内部コンデンサ不良等)
→ ネットワーク器機でハブが一番壊れやすいです
・ケーブルの内部断裂、被覆破れ等
→ 踏みつけや捻れ等での断線
→ 被覆破れにおけるノイズ混入よる速度低下
・ルーター、モデムのファームウェアを最新にしてみる
→ 最新にする事で安定するケースも多いです (メーカーHPにて更新内容確認を)
・無線LANルーターを買い換えてみる
→ バッファロー、IODATA 等、家電量販店で一般向けの昨今の製品は不安定です。
スマホ、タブレット等で無線器機も増えた昨今、ルーターと無線親機は分けた方が安定。
ルーター・モデムは中期的な「消耗品」です。
コンデンサを使用している以上、発熱がある以上、仕方ないです。
Amazon プライムビデオの高画質は1本辺り最大2GB弱だそうです。
最高画質だと1本6GB弱になる事もあるようで、相応の環境が必要。
1本2GB2時間の場合、常に 300kb/sec 程の占有帯域確保が必要。
1本6GB2時間の場合、常に 1MB/sec 程の占有帯域確保が必要。
ハブが 100Mbps (12.5MB/sec) だと十分でしょうけど、
他の器機で帯域使っているとダメですね。
よって、ネットワーク環境が影響していると思われます。
書込番号:20576022
0点

>AppleVoice さん
テストまでして頂きありがとうございます。
モデム直下につないでいる有線ルーターは古いバッファローBBR-4HGです。(まだ売っていますけど。)
問題はありそうなのですが、1080Pで視聴できるアマゾンStickもそのルーターの下流にあるので
なぜ同じ下流にあるS6700と差がつくのか不思議です。
半分あきらめていたのですが、環境によっては問題なく1080Pが再生できるとのことなので、もう少し検証してみることにします。YAMHAのルーターはとても買えそうにないですど。
書込番号:20576283
0点

>cyclonefruitsさん
You wrote :
>バッファローBBR-4HG
>YAMHAのルーターはとても買えそうにないですど
バッファロー BBR-4HG は性能低いので、ボトルネックでしょうね。
10年程前であれば問題無かった仕様ですが、現在ではかなり厳しく耐久性も低いです。
YAMAHA のルーターはかなりオススメです。
cyclonefruitsさん 環境なら一先ず 100Mbps ルーターでも良いでしょうから、中古で RT107e 辺りを購入されてみたらどうでしょうか。
ヤフオクなら 2000円 前後ですぐ見つかるはずです。
RTX1000、RTX1100 でも良いですが、初期設定にコンソールケーブルが必要なので、初期状態からブラウザで設定出来る RT107e が良いでしょう。
予算許すならフルギガビットの RTX1200 が中古で 17000円前後ですね。
ヤマハルーターはmとても安定していますし、止まる事知らずです。
また中古購入でも親切丁寧に電話サポート受けられますし必要書類は全て公開されています。
中古でも十分問題なく稼働しますので、オススメですよ。
友人は試しに中古導入、速度の違いに驚いていました。
新品でバッファロー、IODATA 等の中途半端な製品より、中古のヤマハの方が遙かに良いですよ。
書込番号:20581579
1点

>AppleVoiceさん
>中古で RT107e 辺りを購入されてみたら
そういう選択肢があるとは考えていませんでした。
調べたらちょうどアマゾンで中古が売っています。ただ、近い将来光ケーブルに乗り換えるかも。
ちょっと研究してみます。
書込番号:20581671
1点

その後の経過です。
有線ルーターをTP-Link製のTL-R600VPNに換えてみました。
若干スピードが上がり、28Mbpsぐらいになったのですが、1080Pでの再生はほとんどできないことに変化なし。
次にケーブルTVの契約を120Mbpsに変更してみたところ、速度は130Mbpsぐらいになり、スムーズに1080Pでの再生が出来るようになりました。
書込番号:20663788
2点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700
購入後約2週間が経ちました。当初はみられていなかったのですが、このところリモコン、本体どちらから電源を入れようと思っても反応しないことがよくあります。電源コードの抜き差しで改善するのですが、やっぱり不便です。これは初期化か放電の必要あるかなと思っていろいろ調べていたところ、BDP-S6200でも同じような症状が出ていたようです。昔の機種から引き継いでいるのかな。機能は便利で重宝しているのですが、フリーズも頻発しますしなんせ調子悪いです。今後、一応のところ初期化と放電はしてみようと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670307/SortID=17808768/
3点

ソフトウェアアップデートは、お済みですか?
BDプレーヤー「BDP-S6700」ソフトウェアアップデート 配信開始
http://pipo.co.jp/visual/dvdbd-player/2016-07-15-bdp-s6700-update.php
書込番号:20526205
3点

ガラスの目さん、アドバイスありがとうございます。
ソフトウェアのアップデートは、購入直後に行っておりました。確認しましたが、現在最新のバージョンです。
今は本体を初期化したのち放電中です。
書込番号:20527487
3点

購入後2週間程なら販売店に相談すれば交換してもらえるはずですから、早く販売店へ持ち込んだほうが良いのでは。
書込番号:20528107
3点

ruhiさん、ありがとうございます。それも検討したいと思います。
書込番号:20529526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろ〜にんさん
私は年末購入、1週間程前に開封・設置です。
全く問題なく電源のON/OFFも、Blu-ray・Amazon プライムビデオも再生出来ています。
初期不良が濃厚でしょうから、メーカー修理される事をオススメ致します。
家電量販店購入なら、新品交換してくれるかもしれませんね。
書込番号:20576023
1点

>AppleVoiceさん
アドバイスありがとうございます。その後の経過ですが、初期設定に一旦戻し放電した結果、問題なく使用できるようになりました。
みなさまありがとうございました。
書込番号:20576162
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
